不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/01
-
- 更新日
- 2025/07/01
- [1回答]
205 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。
最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。
その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [1回答]
185 view
修繕積立金の不足が発覚し売却を迷ってます
結婚を機に購入した築25年のマンションで暮らしていますが、最近、修繕積立金の積立不足が大きいと管理組合から説明がありました。今後10年以内に外壁補修と屋上防水工事で1戸あたり100万円以上の負担が発生する可能性があるとのこと。子どもが生まれ、生活費や教育費が増える中で、その金額をそのまま受け入れるのは正直厳しいです。正直過去の見積もりが甘いですし、未払いもあると思います。できれば工事内容や部屋ごとの見積もりを見直してもらい、負担を抑える方法を探したい気持ちがありますが、他の住民の意見や管理組合の方針にどう働きかければいいか分かりません。売却すれば住宅ローンは完済できますが、子育て環境としては気に入っており、できる限りこのまま住み続けたいです。負担を減らすために何ができるのか、専門家のアドバイスが欲しいです。
185 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市花見川区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1802 view
賃貸マンション
戸建てタイプの賃貸マンションに住んでいるのですが、管理費を毎月取られます。 借りる時にその理由を話されました。戸建てタイプなので大家さんの方から掃除人を雇うためその費用だと。 ですが、一度も掃除に現れたことなく、なにもしていません。 それが一つ目。 引っ越してきて3ヶ月、カビが一気に増え、常に前回に空けているクローゼットや至る所がカビまみれに。 洋服やソファ、ベッドなど緑の大量のカビがすごくなり粗大ゴミや可燃ごみで処分しました。 処分する前に証拠として写真を撮り、管理会社に電話しました。 すると、自分らは関係ないから借りてるお客様の方で何かしら対処をしてくれと言われました。 信じられません。 不動産会社にも連絡したら、不動産というのはお客様に物件を紹介するまでなので住んでからのことは知りません、と逃げられてしまいました。 こんな時どうしたら良いですか?
1802 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [1回答]
2024 view
不動産を買い替えする際の税優遇について
不動産を買い替えた際に、どのような税金優遇制度を受けることが出来るか教えて下さい。
2024 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1763 view
不安です
半年前程に江東区の1ルームマンション(木場駅徒歩9分)を45年2300万、金利1.9%のフルローンで買いました。 現在は月々6000円ほど利益が出ているのですが、家賃の下落や金利アップ、退去等々を考えると今後45年間このままでいくとは思えず、不安があります。 専門家から見てこちらの購入が成功だったのか、失敗だったのかを冷静に教えて頂きたく思います。
1763 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [2回答]
2021 view
不動産、住宅の寿命について
現代の日本の家は昔と比べて湿気がたまりやすく不動産、住宅の寿命が短くなっていると聞きましたが、これは事実でしょうか?
2021 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [1回答]
1543 view
賃貸物件へ入居前に盗聴器・盗撮器の調査はするべきでしょうか。
数か月後に引っ越しを控えています。 賃貸物件に引っ越しのタイミングで盗聴器・盗撮器の調査はするべきでしょうか。 色々とサイトを拝見するとある程度の割合でした方がよいという答えをみますが、するとなった場合、依頼先によって金額の幅や調査内容が異なり、どうするべきなのか悩んでいます。 物件立地など関係するかと思いますが、ご意見を伺いたいです。
1543 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [1回答]
1699 view
ピアノやドラムなど、アパートの騒音の対策方法
今回、アパートを新しく買いたいと考えているものですが、趣味でピアノやドラムをする影響で騒音のクレームが来ないか心配です。そこで、RC製なら大丈夫とか軽量鉄骨はだめなど、よくわからないのでお教えいただけると幸いです。 また、可能であれば対策方法を教えてほしいです。今、自分が考えているのは、防音マットを敷くことぐらいしか、思いついてません。 例えば、壁にスポンジを貼るとか、簡単なものであれば自分でやりたいと思っております。 ということで、よろしくお願いします。 何か策があったら幸いです。
1699 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2023/01/28
- [3回答]
1378 view
解約通知の件
貸主から、次回の契約ができないと、言われ、後で、管理会社から、連絡があるといわれました。契約は、2023年3月末日になってます。解約通知書は、まだ、とどいてません。口頭のやり取りです。契約書には、賃貸機関満了により更新を拒絶する場合、借主は期間満了の6ヵ月前までに借主は期間満了日を起算日とする解通知期日までに、それぞれの相手に書面にて通知しなければならないと、記載されてます。 書面で通知がなければ更新は、可能だと思いますが、どうでしょうか?仮に今後解約通知書が、届いた場合は、どうなるのでしょうか?
1378 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2139 view
中古マンションを購入予定です。近所付き合いについて。
来年、中古マンションを購入しようと企てています。 夫、子ども(2歳)の家族です。 ご近所つきあいでのマナーや気をつけるポイントを教えてください。
2139 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
- [3回答]
745 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。 主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。 外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
745 view
ご相談拝見いたしました。
築20年の中規模マンションで、これまで常駐だった管理人が週3勤務に変わったとのこと。
清掃や対応に遅れも出ているとのことで、住んでいて不便を感じ始めているのは自然なことです。
このような管理体制の後退が、将来的な売却に影響するのか。
結論としては、状況次第では影響する可能性があります。
▼買う側の目線からすると、中古マンションを検討する方は次のような点を重視します。
・この物件は今後も安心して住み続けられるか
・管理は行き届いているか
・周囲と比べてサービスレベルが落ちていないか
▼これらに照らすと、「管理人が週3日しかいない」という情報は、以下のような懸念につながります。
・清掃や共用部の美観が維持されない場合
→ゴミ置き場やエントランスが常にきれいでないと、内見時の第一印象が悪くなります
→裏階段や駐輪場などが荒れると、管理が不十分な印象につながります
・トラブルや異変にすぐ対応できない
→常駐管理人がいれば即時対応できたことも、週3勤務では遅れがちになります
・設備不具合や住民トラブル、外部者の侵入などへの初期対応の遅れは、安心感を損ねる要因になります
・修繕や防犯の長期的リスクが疑われる
・管理人の勤務が減ったということは、財政的に厳しいのではないかと買主に思われることもあります
→それが積立金や長期修繕計画に対する不信につながる可能性もあります
・周辺相場より見劣りする可能性
→同じ価格帯の近隣マンションが常駐管理を維持している場合、比較対象として見劣りする可能性があり
→内見時に管理体制について丁寧な説明が必要になる場面も考えられます
▼一方で、影響を抑えられるケースもあります
・清掃や見回りを業者委託などでしっかりカバーしている場合
・管理費削減が計画的であり、財政が健全であることが説明できる場合
・理事会や住民が主体的に防犯や修繕に取り組んでいる場合
・総会議事録などに、住民の合意や代替策が明記されている場合
▼今後すべきこととしては
・総会議事録を確認し、削減の理由や対応方針が明記されているかを把握する
・売却時に、管理人が少ないことがマイナス印象とならないよう
・他の管理体制や運営状況を説明できるよう整理しておく
・必要に応じて理事会に意見を出したり、住民同士で情報共有の提案をしておくと、将来的な安心材料になります
管理人の勤務が減ったからといって、即座に資産価値が下がるわけではありません。しかし、管理の質が低下している印象や、将来への不安を買主に与えるような状態になると売却活動においてマイナス評価を受ける可能性はあります
一方で、管理状況の見せ方や改善対応次第で十分カバーできる領域です。どう見せるか、何を補えているかを整理していくことで、物件の魅力を保つことは十分可能です
ご参考となれば幸いです。