不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
-
- 更新日
- 2024/07/01
- [4回答]
706 view
エントランスに中学生がたまっていて困ります
分譲マンションの賃貸に暮らしております。
エントランスに中学生がたまっています(住人の子供とその友人とみられます)
管理会社を通して大家さんに相談するも、本人が目撃しているわけではないので取り合ってもらえていません。
賃貸で暮らしていますが、エントランス箇所の管理会社(?)組合にはこちらから連絡をいれてもいいものでしょうか?
-
エントランスにたむろされると、不快になったり恐怖心をもったりするため嫌なものですよね。
分譲マンションを借りている人だとしても、管理組合の集会に参加して発言できます。ただし、借りている人が発言するには、大家さんの承諾が必要です。
大家さんの協力は望めない状況のようですので、管理組合の理事長といった役員に個別に相談するしかないでしょう。
ただ、事件になるような状態でない限り、対応してくれないと推測されます。対応してくれるとしたら、深夜に騒いで睡眠が阻害され病気になったとき、脅迫や傷害事件が発生したときなどでしょう。
厳しい話かもしれませんが、人が活動する時間に集まって話す程度では、本人たちや親に直接注意するほかありません。 -
ご相談、拝見しました。
まず分譲賃貸で住んでいるからと言って、管理会社に意見具申できないわけではありません。
共同生活の治安を乱す状態であると勘案される場合には、遠慮せず申し出るべきでしょう。
ただし、分譲マンションの共有部分における適正利用は住人に認められた権利です。したがって、社会通念上許容できる範囲であれば、個人の主観だけでその利用を制限することはできません。
記述された文面から判断できませんが、大声を出して騒いだり、住人を威嚇するような問題行動は見られるのでしょうか?
ただ、待ち合わせをしている程度の状態では、管理会社も積極的に注意するのは難しいでしょう。
またご指摘のように、タイミングの問題もあるでしょう。
中学生がたまっている状態に相談者様が嫌悪感や恐怖心を抱かれるようでしたら、「迷惑なので、エントランスにたむろするのは遠慮して欲しい」と注意してはいかがでしょう。
私も分譲マンションに居住していますので、時折、類似するケースを見かけることもあります。その際は遠慮せず注意します。勇気のいる行動ではありますが、快適な共同生活を維持するためには、お互いが他人の生活を慮ると同時に、問題行動があればお互いに注意できる環境を構築することが大切だと思います。
また余談ですが、管理会社に申出ても十分に対応してくれない場合には、市区町村の迷惑防止条例に反する行動であるとして、行政に相談する方法もあります。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/01
管理人さんに相談なさっては如何でしょうか?
住人の子供がいるなら、マンション掲示板に注意してもらう張り紙をしてもらうとか、全戸に対して同様の書面をポスト投函してもらうとかになると思いますが、何かしら対応はしてもらえるのはないでしょうか。
そのような対応すらできない管理体制のマンションならどうしようもないですが。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1393 view
マンションを良いお家の人に貸したい場合の募集方法
これから会社を作る予定ですが、その時に社宅を作る予定です。その社宅は割とゴージャスな社宅になります。その社宅を職員が退職後の後に、マンションとして貸したいのですが、悪い人に来てもらいたくないのです。医大生に貸したい考えもありますけど、いいお家の方に貸したいのですが、募集はどのように募集をしたらいいですか?
1393 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2022/03/31
- [1回答]
974 view
更新料について
更新料の支払いは発生するとのお手紙が届きました。 なお、届いた時点でその書類に記載の「解約可能期間」を過ぎていました。 届いた時点でもう解約には更新料を払ってからでないとできない状況となります。 これは正常なのでしょうか。
974 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [1回答]
49 view
隣人の違法駐車が迷惑すぎる。管理組合も動かない
分譲マンションの来客用駐車場を、隣人が勝手に私物化しています。 管理組合に何度も相談しましたが、強く注意してくれず泣き寝入り状態です。 法的に動く方法はありますか?
