不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県大府市
-
- 投稿日
- 2024/09/21
-
- 更新日
- 2024/11/11
- [2回答]
493 view
コンパクトシティのメリットデメリットは?
60代です。
コンパクトシティ化について、住む側にはどのようなメリット・デメリットがあるか教えてください。
現在都心から離れた地域に住んでいますが、今後私たちの地域もコンパクトシティ化の
対象になるか不安があります。
-
ご相談拝見しました。心配されるのは当然の内容ですので、以下のように回答いたします。
国土交通省によれば、2050年には日本の人口が9,515万人(約25.5%)まで減少すると予想されています。さらに2100年には6,415万人まで人口が減少し、高高齢化率(人口に占める65歳以上人口の割合)も現在の28.4%から41.5%まで上がるとされています。
少子高齢化が、より顕著に現れる状態です。
このような状況では、これまで以上に地方圏から大都市圏の流出は増加し、人口減少に歯止めがかからない地域では、住まいや交通、公共サービス、商業施設などの生活機能を集約して生活水準を維持するコンパクトシティ化は避けられないでしょう。
コンパクトシティ化のメリットは次のようなものです。
◯駅や商業施設へのアクセスが快適になる。
◯交通機関の充実により、自家用車が不要になる。
◯人口密度の増加により、コミュニティの活性化に期待される。
◯エネルギー効率化により環境負荷が低減される。
◯防災対策が効率的に実施され、災害時の被害を軽減できる。
これに対し、デメリットは次のようなものです。
◯住環境が変化する。
◯生活コストが上昇する可能性が高い。
◯プライバシーの侵害が懸念される。
◯生活圏やライフスタイルの変化が、高齢者の負担になる。
相談者様の居住されている地域がコンパクトシティ化の対象となるかどうかは、地域の都市計画や人口動態など、様々な要因によって決定されます。現時点では、具体的な情報がないため、何とも回答することはできませんが、地域の住民向け説明会や自治体への問い合わせなどを通じて、情報収集を進めることをおすすめします。
コンパクトシティ化は、都市の持続可能な発展のためには不可欠な取り組みです。ですがそれにより、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があるもの事実です。メリットとデメリットを比較検討し、かつ積極的に情報収集を行いながら、これからの生活を考えていくことが大切です。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市花見川区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1719 view
賃貸マンション
戸建てタイプの賃貸マンションに住んでいるのですが、管理費を毎月取られます。 借りる時にその理由を話されました。戸建てタイプなので大家さんの方から掃除人を雇うためその費用だと。 ですが、一度も掃除に現れたことなく、なにもしていません。 それが一つ目。 引っ越してきて3ヶ月、カビが一気に増え、常に前回に空けているクローゼットや至る所がカビまみれに。 洋服やソファ、ベッドなど緑の大量のカビがすごくなり粗大ゴミや可燃ごみで処分しました。 処分する前に証拠として写真を撮り、管理会社に電話しました。 すると、自分らは関係ないから借りてるお客様の方で何かしら対処をしてくれと言われました。 信じられません。 不動産会社にも連絡したら、不動産というのはお客様に物件を紹介するまでなので住んでからのことは知りません、と逃げられてしまいました。 こんな時どうしたら良いですか?
1719 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
1581 view
家賃交渉について
固定費削減を考える際に一番に考えるのが家賃だと思います。そこで今住んでいる賃貸住宅の大家さんに1000円でも安くしてもらえるように交渉したいと考えています。今の賃貸に4年近く住んでおり上の階に住んでいる大家さんに対してお手伝いをするなどして親しくなっています。
1581 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [1回答]
512 view
リフォームについて
リフォームしたいんですが、どういう業者に頼んだ方がいいですか? 地元企業、大手企業に頼む際のメリットデメリットがあれば教えて欲しいです
512 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉南区
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [1回答]
505 view
中古戸建て購入時のトラブル
5年ほど前に中古戸建てを購入しましたが、不動産屋が太陽光発電の名義変更をしてくれておらず、対応してくれない。 前の持ち主と個別に連絡取るのも気が進まず現在にいたる。 今後、子供に家を相続するにあたり、太陽光発電名義の問題がありそうで悩んでいる。 太陽光発電関連の明細や案内が一切来ないことで気づくのが遅れてしまった。
505 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
3482 view
公募売買とは?
約5年前に父が購入した広めの土地の遺産分割をする事になり、詳しく調べてみたところ面積が不足している事が判明しました。そこで、その土地の売主に問い合わせてみたところ「公簿売買」だと言われましたが、「公簿売買」とはどういう意味ですか?
