不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
-
- 更新日
- 2025/01/14
- [2回答]
877 view
親の土地に家を建てたいのですが、贈与税が心配です
30代後半の会社員で、結婚して2年になります。
私の実家の敷地内に自分たちの家を建てたいのですが、親名義の土地にそのまま家を建てた場合と、土地を贈与してもらってから家を建てる場合では、どのような違いがありますか?
特に贈与税について気になっています。
将来的には相続になるとは思いますが、現時点では両親も健在で、まだ先の話だと考えています。
できるだけ税金面での負担を抑えつつ、スムーズに家を建てる方法はないでしょうか?また、注意すべき点があれば教えていただきたいです。具体的なアドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
-
-
ご相談を拝見しました。
税金を抑えたいだけが目的なら、親名義のまま住宅を建築するのが一番です。しかし、その場合は将来的な相続問題の発生や相続税負担が生じます。
相続問題の発生を回避したいなら生前贈与と売買、いずれかを検討されると良いでしょう。
税金面から言えば、贈与は相続として税金が高額になります。また、手続きに時間がかかる点にも注意が必要です。
個人的には、税務署に指摘されない程度の低額で売買されることをお勧めします。断定はできませんが、流通価格の7~8割り程度の価格であれば低額譲渡と指摘される可能性は低くなるでしょう。また、指摘された場合でも、土地の時価と売却額の差額に対してのみかかるので税負担は少なくなります。
ただし、金融機関は親族間売買に対して消極的ですので、購入資金をどのように準備するか検討が必要です。
それ以外に定期借地権も考えられますが、原則として定期借地権の設定期間が終了すると更地にして土地を明け渡さなければならず、地代を支払う必要もあります。
名義そのまま、贈与、売買、定期借地権いずれも一長一短です。法定相続人の人数や土地の評価額、相談者様の資金計画などから総合的に判断する必要がありますので、専門家と相談しながら、最適な方法を選択されるようにお勧めします。
以上、お悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
1658 view
希望の物件がない
家賃、築年数、その他希望など、ご条件に合うものがあまりありません。 田舎ということもありまして、駅からも離れておりまして、不便だと感じました。 自然も多く、空気も綺麗で、公園などで遊ぶのは良いですが、やはり都会と比べると生活しずらいかなと思います。
1658 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [1回答]
230 view
住宅ローン契約時の火災保険、銀行と不動産どちらで契約すべき?
現在マイホームを購入中の段階で、住宅ローンの本審査を受けた際に銀行から火災保険の営業もありました。 「当行で契約すると火災保険料が10%オフになる」と言われ、 いくつか見積もりをもらい検討していたのですが、不動産会社からも火災保険の案内がありました。 不動産経由だと保険料が高めに感じるのですが、 こうしたケースでは、不動産会社で大人しく契約した方がよいのでしょうか? それとも銀行やネットの火災保険でも問題ないのか、アドバイスください。
230 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/10/11
- [2回答]
155 view
理事会役員に選ばれたけど、何をすればいいか分かりません
マンションの理事会に初めて選ばれました。 仕事と子育ての両立で忙しく、正直なところ負担に感じています。 会議資料も専門用語ばかりで理解が追いつかず、ベテラン住民との温度差に戸惑っています。 理事会の役割や最低限やるべきことを知りたいです。
155 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [2回答]
590 view
隣人が違法民泊しています。毎週うるさくて眠れません
隣の部屋に毎週外国人が入れ替わり、夜遅くまで騒ぐ声に悩まされています。 どう見ても民泊ですが、管理人は「確認できない」と言って取り合ってくれず、警察も対応が限定的。 そもそも、マンション内での民泊営業はどこまでが合法ですか? どういう手順で行政や管理会社に動いてもらえるのか?対処法を知りたいです。
590 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
2082 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
2082 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/22
- [1回答]
1774 view
海外で生活している場合の日本の家の管理方法について
私は今、仕事の関係で海外で生活をしております。帰任時期も未定で、少なくともあと3年はこちらで生活することになると思います。 日本に不動産を所有しており、現在は両親に定期的に様子を見に行ってもらっているだけで、とくに手入れなどは行っておりません。家のメンテナンスを行うにも、それに合わせての一時帰国も難しい状況です。 帰任後はその家に住む予定ですので、なるべく傷んでいない状況にしたいです。そのため、維持費のかからない方法などがあれば知りたいです。また、似たような状況の方もいると思いますので、そういった方がどのようにされていたかも参考にしたいです。
1774 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/18
- [1回答]
2130 view
土地、境界の解決方法
土地の境界線上での争いを解決するための手続きには主にいくつかの方法があるそうなのですが、どういったものなのでしょうか?