49 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市麻生区
-
- 投稿日
- 2025/04/13
- [1回答]
205 view
賃貸の家賃値上げを考えているのですがトラブルは避けたい
築15年の賃貸マンションを所有している個人大家です。 管理費や修繕費の負担が年々増しており、 エレベーターや外壁の大規模修繕も視野に入れると、 収支が厳しくなりつつあります。 値上げを考えていますが、突然の値上げをどのように伝えれば、 入居者とトラブルなく過ごせるのでしょうか。 一家族、ご主人がかなり厳しく、以前不具合があった際 乗り込んでこられました…なるべく穏便にいきたいです。
205 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [1回答]
74 view
長期修繕計画の改定があまりに急で納得いかない
築24年のマンションに住んでいます。 最近、管理組合から「大規模修繕が予定より早まった」と知らされ、修繕積立金の大幅増額が決定しました。 住民説明会も形式的な内容で、議論らしい議論もされていない印象です。 このまま納得できないまま支払いを続けるしかないのでしょうか?一人の住民として、何か異議を申し立てる方法はあるのでしょうか?
74 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [1回答]
1880 view
不動産を買い替えする際の税優遇について
不動産を買い替えた際に、どのような税金優遇制度を受けることが出来るか教えて下さい。
1880 view
-
30代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 静岡県静岡市清水区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
413 view
隣の騒音について
隣人の騒音に困っています。 休日になると、隣人の部屋に人がたくさん集まってきて騒がしいです。 引っ越しを考えていますが、 部屋を借りる前に周囲の環境を知ることは可能でしょうか。
413 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [3回答]
622 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。 子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。 でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。 バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。 また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。 経済面でも不安があります。 年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。 家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
622 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2023/01/28
- [3回答]
1186 view
解約通知の件
貸主から、次回の契約ができないと、言われ、後で、管理会社から、連絡があるといわれました。契約は、2023年3月末日になってます。解約通知書は、まだ、とどいてません。口頭のやり取りです。契約書には、賃貸機関満了により更新を拒絶する場合、借主は期間満了の6ヵ月前までに借主は期間満了日を起算日とする解通知期日までに、それぞれの相手に書面にて通知しなければならないと、記載されてます。 書面で通知がなければ更新は、可能だと思いますが、どうでしょうか?仮に今後解約通知書が、届いた場合は、どうなるのでしょうか?
1186 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中村区
-
- 投稿日
- 2024/07/12
- [1回答]
470 view
管理会社および大家との契約に関する問題
1. 問題の概要 弊社は「荷物預かり事業」として、現在のビルに入居し事業を運営しております。しかし、契約後に管理会社および大家から、事前に契約書に記載されていなかった制約や指示が次々と追加され、事業運営に大きな支障をきたしています。 2. 問題の詳細 不特定多数の出入りに関する姿勢 「荷物預かり事業」として契約したにもかかわらず、不特定多数の出入りがあることに対して問題視されています。事業の性質上、不特定多数の客や外国人客が訪れることは予測可能であり、この点で制約を設けるのは不合理です。 エレベーター使用に関する制限 スーツケースを持った客がエレベーターを一人ずつ使用するように指示されましたが、これは事業運営に支障をきたすものであり、契約時にこのような制限はありませんでした。 受付に関する指示 1階の受付に対して顧客が声をかけないようにとの指示を受けましたが、事前に契約書には明記されておらず、受付の存在が予測可能なため、不合理です。現実的には多忙時に1階に人を配置することも困難です。 トイレの使用禁止 弊社の顧客がトイレを使用することを禁止されました。他のテナントの顧客は使用できるにもかかわらず、この制限が弊社の顧客にのみ適用されるのは不公平であり、合理的な理由が示されていません。 他のテナントからのクレーム 他のテナントからのクレームが理由で、上述の制限や指示が設けられたと聞いておりますが、契約時に「荷物預かり事業」として許可されているため、事業運営上避けられない部分であり、不合理な対応です。 3. 弊社の立場 弊社は「荷物預かり事業」として契約に合意し、一般的な運営を行っております。これに対する不満や制約を事後に追加されることは不当であり、事業運営に重大な支障をきたしています。 4. 相談事項 契約違反の可能性: 事前に契約書に記載されていなかった制約や指示を事後に追加されることは、契約違反に該当するかどうか。 対策および対応策: 管理会社および大家との交渉方法や、適切な法的措置の検討。 賠償請求の可能性: 契約違反が認められた場合、これまでの契約にかかった費用や立ち退き費用の賠償請求の可否。 専門家のご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
470 view
ご相談内容拝見致しました。
威圧を感じる事もあるでしょうから、ご心労お察しいたします。
まずは管理人に相談することをおススメいたします。
管理人→管理会社→理事会(組合)→総会の流れで、議題にしてもらうことも良いかも知れませんがエントランスにたむろしているのは、絶対に悪いことかと言われるとそうではないですから
少々デリケートな問題と思います。