不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
-
- 更新日
- 2025/06/26
- [1回答]
467 view
修繕積立金が1.5倍に。このまま所有すべきでしょうか?
2021年に中古マンションを購入。
購入当初は月額2万円程度だった管理費・修繕積立金ですが、
2025年に入ってから修繕積立金が約1.5倍に引き上げられました。
購入後すぐにここまで大幅な改定があるとは想定していませんでした。
説明会では長期修繕計画の見直しと説明があったものの、
周囲の住民からも負担が大きいという話が出ており、
築15年のマンションですが、このまま所有し続けるべきか、
それとも売却するか悩んでいます。
今後も積立金が上昇し続けた場合に、どういう行動をとったらいいか、
専門家の方々のご意見をいただきたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [3回答]
663 view
独身時代に建てた戸建てを売るか、貸すか
旦那さんの転職により東京から大阪に引っ越したので、結婚前の2019年12月に、私一人で建てた家を売ろうか貸そうか迷っています。 ①売る場合 査定結果、周りの売買物件を見る限り、プラス800万ぐらいになりそう (仲介手数料、印紙代、司法書士費用含む。税金などは考慮しない場合)。 マイナス面は、もし将来東京に戻る場合、同じエリアに、同じぐらいの値段では購入不可の可能性大。 ②貸す場合 不動産投資用ローンに切り替える必要はあるが、頭金を少し入れて借り換えすれば、固定資産税、火災・地震保険、所得税を払っても少しプラスになる。 マイナス面は、色々な手続きが面倒。火事、地震が起きた場合が心配。瑕疵物件になる可能性もある。 色々なシナリオを考えましたが、自分だけでは答えを出せず、今は空き家のままになっています。 大阪での住まいは現在は賃貸ですが、賃貸は無駄なので、できれば大阪でも今年・来年辺りに物件を買いたいなと思っています。 このような場合、もう東京の家は売った方がいいのでしょうか?それとも戻るかは分からないですが、資産として持ち続けた方がいいのでしょうか?
663 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [2回答]
765 view
後のトラブル回避のためにどこに相談するのが良いのでしょうか
一昨年、実家を相続しました。 築50年は過ぎており、買い手もなかなか見つからないと思い私が手入れをしながら空き家のままにしていました。 先日、知人の知り合いが近くに引っ越しを検討しており、もし良ければ賃料を払うので住まわせてもらえないかという話がありました。(独身の男性で、フリーランスだそうです) 住宅街ですし、立地は悪くない為個人間でやり取りをしようかと思っているのですが、後のトラブル回避のためにも専門家を間に挟んで契約書などを交わした方が良いかと思っているのですが、この場合はどこに相談するのが良いでしょうか。
765 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [2回答]
2244 view
不動産の売買時に、買主が手続き解除可能な期間について
不動産売買に関する質問です。買主側から手続の解除を行える期間はどれくらいになるのかご教示願います。
2244 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [4回答]
889 view
隣人トラブルについて
あまり新しい建物ではないので仕方ないとは思いますが、上の住人の方の音が酷くて困っています。 夜中でも何かされているようで走り回るような音が聞こえるので困っています。 また 外国の方(アジア系)の方も住んでいるようで 窓を開けっぱなしで母国の音楽(外国の音楽)を大音量で流されている方もいらっしゃいます。 音楽が流れているのは昼間が多いのですが 昼間なので問題はないのかもしれませんが 大音量で音楽を流すというのはとても迷惑です。文化の違いかも知らないので注意もできず困っています。
889 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 高知県須崎市
-
- 投稿日
- 2023/02/25
- [1回答]
930 view
津波浸水区域住宅のリフォーム
南海トラフ地震に伴う津波被害が予想される区域にある築50年の自宅のリフォームを考えています。 50年も経っているため、安全な地域に建て替える、引っ越す、賃貸マンション、分譲マンションなど、様々なパターンを考えましたが、結論に至らず。。どのような考え方がベストでしょうか。 津波の心配以外は比較的快適なのでリフォームして暮らすのが一番いいのですが。。
930 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/17
- [2回答]
2423 view
不動産の売買時に、売主が手続き解除可能な期間について
不動産の売買に関する質問です。売主側が手付解除を行うことが出来る期間はどれ位になるのか教えて下さい。
2423 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2025/11/02
- [2回答]
82 view
賃貸マンションの退去費用が想像以上に高い
8年住んだマンションを退去するのですが、敷金を超える請求がきました。(25万円) 原状回復費のようですが、高すぎませんか? 当時敷金は11万円払っています。 相場がわからず、ここにたどり着きました。どうにかもっと安くしたいのですが何か方法があれば教えてください
82 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市美浜区
-
- 投稿日
- 2025/08/12
- [0回答]
307 view
中古マンションを買戻し特約売買契約
支払い期日間に合わない時 期日の前に先方さんに連絡下さい 期日過ぎの連絡は受け付けないけどなど契約日に話した内容を録音してて それで期日前に連絡した支払い遅れるので ところが期日までに支払いがない時は 買戻し出来ません言われて マンション取られそう
307 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2104 view
不動産取引時に起こったトラブルの相談は?
不動産の取引の際に起きたトラブルは、どこに相談すればいいのか教えてください。
2104 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [2回答]
971 view
住宅ローンが残っている状態でリフォームローンは組めますか?
現在、住宅ローン残高が約800万円あり、返済期間はあと10年です。 水回りの劣化が気になる為、リフォームを検討していますが、見積もりをとると300万程でした。 一括清算が難しいため、ローンが組めると助かるのですが、この状況でローンを組むことはできるのでしょうか。 また住宅ローンに組み込んで一本化することは可能なのでしょうか。よろしくお願いします
971 view
相談先を選択してください
ご相談拝見しました。
修繕積立金が約1.5倍に引き上げられたとのこと、購入から間もない時期での改定に驚かれたお気持ち、よくわかります。
築15年というタイミングは、ちょうど長期修繕計画の見直しが行われやすく、大規模修繕(外壁や屋上、設備配管など)に備える必要が出てくる時期でもあります。
国土交通省のガイドラインでも、築年数の経過とともに修繕積立金を段階的に引き上げていくことが推奨されており、今回の改定も「適正化」の一環である可能性は十分にあります。
今後をどうするかについて断定的なことは申し上げられませんが、下記の観点を考えることで判断のヒントになるかもしれません。
【ご判断材料】
・今回の増額が一時的なものか、今後も継続的に上昇する可能性があるのか
・長期修繕計画の内容と、次回大規模修繕の予定・予算
・修繕積立金の残高と、過去の修繕実績
・周辺エリアの資産価値や売却相場の推移
【今後考えられる選択肢】
① 所有を継続する
今後の費用を見越して、家計やライフプランを見直すことで、安心して住み続けることができるかもしれません。
将来的な売却時にも、しっかり管理されたマンションであることは買い手に好印象です。
② 将来売却も視野に入れて、資産価値の推移を定期的に確認する。
築20年を超えず資産価値が維持されているうちに出口戦略を立てる考え方もあります。
この場合、定期的な価格査定を依頼するのも有効です。
③ 今のうちに売却を検討する
今回の増額が相場以上に大きい、あるいは今後も費用負担が見通せないという場合には、早めの判断で売却を進めるという選択もあります。
まだ市場に広く知られていない段階であれば、条件良く売れる可能性もあります。
最終的には、ご自身やご家族のライフプランに合ったご判断が大切だと思います。
今後も修繕積立金の見直しがあるのか、マンション全体の管理状態が良好かなど、管理組合から得られる情報を整理したうえでご検討されることをおすすめします。
ご参考となれば幸いです。