不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 新潟県新潟市江南区
-
- 投稿日
- 2025/08/05
-
- 更新日
- 2025/08/05
- [1回答]
101 view
隣家の空き家ガレージが崩れてきそうです
隣の家は空き家状態で、ガレージの屋根が今にも崩れ落ちそうです。
役所に相談しても「私有地なので所有者対応」と言われるだけで進展なし。
もし倒壊して我が家に被害が出たらどうなるのでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
646 view
介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。
都内に2LDKのマンションを所有しています。 このマンションは20年前に購入し、ローンはすでに完済済みです。 最近、持病の悪化により介護施設への入居を検討しており、マンションの処分に悩んでいます。 固定資産税の負担が年々重くなっており、年金生活では支払いが厳しくなってきました。 しかし、このマンションには亡き両親との思い出がたくさん詰まっているため、できれば手放したくありません。 介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。 その場合、固定資産税を払い続ける必要がありますか。または、固定資産税がかからない、あるいは軽減される方法はないでしょうか。 例えば、マンションを親族に名義変更したり、NPO法人などに寄付したりすることで、固定資産税を回避できる可能性はありますか。 また、一時的に賃貸に出すことで、固定資産税の負担を軽減できるのでしょうか。 将来的には甥や姪にこのマンションを相続させたいと考えていますが、それまでの間、固定資産税を払わずにマンションを維持する方法があれば教えてください。
646 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [1回答]
359 view
ずっと使われていない自転車が駐輪場に放置されている。
上と下で自転車がとめられるマンションに住んでいます。駐輪場に置ける台数に比べて所有数が多いため、いつも空き待ち状態です。 その中でも、ずっと駐輪場に置かれて放置されている自転車を何台もみかけます。 管理組合に伝えても「月額料が払われている以上勝手に処分できない」と全く動いてくれません。 苔が生えている状態の自転車もあります。勝手に処分したらだめなのかわかっていますが、何かいい案はありませんか。
359 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市南区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
275 view
高齢化で総会すら開けない…管理の意思決定が限界です
管理組合理事長をやっています。 私の住む築38年の分譲マンションでは、住民の高齢化が進んでいて、理事も集まらず総会もまともに開催できません。 重要な決議が何も進まず、この先が心配です。今回の区分所有法の改正で、こうした現状に何か解決の糸口は見えるのでしょうか?
275 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/09
- [1回答]
248 view
管理組合が法人化を検討中。売却や資産価値に影響ありますか?
世田谷区の分譲マンションに住んでいますが、先日管理組合の定例会で「今後は法人化を視野に入れてはどうか」という議題が挙がりました。 理事長は「税務処理や契約がスムーズになる」と提案していますが、私はマンションを将来売却する可能性があるため、その影響が気になります。 法人化することで管理が改善されるなら良いのですが、売却時に買主が不安を感じる要因にならないか、税務や会計面での新たなコストがかかるのではないか、銀行の評価やローン審査に影響が出る可能性もあるのでは?と素人ながら感じています。 マンションの管理組合を法人化した場合、所有者としてどんなメリット・デメリットがあるのか、また将来的な売却への影響があるのか、詳しくご意見をいただけますと助かります。
248 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/06/23
- [1回答]
245 view
隣人がまた引っ越していきます。
分譲マンションに住んでいます。 住んで5年経ちますが、隣の部屋の方が3回も変わりました。 理由は、下の階の人からのクレームです。その下の階の人は子供を19時に寝かせているらしく、 19時以降に生活音ががすると度々クレームを入れてくる方です。しかも、かなり激しい方です。 我が家は直接関わってはいないのですが、隣人が変わるたびに下の階の方がクレーム気質なことをちゃんと不動産会社は買主に伝えているのか? とても気になっています。 先日また内見に来た夫婦がいたのですが、本当は伝えてあげたいです。状況を知っている住民としてどうするのが正解でしょうか。
245 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
129 view
ブランドマンションの共用施設維持費の負担について
ジムやスカイラウンジなど共用施設維持費の高騰により、来年度から管理費が月1万円増額される案が出ています。 利用しない世帯からは反発が強く、施設存続を望む派と廃止を求める派で住民が分裂。私は将来的な売却も検討していますが、維持費の高さが買い手の評価に影響しないか不安です。 ブランドマンションの魅力を保ちながらコストを抑える方法はあるのでしょうか。
129 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市北区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [0回答]
153 view
分譲マンション管理費大幅値上げ
築15年分譲マンションで、管理費と修繕積立金が合計で月1.5万円値上げされる案が管理組合から提示されました。理由は大規模修繕費の不足と物価高騰ですが、家計への影響は深刻です。他の住民も反対しているものの、理事会はすでに計画を進めている様子。値上げを回避または軽減する方法や、総会での有効な意見の出し方を知りたいです。
153 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/05/21
- [2回答]
1388 view
大家さんから家賃を1万円あげると言われました
単身でアパートに住んでいます。先日、賃料改定で家賃が1万円アップすると言われました... 正直かなりきついので、今までの賃料しか払いたくないです。これは従わないといけないのでしょうか。 交渉術などがあれば教えてほしいです。
1388 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
2014 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2014 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1539 view
集合住宅における火災保険と電力会社の切り替えについて
管理サービスがある集合住宅なのですが、火災保険は何も考えずに其方から提案された案件を契約しています。これは他の案件を自分で探してきて契約しても良いのでしょうか? あと電力の自由化に伴い電力会社を切り替える際に、管理会社にこの件について問い合わせたところ、「自由だけれども切り替える際には連絡が欲しい」と言われました。 その時はきちんと連絡をしたのですが、再び切り替える際には忘れていて連絡をしませんでした。これは後々問題になるでしょうか?
