不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2024/11/08
-
- 更新日
- 2024/11/22
- [2回答]
558 view
マンションの理事会について
マンションの管理組合の理事会役員がもう7年ほど変わっていません。
立候補者がいないのかと思いますが、ずっと役員が変わらないのは良くないと思います。
先日の総会に出席してみたところ、地主の方と役員の方々しかおらず、住民の出席はゼロでした。
これはよくあることなのでしょうか。
私の父がマンションの所有者ですが、私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。
-
「区分所有者の高齢化や担い手不足の影響で、管理組合役員の顔ぶれが固定化することはよくあります。マンションの規模や住民の属性によっては、理事会業務の負担が大きいと感じ、立候補をためらう人が多いのです。
それが悪いとまで言い切れませんが、長期にわたって同じ役員が続くと、住民との間に距離感が生まれ、コミュニケーションが円滑に行われない可能性があり、さらに理事の固定化で権限が強まることで、管理費や修繕積立金の私的流用や管理規約の恣意的変更などの問題が発生するリスクが高まります。
自浄作用が適切に機能するためには、役員改選ごとに過半数以上が入れ替わる必要があります。そのためには、例えば、立候補を呼びかけるための広報活動の強化、任期制限の導入、選考基準の明確化など、様々な施策を検討する必要があります。
さて、「私が理事会に立候補しても良いのでしょうか。」との質問ですが、一般的に管理組合役員は、区分所有者のみで構成されます。ただし、役員の担い手不足が著しい組合では、同居親族が理事になることができるよう規約を変更しているケースもあります。
まずは管理組合規約を確認してみましょう。また、規約で区分所有者以外認めないとされている場合には、規約自体の改正を、区分所有者名義(ご尊父)で意見申述されると良いでしょう。管理規約変更には、区分所有者全員の同意が必要な場合があり、その手続きは複雑であるため、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
それまでは総会へ積極的に参加して、必要に応じ意見を述べることをお勧めします。総会では、他の住民の方々と意見交換を行い、問題解決に向けて協力できる仲間を見つけることも大切です。
理事会への立候補は、マンションの将来に関わる重要な決断です。ご自身の意見を反映させたい、より良いマンションにしたいという気持ちがあるのなら、ぜひ立候補を検討してみてください。
相談者様の勇気ある一歩が、マンション全体の活性化につながることを願っています。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [1回答]
599 view
リフォームについて
リフォームしたいんですが、どういう業者に頼んだ方がいいですか? 地元企業、大手企業に頼む際のメリットデメリットがあれば教えて欲しいです
599 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 山形県天童市
-
- 投稿日
- 2025/01/13
- [2回答]
745 view
親の土地に家を建てたいのですが、贈与税が心配です
30代後半の会社員で、結婚して2年になります。 私の実家の敷地内に自分たちの家を建てたいのですが、親名義の土地にそのまま家を建てた場合と、土地を贈与してもらってから家を建てる場合では、どのような違いがありますか? 特に贈与税について気になっています。 将来的には相続になるとは思いますが、現時点では両親も健在で、まだ先の話だと考えています。 できるだけ税金面での負担を抑えつつ、スムーズに家を建てる方法はないでしょうか?また、注意すべき点があれば教えていただきたいです。具体的なアドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。
745 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/08
- [1回答]
9914 view
解約予告期限を過ぎた契約満了時解約の更新料について
【前提条件】 ・2021年6月末で契約満了 ・解約予告は2ヶ月前にしなければいけない 【現状】 ・転勤に伴い6月いっぱいで退去を考えている ・解約予告はまだしていない この状態で下記2点を教えて頂けますでしょうか。 ①6月いっぱいで退去する場合、解約予告を行って いないので2か月分の賃料は退去時に支払わなけ ればいけないと思いますが、更新料も支払わな ければいけないのか? 管理会社からは、解約予告を行っていないこと による2か月分が更新月を跨いでいるので退去す る場合は更新手続きをし、更新料と2か月分の賃 料を支払った上で退去しなければいけないと言 われました。 ②また、仮にこのまま更新手続きをせずに法廷更 新になった場合は期限の定めのない契約になる ため、更新料の請求ができなくなると思うので すが、そういった状態で退去することもできる のでしょうか? 以上 ご回答の程よろしくお願い致します。
9914 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
2065 view
名義変更
10年前に離婚し、来年ローン終了とともに元妻への名義変更をする予定です。その際費用はどの程度かかるでしょうか? また、資産移動に伴う税負担はあるのでしょうか?
