不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
-
- 更新日
- 2024/08/01
- [3回答]
612 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。
子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。
でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。
バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。
また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。
経済面でも不安があります。
年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。
家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
-
1番費用がかからない方法は今のまま住み続け、必要なときにリフォームをするのが良いでしょう。
膝が痛くなったり、車椅子生活になる場合、築浅マンションに住み替えも一つの選択になります。
住宅ローンが組めない可能性もありますので、不動産会社に相談して、買換えのタイミングやスケジュールを確認しましょう。
私は、極力お金を使わない前者を選びたい。
余力の資金は株の運用をし、資産を増やしましょう。 -
ご相談拝見しました。御夫婦の老後について真剣に悩まれているとお察しいたします。
ご相談者様の場合、現状では悩みが漠然としている部分が見受けられることから、ある程度整理をしたうえで検討する必要があると思います。
◯バリアフリーへの対応をした場合
慣れ親しんだ地域で生活を続けることができ、かつ老後を見据えた設計で快適な生活を送れることがメリットです。一方、どこまで工事を行うのが適切か検討しなければ、費用が高額となる恐れがあります。
◯売却した場合
売却益が得られる。その資金を活用して施設への入居が容易になる。また、不動産を所有していることによる維持管理などの苦労から開放される点がメリットです。一方で引っ越しを余儀なくされる点や、お子様への相続問題などが発生する可能性はあります。
また売却したうえで賃貸として住み続けるリースバックもありますが、購入金額が著しく低く、それにたいし賃料が極端に割高なケースや、借家契約満了後の契約更新が認められる立退きを迫られるケースがあります。利用を検討される場合には業者が信頼できるか、かつ、過去に問題を起こしている業者ではないかについて調査すると共に、可能であれば契約内容等については、法的に精査できる専門家に検証してもらうと良いでしょう。
いずれを選択するにしても、まずは、ご夫婦でよく話し合い、将来の理想の暮らしについてイメージを共有することが大切です。
また話し合いを通じて複数の選択肢を比較検討し、ご自身にとって最適なプランを採用するとよいでしょう。
また必要に応じて専門家にご相談し、客観的な意見くのも良いでしょう。
以上、多少なり参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市南区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
114 view
高齢化で総会すら開けない…管理の意思決定が限界です
管理組合理事長をやっています。 私の住む築38年の分譲マンションでは、住民の高齢化が進んでいて、理事も集まらず総会もまともに開催できません。 重要な決議が何も進まず、この先が心配です。今回の区分所有法の改正で、こうした現状に何か解決の糸口は見えるのでしょうか?
114 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1615 view
貸店舗を建てる予定です。注意点はなんでしょう。
貸店舗を建てるため商業地(事業用不動産)を購入する予定ですが、どのような点に注意して物件を探す必要がありますか?
1615 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1589 view
不安です
半年前程に江東区の1ルームマンション(木場駅徒歩9分)を45年2300万、金利1.9%のフルローンで買いました。 現在は月々6000円ほど利益が出ているのですが、家賃の下落や金利アップ、退去等々を考えると今後45年間このままでいくとは思えず、不安があります。 専門家から見てこちらの購入が成功だったのか、失敗だったのかを冷静に教えて頂きたく思います。
1589 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/01/15
- [1回答]
419 view
タワマンに住んでいますが問題が次々と出てきて…解決方法はありますか?
最近、都心部の40階超えのタワーマンションの35階に引っ越してきました。 便利な立地と眺望の良さに惹かれて購入を決めたのですが、実際に住んでみると予想外の問題が次々と浮上し、後悔の念に駆られています。。 まず、強風時の揺れが想像以上に大きく、正常の範囲なのか不安に思っています。 子育て面でも課題が多く、高層階での転落事故の不安から、窓やベランダの使用に常に気を配らなければならず、ストレスを感じています。 また、近所付き合いが希薄で、子供の遊び友達も見つかりにくい状況です。 光熱費も予想外に高くなり、インターネット回線も混雑時間帯は遅く、在宅ワークに支障をきたしています。 災害時の避難にも不安を感じており、特に地震の際の長周期地震動の影響や、火災時の避難経路の確保に悩んでいます。 現在の私たち家族の悩みを解決する方法はあるのでしょうか?
419 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/02/23
- [1回答]
2377 view
ペット禁止物件での対処方法について
ペット禁止のマンションを購入したのですが、住民の何人かが犬を飼っています。規則に違反している飼主がいることや、組合がそれを放置している事実について、媒介業者からは説明がありませんでした。飼育禁止ないし飼主の退去要求、または売買契約の解除や媒介(仲介)業者への損害賠償請求などを検討していますが、可能でしょうか。
2377 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
377 view
マンションストック長寿命化等モデル事業とは
マンションストック長寿命化等モデル事業とは簡単にどのような制度なのでしょうか? 注意点があれば教えていただきたいです。
377 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [3回答]
323 view
老後資金のために、リバースモーゲージを検討しています
67歳です。妻(65歳)と二人暮らしをしています。子供はそれぞれ独立し、夫婦で築30年の戸建てに住んでいます。 年金だけでは生活が厳しくなってきており調べていたところ、「リバースモーゲージ」というものを知りました。 家を担保に毎月の生活費を借りれるそうですが、質問があります。 私が先に亡くなり、妻が1人になった場合、妻はこの家に住み続けられるのでしょうか。 将来介護が必要になり施設に入る場合、この家の扱いはどうなるのでしょうか。 子供たちにも相談してみましたが、あまり詳しくないようです。 古い家なので、私達が亡くなったあとに売却が決まっているのであれば子供たちの負担も減るのでは、と思っていますが。 メリット・デメリットについて教えてください
323 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [2回答]
244 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。 10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。 2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」 など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。 それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。 うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。 その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。 周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。 この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。 でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。 この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか? 修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
244 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 徳島県三好市
-
- 投稿日
- 2025/05/15
- [1回答]
135 view
1つの契約書に、停止条件と解除条件の両方を付けることはできますか
農地付き中古住宅の売買契約を結ぶ際に、ローン特約は解除条件で、農業委員会への申請については停止条件を付けて契約を結ぶことはできますか?
135 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2075 view
接道義務を果たしていない土地の活用
上記のような古家付きの土地を相続しました。家をリフォームして一軒家として貸すのもお金がかかり、そもそも借り手があるのか心配です。又売却しようとしても二束三文のような価格でしか売れない感じです。どのように活用すべきでしょうか。
2075 view
人が不安を感じるのは「わからない」状態でいるとき。
まずは現状のままで老後資金が足りるのかどうかを確認しましょう。
現状を把握した上で、リフォームや住み替え、施設入居の場合のシミュレーションをします。
それぞれの場合でいくら必要になり、そのために今の生活をどのように改善するべきかが見えてきます。
一度にあれもこれもと考えるのではなく、一つずつ順番に検討しましょう。
人生100年時代です。40代ならこれからでも十分に資産形成できますよ。
ご自身とご家族の幸せな未来のためにお金の準備はかかせません。
ファイナンシャルプランナーにご相談なさることをお勧めします。