不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2023/03/17
-
- 更新日
- 2023/03/17
- [1回答]
876 view
更新料について
更新時期になり、日本賃貸保証株式会社から更新保証料3万円、不動産会社から更新費用として更新料として家賃1ヶ月分とさらに継続保証委託料3万円の請求がきました賃貸保証会社から更新保証料3万円の請求があるにも関わらず、この継続保証委託料は払う必要があるのでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/10/20
- [2回答]
142 view
二世帯住宅、親世帯と折半で購入したが関係が悪化
結婚を機に、夫の両親と二世帯住宅を建てました。 ローンも土地も共有名義です。 しかし生活スタイルが合わず、最近は口もきかない状態です。 別居したいと夫に話しましたが、名義の関係で簡単には出られないと言われました。 こちらの名義分だけ売却して、私達だけ出ていくことは非現実的ですか?
142 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/15
- [4回答]
832 view
賃貸物件
現在無職なので賃貸物件の審査通らないのか?
832 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市東淀川区
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [2回答]
266 view
任意売却か競売かの瀬戸際
住宅ローンの滞納で競売開始通知が届き、かなり焦っています。 任意売却に切り替えたいけど、どこに頼めば良いのか、債権者との交渉も未経験です。 時間もほとんどないし、家族にもまだ言えていません。今まず何を優先して動けばいいのか、経験者や詳しい方に聞きたいです。
266 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [3回答]
889 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。 子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。 でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。 バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。 また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。 経済面でも不安があります。 年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。 家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
889 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2019/02/20
- [4回答]
3255 view
不動産権利書の紛失
不動産に関する「権利証」を紛失してしまいました。その不動産は、もう一切売買できなくなってしまうのでしょうか。
3255 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [1回答]
2161 view
不動産売買における、書面の違いについて
買主の「購入申込書」と売主の「売渡承諾書」と両者で作る「売買契約書」との法的意味の違いを教えてください。
2161 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
505 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか? トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。 小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。 総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。 管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など どこまで行ってくれるのでしょうか。 管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、 実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。 特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
505 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2019/02/15
- [1回答]
6546 view
被補助人の売買契約
補助人が選任されている人であったとしても売買契約を行う際の当事者になることは可能であるのか教えて下さい。
6546 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/11/02
- [2回答]
70 view
賃貸マンションの退去費用が想像以上に高い
8年住んだマンションを退去するのですが、敷金を超える請求がきました。(25万円) 原状回復費のようですが、高すぎませんか? 当時敷金は11万円払っています。 相場がわからず、ここにたどり着きました。どうにかもっと安くしたいのですが何か方法があれば教えてください
70 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1922 view
実家のリフォームに関して
三重県四日市市に実家があるのですが、親が高齢でもし自分らが亡くなったら好きにしていいと言われています。 築30年以上ですが、仮に全面リフォームする場合の相場はどれくらいでしょうか? ※売却するとのどちらが得が知りたい 一軒家2階建て 部屋:1階3つ、2階2つ(1部屋6~8畳) 台所、トイレ、洗面台、浴室
1922 view
相談先を選択してください
こんにちは。
株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
賃貸契約の更新時に保証会社へ支払う料金等に関しては、保証会社により違いますし当初契約した保証商品にもよります。
1か月の家賃がどのくらいかわかりませんので、想像になってしまいますが
当初の賃貸契約時での保証会社への支払いの保証料が少なかったのではないですか?
であれば、保証会社によっては賃貸の2年ごとの更新とは別に1年ごとに保証料支払うものもあれば、2年ごとに更新保証料等支払うものも様々です。
ご質問者様の継続保証委託料を支払う必要があるかどうかの質問に対しては、支払う必要があるという回答になります。
更新ごとに保証料と保証委託料を支払うのが嫌だというのであれば、管理会社へ交渉してみて保証会社を変更できないか確認してみてはいかがですか?その場合は、保証会社の審査が必要であることと仮に保証会社が変更できた場合は、その保証会社へ保証料を支払う必要が当然出てきますが。
いずれにせよ更新時の条件等や費用等を確認することが大切です。