不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 60代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県大府市
-
- 投稿日
- 2024/09/21
-
- 更新日
- 2024/11/11
- [2回答]
589 view
コンパクトシティのメリットデメリットは?
60代です。
コンパクトシティ化について、住む側にはどのようなメリット・デメリットがあるか教えてください。
現在都心から離れた地域に住んでいますが、今後私たちの地域もコンパクトシティ化の
対象になるか不安があります。
-
ご相談拝見しました。心配されるのは当然の内容ですので、以下のように回答いたします。
国土交通省によれば、2050年には日本の人口が9,515万人(約25.5%)まで減少すると予想されています。さらに2100年には6,415万人まで人口が減少し、高高齢化率(人口に占める65歳以上人口の割合)も現在の28.4%から41.5%まで上がるとされています。
少子高齢化が、より顕著に現れる状態です。
このような状況では、これまで以上に地方圏から大都市圏の流出は増加し、人口減少に歯止めがかからない地域では、住まいや交通、公共サービス、商業施設などの生活機能を集約して生活水準を維持するコンパクトシティ化は避けられないでしょう。
コンパクトシティ化のメリットは次のようなものです。
◯駅や商業施設へのアクセスが快適になる。
◯交通機関の充実により、自家用車が不要になる。
◯人口密度の増加により、コミュニティの活性化に期待される。
◯エネルギー効率化により環境負荷が低減される。
◯防災対策が効率的に実施され、災害時の被害を軽減できる。
これに対し、デメリットは次のようなものです。
◯住環境が変化する。
◯生活コストが上昇する可能性が高い。
◯プライバシーの侵害が懸念される。
◯生活圏やライフスタイルの変化が、高齢者の負担になる。
相談者様の居住されている地域がコンパクトシティ化の対象となるかどうかは、地域の都市計画や人口動態など、様々な要因によって決定されます。現時点では、具体的な情報がないため、何とも回答することはできませんが、地域の住民向け説明会や自治体への問い合わせなどを通じて、情報収集を進めることをおすすめします。
コンパクトシティ化は、都市の持続可能な発展のためには不可欠な取り組みです。ですがそれにより、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があるもの事実です。メリットとデメリットを比較検討し、かつ積極的に情報収集を行いながら、これからの生活を考えていくことが大切です。
以上、参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 栃木県那須塩原市
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [1回答]
166 view
詐欺に遭いました
二足三文の土地を買わされ、その後、そこに家を建てる人が見つかれば、買った以上のお金が入りますという話を信じて待っていましたが、その業者と連絡がつかなくなりました。 泣き寝入りするしかないですか?
166 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 徳島県三好市
-
- 投稿日
- 2025/05/15
- [1回答]
352 view
1つの契約書に、停止条件と解除条件の両方を付けることはできますか
農地付き中古住宅の売買契約を結ぶ際に、ローン特約は解除条件で、農業委員会への申請については停止条件を付けて契約を結ぶことはできますか?
352 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 宮城県石巻市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1770 view
被災した実家跡地の今後利用方法について
2011年の東日本大震災により、私の実家も被災しました。建物はなんとか無事でしたが、父1人の実家ですし、今後また津波が来たらと思うと同じ場所で改修する気にもなれず、県内転居の上新築し実家は取り壊しました。 漠然と、そのうち手放すつもりでいましたが間もなく10年、、今はまだ父親の名義です。 父ないし私のどちらかで今後どうするか考えることになりますが、思い入れのある土地ですので、なかなか動き出せずにいます。 今後どうしたらいいのか、どういう選択肢があるのか、相談すべき場所はどこなのか、最近気になっております。
1770 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2025/10/09
- [2回答]
50 view
管理会社の対応が遅すぎてストレスです。変更は可能でしょうか?
築15年の分譲マンションに住んでいますが、最近、管理会社の対応の遅さに困っています。 共用部の照明が切れても数週間放置、苦情を入れても折り返しなし。 理事会で改善を求めても「人手不足で対応が遅れている」との説明ばかりです。 管理会社を変更する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか? 住民の意見だけで変えられるものなのでしょうか。
50 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/12
- [1回答]
1688 view
賃貸アパートより建売物件を買う方がいいですか?