2130 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県大府市
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [2回答]
678 view
コンパクトシティのメリットデメリットは?
60代です。 コンパクトシティ化について、住む側にはどのようなメリット・デメリットがあるか教えてください。 現在都心から離れた地域に住んでいますが、今後私たちの地域もコンパクトシティ化の 対象になるか不安があります。
678 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2302 view
中古マンションを購入予定です。近所付き合いについて。
来年、中古マンションを購入しようと企てています。 夫、子ども(2歳)の家族です。 ご近所つきあいでのマナーや気をつけるポイントを教えてください。
2302 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
1076 view
ペット不可だった物件ですが、1世帯だけペット可にしても良いものでしょうか。
2世帯の賃貸アパートのオーナーをしています。 基本管理会社にお任せしているのですが、3か月前から1部屋空室が続いています。 管理会社の方から、入居希望者にはペット希望の方が多いため、ペット可にしませんか、と打診されています。 汚れや匂いが気になるので、ずっとペット不可、もう1世帯の方もペットは飼育されていません。 2世帯しかないアパートで、一方がペット可なのであれば、もう一方もペット可にするのが筋ですよね。 また、今住まれている方がペットが苦手だった場合、クレームになる可能性も高いと感じます。 一度今住まれている方に相談に伺おうと思っていますが、もしNGだった場合はオーナーとしてどう対応するのがベターでしょうか。 空室がこのまま続くのも困るので、何か良い解決策がないかと悩んでいます。
1076 view
相談先を選択してください
ご質問を拝見しました。お父様の土地の上に住宅建設を考えておられるが、贈与税が気になられているのですね。
まず、かなり専門的なことで選択肢もたくさんあります。それぞれのケースで具体的な金額影響を税理士に相談して決められるとよいでしょう。後々の事も考えず一旦、決めてしまって後悔なさらないように慎重に進められるとよいと思います。贈与はあまりお勧めできません。
1. お父様から無償で土地を借りる。(使用貸借)
2. お父様から有償で土地を借りる。(賃貸借)
3. 相続時精算課税を利用して贈与してもらい名義を相談者様に変更する。
4. 親から低廉譲渡にならない価格で譲渡してもらう。
1の場合、借地権の認定課税のリスクを避けるため、使用貸借が「無償」であることを税務署に明確に説明し、理解を得る必要性があります。
・親子間でもきちんと契約書を作成しておきます。
・借地権はないので借地人としての保護がありませんし、将来の相続時には更地評価(自用地)になります。
・しかし、お親様と同居する場合、将来の相続時に小規模宅地等の特例が適用され、土地の評価額を最大80%減額できる場合は、将来の相続税が少なくてすむ可能性があります。
2の場合、地代の設定に注意してください。みなし贈与にならないように、
・「相当の地代」は土地の更地価格の6%
・又は、権利金+「通常の地代」(更地価格(時価)の1%前後)にする必要があります。
権利金の支払がなく「通常の地代」だけですと、権利金相当額に対して相談者様に贈与税リスクがあります。
3は2500万円までの贈与であれば贈与税はかかりませんが、一旦選択すると暦年贈与には戻れません。2500万円をこえると20%の贈与税が発生しますが、相続時に精算されます。
贈与されるので相談者様に登録免許税や取得税、固定資産税がかかってきます。登録免許税は相続登記の方が安くできます。将来、土地が上昇すると予想するなら検討する余地はあります。2024年から相続時精算課税に基礎控除が新設されかなり使いやすくなっています。しかし、暦年贈与ですとかなり高額な贈与税になります。
4.住宅ローン以外に土地の購入資金の手当てが最大のネックではないでしょうか。手当が可能であれば選択肢になるかもしれませんが、お父様に譲渡所得税がかかります。
お薦めは1の無償で使用貸借になるように契約書を作成して、税理士、税務署に事前に確認されるとよいです。相続対策はずっと先のことですので事情が変わってきます。その間に例えば、暦年贈与で相続財産を減らすなど、手当を考えていけばよいと思われます。
ご参考になれば幸いです。