不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 滋賀県栗東市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
-
- 更新日
- 2019/10/26
- [1回答]
1618 view
賃貸マンションの壁はリフォームしていいのでしょうか
私は、現在賃貸マンションに住んでおります。
模様替えが好きなのですが、賃貸でも壁をリフォームしていいのかわかりません。
簡易的なものではなく工事を必要とするリフォームをしたいのですが、マナー違反になるのでは、、と不安になります。
賃貸でのリフォームすることができるのか?その際に気をつけなければいけないことがあれば教えて下さい。
-
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
賃貸物件で模様替えやリフォームについてですが、基本的に賃貸物件てまのリフォームは出来ません。
賃貸契約書に基本的な事項として賃借人による書面の合意無しに、増築改築、室内の模様替え等のリフォームまたほ敷地内に構築物の設置を禁止する契約条文がある場合か多いです。
ご質問者様の賃貸契約書にもそのような条文があると思います。仮に賃貸人に無断でリフォームした場合は、契約違反とされることもありますし、退去の際は契約時と同じように室内の原状回復義務が賃借人にあります。当然、賃借人がリフォームの承諾を賃貸人から得られるというわけではありません。
賃貸物件でも賃借人の自由にリフォーム出来る物件も最近だとあります。借主負担DIY型賃貸物件というものがあります。借主負担で自由にリフォーム出来て、退去時に原状回復の必要がありません。ただ、現状で賃貸人は物件を賃貸するので、入居時に最低限のリフォーム費用も賃貸人にがかかります。
ちなみに
通常の賃貸物件の場合、貸主が修繕義務を負うことになります。
https://you-rec.co.jp/%e8%b3%83%e8%b2%b8%e7%89%a9%e3%81%ae%e4%bf%ae%e7%b9%95%e7%be%a9%e5%8b%99%e3%80%90%e6%b0%91%e6%b3%95%ef%bc%96%ef%bc%90%ef%bc%96%e6%9d%a1%e3%80%91/
それに対して
借主負担DIY型賃貸物件は、必要最低限の修繕も借主必要とされる場合もある分、賃料が安いメリットもあります。今後は、DIY型賃貸物件も増えてくると思うので借りる際の選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
142 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか? トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。 小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。 総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。 管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など どこまで行ってくれるのでしょうか。 管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、 実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。 特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
142 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1524 view
実家のリフォームに関して
三重県四日市市に実家があるのですが、親が高齢でもし自分らが亡くなったら好きにしていいと言われています。 築30年以上ですが、仮に全面リフォームする場合の相場はどれくらいでしょうか? ※売却するとのどちらが得が知りたい 一軒家2階建て 部屋:1階3つ、2階2つ(1部屋6~8畳) 台所、トイレ、洗面台、浴室
1524 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [3回答]
187 view
独身時代に建てた戸建てを売るか、貸すか
旦那さんの転職により東京から大阪に引っ越したので、結婚前の2019年12月に、私一人で建てた家を売ろうか貸そうか迷っています。 ①売る場合 査定結果、周りの売買物件を見る限り、プラス800万ぐらいになりそう (仲介手数料、印紙代、司法書士費用含む。税金などは考慮しない場合)。 マイナス面は、もし将来東京に戻る場合、同じエリアに、同じぐらいの値段では購入不可の可能性大。 ②貸す場合 不動産投資用ローンに切り替える必要はあるが、頭金を少し入れて借り換えすれば、固定資産税、火災・地震保険、所得税を払っても少しプラスになる。 マイナス面は、色々な手続きが面倒。火事、地震が起きた場合が心配。瑕疵物件になる可能性もある。 色々なシナリオを考えましたが、自分だけでは答えを出せず、今は空き家のままになっています。 大阪での住まいは現在は賃貸ですが、賃貸は無駄なので、できれば大阪でも今年・来年辺りに物件を買いたいなと思っています。 このような場合、もう東京の家は売った方がいいのでしょうか?それとも戻るかは分からないですが、資産として持ち続けた方がいいのでしょうか?
