不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/11/08
-
- 更新日
- 2024/11/22
- [2回答]
421 view
マンションの理事会について
マンションの管理組合の理事会役員がもう7年ほど変わっていません。
立候補者がいないのかと思いますが、ずっと役員が変わらないのは良くないと思います。
先日の総会に出席してみたところ、地主の方と役員の方々しかおらず、住民の出席はゼロでした。
これはよくあることなのでしょうか。
私の父がマンションの所有者ですが、私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。
-
「区分所有者の高齢化や担い手不足の影響で、管理組合役員の顔ぶれが固定化することはよくあります。マンションの規模や住民の属性によっては、理事会業務の負担が大きいと感じ、立候補をためらう人が多いのです。
それが悪いとまで言い切れませんが、長期にわたって同じ役員が続くと、住民との間に距離感が生まれ、コミュニケーションが円滑に行われない可能性があり、さらに理事の固定化で権限が強まることで、管理費や修繕積立金の私的流用や管理規約の恣意的変更などの問題が発生するリスクが高まります。
自浄作用が適切に機能するためには、役員改選ごとに過半数以上が入れ替わる必要があります。そのためには、例えば、立候補を呼びかけるための広報活動の強化、任期制限の導入、選考基準の明確化など、様々な施策を検討する必要があります。
さて、「私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。」との質問ですが、一般的に管理組合役員は、区分所有者のみで構成されます。ただし、役員の担い手不足が著しい組合では、同居親族が理事になることができるよう規約を変更しているケースもあります。
まずは管理組合規約を確認してみましょう。また、規約で区分所有者以外認めないとされている場合には、規約自体の改正を、区分所有者名義(ご尊父)で意見申述されると良いでしょう。管理規約変更には、区分所有者全員の同意が必要な場合があり、その手続きは複雑であるため、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
それまでは総会へ積極的に参加して、必要に応じ意見を述べることをお勧めします。総会では、他の住民の方々と意見交換を行い、問題解決に向けて協力できる仲間を見つけることも大切です。
理事会への立候補は、マンションの将来に関わる重要な決断です。ご自身の意見を反映させたい、より良いマンションにしたいという気持ちがあるのなら、ぜひ立候補を検討してみてください。
相談者様の勇気ある一歩が、マンション全体の活性化につながることを願っています。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2022/04/12
- [2回答]
984 view
更新料の値下げ相談
今の賃貸に住み始めて、半年くらい経ちますが、住みやすく一年半後の更新もしたいと考えています。 しかし更新料が1.5か月と少し高く(家賃+共益費で9万の賃貸)。予定だと16〜17万かかる予定になっています。少し厳しく感じています。今からでも相談をしていくべきなのでしょうか? まだ1回も更新したこともないのに更新料の相談をしていいものなのでしょうか?
984 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
199 view
修繕積立金が1.5倍に。このまま所有すべきでしょうか?
2021年に中古マンションを購入。 購入当初は月額2万円程度だった管理費・修繕積立金ですが、 2025年に入ってから修繕積立金が約1.5倍に引き上げられました。 購入後すぐにここまで大幅な改定があるとは想定していませんでした。 説明会では長期修繕計画の見直しと説明があったものの、 周囲の住民からも負担が大きいという話が出ており、 築15年のマンションですが、このまま所有し続けるべきか、 それとも売却するか悩んでいます。 今後も積立金が上昇し続けた場合に、どういう行動をとったらいいか、 専門家の方々のご意見をいただきたいです。
199 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1954 view
不動産取引時に起こったトラブルの相談は?
不動産の取引の際に起きたトラブルは、どこに相談すればいいのか教えてください。
1954 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 滋賀県栗東市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [1回答]
1755 view
賃貸マンションの壁はリフォームしていいのでしょうか
私は、現在賃貸マンションに住んでおります。 模様替えが好きなのですが、賃貸でも壁をリフォームしていいのかわかりません。 簡易的なものではなく工事を必要とするリフォームをしたいのですが、マナー違反になるのでは、、と不安になります。 賃貸でのリフォームすることができるのか?その際に気をつけなければいけないことがあれば教えて下さい。
1755 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 広島県尾道市
-
- 投稿日
- 2025/08/04
- [2回答]
56 view
登記と実際の敷地がズレている
父が建てた家を引き継いだのですが、登記と現地の敷地境界に微妙なズレがあるとわかりました。 隣家が「越境してるのでは」と指摘してきました。過去に話し合いをしたことはなかったようです。 隣家の言い分をそのまま受け入れるのもリスクがありそうなので、第三者を挟みたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
56 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
1554 view
家賃交渉について
固定費削減を考える際に一番に考えるのが家賃だと思います。そこで今住んでいる賃貸住宅の大家さんに1000円でも安くしてもらえるように交渉したいと考えています。今の賃貸に4年近く住んでおり上の階に住んでいる大家さんに対してお手伝いをするなどして親しくなっています。
1554 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [1回答]
269 view
賃貸の家賃値上げを考えているのですがトラブルは避けたい
築15年の賃貸マンションを所有している個人大家です。 管理費や修繕費の負担が年々増しており、 エレベーターや外壁の大規模修繕も視野に入れると、 収支が厳しくなりつつあります。 値上げを考えていますが、突然の値上げをどのように伝えれば、 入居者とトラブルなく過ごせるのでしょうか。 一家族、ご主人がかなり厳しく、以前不具合があった際 乗り込んでこられました…なるべく穏便にいきたいです。
269 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市垂水区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [1回答]
1580 view
役員
マンションなどを購入し入居すると、理事などを決める役員になるのが面倒です。しかも理事長とかになると、時間を取られることも多々あると聞きます。最近ではそのような集まりなどは減ってきているのでしょうか。今でもやはりマンションでは役員などを設けて運営されているのでしょうか??そこらへんを教えてもらえたらと思います。また、マンションによって違うとは思うのですが、実際に役員はどのような業務が一般的には行われているのかもわかる範囲で教えていただけたらと思います。重ね重ねになりますが、対応よろしくお願いしたいと思います。また理事長になったとすれば管理費などの積立金の上げ下げにも携わることができるのでしょうか?マンションの管理費が高くて、少し購入に躊躇しているところがあります。
1580 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
- [2回答]
283 view
退去時の原状回復費用が高額。納得いかない
4年住んでいた賃貸マンションから退去するのですが、先日管理会社立ち合いのもと原状回復チェックをしました。 子供が小さいのもあり、フロアクッションを引いたりコーナークッションを貼ったりしていたので、多少の出費は覚悟していたのですが、大掛かりな修繕が必要な箇所はないと思っていました。ただ後日届いた請求書には、「クロス全面張り替え」「フローリング補修費用」などの項目があり、想定よりも高額な請求額が記載されていました。 納得いかないので、管理会社に連絡予定なのですが、もし事前に準備しておいた方が良いこと、確認しておいた方が良いことがあれば教えてください。
283 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [7回答]
1831 view
建物をたてて、12年目!
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。 外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。 室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか?? みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか 給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか? いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします。
1831 view
ご相談内容拝見致しました。
現役を引退された所有者の方が管理組合の役員になり、何年も役員が変更されないケースはよく耳にします。
現役世代の所有者の方からするとありがたい事なのかも知れません。
さて、まずは管理規約のご確認をして頂ければと思います。
また総会については、まずはオブザーバーの様な形で出席することはいかがでしょうか?