不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/01
-
- 更新日
- 2025/07/01
- [1回答]
82 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。
最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。
その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [1回答]
2345 view
土地に関する情報を調べる方法
土地家屋の面積、所有者、担保設定などの情報について知りたい場合はどうすればよいですか。どこに行けばよろしいのでしょうか?
2345 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
478 view
この住み方は現実的でしょうか。アドバイスを頂きたいです。
40代男性です。子供(中学生、小学生)の成長に伴い、住み替えを検討していました。 ただ子育て期間はあと十数年ほど、住み替えを検討しているのも子供部屋の確保がしたいという理由だけです。 また、私の母が近々近くに引っ越してくる予定です。 そこで、今私たち家族が暮らしているマンションを賃貸に出し、母を住まわせ(賃料を払ってもらう。資金はあります)、私たち家族は近くに中古のマンションなり戸建てを借りようかと思っています。住宅ローンは月10万ほど、今のマンションの賃料相場は15万~17万円です。 母と賃貸契約を交わす際の段取りや、母からの賃料が贈与ではなく所得になるのか、また将来子供が巣立ったあとに賃貸を解約しマンションに戻る計画ですが、(その時母は施設に入りたいとの事)この計画は現実的でしょうか。何か問題点などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
478 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
381 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
381 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
- [3回答]
215 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。 先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。 理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。 確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。 それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。 このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。 こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
215 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/04/18
- [1回答]
328 view
自転車の扱いで管理人に注意を受けました
初めまして。 自分はロードバイクを部屋で保管しております。 その際、エントランスを通過し、エレベーターに乗せ部屋に保管してるのですが 昨日管理人から「掃除をいつもしているんだから、自転車を引きずって入るな」と注意を受けました。 靴の裏と、自転車のタイヤと何が違うのでしょうか。 壁にこすっている、エレベーターに車輪をたてかけるなどをしていたら怒られても納得ですが、 思わず腹が立って管理会社に電話をかけたところ「担当者には伝えますが、事実かどうかは判断できかねる」と濁されました。 こういったクレームはどこに伝えるのが望ましいでしょうか。 わたしとのトラブルではないですが、別の住民の方は 24時間ゴミ出しのマンションに対して、「ゴミの日の前日に出さないと管理が大変だからやめて」などと言われたこともあったそうです。 前任の方はおだやかなおじいちゃんでしたが、ヒステリックな50代の女性になってから色々と厳しいですし、正直ストレスです。
328 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
712 view
何歳まで賃貸物件は貸してもらえるのか
現在賃貸に住んでおり、家を建てる予定はありません。歳をとると賃貸に住むことが難しくなると聞きましたが、具体的に何歳あたりから借りられなくなるのでしょうか。
712 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
257 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
257 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市南区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
201 view
高齢化で総会すら開けない…管理の意思決定が限界です
管理組合理事長をやっています。 私の住む築38年の分譲マンションでは、住民の高齢化が進んでいて、理事も集まらず総会もまともに開催できません。 重要な決議が何も進まず、この先が心配です。今回の区分所有法の改正で、こうした現状に何か解決の糸口は見えるのでしょうか?
201 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
- [2回答]
53 view
外国籍の彼氏とマンション共有名義にしてもいいですか
外国籍の彼氏と中古マンションを共同購入する予定です。 名義や住宅ローンを組む際にどんな点に注意したら良いでしょうか。
53 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/12/15
- [2回答]
475 view
マンションの15階なのにゴキブリがでます
15階に住んでいますが、ゴキブリが頻繁にでます。どこから上がってきているのでしょうか。エレベーターでは遭遇したことはありません。 近所に飲食店などはなく、住宅街です。管理会社に駆除をお願いできるものでしょうか。 教えてください
475 view
ご相談拝見いたしました。
築20年の中規模マンションで、これまで常駐だった管理人が週3勤務に変わったとのこと。
清掃や対応に遅れも出ているとのことで、住んでいて不便を感じ始めているのは自然なことです。
このような管理体制の後退が、将来的な売却に影響するのか。
結論としては、状況次第では影響する可能性があります。
▼買う側の目線からすると、中古マンションを検討する方は次のような点を重視します。
・この物件は今後も安心して住み続けられるか
・管理は行き届いているか
・周囲と比べてサービスレベルが落ちていないか
▼これらに照らすと、「管理人が週3日しかいない」という情報は、以下のような懸念につながります。
・清掃や共用部の美観が維持されない場合
→ゴミ置き場やエントランスが常にきれいでないと、内見時の第一印象が悪くなります
→裏階段や駐輪場などが荒れると、管理が不十分な印象につながります
・トラブルや異変にすぐ対応できない
→常駐管理人がいれば即時対応できたことも、週3勤務では遅れがちになります
・設備不具合や住民トラブル、外部者の侵入などへの初期対応の遅れは、安心感を損ねる要因になります
・修繕や防犯の長期的リスクが疑われる
・管理人の勤務が減ったということは、財政的に厳しいのではないかと買主に思われることもあります
→それが積立金や長期修繕計画に対する不信につながる可能性もあります
・周辺相場より見劣りする可能性
→同じ価格帯の近隣マンションが常駐管理を維持している場合、比較対象として見劣りする可能性があり
→内見時に管理体制について丁寧な説明が必要になる場面も考えられます
▼一方で、影響を抑えられるケースもあります
・清掃や見回りを業者委託などでしっかりカバーしている場合
・管理費削減が計画的であり、財政が健全であることが説明できる場合
・理事会や住民が主体的に防犯や修繕に取り組んでいる場合
・総会議事録などに、住民の合意や代替策が明記されている場合
▼今後すべきこととしては
・総会議事録を確認し、削減の理由や対応方針が明記されているかを把握する
・売却時に、管理人が少ないことがマイナス印象とならないよう
・他の管理体制や運営状況を説明できるよう整理しておく
・必要に応じて理事会に意見を出したり、住民同士で情報共有の提案をしておくと、将来的な安心材料になります
管理人の勤務が減ったからといって、即座に資産価値が下がるわけではありません。しかし、管理の質が低下している印象や、将来への不安を買主に与えるような状態になると売却活動においてマイナス評価を受ける可能性はあります
一方で、管理状況の見せ方や改善対応次第で十分カバーできる領域です。どう見せるか、何を補えているかを整理していくことで、物件の魅力を保つことは十分可能です
ご参考となれば幸いです。