不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2023/01/28
-
- 更新日
- 2023/01/28
- [3回答]
1467 view
解約通知の件
貸主から、次回の契約ができないと、言われ、後で、管理会社から、連絡があるといわれました。契約は、2023年3月末日になってます。解約通知書は、まだ、とどいてません。口頭のやり取りです。契約書には、賃貸機関満了により更新を拒絶する場合、借主は期間満了の6ヵ月前までに借主は期間満了日を起算日とする解通知期日までに、それぞれの相手に書面にて通知しなければならないと、記載されてます。
書面で通知がなければ更新は、可能だと思いますが、どうでしょうか?仮に今後解約通知書が、届いた場合は、どうなるのでしょうか?
-
こんにちは
株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
先に回答されていた方もおっしゃっている通り定期借家か普通借家かにもよります。仮にご相談者様が定期借家契約で契約されていた場合は、契約期間満了とともに契約終了です。定期借家契約の場合、更新という概念はなく再契約という形になります。
普通賃貸借契約の場合であれば、貸主からの更新拒絶であれば正当事由がなければ更新拒絶は基本的にできません。正当事由というのもよっぽどでなければ認められないです。例えば、
① 貸主の住まいがなくなってしまい、そこしか住まうことができない
② 建物が老朽化で取り壊しが予定している
③ 都市計画等で立退き等の行政からの依頼
上記理由があったとしても簡単に認められているということではないです。
管理会社がはいっているのにわざわざ貸主から更新できない等を借主に直接してくるということが少し引っ掛かりますね?
ひょっとしたら、空室であれば高値で買いたいという人間が貸主にアプローチしてきて高値で売りたい貸主は、退去させようと賃借人に直接連絡してきたってことも考えられなくもありませんが。仮にそうだとしたら貸主からの更新拒絶の正当事由として認められないと思います。
貸主からの更新拒絶が認められるような正当事由があったとしたら、退去6か月前以上の通知ですがそれ相応お立ち退き料等も請求できる可能性もありますので弁護士等相談されたほうがいいかと思います。
-
ご相談いただいた内容からだけ見れば契約更新希望の方が優先だと思います。
ます、この契約が普通借家契約なのか、定期借家契約なのか確認してください。定期借家の場合は期日の満了で契約終了が基本となります。
よってこの契約内容で考え方は変わりますが、解約通知が届いても考え方は同じです。
まず、口頭でも了承をしていないのであれば、ご自分で疑問に思うことを全部質問してください。その返答を必ず控えるようにしてください。できれば録音しておくと間違いないと思います(現時点では証拠の証明としての役割ではなく)。その質問に対しての回答を私の認識が間違っているのか各種機関に聞いてみます。そちらが正しければ従いますし、間違いや認識違いがあれば(できれば)第三者を交えて交通整理できればと思います。というような感じでやり取りしてみてください。
『解約理由』にもよりますが、基本的に賃借人さんの権利が優先されます。解約理由と記載したのは賃借人さんによっては自分のことは棚に上げて権利だけの主張をする方が増え、その主張が全部まかり通ると勘違いされている方が多いからです。ただし、ごねて居続けることに本当に意味があるのか?何が自分にとって一番得か?は今一度考えて判断される方が良いかと思います。(きっちり立退料をいただくとか等)
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2023/03/17
- [1回答]
817 view
更新料について
更新時期になり、日本賃貸保証株式会社から更新保証料3万円、不動産会社から更新費用として更新料として家賃1ヶ月分とさらに継続保証委託料3万円の請求がきました賃貸保証会社から更新保証料3万円の請求があるにも関わらず、この継続保証委託料は払う必要があるのでしょうか?
