不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
-
- 更新日
- 2025/03/10
- [2回答]
346 view
シングルマザーで購入したマンション、再婚後はどうするべき?
6年前に離婚。
シングルマザーで、小学生の子どもと二人暮らしをしています。
離婚の際、マンションを住宅ローンを組んで購入しました。
頭金を500万円入れ、現在は約2,500万円のローン残債があります。
団信にも加入しており、今のところ滞りなく返済を続けています。
今気になっているのが今後の再婚の話です。
2年ほどお付き合いしている方がいて、子供は数回会っています。
お相手の方は結婚を考えてくれているのですが、
もし再婚する場合、私に万が一のことがあったら、このマンションの権利はどのように扱われますか?
今から準備しておくこと、再婚相手にも準備してもらうことなど
教えてください。
とにかく子供には苦労をかけたくないです。
-
ご相談を拝見しました。
再婚後、相談者様の死亡時まで婚姻関係が継続していれば、配偶者(再婚相手)も相続を受ける権利を有します。したがって、その場合は子と配偶者が1/2ずつの相続権を持つことになります。しかし、再婚相手の連れ子には血縁関係がないため相続権はありません。そのため、再婚相手が死亡した場合に相談者様の子が配偶者の財産に対する相続権を得るためには、養子縁組の手続きを行う必要があります。
再婚相手に子がいるかどうか記載されていませんが、子がいる場合は常に相続人となります。そのため、安易に養子縁組を結んでしまうと配偶者の前妻の子との間で相続トラブルが発生する可能性があるので注意が必要です。
相談者様の具体的な希望が記載されていませんが、所有するマンションの権利について、万が一の場合、子が全て相続できるようにしたいとの要望なのでしょうか。遺言によりそれを実現することは可能ですが、配偶者の法定遺留分請求を完全に防ぐことは困難です。そのため、婚姻前に夫婦間の財産分与や扶養義務、医療同意権などを明確にした公正証書(婚姻契約書)を作成しておくことをお勧めします。これにより、ある程度のトラブルを未然に防止できます。
再婚相手と事前に話し合うと同時に必要に応じて専門家に助言を仰ぎ、対策を講じると良いでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [1回答]
530 view
管理会社および大家との契約に関する問題
1. 問題の概要 弊社は「荷物預かり事業」として、現在のビルに入居し事業を運営しております。しかし、契約後に管理会社および大家から、事前に契約書に記載されていなかった制約や指示が次々と追加され、事業運営に大きな支障をきたしています。 2. 問題の詳細 不特定多数の出入りに関する姿勢 「荷物預かり事業」として契約したにもかかわらず、不特定多数の出入りがあることに対して問題視されています。事業の性質上、不特定多数の客や外国人客が訪れることは予測可能であり、この点で制約を設けるのは不合理です。 エレベーター使用に関する制限 スーツケースを持った客がエレベーターを一人ずつ使用するように指示されましたが、これは事業運営に支障をきたすものであり、契約時にこのような制限はありませんでした。 受付に関する指示 1階の受付に対して顧客が声をかけないようにとの指示を受けましたが、事前に契約書には明記されておらず、受付の存在が予測可能なため、不合理です。現実的には多忙時に1階に人を配置することも困難です。 トイレの使用禁止 弊社の顧客がトイレを使用することを禁止されました。他のテナントの顧客は使用できるにもかかわらず、この制限が弊社の顧客にのみ適用されるのは不公平であり、合理的な理由が示されていません。 他のテナントからのクレーム 他のテナントからのクレームが理由で、上述の制限や指示が設けられたと聞いておりますが、契約時に「荷物預かり事業」として許可されているため、事業運営上避けられない部分であり、不合理な対応です。 3. 弊社の立場 弊社は「荷物預かり事業」として契約に合意し、一般的な運営を行っております。これに対する不満や制約を事後に追加されることは不当であり、事業運営に重大な支障をきたしています。 4. 相談事項 契約違反の可能性: 事前に契約書に記載されていなかった制約や指示を事後に追加されることは、契約違反に該当するかどうか。 対策および対応策: 管理会社および大家との交渉方法や、適切な法的措置の検討。 賠償請求の可能性: 契約違反が認められた場合、これまでの契約にかかった費用や立ち退き費用の賠償請求の可否。 専門家のご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
530 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/02/19
- [5回答]
5073 view
引き渡し期間の長い中古物件
中古住宅の中でもまれにある引渡しまでに半年以上の期間を有するものがあるのはなぜか教えて頂けないでしょうか?
