不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
-
- 更新日
- 2025/03/10
- [2回答]
592 view
シングルマザーで購入したマンション、再婚後はどうするべき?
6年前に離婚。
シングルマザーで、小学生の子どもと二人暮らしをしています。
離婚の際、マンションを住宅ローンを組んで購入しました。
頭金を500万円入れ、現在は約2,500万円のローン残債があります。
団信にも加入しており、今のところ滞りなく返済を続けています。
今気になっているのが今後の再婚の話です。
2年ほどお付き合いしている方がいて、子供は数回会っています。
お相手の方は結婚を考えてくれているのですが、
もし再婚する場合、私に万が一のことがあったら、このマンションの権利はどのように扱われますか?
今から準備しておくこと、再婚相手にも準備してもらうことなど
教えてください。
とにかく子供には苦労をかけたくないです。
-
ご相談を拝見しました。
再婚後、相談者様の死亡時まで婚姻関係が継続していれば、配偶者(再婚相手)も相続を受ける権利を有します。したがって、その場合は子と配偶者が1/2ずつの相続権を持つことになります。しかし、再婚相手の連れ子には血縁関係がないため相続権はありません。そのため、再婚相手が死亡した場合に相談者様の子が配偶者の財産に対する相続権を得るためには、養子縁組の手続きを行う必要があります。
再婚相手に子がいるかどうか記載されていませんが、子がいる場合は常に相続人となります。そのため、安易に養子縁組を結んでしまうと配偶者の前妻の子との間で相続トラブルが発生する可能性があるので注意が必要です。
相談者様の具体的な希望が記載されていませんが、所有するマンションの権利について、万が一の場合、子が全て相続できるようにしたいとの要望なのでしょうか。遺言によりそれを実現することは可能ですが、配偶者の法定遺留分請求を完全に防ぐことは困難です。そのため、婚姻前に夫婦間の財産分与や扶養義務、医療同意権などを明確にした公正証書(婚姻契約書)を作成しておくことをお勧めします。これにより、ある程度のトラブルを未然に防止できます。
再婚相手と事前に話し合うと同時に必要に応じて専門家に助言を仰ぎ、対策を講じると良いでしょう。
以上、多少なり参考となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 広島県尾道市
-
- 投稿日
- 2025/08/04
- [2回答]
189 view
登記と実際の敷地がズレている
父が建てた家を引き継いだのですが、登記と現地の敷地境界に微妙なズレがあるとわかりました。 隣家が「越境してるのでは」と指摘してきました。過去に話し合いをしたことはなかったようです。 隣家の言い分をそのまま受け入れるのもリスクがありそうなので、第三者を挟みたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
189 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [2回答]
2080 view
管理費の値上げのペースが早くて生活に大きな負担となっています
15年程前に都内のマンションを購入して入居しました。入居当初の月々の管理費(修繕積立金を含む)は3万円程度でしたが、過去に2回、諸事情で値上げされました。これについては、異論はなかったのですが、今回の大規模修繕にかかる費用が修繕積立金では賄いきれないということで、マンションで追加融資を受けることになり、再び、管理費が値上げされます。この結果、5万円近い管理費を毎月負担することになります。30世帯程度の小規模なマンションであるため、この先の中・小規模修繕や他の事情でさらに値上げされたら、家計に大きな負担となります。 他のマンションでも同様なのでしょうか?また、マンション内で収益を上げる方法などないでしょうか?
2080 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [1回答]
560 view
将来の相続の相談
一人っ子なので将来親所有の会社兼自宅を相続する予定です。 普通に自宅を相続するのではなく、1階2階が会社 3階が自宅になっている場合 普通の相続とはやり方が違うのでしょうか?
560 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
654 view
マンションストック長寿命化等モデル事業とは
マンションストック長寿命化等モデル事業とは簡単にどのような制度なのでしょうか? 注意点があれば教えていただきたいです。
654 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [1回答]
352 view
隣人の違法駐車が迷惑すぎる。管理組合も動かない
分譲マンションの来客用駐車場を、隣人が勝手に私物化しています。 管理組合に何度も相談しましたが、強く注意してくれず泣き寝入り状態です。 法的に動く方法はありますか?
352 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/10/15
- [1回答]
165 view
修繕積立金の値上げ、どこまで上がるのが普通ですか?
築25年のマンションに住んでいます。 先日、修繕積立金を月1万円から1万8千円に引き上げる案内が届きました。 物価高や人件費の高騰もあるのは分かりますが、ここまで上がるものなんでしょうか…。 総会でも「これでも将来不足」と言われ、不安になっています。 積立金の相場や、どこまで上がると危険信号なのか。 値上げの根拠になる資料の見方も知りたいです。
165 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/21
- [1回答]
210 view
自治会加入を巡ってトラブルに
中古戸建てを購入しましたが、入居後に「自治会に加入しないとゴミステーションが使えない」と言われ驚いています。 契約時には説明がなく、近所づきあいにも嫌悪感を感じています。加入義務はあるのでしょうか?
210 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/15
- [4回答]
795 view
賃貸物件
現在無職なので賃貸物件の審査通らないのか?
795 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [1回答]
289 view
修繕積立金の不足が発覚し売却を迷ってます
結婚を機に購入した築25年のマンションで暮らしていますが、最近、修繕積立金の積立不足が大きいと管理組合から説明がありました。今後10年以内に外壁補修と屋上防水工事で1戸あたり100万円以上の負担が発生する可能性があるとのこと。子どもが生まれ、生活費や教育費が増える中で、その金額をそのまま受け入れるのは正直厳しいです。正直過去の見積もりが甘いですし、未払いもあると思います。できれば工事内容や部屋ごとの見積もりを見直してもらい、負担を抑える方法を探したい気持ちがありますが、他の住民の意見や管理組合の方針にどう働きかければいいか分かりません。売却すれば住宅ローンは完済できますが、子育て環境としては気に入っており、できる限りこのまま住み続けたいです。負担を減らすために何ができるのか、専門家のアドバイスが欲しいです。
289 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
720 view
サブリース2025年問題で起こることは?賃料の値下げには応じなきゃいけないですか?
サブリースについて調べていたら「サブリース2025年問題」に関する記事が出てきました。 サブリース業者から賃料減額請求をされた際、 どのように対処すればいいでしょうか。 何か対処法はあるのでしょうか。
720 view
相談先を選択してください
再婚前の資産と負債は夫婦共有とならず、ご相談者様の資産です。結婚後得られた資産負債は夫婦の共有物としてもしもの場合、半分ずつとして扱われるケースが多いです。
万が一の場合で、有効な遺書がある場合はそれに従います。遺書に不満がある場合、相続人は遺留分として法定相続分の半分を請求する権利があります。この場合、再婚相手とお子様2人が相続人です。
負債が残っている場合、負債も対象ですが、団信に加入されてますので、残債は返済されます。
再婚にあたり、新居を購入される場合、既存住宅ローンも返済比率の計算に含まれますのでご注意ください。また再婚後住んでいたマンションを貸し出すと住宅ローンを目的外に使用したとして一括返済を求められる場合がありますので、銀行とご相談して下さい。