不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
-
- 更新日
- 2024/07/01
- [4回答]
694 view
エントランスに中学生がたまっていて困ります
分譲マンションの賃貸に暮らしております。
エントランスに中学生がたまっています(住人の子供とその友人とみられます)
管理会社を通して大家さんに相談するも、本人が目撃しているわけではないので取り合ってもらえていません。
賃貸で暮らしていますが、エントランス箇所の管理会社(?)組合にはこちらから連絡をいれてもいいものでしょうか?
-
エントランスにたむろされると、不快になったり恐怖心をもったりするため嫌なものですよね。
分譲マンションを借りている人だとしても、管理組合の集会に参加して発言できます。ただし、借りている人が発言するには、大家さんの承諾が必要です。
大家さんの協力は望めない状況のようですので、管理組合の理事長といった役員に個別に相談するしかないでしょう。
ただ、事件になるような状態でない限り、対応してくれないと推測されます。対応してくれるとしたら、深夜に騒いで睡眠が阻害され病気になったとき、脅迫や傷害事件が発生したときなどでしょう。
厳しい話かもしれませんが、人が活動する時間に集まって話す程度では、本人たちや親に直接注意するほかありません。 -
ご相談、拝見しました。
まず分譲賃貸で住んでいるからと言って、管理会社に意見具申できないわけではありません。
共同生活の治安を乱す状態であると勘案される場合には、遠慮せず申し出るべきでしょう。
ただし、分譲マンションの共有部分における適正利用は住人に認められた権利です。したがって、社会通念上許容できる範囲であれば、個人の主観だけでその利用を制限することはできません。
記述された文面から判断できませんが、大声を出して騒いだり、住人を威嚇するような問題行動は見られるのでしょうか?
ただ、待ち合わせをしている程度の状態では、管理会社も積極的に注意するのは難しいでしょう。
またご指摘のように、タイミングの問題もあるでしょう。
中学生がたまっている状態に相談者様が嫌悪感や恐怖心を抱かれるようでしたら、「迷惑なので、エントランスにたむろするのは遠慮して欲しい」と注意してはいかがでしょう。
私も分譲マンションに居住していますので、時折、類似するケースを見かけることもあります。その際は遠慮せず注意します。勇気のいる行動ではありますが、快適な共同生活を維持するためには、お互いが他人の生活を慮ると同時に、問題行動があればお互いに注意できる環境を構築することが大切だと思います。
また余談ですが、管理会社に申出ても十分に対応してくれない場合には、市区町村の迷惑防止条例に反する行動であるとして、行政に相談する方法もあります。 -
私が回答します
退会ユーザー
- 50代
- 大阪府
- 男性
- 不動産会社
- 投稿日
- 2024/07/01
管理人さんに相談なさっては如何でしょうか?
