不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/11/08
-
- 更新日
- 2024/11/22
- [2回答]
484 view
マンションの理事会について
マンションの管理組合の理事会役員がもう7年ほど変わっていません。
立候補者がいないのかと思いますが、ずっと役員が変わらないのは良くないと思います。
先日の総会に出席してみたところ、地主の方と役員の方々しかおらず、住民の出席はゼロでした。
これはよくあることなのでしょうか。
私の父がマンションの所有者ですが、私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。
-
「区分所有者の高齢化や担い手不足の影響で、管理組合役員の顔ぶれが固定化することはよくあります。マンションの規模や住民の属性によっては、理事会業務の負担が大きいと感じ、立候補をためらう人が多いのです。
それが悪いとまで言い切れませんが、長期にわたって同じ役員が続くと、住民との間に距離感が生まれ、コミュニケーションが円滑に行われない可能性があり、さらに理事の固定化で権限が強まることで、管理費や修繕積立金の私的流用や管理規約の恣意的変更などの問題が発生するリスクが高まります。
自浄作用が適切に機能するためには、役員改選ごとに過半数以上が入れ替わる必要があります。そのためには、例えば、立候補を呼びかけるための広報活動の強化、任期制限の導入、選考基準の明確化など、様々な施策を検討する必要があります。
さて、「私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。」との質問ですが、一般的に管理組合役員は、区分所有者のみで構成されます。ただし、役員の担い手不足が著しい組合では、同居親族が理事になることができるよう規約を変更しているケースもあります。
まずは管理組合規約を確認してみましょう。また、規約で区分所有者以外認めないとされている場合には、規約自体の改正を、区分所有者名義(ご尊父)で意見申述されると良いでしょう。管理規約変更には、区分所有者全員の同意が必要な場合があり、その手続きは複雑であるため、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
それまでは総会へ積極的に参加して、必要に応じ意見を述べることをお勧めします。総会では、他の住民の方々と意見交換を行い、問題解決に向けて協力できる仲間を見つけることも大切です。
理事会への立候補は、マンションの将来に関わる重要な決断です。ご自身の意見を反映させたい、より良いマンションにしたいという気持ちがあるのなら、ぜひ立候補を検討してみてください。
相談者様の勇気ある一歩が、マンション全体の活性化につながることを願っています。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/15
- [4回答]
666 view
賃貸物件
現在無職なので賃貸物件の審査通らないのか?
666 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2021/04/05
- [1回答]
2513 view
売買契約後に買主に部屋を再度みせる
売買契約後に買主側(業者)がリフォーム業者を連れて部屋を見たいというので見せますと仲介の営業担当者から連絡がありました。その時間に鉢合わせのないようにと言われました。そういうことはよくあるのですか? 引渡し日にはまだ3ヶ月もありますし、手付解除期日もまだ過ぎていません。それに、契約をする前日に買うのを一度やめると言ってきたこともありました。 リフォーム業者を連れてきてって、引渡しのあとにやるものでは?なんだか不安なのですがというと、営業さんはもう契約しているので大丈夫です、駄目なら手付金放棄してもらえばいいので。と、とても楽観的に言ってきます。これが普通なのですか?
2513 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市花見川区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1757 view
賃貸マンション
戸建てタイプの賃貸マンションに住んでいるのですが、管理費を毎月取られます。 借りる時にその理由を話されました。戸建てタイプなので大家さんの方から掃除人を雇うためその費用だと。 ですが、一度も掃除に現れたことなく、なにもしていません。 それが一つ目。 引っ越してきて3ヶ月、カビが一気に増え、常に前回に空けているクローゼットや至る所がカビまみれに。 洋服やソファ、ベッドなど緑の大量のカビがすごくなり粗大ゴミや可燃ごみで処分しました。 処分する前に証拠として写真を撮り、管理会社に電話しました。 すると、自分らは関係ないから借りてるお客様の方で何かしら対処をしてくれと言われました。 信じられません。 不動産会社にも連絡したら、不動産というのはお客様に物件を紹介するまでなので住んでからのことは知りません、と逃げられてしまいました。 こんな時どうしたら良いですか?
1757 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
2004 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2004 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [3回答]
735 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。 子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。 でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。 バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。 また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。 経済面でも不安があります。 年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。 家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
735 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市東淀川区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
- [1回答]
108 view
中古マンションの漏水トラブル
築20年中古マンションを購入して半年、上階からの漏水で天井と壁紙が大きくシミになりました。 管理会社は「上階住戸の専有部分からの漏水の可能性」と言いますが、原因特定に時間がかかるとのこと。 その間、部屋の使用が制限され生活に大きな支障があります。上階の住人は修理費負担を渋っており、管理組合も強く動いてくれません。 漏水は放置すればカビや資産価値低下にもつながるため、早急に対応したいのですが、法的・実務的にどう動くべきか知りたいです。
108 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
156 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。 最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。 その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
156 view
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1573 view
プロパンガス
今年から大学生になるため、進学先の大学の徒歩圏内で物件を借りようと考えています。そこで問題があります。物件が決まらないことです。先日不動産屋に出向き、何軒か内見にいかせていただき、最終的に2軒に絞りました。片方は大学からも近く駅近なのですがプロパンガスで光熱費が高くなってしまうようです。もう片方は大学からは少し離れているのですがプロパンガスではないので光熱費を抑えられます。4年間住むとして、予算があまりない私としては交通費と光熱費のどちらを選べば全体として予算を抑えられるのか知りたいです。
1573 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [0回答]
61 view
贈与税の申告を忘れた場合
親から土地を贈与してもらい登記は済ませたのですが、贈与税の申告をすっかり忘れてしまいました。 申告期限から数か月経っている場合、延滞税や加算税はどのくらいになるのでしょうか。 また、早めに自主申告すれば軽減される可能性はありますか?
61 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2020/01/13
- [1回答]
2383 view
家の一部分の土地を売る手続きの方法
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか? やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
2383 view
ご相談内容拝見致しました。
現役を引退された所有者の方が管理組合の役員になり、何年も役員が変更されないケースはよく耳にします。
現役世代の所有者の方からするとありがたい事なのかも知れません。
さて、まずは管理規約のご確認をして頂ければと思います。
また総会については、まずはオブザーバーの様な形で出席することはいかがでしょうか?