不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
-
- 更新日
- 2024/08/01
- [3回答]
840 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。
子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。
でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。
バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。
また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。
経済面でも不安があります。
年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。
家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
-
1番費用がかからない方法は今のまま住み続け、必要なときにリフォームをするのが良いでしょう。
膝が痛くなったり、車椅子生活になる場合、築浅マンションに住み替えも一つの選択になります。
住宅ローンが組めない可能性もありますので、不動産会社に相談して、買換えのタイミングやスケジュールを確認しましょう。
私は、極力お金を使わない前者を選びたい。
余力の資金は株の運用をし、資産を増やしましょう。 -
ご相談拝見しました。御夫婦の老後について真剣に悩まれているとお察しいたします。
ご相談者様の場合、現状では悩みが漠然としている部分が見受けられることから、ある程度整理をしたうえで検討する必要があると思います。
◯バリアフリーへの対応をした場合
慣れ親しんだ地域で生活を続けることができ、かつ老後を見据えた設計で快適な生活を送れることがメリットです。一方、どこまで工事を行うのが適切か検討しなければ、費用が高額となる恐れがあります。
◯売却した場合
売却益が得られる。その資金を活用して施設への入居が容易になる。また、不動産を所有していることによる維持管理などの苦労から開放される点がメリットです。一方で引っ越しを余儀なくされる点や、お子様への相続問題などが発生する可能性はあります。
また売却したうえで賃貸として住み続けるリースバックもありますが、購入金額が著しく低く、それにたいし賃料が極端に割高なケースや、借家契約満了後の契約更新が認められる立退きを迫られるケースがあります。利用を検討される場合には業者が信頼できるか、かつ、過去に問題を起こしている業者ではないかについて調査すると共に、可能であれば契約内容等については、法的に精査できる専門家に検証してもらうと良いでしょう。
いずれを選択するにしても、まずは、ご夫婦でよく話し合い、将来の理想の暮らしについてイメージを共有することが大切です。
また話し合いを通じて複数の選択肢を比較検討し、ご自身にとって最適なプランを採用するとよいでしょう。
また必要に応じて専門家にご相談し、客観的な意見くのも良いでしょう。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 静岡県伊豆市
-
- 投稿日
- 2025/06/30
- [1回答]
298 view
近隣にある騒音対策って何ができますか?
近隣の物件について相談があります。最近、隣接する物件で頻繁に取材やイベントが行われているらしく、その際の騒音がかなり大きく生活に支障が出ています。 当該物件が民泊として利用されているのか、もしくはイベント用の貸しスペースなのか、利用実態がはっきりしません。 こちらの物件の管理会社には苦情を伝えましたが、具体的な対応をしてもらえず困っています。 このような場合、以下について教えてください。 1. 当該物件の利用実態(民泊・イベント利用など)を調査・確認するための具体的な方法はありますか? 2. 管理会社が動かない場合、どのような他の対応手段や窓口(行政、弁護士、自治体等)がありますか? 3. 騒音対策や再発防止を求めるための有効な手続き(書面での通知、調停など)があれば教えてください。 お手数ですが、アドバイスをお願いします。
298 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [1回答]
1786 view
ピアノやドラムなど、アパートの騒音の対策方法
今回、アパートを新しく買いたいと考えているものですが、趣味でピアノやドラムをする影響で騒音のクレームが来ないか心配です。そこで、RC製なら大丈夫とか軽量鉄骨はだめなど、よくわからないのでお教えいただけると幸いです。 また、可能であれば対策方法を教えてほしいです。今、自分が考えているのは、防音マットを敷くことぐらいしか、思いついてません。 例えば、壁にスポンジを貼るとか、簡単なものであれば自分でやりたいと思っております。 ということで、よろしくお願いします。 何か策があったら幸いです。
1786 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2973 view
住居表示と地番
「住居表示」と「地番」の違いが知りたいです。
2973 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2022/03/31
- [1回答]
1209 view
更新料について
更新料の支払いは発生するとのお手紙が届きました。 なお、届いた時点でその書類に記載の「解約可能期間」を過ぎていました。 届いた時点でもう解約には更新料を払ってからでないとできない状況となります。 これは正常なのでしょうか。
1209 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1596 view
マンションを良いお家の人に貸したい場合の募集方法
これから会社を作る予定ですが、その時に社宅を作る予定です。その社宅は割とゴージャスな社宅になります。その社宅を職員が退職後の後に、マンションとして貸したいのですが、悪い人に来てもらいたくないのです。医大生に貸したい考えもありますけど、いいお家の方に貸したいのですが、募集はどのように募集をしたらいいですか?