住人の子供がいるなら、マンション掲示板に注意してもらう張り紙をしてもらうとか、全戸に対して同様の書面をポスト投函してもらうとかになると思いますが、何かしら対応はしてもらえるのはないでしょうか。
そのような対応すらできない管理体制のマンションならどうしようもないですが。
参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市垂水区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [1回答]
1517 view
役員
マンションなどを購入し入居すると、理事などを決める役員になるのが面倒です。しかも理事長とかになると、時間を取られることも多々あると聞きます。最近ではそのような集まりなどは減ってきているのでしょうか。今でもやはりマンションでは役員などを設けて運営されているのでしょうか??そこらへんを教えてもらえたらと思います。また、マンションによって違うとは思うのですが、実際に役員はどのような業務が一般的には行われているのかもわかる範囲で教えていただけたらと思います。重ね重ねになりますが、対応よろしくお願いしたいと思います。また理事長になったとすれば管理費などの積立金の上げ下げにも携わることができるのでしょうか?マンションの管理費が高くて、少し購入に躊躇しているところがあります。
1517 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [1回答]
623 view
固定資産税を減らす方法があれば教えてください。
私は3年前に都心部で3,500万円のマンションを購入しました。 当時は新築で、固定資産税の減額措置を受けていましたが、来年からその措置が終了します。 最近、仕事の都合で地方に転勤することになり、このマンションを売却するか賃貸に出すか悩んでいます。 ①売却する場合、固定資産税の精算はどうなるのでしょうか。 ②賃貸に出す場合、固定資産税を家賃に上乗せすることは可能でしょうか。 ③マンションを売却して地方で一戸建てを購入する場合、固定資産税の負担を軽減する方法はありますか。 また、このマンションには高齢の母も住んでいます。 母の介護のために、マンションの一部を改装して介護用設備を設置したのですが、この場合、固定資産税の減額措置はあるのでしょうか。 もし、固定資産税をなるべく減らせる合法的な方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
623 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
1521 view
家賃交渉について
固定費削減を考える際に一番に考えるのが家賃だと思います。そこで今住んでいる賃貸住宅の大家さんに1000円でも安くしてもらえるように交渉したいと考えています。今の賃貸に4年近く住んでおり上の階に住んでいる大家さんに対してお手伝いをするなどして親しくなっています。
1521 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
394 view
サブリース2025年問題で起こることは?賃料の値下げには応じなきゃいけないですか?
サブリースについて調べていたら「サブリース2025年問題」に関する記事が出てきました。 サブリース業者から賃料減額請求をされた際、 どのように対処すればいいでしょうか。 何か対処法はあるのでしょうか。
394 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [1回答]
1774 view
家のリフォームの額の違いについて
家のリフォームをする際に見積もりが各会社によって料金の価格が異なります。安全な会社でできる限り安く契約をしたいのですが、なにかよいアドバイスはありますか?
1774 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2020/04/08
- [4回答]
3209 view
ペット飼育可のマンションを借りる際の注意点
ペット飼育OKのマンションを賃貸で借りようと検討しています。同じように「ペット飼育OK」だとしても、マンションによって飼育の条件や管理規約などが大きく違うという情報を聞きました。自分は犬(中型犬 8kg)を買っているのですが、この場合、どのような点に注意をし、どのような点を事前にチェックしておく必要があるのでしょうか? また、どのような資料(管理規約など)を確認しておく必要があるのでしょうか? 入居した後に大家さんや周囲の方とトラブルになるのは避けたいですし、想定外の出費を強いられるようなことにはなりたくありませんので、事前にしっかりと知識を得てから物件探しをしようと考えています。これまでに問い合わせをした不動産屋さんの返答はまちまちで、要領を得ない内容の答も多くて信用しきれません。アドバイスをよろしくお願いします。
3209 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [4回答]
2078 view
権利証
権利証が探しても見当たらなくて困りました。売却を考えていますが、このままだと売却出来ないのでしょうか
2078 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
206 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
206 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/18
- [1回答]
1894 view
土地、境界の解決方法
土地の境界線上での争いを解決するための手続きには主にいくつかの方法があるそうなのですが、どういったものなのでしょうか?
1894 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
155 view
隣のベランダからの喫煙がひどい…管理会社は何もしてくれません
隣の部屋の住人がベランダで毎日喫煙しており、 洗濯物にも煙の臭いがついて困っています。 何度も管理会社に相談しましたが、 「個人間のトラブルなので対応できない」の一点張り。 直接言う勇気もなく(男性で恨みをかってしまったら怖い)、どうしていいかわかりません。 大事にはあまりしたくない…けど、管理会社の対応にも 納得がいきません。(結構大きな会社なのに!) どうやって解決したらいいんでしょうか。
155 view
ご相談内容拝見致しました。
威圧を感じる事もあるでしょうから、ご心労お察しいたします。
まずは管理人に相談することをおススメいたします。
管理人→管理会社→理事会(組合)→総会の流れで、議題にしてもらうことも良いかも知れませんがエントランスにたむろしているのは、絶対に悪いことかと言われるとそうではないですから
少々デリケートな問題と思います。