不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 新潟県新潟市江南区
-
- 投稿日
- 2025/08/05
-
- 更新日
- 2025/08/05
- [1回答]
227 view
隣家の空き家ガレージが崩れてきそうです
隣の家は空き家状態で、ガレージの屋根が今にも崩れ落ちそうです。
役所に相談しても「私有地なので所有者対応」と言われるだけで進展なし。
もし倒壊して我が家に被害が出たらどうなるのでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [2回答]
578 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。 10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。 2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」 など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。 それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。 うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。 その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。 周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。 この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。 でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。 この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか? 修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
578 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [1回答]
2527 view
土地に関する情報を調べる方法
土地家屋の面積、所有者、担保設定などの情報について知りたい場合はどうすればよいですか。どこに行けばよろしいのでしょうか?
2527 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2025/10/09
- [2回答]
147 view
管理会社の対応が遅すぎてストレスです。変更は可能でしょうか?
築15年の分譲マンションに住んでいますが、最近、管理会社の対応の遅さに困っています。 共用部の照明が切れても数週間放置、苦情を入れても折り返しなし。 理事会で改善を求めても「人手不足で対応が遅れている」との説明ばかりです。 管理会社を変更する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか? 住民の意見だけで変えられるものなのでしょうか。
147 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 滋賀県栗東市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [1回答]
1980 view
賃貸マンションの壁はリフォームしていいのでしょうか
私は、現在賃貸マンションに住んでおります。 模様替えが好きなのですが、賃貸でも壁をリフォームしていいのかわかりません。 簡易的なものではなく工事を必要とするリフォームをしたいのですが、マナー違反になるのでは、、と不安になります。 賃貸でのリフォームすることができるのか?その際に気をつけなければいけないことがあれば教えて下さい。
1980 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/08/29
- [1回答]
219 view
隣との境界が不明で、将来の売却にマイナス要素
中古住宅を購入しましたが、境界標が一部なく、隣の方も境界確定を拒否しています。 売却時に不利になる可能性があると聞き、不安です。今のうちにすべき対応はありますか。
219 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [1回答]
275 view
リースバック契約後の家賃値上げ通知
3年前にリースバック契約を結び、当初の家賃で生活していましたが、先日オーナーから家賃10%の値上げ通知が届きました。 契約書には更新時の賃料改定について明記があったような気もしますが、詳しく覚えていません。 契約期間中の家賃値上げは、拒否できるのでしょうか。
275 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛媛県松山市
-
- 投稿日
- 2025/08/30
- [1回答]
219 view
古家付き土地、解体費用の負担は
土地売却を考えていますが、古家が残っています。 買主負担で解体してもらえるのか、こちらで更地にしてから売る方が有利か、どちらがよいのでしょうか
219 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2025/08/27
- [0回答]
302 view
横浜市中区の中古マンション管理費値上げ問題
横浜市中区の築18年中古マンションに住んでいます。 最近、管理組合から管理費と修繕積立金を合計で月1万円値上げする案が出ました。 理由は人件費や資材価格の高騰とのことですが、現在の負担だけでも家計はギリギリ。 子どもの習い事や生活費を削る必要がありそうで、どうにか反対したい気持ちがあります。 近隣のマンションでは値上げを回避している例もあると聞き、 何らかの交渉や見直しはできないか知りたいです。 専門家の意見を踏まえて、資産価値と家計の両立を目指したいです。
302 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
453 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか? トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。 小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。 総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。 管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など どこまで行ってくれるのでしょうか。 管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、 実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。 特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
453 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 広島県福山市
-
- 投稿日
- 2024/09/18
- [2回答]
1346 view
何歳まで賃貸物件は貸してもらえるのか
現在賃貸に住んでおり、家を建てる予定はありません。歳をとると賃貸に住むことが難しくなると聞きましたが、具体的に何歳あたりから借りられなくなるのでしょうか。
1346 view
相談先を選択してください
お隣の空き家のガレージが崩れ落ちそうで、大変ご不安なこととお察しいたします。役所に相談しても進展がないとのこと、ご心労も大きいでしょう。
万が一ガレージが倒壊し、ご自宅に被害が及んだ場合、そしてその前にご自身でできることについてアドバイスさせていただきます。
もし倒壊して我が家に被害が出たらどうなるか?