1596 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/10/23
- [2回答]
56 view
町内会費や修繕積立が値上げ…
築20年の分譲マンションに住んでいます。 最近、修繕積立金が月1.3万円から1.8万円に、さらに町内会費も上がりました。 光熱費や食費も上がる中で、これまで「固定費」と思っていた部分が増えるのが正直つらいです。 こういう値上げは他のマンションでも起きているのでしょうか?
56 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [1回答]
465 view
中古物件購入、リフォーム後、売主から内覧したいと言われた。
最近中古物件を購入しました。 売主の方が近くにお住まいということもあり、リフォームの際に一部費用をご負担いただけるというお話がありました。 個人的には自由に手を加えたかったのですが、状況的に断りづらく、そのままお願いすることにしました。 ところがその後、「リフォーム後に一度お部屋を見てみたい」と言われてしまいました。 購入したことや家族構成などをご近所さんに話しているという話も耳に入り、少し心配になっています。 ご近所さんとの関係もあるので、断るのも気が引けるのですが、 部屋のことを喋られるのかなと思うと気が重いです。 できれば断りたいのですが、この場合、どのようにすればよろしいでしょうか。
465 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/08
- [1回答]
9966 view
解約予告期限を過ぎた契約満了時解約の更新料について
【前提条件】 ・2021年6月末で契約満了 ・解約予告は2ヶ月前にしなければいけない 【現状】 ・転勤に伴い6月いっぱいで退去を考えている ・解約予告はまだしていない この状態で下記2点を教えて頂けますでしょうか。 ①6月いっぱいで退去する場合、解約予告を行って いないので2か月分の賃料は退去時に支払わなけ ればいけないと思いますが、更新料も支払わな ければいけないのか? 管理会社からは、解約予告を行っていないこと による2か月分が更新月を跨いでいるので退去す る場合は更新手続きをし、更新料と2か月分の賃 料を支払った上で退去しなければいけないと言 われました。 ②また、仮にこのまま更新手続きをせずに法廷更 新になった場合は期限の定めのない契約になる ため、更新料の請求ができなくなると思うので すが、そういった状態で退去することもできる のでしょうか? 以上 ご回答の程よろしくお願い致します。
9966 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1807 view
被災した実家跡地の今後利用方法について
2011年の東日本大震災により、私の実家も被災しました。建物はなんとか無事でしたが、父1人の実家ですし、今後また津波が来たらと思うと同じ場所で改修する気にもなれず、県内転居の上新築し実家は取り壊しました。 漠然と、そのうち手放すつもりでいましたが間もなく10年、、今はまだ父親の名義です。 父ないし私のどちらかで今後どうするか考えることになりますが、思い入れのある土地ですので、なかなか動き出せずにいます。 今後どうしたらいいのか、どういう選択肢があるのか、相談すべき場所はどこなのか、最近気になっております。
1807 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市美原区
-
- 投稿日
- 2025/09/01
- [0回答]
191 view
生前贈与の分割受贈で税額軽減できる?
父から土地を贈与してもらう予定ですが、査定額が2,500万円程です。 贈与税を少しでも抑えるため、数年に分けて分割して贈与してもらう方法を考えています。 この場合、本当に税金が減るのか、それとも評価額や制度上の制限で効果が薄いのか知りたいです。
191 view
相談先を選択してください
人が不安を感じるのは「わからない」状態でいるとき。
まずは現状のままで老後資金が足りるのかどうかを確認しましょう。
現状を把握した上で、リフォームや住み替え、施設入居の場合のシミュレーションをします。
それぞれの場合でいくら必要になり、そのために今の生活をどのように改善するべきかが見えてきます。
一度にあれもこれもと考えるのではなく、一つずつ順番に検討しましょう。
人生100年時代です。40代ならこれからでも十分に資産形成できますよ。
ご自身とご家族の幸せな未来のためにお金の準備はかかせません。
ファイナンシャルプランナーにご相談なさることをお勧めします。