不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
-
- 更新日
- 2025/05/15
- [2回答]
241 view
説明されていない特約が契約書にあった。売主側の言い分は通りますか?
中古マンションを購入し、先月無事に引き渡しを受けました。
しかし、契約書の内容で売主側とトラブルになっています。
具体的に、「エアコン等の設備は現況優先」といった内容が契約書に含まれていたのですが、
重要事項説明の際にはその説明が一切なく、
「設備は動作確認済みで不具合なし」とだけ口頭で説明を受けていました。
実際は2台のうち1台が動かず、修理費が数万円かかります。
仲介業者に相談したところ「説明義務違反にはあたらない」とのことでしたが、
こちらとしては明らかな齟齬があると感じています。
このような説明不足で、売主や仲介会社の責任を問えるのか、
今後の対応として修理費請求や瑕疵担保責任の主張は可能か、教えてください。
不動産契約書の読み違いや見落としで、損をしたくありません。
同様のトラブルに詳しい専門家のご意見をいただけると助かります。
-
ご相談を拝見しました。
まず、飲用水・電気・ガス・下水などのライフライン施設については、日常生活に不可欠な施設であるとして、媒介業者に重要事項説明の義務が生じます。一方、エアコン、照明、カーテンレールなどの付属設備については、説明が義務ではないとされるケースが一般的です。ただし、「設備表」などを別途作成し、そこに記載がある場合は道義的な責任が生じるでしょう。
どのような意図で契約書に、付帯設備に関し現況優先と記載したのかは不明ですが、何らかの特約を設けていない限り、前述した理由から媒介業者の説明義務違反を問うのは困難でしょう。
また、売主から「不具合なし」と口頭で説明を受けられたとのことですが、その証明は可能でしょうか。契約書に現状渡しと記載されているならば、問題がない旨の説明を受けたと立証できない限り修理費を請求するのも困難だと思われます。
建物構造上の欠陥ではありませんので瑕疵担保責任も問えません。以上のことから、媒介業者や売主に対し、法的な責任を追及するのは難しいと推察されます。
無論、民事事件として争うことは可能ですが、費用倒れになる可能性が高いでしょう。根気よく交渉を続けるのが得策だと思われます。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県三郷市
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [1回答]
287 view
マンションのwifiが遅すぎる。
去年から住み始めたマンション(賃貸)のwifiが遅すぎます。そもそもインターネットが無料と書いてあり、入居後しばらくは快適に使えていました。 ここ3か月くらいからとても遅くなりました。原因はなんでしょうか。30世帯ほどの単身世帯向けのマンションです。
287 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1915 view
賃貸借の更新について
こんにちは。現在の自宅は賃貸のマンションに住んでいて2年ごとに新賃料の1か月分と賃貸借契約書には記載してあります。今回いまの家賃より5000円値上がりすると通知がきましたが、 更新料をはらい値段があがることに納得がいきません。更新料は必ず支払わないといけないのでしょうか?もし支払わないと場合はどのような不利益が生じますか?直接交渉したほうがよいのでしょうか?何か良い方法や相談窓口が具体的にあれば教えていただけると幸いでございます。ご教示くださいませ。
1915 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2064 view
入居申し込みの際の、申し込み金と手付金の違いについて
賃貸契約をしようと考えています。申込金と手付金について、それぞれの意味を教えてください。
2064 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
373 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
373 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1643 view
不安です
半年前程に江東区の1ルームマンション(木場駅徒歩9分)を45年2300万、金利1.9%のフルローンで買いました。 現在は月々6000円ほど利益が出ているのですが、家賃の下落や金利アップ、退去等々を考えると今後45年間このままでいくとは思えず、不安があります。 専門家から見てこちらの購入が成功だったのか、失敗だったのかを冷静に教えて頂きたく思います。
1643 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/27
- [1回答]
434 view
マンションストック長寿命化等モデル事業とは
マンションストック長寿命化等モデル事業とは簡単にどのような制度なのでしょうか? 注意点があれば教えていただきたいです。
434 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
1856 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
1856 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2020/01/13
- [1回答]
2316 view
家の一部分の土地を売る手続きの方法
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか? やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
2316 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市若葉区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1765 view
初めての1人暮らしでよくわからず賃貸契約してしまいました
初めての1人暮らしのため、どの物件が良いのかわからず、最初はネットで探していました。 地元から離れた場所で暮らすため、土地勘もなく、不動産会社に聞いてみようと思い、ネットで見つけた会社に行ってみました。 初めてということもあり、いろいろ説明してくれたのですが、なにが分からないかも分からないため、退去費用や継続費用などを聞かないまま入居してしまいました。 また、4月からの入居予定だったのですが、2月に物件を決めたのですが、4月までの入居が待てないということで、2月後半から3月までは住まないのに家賃を支払う事になりました。 社宅だったため、家賃の負担は4月からとなっていたため、2、3月の自己負担は厳しかったです。今更どうしようも無いと思いますが、この段階でなにかいい方法はないのでしょうか?
