不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
-
- 更新日
- 2025/01/14
- [2回答]
603 view
親の土地に家を建てたいのですが、贈与税が心配です
30代後半の会社員で、結婚して2年になります。
私の実家の敷地内に自分たちの家を建てたいのですが、親名義の土地にそのまま家を建てた場合と、土地を贈与してもらってから家を建てる場合では、どのような違いがありますか?
特に贈与税について気になっています。
将来的には相続になるとは思いますが、現時点では両親も健在で、まだ先の話だと考えています。
できるだけ税金面での負担を抑えつつ、スムーズに家を建てる方法はないでしょうか?また、注意すべき点があれば教えていただきたいです。具体的なアドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
-
ご相談を拝見しました。
税金を抑えたいだけが目的なら、親名義のまま住宅を建築するのが一番です。しかし、その場合は将来的な相続問題の発生や相続税負担が生じます。
相続問題の発生を回避したいなら生前贈与と売買、いずれかを検討されると良いでしょう。
税金面から言えば、贈与は相続として税金が高額になります。また、手続きに時間がかかる点にも注意が必要です。
個人的には、税務署に指摘されない程度の低額で売買されることをお勧めします。断定はできませんが、流通価格の7~8割り程度の価格であれば低額譲渡と指摘される可能性は低くなるでしょう。また、指摘された場合でも、土地の時価と売却額の差額に対してのみかかるので税負担は少なくなります。
ただし、金融機関は親族間売買に対して消極的ですので、購入資金をどのように準備するか検討が必要です。
それ以外に定期借地権も考えられますが、原則として定期借地権の設定期間が終了すると更地にして土地を明け渡さなければならず、地代を支払う必要もあります。
名義そのまま、贈与、売買、定期借地権いずれも一長一短です。法定相続人の人数や土地の評価額、相談者様の資金計画などから総合的に判断する必要がありますので、専門家と相談しながら、最適な方法を選択されるようにお勧めします。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮崎県延岡市
-
- 投稿日
- 2025/04/02
- [1回答]
341 view
火災保険で本当に必要なものはなんですか?
中古マンションを購入して5年、 火災保険の更新時期が近づいています。 これまで勧められるままに加入していましたが、 保険料が高くなってきたこともあり、補償内容を見直したいです。 無駄な補償は減らしつつ、必要な備えはしておきたいのですが、 見直しするときに、これだけは必要!なものはなんですか?
341 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/22
- [1回答]
1640 view
海外で生活している場合の日本の家の管理方法について
私は今、仕事の関係で海外で生活をしております。帰任時期も未定で、少なくともあと3年はこちらで生活することになると思います。 日本に不動産を所有しており、現在は両親に定期的に様子を見に行ってもらっているだけで、とくに手入れなどは行っておりません。家のメンテナンスを行うにも、それに合わせての一時帰国も難しい状況です。 帰任後はその家に住む予定ですので、なるべく傷んでいない状況にしたいです。そのため、維持費のかからない方法などがあれば知りたいです。また、似たような状況の方もいると思いますので、そういった方がどのようにされていたかも参考にしたいです。
1640 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2024/06/09
- [1回答]
693 view
管理会社との契約解除
賃貸借契約が8月25日で10年満了になります。継続はしたくないので、満期がくるので継続はしないと管理会社に連絡をしました。 すると、賃貸借家法28条により正当な事由がない限り、解除できないと主張されました。どんな理由を言えば、正当な事由と認めてもらえ、契約解除できるのか教えてください。
693 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2021/04/05
- [1回答]
2519 view
売買契約後に買主に部屋を再度みせる
売買契約後に買主側(業者)がリフォーム業者を連れて部屋を見たいというので見せますと仲介の営業担当者から連絡がありました。その時間に鉢合わせのないようにと言われました。そういうことはよくあるのですか? 引渡し日にはまだ3ヶ月もありますし、手付解除期日もまだ過ぎていません。それに、契約をする前日に買うのを一度やめると言ってきたこともありました。 リフォーム業者を連れてきてって、引渡しのあとにやるものでは?なんだか不安なのですがというと、営業さんはもう契約しているので大丈夫です、駄目なら手付金放棄してもらえばいいので。と、とても楽観的に言ってきます。これが普通なのですか?