1539 view
お隣の空き家のガレージが崩れ落ちそうで、大変ご不安なこととお察しいたします。役所に相談しても進展がないとのこと、ご心労も大きいでしょう。
万が一ガレージが倒壊し、ご自宅に被害が及んだ場合、そしてその前にご自身でできることについてアドバイスさせていただきます。
もし倒壊して我が家に被害が出たらどうなるか?
結論から申し上げますと、原則として空き家の所有者が損害賠償責任を負うことになります。
これは民法第717条(土地の工作物の占有者及び所有者の責任)という法律に基づいています。この法律では、建物の設置または保存に欠陥(瑕疵)があり、それによって他人に損害を与えた場合、その建物の所有者が賠償責任を負うと定められています。
今回のケースでは、「ガレージの屋根が今にも崩れ落ちそうな状態」というのは、まさにこの「保存の欠陥」に該当する可能性が極めて高いです。
したがって、万が一ガレージが倒壊し、ご自宅の壁が壊れたり、車が傷ついたりした場合は、その修理費用などを所有者に請求することができます。
ただし、重要な点があります。
所有者に支払い能力があるか?
所有者に賠償する意思や資力がない場合、裁判で勝訴しても、実際の支払いを受けるまでに時間がかかったり、全額を回収できなかったりする可能性があります。
被害を証明する必要がある
被害を受けた側が、被害の事実と損害額を証明する必要があります。
もちろん被害を未然に防ぐことが重要です。
今からできることとして、、、
以下のステップで行動されることをお勧めします。
①証拠の記録と所有者の特定
まず、ご自身の身を守るための準備を始めましょう。
現状の記録
写真や動画の撮影: 今にも崩れ落ちそうなガレージの状態を、様々な角度から写真や動画で撮影してください。撮影した日付がわかるようにしておくことが非常に重要です。スマートフォンで撮影すれば、通常はデータに日時が記録されます。可能であれば、新聞の日付欄などと一緒に撮影すると、より確実な証拠となります。
所有者の特定
お隣の土地と建物の登記事項証明書(登記簿謄本)を最寄りの法務局で取得します。手数料(1通600円程度)がかかりますが、誰でも取得できます。これにより、その不動産の正式な所有者の氏名と住所がわかります。
②所有者への連絡(内容証明郵便)
所有者が特定できたら、次は直接改善を求めるアプローチです。
内容証明郵便で手紙を送る
特定した所有者の住所宛に、「ガレージが危険な状態であり、倒壊の恐れがあること」「万が一、こちらに被害が出た場合は損害賠償を請求すること」「速やかな対応(修繕や解体)を求めること」を記載した手紙を送ります。
これを「内容証明郵便」で送るのがポイントです。法的な証拠として活用できます。
③行政への再度の働きかけ
一度「私有地なので」と断られたとしても、諦めずに再度相談することが重要です。その際は、より具体的な情報を持って相談に臨みましょう。
「空家等対策の推進に関する特別措置法」を根拠に相談してください。
この法律では、倒壊の危険性が著しく高い空き家を「特定空家等」に指定し、行政が所有者に対して助言・指導・勧告、さらには命令を出すことができます。所有者が命令に従わない場合は、行政が代わりに解体などを行う「行政代執行」の可能性も法律で定められています。
①で撮影した写真や、所有者に内容証明郵便を送った事実などを提示し、「この空き家は『特定空家等』に該当するのではないか」と、より強く働きかけてみてください。
相談する窓口は、市役所・区役所の建築指導課、空き家対策担当課、危機管理課などが考えられます。
④法的手段の検討(弁護士への相談)
上記の方法でも解決しない場合は、法的な手段を検討する段階になります。
ここからは証拠を整理して弁護士に依頼してください。
もし被害にあった場合は、まずは自分の火災保険で修繕することになります。火災保険の内容で、飛来物落下物での損害を保障しているか確かめてください。もし不十分な内容である場合は早急に見直しをお勧めします。