1765 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
1719 view
失業中で保証人確保が難しいが部屋を探したい
現在失業中なのですが、2020年2月に部屋の更新があり、部屋探しをしたい状況にあります。 更に現在の住まいの保証人だった親も他界しており、新たに保証人を立てる目処が立っていない状況です。 現在の家賃が75,000円と家計を圧迫しており、固定費になる家賃を下げたい思いでおります。 しかし失業中で、更に現在の住まいの保証人だった親も他界してしまい、保証人の目処が立っていないことから、このような状況でも部屋を貸して頂けるのか不安で行動に移せないでおります。 現在の住まいの家賃を今後負担することは難しく、かといって新たに部屋探しが出来るものなのか教えて頂きたくご相談をさせて頂きました。 現実的に選択肢がありましたら、ご教授頂きたく存じます。 宜しくお願い申し上げます。
1719 view
お悩み拝見しました。購入したマンションのエアコンが1台故障で修理代が発生するので、口頭説明と異なるのでもやもやお悩みなのですね。
まず、2020年4月の民法改正により、「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」に変わりました。契約の内容に適合しない物が引き渡された場合、買主は売主に対して①修補請求、②代金減額請求、③損害賠償請求、④契約解除のいずれかを請求できます。今回のケースは①を主張していくことになります。
契約不適合責任を主張できる余地はあると思います。なぜなら「現況優先」の条項があっても、「動作確認済みで不具合なし」という口頭説明は契約内容の一部と解釈できます。口頭説明と矛盾する実態は契約不適合といえます。しかし、修理代数万円と手間暇とのバランスを取るのか、あくまで納得するまでとことん追求したいのかでとれる方法がかわってきます。
取れる方法は、
1. 仲介業者に再度、相談する。
口頭説明が明らかに契約書と違うことを当時のメモなどがあれば主張します。
2. 売主に直接交渉する。
状況を理解してくれそうな売主なら直接、誠意をもってお話ししてみるのも一考です。
折半という落とし所もあると思います。
3. 消費者センターへの相談*
間にセンターがはいって取り持つような感じだと思いますが、2より時間がかかるかもしれないですね。
4. 少額訴訟の提起
60万円以内なので利用可能で費用も安く、手続きも比較的簡単です。ただし、訴訟となると時間と労力がかかるのでタイパがよくないかもしれません。
筆者も個人的にワンルーンマンションを売却したことがあり、給湯器の不具合で10万円程度、仲介業者から請求されました。買主の要望をそのまま横流ししてきただけです。売却時の契約書で「設備点検表」の記載を求められ記載しました。ただ、賃貸していた遠方の物件のため自分で確認したわけでなく「不明」と申告したかったのです。しかし、問題が「あり」と「ない」という選択肢しかなかったので、「不明」の場合はどうすればよいか仲介業者に確認して、「なし」で記入してくださいと言われそのとおり記入しました。この経緯を仲介業者(担当レベルではなく営業本部)に書面で経緯も含めて主張して、結局、仲介業者側の説明上の落度であり仲介業者が負担した(=私の負担なし)という経験もありました。
以上ご参考まで。