不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
-
- 更新日
- 2025/03/10
- [2回答]
415 view
シングルマザーで購入したマンション、再婚後はどうするべき?
6年前に離婚。
シングルマザーで、小学生の子どもと二人暮らしをしています。
離婚の際、マンションを住宅ローンを組んで購入しました。
頭金を500万円入れ、現在は約2,500万円のローン残債があります。
団信にも加入しており、今のところ滞りなく返済を続けています。
今気になっているのが今後の再婚の話です。
2年ほどお付き合いしている方がいて、子供は数回会っています。
お相手の方は結婚を考えてくれているのですが、
もし再婚する場合、私に万が一のことがあったら、このマンションの権利はどのように扱われますか?
今から準備しておくこと、再婚相手にも準備してもらうことなど
教えてください。
とにかく子供には苦労をかけたくないです。
-
ご相談を拝見しました。
再婚後、相談者様の死亡時まで婚姻関係が継続していれば、配偶者(再婚相手)も相続を受ける権利を有します。したがって、その場合は子と配偶者が1/2ずつの相続権を持つことになります。しかし、再婚相手の連れ子には血縁関係がないため相続権はありません。そのため、再婚相手が死亡した場合に相談者様の子が配偶者の財産に対する相続権を得るためには、養子縁組の手続きを行う必要があります。
再婚相手に子がいるかどうか記載されていませんが、子がいる場合は常に相続人となります。そのため、安易に養子縁組を結んでしまうと配偶者の前妻の子との間で相続トラブルが発生する可能性があるので注意が必要です。
相談者様の具体的な希望が記載されていませんが、所有するマンションの権利について、万が一の場合、子が全て相続できるようにしたいとの要望なのでしょうか。遺言によりそれを実現することは可能ですが、配偶者の法定遺留分請求を完全に防ぐことは困難です。そのため、婚姻前に夫婦間の財産分与や扶養義務、医療同意権などを明確にした公正証書(婚姻契約書)を作成しておくことをお勧めします。これにより、ある程度のトラブルを未然に防止できます。
再婚相手と事前に話し合うと同時に必要に応じて専門家に助言を仰ぎ、対策を講じると良いでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
406 view
注文住宅を建築予定。引渡し日までに今の賃貸契約がきれてしまいます
注文住宅で家を建てる予定で、すでにハウスメーカーとも打ち合わせを進めています。 土地も自分たちで探し、場所はほぼ確定しています。 ただ、今住んでいる賃貸物件の契約更新があと半年後に迫っており、家が完成する時期とズレそうです。 しかも住宅ローンの融資実行が建物の引渡し時ということもあり、それまでの期間、仮住まい(短期賃貸など)をどうすればいいのか、費用的な負担が大きく悩んでいます。 賃貸を一時的に延長するのか、マンスリーマンションなどに一度引っ越すのか、他に何か方法はないでしょうか。実家には頼れません。 子どももいるため、なるべく転校や環境の変化を避けたいという気持ちもあります。 賃貸の延期が一番良いのですが、契約期間途中に解約すると違約金が発生するかもしれないと聞いた為悩んでいます。
406 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市東淀川区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
- [1回答]
112 view
中古マンションの漏水トラブル
築20年中古マンションを購入して半年、上階からの漏水で天井と壁紙が大きくシミになりました。 管理会社は「上階住戸の専有部分からの漏水の可能性」と言いますが、原因特定に時間がかかるとのこと。 その間、部屋の使用が制限され生活に大きな支障があります。上階の住人は修理費負担を渋っており、管理組合も強く動いてくれません。 漏水は放置すればカビや資産価値低下にもつながるため、早急に対応したいのですが、法的・実務的にどう動くべきか知りたいです。
112 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [1回答]
2414 view
土地に関する情報を調べる方法
土地家屋の面積、所有者、担保設定などの情報について知りたい場合はどうすればよいですか。どこに行けばよろしいのでしょうか?
2414 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 新潟県新潟市江南区
-
- 投稿日
- 2025/08/05
- [1回答]
100 view
隣家の空き家ガレージが崩れてきそうです
隣の家は空き家状態で、ガレージの屋根が今にも崩れ落ちそうです。 役所に相談しても「私有地なので所有者対応」と言われるだけで進展なし。 もし倒壊して我が家に被害が出たらどうなるのでしょうか。
100 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [3回答]
476 view
老後資金のために、リバースモーゲージを検討しています
67歳です。妻(65歳)と二人暮らしをしています。子供はそれぞれ独立し、夫婦で築30年の戸建てに住んでいます。 年金だけでは生活が厳しくなってきており調べていたところ、「リバースモーゲージ」というものを知りました。 家を担保に毎月の生活費を借りれるそうですが、質問があります。 私が先に亡くなり、妻が1人になった場合、妻はこの家に住み続けられるのでしょうか。 将来介護が必要になり施設に入る場合、この家の扱いはどうなるのでしょうか。 子供たちにも相談してみましたが、あまり詳しくないようです。 古い家なので、私達が亡くなったあとに売却が決まっているのであれば子供たちの負担も減るのでは、と思っていますが。 メリット・デメリットについて教えてください
476 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
161 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。 最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。 その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
161 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [0回答]
441 view
東京に引っ越します!吉祥寺駅の評判を教えてください!
東京に引っ越します! ずっと引っ越したかった東京に引っ越します!住みたい街ランキングはあてにして問題ないでしょうか?吉祥寺駅は実際のところどうなんでしょう? 職場は中央区、千代田区で探してます。
441 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
396 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。 ・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。 ・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。 戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに 「払えないから売りたい」と言ってきたらしく 義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。 私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが 「こっちに来たら家は用意できる」 「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。 土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。 なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。 少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。 何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
396 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
157 view
理事会の担い手不足で困っています
築40年超の分譲マンションに長年住んでいますが、管理組合の理事を引き受ける人が減り、役員が高齢者ばかりです。 大規模修繕の話も進んでいないようです。 高齢化が進むマンションでは理事会をどう維持すればいいのでしょうか? 外部に委託する案もあったそうですが、費用面で通らなったようです
157 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
- [2回答]
242 view
実家の管理費、親が払っていなかった
埼玉の実家(分譲マンション)に母が一人で暮らしています。 最近マンションの管理組合から「管理費と修繕積立金の滞納が続いている」と連絡があり、初めて知りました。 母は年金暮らしで、確かに生活はギリギリだったと思いますが、私にも何も言わずに抱えていたことにショックを受けています。 このままだと滞納分が膨らんでしまうのでは…と焦っていますが、私自身も家庭があり、すぐに全額立て替えられる状況ではありません。 こういう場合、管理組合とどう話を進めればいいのでしょうか?子どもが肩代わりするしかないのでしょうか?
242 view
再婚前の資産と負債は夫婦共有とならず、ご相談者様の資産です。結婚後得られた資産負債は夫婦の共有物としてもしもの場合、半分ずつとして扱われるケースが多いです。
万が一の場合で、有効な遺書がある場合はそれに従います。遺書に不満がある場合、相続人は遺留分として法定相続分の半分を請求する権利があります。この場合、再婚相手とお子様2人が相続人です。
負債が残っている場合、負債も対象ですが、団信に加入されてますので、残債は返済されます。
再婚にあたり、新居を購入される場合、既存住宅ローンも返済比率の計算に含まれますのでご注意ください。また再婚後住んでいたマンションを貸し出すと住宅ローンを目的外に使用したとして一括返済を求められる場合がありますので、銀行とご相談して下さい。