2519 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [1回答]
3552 view
成年被後見人名義の不動産契約
成年被後見人として、青年後見人が選任されています。被後見人本人の名義を使用して、不動産売買契約を締結することはできますか。
3552 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
324 view
祖母名義のマンションに無償で住ませて貰ってたが、叔母が祖母の通帳を管理するようになり支払いを命じられた
10年前から祖母名義のマンションに無償で住ませて貰ってたんですが、数年前に認知症になり老人ホームに入居したのち、祖母の娘(当方からすると父親の姉)が祖母の通帳を管理するようになり孫の私に支払いを命じられました。 元気な時に祖母に承諾を得て住み始めたのですが、叔母の言う通りに支払わなければいけないのでしょうか。ちなみに賃貸者契約は結んでおらず、覚書のみ作成してました。
324 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2900 view
住居表示と地番
「住居表示」と「地番」の違いが知りたいです。
2900 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [1回答]
574 view
管理会社および大家との契約に関する問題
1. 問題の概要 弊社は「荷物預かり事業」として、現在のビルに入居し事業を運営しております。しかし、契約後に管理会社および大家から、事前に契約書に記載されていなかった制約や指示が次々と追加され、事業運営に大きな支障をきたしています。 2. 問題の詳細 不特定多数の出入りに関する姿勢 「荷物預かり事業」として契約したにもかかわらず、不特定多数の出入りがあることに対して問題視されています。事業の性質上、不特定多数の客や外国人客が訪れることは予測可能であり、この点で制約を設けるのは不合理です。 エレベーター使用に関する制限 スーツケースを持った客がエレベーターを一人ずつ使用するように指示されましたが、これは事業運営に支障をきたすものであり、契約時にこのような制限はありませんでした。 受付に関する指示 1階の受付に対して顧客が声をかけないようにとの指示を受けましたが、事前に契約書には明記されておらず、受付の存在が予測可能なため、不合理です。現実的には多忙時に1階に人を配置することも困難です。 トイレの使用禁止 弊社の顧客がトイレを使用することを禁止されました。他のテナントの顧客は使用できるにもかかわらず、この制限が弊社の顧客にのみ適用されるのは不公平であり、合理的な理由が示されていません。 他のテナントからのクレーム 他のテナントからのクレームが理由で、上述の制限や指示が設けられたと聞いておりますが、契約時に「荷物預かり事業」として許可されているため、事業運営上避けられない部分であり、不合理な対応です。 3. 弊社の立場 弊社は「荷物預かり事業」として契約に合意し、一般的な運営を行っております。これに対する不満や制約を事後に追加されることは不当であり、事業運営に重大な支障をきたしています。 4. 相談事項 契約違反の可能性: 事前に契約書に記載されていなかった制約や指示を事後に追加されることは、契約違反に該当するかどうか。 対策および対応策: 管理会社および大家との交渉方法や、適切な法的措置の検討。 賠償請求の可能性: 契約違反が認められた場合、これまでの契約にかかった費用や立ち退き費用の賠償請求の可否。 専門家のご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
574 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
868 view
隣人がマンションを民泊に…!どうすれば止められますか?
先月から、同じマンション内の一室で民泊を始めた住人(おそらく投資目的のオーナー)がいて困っています。エレベーターで大きなスーツケースを持った外国人観光客が何人も出入りするようになり、夜中の騒音も増えました。小さな子どももいるのでとても不安です。 理事会に相談したところ、「管理規約では営利目的の短期賃貸は禁止されているが、強制的に止めさせるのは難しい」と言われました。 管理会社にも連絡しましたが、「注意喚起はする」との回答のみで、進展がありません。 ・民泊をやめさせる法的手段はあるのでしょうか? ・管理組合や理事会が取れる対応には、どこまでの限界があるのでしょうか? ・最悪の場合、自分が引っ越すしかないのか…とも考え始めています。 同じような経験をされた方や、法律・管理規約に詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
868 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2023/01/28
- [3回答]
1330 view
解約通知の件
貸主から、次回の契約ができないと、言われ、後で、管理会社から、連絡があるといわれました。契約は、2023年3月末日になってます。解約通知書は、まだ、とどいてません。口頭のやり取りです。契約書には、賃貸機関満了により更新を拒絶する場合、借主は期間満了の6ヵ月前までに借主は期間満了日を起算日とする解通知期日までに、それぞれの相手に書面にて通知しなければならないと、記載されてます。 書面で通知がなければ更新は、可能だと思いますが、どうでしょうか?仮に今後解約通知書が、届いた場合は、どうなるのでしょうか?
1330 view
ご質問を拝見しました。お父様の土地の上に住宅建設を考えておられるが、贈与税が気になられているのですね。
まず、かなり専門的なことで選択肢もたくさんあります。それぞれのケースで具体的な金額影響を税理士に相談して決められるとよいでしょう。後々の事も考えず一旦、決めてしまって後悔なさらないように慎重に進められるとよいと思います。贈与はあまりお勧めできません。
1. お父様から無償で土地を借りる。(使用貸借)
2. お父様から有償で土地を借りる。(賃貸借)
3. 相続時精算課税を利用して贈与してもらい名義を相談者様に変更する。
4. 親から低廉譲渡にならない価格で譲渡してもらう。
1の場合、借地権の認定課税のリスクを避けるため、使用貸借が「無償」であることを税務署に明確に説明し、理解を得る必要性があります。
・親子間でもきちんと契約書を作成しておきます。
・借地権はないので借地人としての保護がありませんし、将来の相続時には更地評価(自用地)になります。
・しかし、お親様と同居する場合、将来の相続時に小規模宅地等の特例が適用され、土地の評価額を最大80%減額できる場合は、将来の相続税が少なくてすむ可能性があります。
2の場合、地代の設定に注意してください。みなし贈与にならないように、
・「相当の地代」は土地の更地価格の6%
・又は、権利金+「通常の地代」(更地価格(時価)の1%前後)にする必要があります。
権利金の支払がなく「通常の地代」だけですと、権利金相当額に対して相談者様に贈与税リスクがあります。
3は2500万円までの贈与であれば贈与税はかかりませんが、一旦選択すると暦年贈与には戻れません。2500万円をこえると20%の贈与税が発生しますが、相続時に精算されます。
贈与されるので相談者様に登録免許税や取得税、固定資産税がかかってきます。登録免許税は相続登記の方が安くできます。将来、土地が上昇すると予想するなら検討する余地はあります。2024年から相続時精算課税に基礎控除が新設されかなり使いやすくなっています。しかし、暦年贈与ですとかなり高額な贈与税になります。
4.住宅ローン以外に土地の購入資金の手当てが最大のネックではないでしょうか。手当が可能であれば選択肢になるかもしれませんが、お父様に譲渡所得税がかかります。
お薦めは1の無償で使用貸借になるように契約書を作成して、税理士、税務署に事前に確認されるとよいです。相続対策はずっと先のことですので事情が変わってきます。その間に例えば、暦年贈与で相続財産を減らすなど、手当を考えていけばよいと思われます。
ご参考になれば幸いです。