3482 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/22
- [1回答]
203 view
更新時の賃貸借契約書について質問です。
すでに数回更新を行っていますが、更新のたびに初回と同じようなボリュームの賃貸借契約書を取り交わしています。 多少の内容変更はありますが、基本的には初回からそれほど変わっていません。 契約内容の確認にはそこそこ労力がいるため、できれば簡略化したいと思っています。そもそも更新ごとに都度初回と同じようなボリュームの更新契約書を交わす必要はあるのでしょうか。 契約書内には更新についての項目はなく、【期間】項目内に「更新を希望する場合は、賃貸人が提示する期間中に、双方協議の上、協議が成立した事項を履行(契約書の書き換え、更新料の支払い等)することにより更新することができる」と明記されています。 宜しくお願いします。
203 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2025/05/02
- [1回答]
687 view
隣人がマンションを民泊に…!どうすれば止められますか?
先月から、同じマンション内の一室で民泊を始めた住人(おそらく投資目的のオーナー)がいて困っています。エレベーターで大きなスーツケースを持った外国人観光客が何人も出入りするようになり、夜中の騒音も増えました。小さな子どももいるのでとても不安です。 理事会に相談したところ、「管理規約では営利目的の短期賃貸は禁止されているが、強制的に止めさせるのは難しい」と言われました。 管理会社にも連絡しましたが、「注意喚起はする」との回答のみで、進展がありません。 ・民泊をやめさせる法的手段はあるのでしょうか? ・管理組合や理事会が取れる対応には、どこまでの限界があるのでしょうか? ・最悪の場合、自分が引っ越すしかないのか…とも考え始めています。 同じような経験をされた方や、法律・管理規約に詳しい方からアドバイスいただけると嬉しいです。
687 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2020/04/08
- [4回答]
3379 view
ペット飼育可のマンションを借りる際の注意点
ペット飼育OKのマンションを賃貸で借りようと検討しています。同じように「ペット飼育OK」だとしても、マンションによって飼育の条件や管理規約などが大きく違うという情報を聞きました。自分は犬(中型犬 8kg)を買っているのですが、この場合、どのような点に注意をし、どのような点を事前にチェックしておく必要があるのでしょうか? また、どのような資料(管理規約など)を確認しておく必要があるのでしょうか? 入居した後に大家さんや周囲の方とトラブルになるのは避けたいですし、想定外の出費を強いられるようなことにはなりたくありませんので、事前にしっかりと知識を得てから物件探しをしようと考えています。これまでに問い合わせをした不動産屋さんの返答はまちまちで、要領を得ない内容の答も多くて信用しきれません。アドバイスをよろしくお願いします。
3379 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
426 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
426 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
1547 view
希望の物件がない
家賃、築年数、その他希望など、ご条件に合うものがあまりありません。 田舎ということもありまして、駅からも離れておりまして、不便だと感じました。 自然も多く、空気も綺麗で、公園などで遊ぶのは良いですが、やはり都会と比べると生活しずらいかなと思います。
1547 view
コンパクトシティ構想は少子高齢化と相まって、20世紀末から各自治体によって実験的に進められてきました。しかし、自治体が主体となって構想しているので、従来型の発想(箱もの行政)から抜け出せていない印象が強いです。現に2001年青森市では図書館などの公共施設と商業施設を内包した施設、アウガを開設しましたが失敗しています。他にも秋田市や佐賀市でも失敗に終わっています。
しかし、成功事例がないわけではありません。富山市、熊本市、花巻市が成功と言われています。
コンパクトシティが成功するには、移動の問題が大きいと感じています。富山市・熊本市ではLRTの整備やバス路線の効率化により郊外からの移動を楽なものにしています。
ところが、LRTの整備にはお金がかかりますし、バスは運転手の確保がむつかしくなってきています。コンパクトシティが実現する前に、現在の公共サービスの維持がもう持たなくなってきているのです。
そこに救世主となる存在が現れてきました。自動運転技術です。つい先日自動運転バスの実験が始まりました。また、タクシーの自動運転化も見えてきています。移動の問題が解決されれば、既存の施設であっても十分問題なく利用できる可能性が出てきました。わざわざ各種施設をコンパクトシティとして再配置しなくても公共サービスが低下せず提供されるようになるかもしれません。
ただ、上下水道の整備、ゴミ収集等などは、コンパクトシティの方が効率的なのは間違いないので、コンパクトシティ構想自体が無くなるとは考えにくいです。