今年の8月に入籍予定です。 それに伴い、賃貸アパートを借りよう!と考え、新築アパートを仮契約してきました。(新築の為、完成後部屋を見学し本契約に進みます。) 仮契約のアパートは 家賃、、7.5万円 駐車場(2台)、、12960円 ペット可の物件で、保険など入れると月々、10万円弱ぐらいです。 ネットで、工事中の部屋の画像が載っていたので、見てみると、、思っていた部屋とは違い、(ウォークインクローゼットと書いているのに、普通のクローゼットより狭い・浴槽が小さい。)辞めようかと思っています。 建売だと、1700万~2600万円であると調べました。ローンを組んだら、変わらないと思い悩んでいます。 固定資産税、保険料金などを含めたら、どちらの方が良いと思いますか。
1688 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
260 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
260 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
- [2回答]
306 view
マンションの子ども禁止ルールにモヤモヤ。
築20年の分譲マンションに住んでいます。 保育園児と小学生の子どもがいるのですが、最近、マンション内の自治会や掲示板で子どもの遊びに関する苦情や共用部での声がうるさいといった張り紙が頻繁に出るようになりました。 たとえば、エントランスで立ち止まって話さない、廊下で走る声が聞こえると迷惑、など、 特に子育て世帯を名指しするような内容が多く、正直かなりプレッシャーを感じています。 もちろんマナーは守っているつもりですが、通園や下校時の少しの声も許容されない空気に、ここに長く住み続けていいのか?とすら思い始めました。 他にも、子どもを連れての自治会参加はご遠慮ください、と言われたこともあり、閉塞感があります。 これって法的にどうなのでしょうか?ファミリータイプのマンションですが、年配の方も多く住まれています。 管理人経由で言われている為、相談もしにくい状態です。
306 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
2002 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
2002 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [1回答]
287 view
長期修繕計画の改定があまりに急で納得いかない
築24年のマンションに住んでいます。 最近、管理組合から「大規模修繕が予定より早まった」と知らされ、修繕積立金の大幅増額が決定しました。 住民説明会も形式的な内容で、議論らしい議論もされていない印象です。 このまま納得できないまま支払いを続けるしかないのでしょうか?一人の住民として、何か異議を申し立てる方法はあるのでしょうか?
287 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [4回答]
1280 view
地面師詐欺はやろうと思えば実現可能なのでしょうか。
地面師詐欺はやろうと思えば実現可能なのでしょうか。なぜ登記簿謄本は誰でも見れる状態になっているのでしょうか。
1280 view
相談先を選択してください
コンパクトシティ構想は少子高齢化と相まって、20世紀末から各自治体によって実験的に進められてきました。しかし、自治体が主体となって構想しているので、従来型の発想(箱もの行政)から抜け出せていない印象が強いです。現に2001年青森市では図書館などの公共施設と商業施設を内包した施設、アウガを開設しましたが失敗しています。他にも秋田市や佐賀市でも失敗に終わっています。
しかし、成功事例がないわけではありません。富山市、熊本市、花巻市が成功と言われています。
コンパクトシティが成功するには、移動の問題が大きいと感じています。富山市・熊本市ではLRTの整備やバス路線の効率化により郊外からの移動を楽なものにしています。
ところが、LRTの整備にはお金がかかりますし、バスは運転手の確保がむつかしくなってきています。コンパクトシティが実現する前に、現在の公共サービスの維持がもう持たなくなってきているのです。
そこに救世主となる存在が現れてきました。自動運転技術です。つい先日自動運転バスの実験が始まりました。また、タクシーの自動運転化も見えてきています。移動の問題が解決されれば、既存の施設であっても十分問題なく利用できる可能性が出てきました。わざわざ各種施設をコンパクトシティとして再配置しなくても公共サービスが低下せず提供されるようになるかもしれません。
ただ、上下水道の整備、ゴミ収集等などは、コンパクトシティの方が効率的なのは間違いないので、コンパクトシティ構想自体が無くなるとは考えにくいです。