5073 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/24
- [4回答]
1219 view
ペット不可物件なのに隣人が猫を飼っていて困っています
分譲マンションに住んでいます。 ペット不可物件なのですが、隣人が最近猫を飼い始めました。 鳴き声がうるさく(数匹いる?)、私はネコアレルギーがある為困って管理人に相談するも、張り紙をする程度の対応。 管理会社に連絡したところ、本人に確認してくれたそうですが「飼ってない」と言われたそうで、、 この場合はどこに連絡をとれば良いのでしょうか。
1219 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/09
- [1回答]
187 view
管理組合が法人化を検討中。売却や資産価値に影響ありますか?
世田谷区の分譲マンションに住んでいますが、先日管理組合の定例会で「今後は法人化を視野に入れてはどうか」という議題が挙がりました。 理事長は「税務処理や契約がスムーズになる」と提案していますが、私はマンションを将来売却する可能性があるため、その影響が気になります。 法人化することで管理が改善されるなら良いのですが、売却時に買主が不安を感じる要因にならないか、税務や会計面での新たなコストがかかるのではないか、銀行の評価やローン審査に影響が出る可能性もあるのでは?と素人ながら感じています。 マンションの管理組合を法人化した場合、所有者としてどんなメリット・デメリットがあるのか、また将来的な売却への影響があるのか、詳しくご意見をいただけますと助かります。
187 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
78 view
太陽光パネルの設置に管理組合が反対。法的に争えますか
マンション最上階を所有しており、個人で太陽光パネルを設置したいのですが、管理組合に拒否されました。 法的に主張できる余地はありますか?
78 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
238 view
隣のベランダからの喫煙がひどい…管理会社は何もしてくれません
隣の部屋の住人がベランダで毎日喫煙しており、 洗濯物にも煙の臭いがついて困っています。 何度も管理会社に相談しましたが、 「個人間のトラブルなので対応できない」の一点張り。 直接言う勇気もなく(男性で恨みをかってしまったら怖い)、どうしていいかわかりません。 大事にはあまりしたくない…けど、管理会社の対応にも 納得がいきません。(結構大きな会社なのに!) どうやって解決したらいいんでしょうか。
238 view
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 京都府宇治市
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [1回答]
1662 view
初めての一人暮らしなので、ちょっとした物音で苦情にならないか気になります
大学が決まり、初めて一人暮らしをするにあたり引越しが決まりました。 初めてなので何もかも分からず、親と相談しながらアパートを探していますが、バイトと学業の両立で帰りが遅くなることもあるかと思います。 帰りが遅すぎると苦情になったりとか、ちょっとした物音でも苦情になったりするのではないかとビクビクしています。 部屋の広さはさほど気になりませんが、大学生が借りるお部屋として絶対ココはチェックしておいた方がよいポイントなどありましたら教えてほしいです。
1662 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [1回答]
401 view
地震保険
50代の男性です。 マンションは10年前に購入し、今も住んでいます。 毎年地震保険の料金が増加していて、保険をやめることを考えています。 都内ですし、地震での影響は少ないと感じています。 もし大地震による被害が発生し、マンションの建物や設備に対する補償は、 他の保険や管理組合の規約でカバーされる部分はありますか? 地震保険をやめる前に、管理組合と相談する必要はありますか?
401 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [1回答]
315 view
マンションのwifiが遅すぎる。
去年から住み始めたマンション(賃貸)のwifiが遅すぎます。そもそもインターネットが無料と書いてあり、入居後しばらくは快適に使えていました。 ここ3か月くらいからとても遅くなりました。原因はなんでしょうか。30世帯ほどの単身世帯向けのマンションです。
315 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1886 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
1886 view
再婚前の資産と負債は夫婦共有とならず、ご相談者様の資産です。結婚後得られた資産負債は夫婦の共有物としてもしもの場合、半分ずつとして扱われるケースが多いです。
万が一の場合で、有効な遺書がある場合はそれに従います。遺書に不満がある場合、相続人は遺留分として法定相続分の半分を請求する権利があります。この場合、再婚相手とお子様2人が相続人です。
負債が残っている場合、負債も対象ですが、団信に加入されてますので、残債は返済されます。
再婚にあたり、新居を購入される場合、既存住宅ローンも返済比率の計算に含まれますのでご注意ください。また再婚後住んでいたマンションを貸し出すと住宅ローンを目的外に使用したとして一括返済を求められる場合がありますので、銀行とご相談して下さい。