不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
-
- 更新日
- 2025/03/10
- [2回答]
123 view
シングルマザーで購入したマンション、再婚後はどうするべき?
6年前に離婚。
シングルマザーで、小学生の子どもと二人暮らしをしています。
離婚の際、マンションを住宅ローンを組んで購入しました。
頭金を500万円入れ、現在は約2,500万円のローン残債があります。
団信にも加入しており、今のところ滞りなく返済を続けています。
今気になっているのが今後の再婚の話です。
2年ほどお付き合いしている方がいて、子供は数回会っています。
お相手の方は結婚を考えてくれているのですが、
もし再婚する場合、私に万が一のことがあったら、このマンションの権利はどのように扱われますか?
今から準備しておくこと、再婚相手にも準備してもらうことなど
教えてください。
とにかく子供には苦労をかけたくないです。
-
再婚前の資産と負債は夫婦共有とならず、ご相談者様の資産です。結婚後得られた資産負債は夫婦の共有物としてもしもの場合、半分ずつとして扱われるケースが多いです。
万が一の場合で、有効な遺書がある場合はそれに従います。遺書に不満がある場合、相続人は遺留分として法定相続分の半分を請求する権利があります。この場合、再婚相手とお子様2人が相続人です。
負債が残っている場合、負債も対象ですが、団信に加入されてますので、残債は返済されます。
再婚にあたり、新居を購入される場合、既存住宅ローンも返済比率の計算に含まれますのでご注意ください。また再婚後住んでいたマンションを貸し出すと住宅ローンを目的外に使用したとして一括返済を求められる場合がありますので、銀行とご相談して下さい。 -
ご相談を拝見しました。
再婚後、相談者様の死亡時まで婚姻関係が継続していれば、配偶者(再婚相手)も相続を受ける権利を有します。したがって、その場合は子と配偶者が1/2ずつの相続権を持つことになります。しかし、再婚相手の連れ子には血縁関係がないため相続権はありません。そのため、再婚相手が死亡した場合に相談者様の子が配偶者の財産に対する相続権を得るためには、養子縁組の手続きを行う必要があります。
再婚相手に子がいるかどうか記載されていませんが、子がいる場合は常に相続人となります。そのため、安易に養子縁組を結んでしまうと配偶者の前妻の子との間で相続トラブルが発生する可能性があるので注意が必要です。
相談者様の具体的な希望が記載されていませんが、所有するマンションの権利について、万が一の場合、子が全て相続できるようにしたいとの要望なのでしょうか。遺言によりそれを実現することは可能ですが、配偶者の法定遺留分請求を完全に防ぐことは困難です。そのため、婚姻前に夫婦間の財産分与や扶養義務、医療同意権などを明確にした公正証書(婚姻契約書)を作成しておくことをお勧めします。これにより、ある程度のトラブルを未然に防止できます。
再婚相手と事前に話し合うと同時に必要に応じて専門家に助言を仰ぎ、対策を講じると良いでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [1回答]
3303 view
成年被後見人名義の不動産契約
成年被後見人として、青年後見人が選任されています。被後見人本人の名義を使用して、不動産売買契約を締結することはできますか。
3303 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
1991 view
接道義務を果たしていない土地の活用
上記のような古家付きの土地を相続しました。家をリフォームして一軒家として貸すのもお金がかかり、そもそも借り手があるのか心配です。又売却しようとしても二束三文のような価格でしか売れない感じです。どのように活用すべきでしょうか。
1991 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [1回答]
540 view
固定資産税を減らす方法があれば教えてください。
私は3年前に都心部で3,500万円のマンションを購入しました。 当時は新築で、固定資産税の減額措置を受けていましたが、来年からその措置が終了します。 最近、仕事の都合で地方に転勤することになり、このマンションを売却するか賃貸に出すか悩んでいます。 ①売却する場合、固定資産税の精算はどうなるのでしょうか。 ②賃貸に出す場合、固定資産税を家賃に上乗せすることは可能でしょうか。 ③マンションを売却して地方で一戸建てを購入する場合、固定資産税の負担を軽減する方法はありますか。 また、このマンションには高齢の母も住んでいます。 母の介護のために、マンションの一部を改装して介護用設備を設置したのですが、この場合、固定資産税の減額措置はあるのでしょうか。 もし、固定資産税をなるべく減らせる合法的な方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
540 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 高知県須崎市
-
- 投稿日
- 2023/02/25
- [1回答]
584 view
津波浸水区域住宅のリフォーム
南海トラフ地震に伴う津波被害が予想される区域にある築50年の自宅のリフォームを考えています。 50年も経っているため、安全な地域に建て替える、引っ越す、賃貸マンション、分譲マンションなど、様々なパターンを考えましたが、結論に至らず。。どのような考え方がベストでしょうか。 津波の心配以外は比較的快適なのでリフォームして暮らすのが一番いいのですが。。
584 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県木更津市
-
- 投稿日
- 2024/11/05
- [1回答]
1058 view
マンションは固定資産税がかからないんですか?