2065 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
675 view
サブリース2025年問題で起こることは?賃料の値下げには応じなきゃいけないですか?
サブリースについて調べていたら「サブリース2025年問題」に関する記事が出てきました。 サブリース業者から賃料減額請求をされた際、 どのように対処すればいいでしょうか。 何か対処法はあるのでしょうか。
675 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
2093 view
賃貸借の更新について
こんにちは。現在の自宅は賃貸のマンションに住んでいて2年ごとに新賃料の1か月分と賃貸借契約書には記載してあります。今回いまの家賃より5000円値上がりすると通知がきましたが、 更新料をはらい値段があがることに納得がいきません。更新料は必ず支払わないといけないのでしょうか?もし支払わないと場合はどのような不利益が生じますか?直接交渉したほうがよいのでしょうか?何か良い方法や相談窓口が具体的にあれば教えていただけると幸いでございます。ご教示くださいませ。
2093 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市東淀川区
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [2回答]
207 view
任意売却か競売かの瀬戸際
住宅ローンの滞納で競売開始通知が届き、かなり焦っています。 任意売却に切り替えたいけど、どこに頼めば良いのか、債権者との交渉も未経験です。 時間もほとんどないし、家族にもまだ言えていません。今まず何を優先して動けばいいのか、経験者や詳しい方に聞きたいです。
207 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市東区
-
- 投稿日
- 2025/10/13
- [1回答]
62 view
実家に住む弟夫婦が、税金も修繕費も未払い…どう動けば?
共有名義の実家に弟夫婦がそのまま居住。 固定資産税も修繕費も「あとで払う」の一点張りで、もう数年滞っています。 売却提案にもNO。感情を爆発させる前に、使用料相当額の請求や共有物分割の調停って現実的でしょうか? 私が立替えた分の回収、弁護士と司法書士のどちらに何から頼むのが早いか… 経験者の方や専門家の方の進め方を教えてください。
62 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2020/04/09
- [2回答]
1640 view
都内で住まいを借りる際の立地の条件
都内で住まいを借りたいのですが立地について質問させてください。 どのように条件の土地を決めたらいいのか、いまいちわからないです。 借りる際のアドバイスがほしいです。
1640 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/09/03
- [2回答]
196 view
使用していない駐車場代を払い続けていた
母に軽度の認知症があることがわかり金銭面の確認をしていたところ、母の口座から毎月引き落とされているマンションの管理費に、使用していない駐車場料金が含まれていることがわかりました。 5年前までは父名義の車を所持していましたが、父が施設に入所して以降は車を売却しており、その後は使用していませんでした。 母は駐車場代が管理費と一緒に引き落とされていることを知らなかったのか忘れていたのかわかりませんが、今までずっと気づかずに支払っていたようです。 管理組合に返金を求めたいのですが、通るでしょうか?場所をおさえてしまっていた以上、難しいでしょうか、、、
196 view
相談先を選択してください
ご相談内容拝見致しました。
現役を引退された所有者の方が管理組合の役員になり、何年も役員が変更されないケースはよく耳にします。
現役世代の所有者の方からするとありがたい事なのかも知れません。
さて、まずは管理規約のご確認をして頂ければと思います。
また総会については、まずはオブザーバーの様な形で出席することはいかがでしょうか?