187 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1721 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
1721 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2023/03/17
- [1回答]
561 view
更新料について
更新時期になり、日本賃貸保証株式会社から更新保証料3万円、不動産会社から更新費用として更新料として家賃1ヶ月分とさらに継続保証委託料3万円の請求がきました賃貸保証会社から更新保証料3万円の請求があるにも関わらず、この継続保証委託料は払う必要があるのでしょうか?
561 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [1回答]
294 view
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。もう数年はないという話だったので、青天の霹靂です。 子どもが思春期に入るので、ついていくか検討中です。数年後に戻ってくるようなのですが、家族は基本一緒にいたいと思っているので、賃貸に出してついていくか迷っています。 千葉県市川市の新築戸建ては需要がありますか。4LDKだと賃料いくらでしょうか。
294 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
529 view
賃貸の家賃を値上げすると言われました。交渉で回避する方法はありますか?
家賃13万円の賃貸マンション(築15年・2DK)に住んでいます。先日、管理会社から「来月の契約更新時に家賃を1万円値上げする」と通知されました。 これまで何年も住んでいて特に滞納もなく、建物自体も築年数が経っているため「なぜこのタイミングで値上げ?」と疑問に感じています。 値上げの理由については「周辺の賃料相場の上昇」と言われましたが、本当に納得できません。 管理会社と交渉したいのですが、どのように交渉すれば良いでしょうか。 値上げを拒否した場合は、契約を更新してもらえない可能性はありますか。 家賃の値上げが妥当かどうか判断する基準などはありますか。 アドバイス頂きたいです。
529 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
413 view
介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。
都内に2LDKのマンションを所有しています。 このマンションは20年前に購入し、ローンはすでに完済済みです。 最近、持病の悪化により介護施設への入居を検討しており、マンションの処分に悩んでいます。 固定資産税の負担が年々重くなっており、年金生活では支払いが厳しくなってきました。 しかし、このマンションには亡き両親との思い出がたくさん詰まっているため、できれば手放したくありません。 介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。 その場合、固定資産税を払い続ける必要がありますか。または、固定資産税がかからない、あるいは軽減される方法はないでしょうか。 例えば、マンションを親族に名義変更したり、NPO法人などに寄付したりすることで、固定資産税を回避できる可能性はありますか。 また、一時的に賃貸に出すことで、固定資産税の負担を軽減できるのでしょうか。 将来的には甥や姪にこのマンションを相続させたいと考えていますが、それまでの間、固定資産税を払わずにマンションを維持する方法があれば教えてください。
413 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
- [1回答]
541 view
隣家の住人が長期不在による庭の雑草の管理について
現在、戸建てに住んでいるのですが、隣家の庭の雑草がすごくて悩んでいます。 我が家もですが、夏場になると庭の雑草が生えてきて毎回手入れをしないといけません。 いつもはしっかり手入れをされていたのですが、病気による長期入院をしてしまったらしく、今年の夏は庭の手入れが出来ておりません。 私の家が私道の奥にあり、隣家が交通量の多い、道路に面しています。そのため、雑草があることにより、道路から我が家が見えづらくなり、防犯上もよくありません。 ここから先は虫も出てくるし、手入れされていない家ということで、空き巣なども心配です。 家の敷地に入ってきているわけでもなく、本人と連絡も取れないため、勝手に抜くこともできません。 このような場合、なにか対応することはできるのでしょうか? また、最低限道路から見えるように、目立つ雑草だけでも勝手に抜く行為は問題あるのでしょうか? よろしくお願いします。
541 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
1413 view
希望の物件がない
家賃、築年数、その他希望など、ご条件に合うものがあまりありません。 田舎ということもありまして、駅からも離れておりまして、不便だと感じました。 自然も多く、空気も綺麗で、公園などで遊ぶのは良いですが、やはり都会と比べると生活しずらいかなと思います。
1413 view