友人にマンションは固定資産税かからないよ、と言われました。 マンションを買ったら、固定資産税はかかるものだと思っていたのですが 実際には固定資産税はかからないのでしょうか?買ったら普通かかる気がするんですが。。
1058 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都羽村市
-
- 投稿日
- 2020/09/23
- [1回答]
1358 view
不動産の名義変更
ローンの名義 夫 残25年2000万 不動産の名義 夫 子供 私立大学生 2人 離婚をします。現在夫は家を出ています。 生活費、子供の学費は私が全額負担しています。ローンと固定資産税は夫が払っています。下の子が卒業する年の3月までは今のまま、それ以降は不動産の名義変更をし、私が全額負担していけるようにしたいと思っていましたが、直ぐにでも離婚したいのです。不動産の名義変更と同時に離婚届を出し、固定資産税は私、下の子が卒業する3月までのローンの支払いは夫、それ以降はそのままのローンで私が支払いをする、ローンの名義を変更する等を考えていますが、可能な事でしょうか?また、それに際し発生してくる事柄、税金等の支払い義務(その金額はどのくらい?)などありますか? それよりそもそも売却してもらった方が良いですか?売却なら家から出るだけで大丈夫ですか?その際に私に降りかかるものはありますか?
1358 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [1回答]
108 view
マンションのwifiが遅すぎる。
去年から住み始めたマンション(賃貸)のwifiが遅すぎます。そもそもインターネットが無料と書いてあり、入居後しばらくは快適に使えていました。 ここ3か月くらいからとても遅くなりました。原因はなんでしょうか。30世帯ほどの単身世帯向けのマンションです。
108 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [4回答]
1959 view
権利証
権利証が探しても見当たらなくて困りました。売却を考えていますが、このままだと売却出来ないのでしょうか
1959 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2021/04/05
- [1回答]
2005 view
売買契約後に買主に部屋を再度みせる
売買契約後に買主側(業者)がリフォーム業者を連れて部屋を見たいというので見せますと仲介の営業担当者から連絡がありました。その時間に鉢合わせのないようにと言われました。そういうことはよくあるのですか? 引渡し日にはまだ3ヶ月もありますし、手付解除期日もまだ過ぎていません。それに、契約をする前日に買うのを一度やめると言ってきたこともありました。 リフォーム業者を連れてきてって、引渡しのあとにやるものでは?なんだか不安なのですがというと、営業さんはもう契約しているので大丈夫です、駄目なら手付金放棄してもらえばいいので。と、とても楽観的に言ってきます。これが普通なのですか?
2005 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2022/03/31
- [1回答]
883 view
更新料について
更新料の支払いは発生するとのお手紙が届きました。 なお、届いた時点でその書類に記載の「解約可能期間」を過ぎていました。 届いた時点でもう解約には更新料を払ってからでないとできない状況となります。 これは正常なのでしょうか。
883 view