不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2019/02/17
-
- 更新日
- 2019/02/17
- [1回答]
2830 view
不動産売買時の解約手付について
解約手付とはその性質を持つことで売主・買主のどちらからでも契約を解除出来るといった手付金の種類であるという認識でよろしいでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [1回答]
192 view
住宅ローン契約時の火災保険、銀行と不動産どちらで契約すべき?
現在マイホームを購入中の段階で、住宅ローンの本審査を受けた際に銀行から火災保険の営業もありました。 「当行で契約すると火災保険料が10%オフになる」と言われ、 いくつか見積もりをもらい検討していたのですが、不動産会社からも火災保険の案内がありました。 不動産経由だと保険料が高めに感じるのですが、 こうしたケースでは、不動産会社で大人しく契約した方がよいのでしょうか? それとも銀行やネットの火災保険でも問題ないのか、アドバイスください。
192 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 新潟県新潟市江南区
-
- 投稿日
- 2025/08/05
- [1回答]
212 view
隣家の空き家ガレージが崩れてきそうです
隣の家は空き家状態で、ガレージの屋根が今にも崩れ落ちそうです。 役所に相談しても「私有地なので所有者対応」と言われるだけで進展なし。 もし倒壊して我が家に被害が出たらどうなるのでしょうか。
212 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
213 view
隣との境界が不明で、将来の売却にマイナス要素
中古住宅を購入しましたが、境界標が一部なく、隣の方も境界確定を拒否しています。 売却時に不利になる可能性があると聞き、不安です。今のうちにすべき対応はありますか。
213 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/15
- [2回答]
284 view
理事会の担い手不足で困っています
築40年超の分譲マンションに長年住んでいますが、管理組合の理事を引き受ける人が減り、役員が高齢者ばかりです。 大規模修繕の話も進んでいないようです。 高齢化が進むマンションでは理事会をどう維持すればいいのでしょうか? 外部に委託する案もあったそうですが、費用面で通らなったようです
284 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2022/03/31
- [1回答]
1234 view
更新料について
更新料の支払いは発生するとのお手紙が届きました。 なお、届いた時点でその書類に記載の「解約可能期間」を過ぎていました。 届いた時点でもう解約には更新料を払ってからでないとできない状況となります。 これは正常なのでしょうか。
1234 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
2200 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2200 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/23
- [1回答]
1357 view
契約満了時の退去について
急な転勤が決まり、現在の物件から引っ越すことになりました。 契約については、今月末日までとなっており、契約期間を過ぎることなく、満了で退去することができます。 しかし、急な転勤であったため、解約予告(2ヶ月前まで)をしていません。 この場合、退去時には更新料と2ヶ月分の賃料を払わなければいけないのでしょうか? 解約予告はしていないので2ヶ月分の賃料は仕方ないとしても、更新料を払わなければいけないというのは納得できません。 契約期間を過ぎて退去するわけではなく、満了で退去するので更新料は不要に思えます。 ご回答よろしくお願いします。
1357 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県日置市
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
657 view
空き家
空き家の固定資産税を安くする方法はありますか。
657 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [1回答]
327 view
福岡市のタワマン。駐車場空きによる負担が発生しています。
福岡市中心部のブランドタワーマンションで、敷地内駐車場の空きが増えて契約収入が減少。管理費補填のため各戸に月2千円の追加負担案が出ています。 車を所有しない世帯からの反発は当たり前におこり、広い敷地維持費の扱いが問題化。ブランドマンション特有の広大な共用空間が、住民間の対立を招いています。どのような着地になるのか‥‥ わたしは車もちではないためもちろん反対。どのように意見を述べるべきでしょうか。
327 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮崎県延岡市
-
- 投稿日
- 2025/04/02
- [1回答]
476 view
火災保険で本当に必要なものはなんですか?
中古マンションを購入して5年、 火災保険の更新時期が近づいています。 これまで勧められるままに加入していましたが、 保険料が高くなってきたこともあり、補償内容を見直したいです。 無駄な補償は減らしつつ、必要な備えはしておきたいのですが、 見直しするときに、これだけは必要!なものはなんですか?
476 view
相談先を選択してください
手付金が「解約手付」としての性質を有している場合、買主は、支払った手付金を放棄することで、売買契約を解除することが出来ます。
またそれとは逆に、売主側からも、買主から支払われた手付金額の倍額を返済することで、売買契約を解除することが出来るのです。手付金は、法律上では原則としてこのような解約手付の性質を有することとされています。
そのため、手付金が解約手付の性質を有しないようにするためには、売買契約の際にこれとは異なる内容を定める必要性があります。ですが、売主が宅建業者である際にはこれとは異なり、定められた内容に関わらず、手付金は解約手付の性質を必ず有しており、宅建業者でない買主は手付金を放棄することで売買契約の解除をすることが可能になります。