不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
-
- 更新日
- 2025/06/26
- [1回答]
297 view
修繕積立金が1.5倍に。このまま所有すべきでしょうか?
2021年に中古マンションを購入。
購入当初は月額2万円程度だった管理費・修繕積立金ですが、
2025年に入ってから修繕積立金が約1.5倍に引き上げられました。
購入後すぐにここまで大幅な改定があるとは想定していませんでした。
説明会では長期修繕計画の見直しと説明があったものの、
周囲の住民からも負担が大きいという話が出ており、
築15年のマンションですが、このまま所有し続けるべきか、
それとも売却するか悩んでいます。
今後も積立金が上昇し続けた場合に、どういう行動をとったらいいか、
専門家の方々のご意見をいただきたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/23
- [1回答]
265 view
区分所有法が改正されたらどうなりますか?
築37年のマンションの一室を所有しております。 全30戸のうち6割以上が70歳超の高齢者で構成されており、 大規模修繕の必要な時期が迫っているにもかかわらず、 修繕積立金の引き上げや施工業者選定など、どの議案も反対多数で決まりません。 決定機関である総会が何も機能していない状態です。 今年法改正があありますが、改正されたらこの状況はすぐ変わるのでしょうか。 その時は、どう動けばいいでしょうか。
265 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
346 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか? トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。 小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。 総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。 管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など どこまで行ってくれるのでしょうか。 管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、 実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。 特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
346 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 京都府京都市左京区
-
- 投稿日
- 2025/09/17
- [1回答]
79 view
近隣のマンション建設で日当たりが悪くならないか不安。
近所に建設予定のマンションの工事が始まりました。 日当たりの影響がありそうで、将来の自宅の価値が下がるのではないかと不安です。 不動産トラブルの観点で、住民側としてできる対策はあるのでしょうか。
79 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
2116 view
不適切な原状復帰の対処
自己所有のマンションから借主が退去する際に原状回復負担を求めたのですが、仲介する不動産会社のチェックが甘く、その一方で費用のかかる修復工事を進めるなど、勝手な判断を下すので困惑しています。対処の方法をご教示ください。
2116 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [1回答]
1520 view
賃貸物件へ入居前に盗聴器・盗撮器の調査はするべきでしょうか。
数か月後に引っ越しを控えています。 賃貸物件に引っ越しのタイミングで盗聴器・盗撮器の調査はするべきでしょうか。 色々とサイトを拝見するとある程度の割合でした方がよいという答えをみますが、するとなった場合、依頼先によって金額の幅や調査内容が異なり、どうするべきなのか悩んでいます。 物件立地など関係するかと思いますが、ご意見を伺いたいです。
1520 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1525 view
マンションを良いお家の人に貸したい場合の募集方法
これから会社を作る予定ですが、その時に社宅を作る予定です。その社宅は割とゴージャスな社宅になります。その社宅を職員が退職後の後に、マンションとして貸したいのですが、悪い人に来てもらいたくないのです。医大生に貸したい考えもありますけど、いいお家の方に貸したいのですが、募集はどのように募集をしたらいいですか?
1525 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 高知県須崎市
-
- 投稿日
- 2023/02/25
- [1回答]
810 view
津波浸水区域住宅のリフォーム
南海トラフ地震に伴う津波被害が予想される区域にある築50年の自宅のリフォームを考えています。 50年も経っているため、安全な地域に建て替える、引っ越す、賃貸マンション、分譲マンションなど、様々なパターンを考えましたが、結論に至らず。。どのような考え方がベストでしょうか。 津波の心配以外は比較的快適なのでリフォームして暮らすのが一番いいのですが。。
810 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
- [2回答]
250 view
マンションの子ども禁止ルールにモヤモヤ。
築20年の分譲マンションに住んでいます。 保育園児と小学生の子どもがいるのですが、最近、マンション内の自治会や掲示板で子どもの遊びに関する苦情や共用部での声がうるさいといった張り紙が頻繁に出るようになりました。 たとえば、エントランスで立ち止まって話さない、廊下で走る声が聞こえると迷惑、など、 特に子育て世帯を名指しするような内容が多く、正直かなりプレッシャーを感じています。 もちろんマナーは守っているつもりですが、通園や下校時の少しの声も許容されない空気に、ここに長く住み続けていいのか?とすら思い始めました。 他にも、子どもを連れての自治会参加はご遠慮ください、と言われたこともあり、閉塞感があります。 これって法的にどうなのでしょうか?ファミリータイプのマンションですが、年配の方も多く住まれています。 管理人経由で言われている為、相談もしにくい状態です。
250 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1749 view
不安です
半年前程に江東区の1ルームマンション(木場駅徒歩9分)を45年2300万、金利1.9%のフルローンで買いました。 現在は月々6000円ほど利益が出ているのですが、家賃の下落や金利アップ、退去等々を考えると今後45年間このままでいくとは思えず、不安があります。 専門家から見てこちらの購入が成功だったのか、失敗だったのかを冷静に教えて頂きたく思います。
1749 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2020 view
不動産取引時に起こったトラブルの相談は?
不動産の取引の際に起きたトラブルは、どこに相談すればいいのか教えてください。
2020 view
ご相談拝見しました。
修繕積立金が約1.5倍に引き上げられたとのこと、購入から間もない時期での改定に驚かれたお気持ち、よくわかります。
築15年というタイミングは、ちょうど長期修繕計画の見直しが行われやすく、大規模修繕(外壁や屋上、設備配管など)に備える必要が出てくる時期でもあります。
国土交通省のガイドラインでも、築年数の経過とともに修繕積立金を段階的に引き上げていくことが推奨されており、今回の改定も「適正化」の一環である可能性は十分にあります。
今後をどうするかについて断定的なことは申し上げられませんが、下記の観点を考えることで判断のヒントになるかもしれません。
【ご判断材料】
・今回の増額が一時的なものか、今後も継続的に上昇する可能性があるのか
・長期修繕計画の内容と、次回大規模修繕の予定・予算
・修繕積立金の残高と、過去の修繕実績
・周辺エリアの資産価値や売却相場の推移
【今後考えられる選択肢】
① 所有を継続する
今後の費用を見越して、家計やライフプランを見直すことで、安心して住み続けることができるかもしれません。
将来的な売却時にも、しっかり管理されたマンションであることは買い手に好印象です。
② 将来売却も視野に入れて、資産価値の推移を定期的に確認する。
築20年を超えず資産価値が維持されているうちに出口戦略を立てる考え方もあります。
この場合、定期的な価格査定を依頼するのも有効です。
③ 今のうちに売却を検討する
今回の増額が相場以上に大きい、あるいは今後も費用負担が見通せないという場合には、早めの判断で売却を進めるという選択もあります。
まだ市場に広く知られていない段階であれば、条件良く売れる可能性もあります。
最終的には、ご自身やご家族のライフプランに合ったご判断が大切だと思います。
今後も修繕積立金の見直しがあるのか、マンション全体の管理状態が良好かなど、管理組合から得られる情報を整理したうえでご検討されることをおすすめします。
ご参考となれば幸いです。