結論から申し上げますと、原則として空き家の所有者が損害賠償責任を負うことになります。
これは民法第717条(土地の工作物の占有者及び所有者の責任)という法律に基づいています。この法律では、建物の設置または保存に欠陥(瑕疵)があり、それによって他人に損害を与えた場合、その建物の所有者が賠償責任を負うと定められています。
今回のケースでは、「ガレージの屋根が今にも崩れ落ちそうな状態」というのは、まさにこの「保存の欠陥」に該当する可能性が極めて高いです。
したがって、万が一ガレージが倒壊し、ご自宅の壁が壊れたり、車が傷ついたりした場合は、その修理費用などを所有者に請求することができます。
ただし、重要な点があります。
所有者に支払い能力があるか?
所有者に賠償する意思や資力がない場合、裁判で勝訴しても、実際の支払いを受けるまでに時間がかかったり、全額を回収できなかったりする可能性があります。
被害を証明する必要がある
被害を受けた側が、被害の事実と損害額を証明する必要があります。
もちろん被害を未然に防ぐことが重要です。
今からできることとして、、、
以下のステップで行動されることをお勧めします。
①証拠の記録と所有者の特定
まず、ご自身の身を守るための準備を始めましょう。
現状の記録
写真や動画の撮影: 今にも崩れ落ちそうなガレージの状態を、様々な角度から写真や動画で撮影してください。撮影した日付がわかるようにしておくことが非常に重要です。スマートフォンで撮影すれば、通常はデータに日時が記録されます。可能であれば、新聞の日付欄などと一緒に撮影すると、より確実な証拠となります。
所有者の特定
お隣の土地と建物の登記事項証明書(登記簿謄本)を最寄りの法務局で取得します。手数料(1通600円程度)がかかりますが、誰でも取得できます。これにより、その不動産の正式な所有者の氏名と住所がわかります。
②所有者への連絡(内容証明郵便)
所有者が特定できたら、次は直接改善を求めるアプローチです。
内容証明郵便で手紙を送る
特定した所有者の住所宛に、「ガレージが危険な状態であり、倒壊の恐れがあること」「万が一、こちらに被害が出た場合は損害賠償を請求すること」「速やかな対応(修繕や解体)を求めること」を記載した手紙を送ります。
これを「内容証明郵便」で送るのがポイントです。法的な証拠として活用できます。
③行政への再度の働きかけ
一度「私有地なので」と断られたとしても、諦めずに再度相談することが重要です。その際は、より具体的な情報を持って相談に臨みましょう。
「空家等対策の推進に関する特別措置法」を根拠に相談してください。
この法律では、倒壊の危険性が著しく高い空き家を「特定空家等」に指定し、行政が所有者に対して助言・指導・勧告、さらには命令を出すことができます。所有者が命令に従わない場合は、行政が代わりに解体などを行う「行政代執行」の可能性も法律で定められています。
①で撮影した写真や、所有者に内容証明郵便を送った事実などを提示し、「この空き家は『特定空家等』に該当するのではないか」と、より強く働きかけてみてください。
相談する窓口は、市役所・区役所の建築指導課、空き家対策担当課、危機管理課などが考えられます。
④法的手段の検討(弁護士への相談)
上記の方法でも解決しない場合は、法的な手段を検討する段階になります。
ここからは証拠を整理して弁護士に依頼してください。
もし被害にあった場合は、まずは自分の火災保険で修繕することになります。火災保険の内容で、飛来物落下物での損害を保障しているか確かめてください。もし不十分な内容である場合は早急に見直しをお勧めします。