817 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
561 view
空き家トラブルを引き起こす
父が亡くなったのを機に、母は高齢者住宅に入居し、自宅が空き家になった。 次男は「売却しよう」と言ったが、母と長男は「思い出がいっぱいつまった家を壊したくない」と反対。しばらくは自宅を残しておくことになった。 とはいえ、長男も次男も遠方に住んでいるため、ほとんど足を運んでいなかった。 何年か経った後に、親戚に家を貸すことになった。片付けのために家に入ると、悪臭が漂っていた。 調べてみると、排水管の封水トラップの水が蒸発し、下水の悪臭が逆流していたようだった。さらに、ネズミが住み着き、電気回線や家の柱がところどころかじられていた。 湿気が溜まっていたせいで、カビが生えている箇所もあった。 とても貸せる状態ではないため、業者に依頼しておおがかりな修繕を行うことになり、費用が400万円かかった。
561 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1862 view
東京のアパートについて
私は将来近いうちに東京に出て、一人暮らしをしたいと考えています。そこでどんな物件が良いのか、その物件のどんな所を見れば良いのかを教えて頂きたいです。
1862 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/22
- [1回答]
1748 view
海外で生活している場合の日本の家の管理方法について
私は今、仕事の関係で海外で生活をしております。帰任時期も未定で、少なくともあと3年はこちらで生活することになると思います。 日本に不動産を所有しており、現在は両親に定期的に様子を見に行ってもらっているだけで、とくに手入れなどは行っておりません。家のメンテナンスを行うにも、それに合わせての一時帰国も難しい状況です。 帰任後はその家に住む予定ですので、なるべく傷んでいない状況にしたいです。そのため、維持費のかからない方法などがあれば知りたいです。また、似たような状況の方もいると思いますので、そういった方がどのようにされていたかも参考にしたいです。
1748 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
- [2回答]
363 view
マンションの子ども禁止ルールにモヤモヤ。
築20年の分譲マンションに住んでいます。 保育園児と小学生の子どもがいるのですが、最近、マンション内の自治会や掲示板で子どもの遊びに関する苦情や共用部での声がうるさいといった張り紙が頻繁に出るようになりました。 たとえば、エントランスで立ち止まって話さない、廊下で走る声が聞こえると迷惑、など、 特に子育て世帯を名指しするような内容が多く、正直かなりプレッシャーを感じています。 もちろんマナーは守っているつもりですが、通園や下校時の少しの声も許容されない空気に、ここに長く住み続けていいのか?とすら思い始めました。 他にも、子どもを連れての自治会参加はご遠慮ください、と言われたこともあり、閉塞感があります。 これって法的にどうなのでしょうか?ファミリータイプのマンションですが、年配の方も多く住まれています。 管理人経由で言われている為、相談もしにくい状態です。
363 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
- [2回答]
385 view
外国籍の彼氏とマンション共有名義にしてもいいですか
外国籍の彼氏と中古マンションを共同購入する予定です。 名義や住宅ローンを組む際にどんな点に注意したら良いでしょうか。
385 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/09/03
- [2回答]
237 view
使用していない駐車場代を払い続けていた
母に軽度の認知症があることがわかり金銭面の確認をしていたところ、母の口座から毎月引き落とされているマンションの管理費に、使用していない駐車場料金が含まれていることがわかりました。 5年前までは父名義の車を所持していましたが、父が施設に入所して以降は車を売却しており、その後は使用していませんでした。 母は駐車場代が管理費と一緒に引き落とされていることを知らなかったのか忘れていたのかわかりませんが、今までずっと気づかずに支払っていたようです。 管理組合に返金を求めたいのですが、通るでしょうか?場所をおさえてしまっていた以上、難しいでしょうか、、、
237 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [1回答]
341 view
長期修繕計画の改定があまりに急で納得いかない
築24年のマンションに住んでいます。 最近、管理組合から「大規模修繕が予定より早まった」と知らされ、修繕積立金の大幅増額が決定しました。 住民説明会も形式的な内容で、議論らしい議論もされていない印象です。 このまま納得できないまま支払いを続けるしかないのでしょうか?一人の住民として、何か異議を申し立てる方法はあるのでしょうか?
341 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/06/21
- [1回答]
549 view
駐車場だけ抽選で外れ続けている
マンションに住んで5年経ちます。 毎年、機械式駐車場の利用者は抽選で決まるのですが、なぜか私だけ4年連続で外れています。 管理組合に聞いても「運なので…」の一点張り。 実際、同じ人が連続当選していて不公平感が否めません。しかも、管理組合の役員です。 公平性に欠けるような抽選方法が横行している場合、どう対処すればよいのでしょうか?
549 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/15
- [4回答]
799 view
賃貸物件
現在無職なので賃貸物件の審査通らないのか?
799 view
相談先を選択してください
普通借家契約なのか定期借家契約なのか分かりませんが、文面から推測して前者だと考え回答させていただきます。
普通借家契約の場合は、正当な事由がない限り貸主から更新の拒絶をすることができませんので、更新は可能です。
また、今後解約通知書が届いたとしても正当な事由がない限り無効となります。
正当な事由の例ですが、建物の賃貸人が建物の使用を必要とする事情や賃貸借契約書に関する賃料の不払い、老朽化等による建替えなどがあげられますが、それ単体で認められることは少なく、立退料の支払いを補完要素として、総合的に判断されることが多いです。
弁護士に相談されることをお勧めします。