不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 男性
- 
            - エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
 
- 
            - 投稿日
- 2019/02/14
 
- 
            - 更新日
- 2019/02/14
 
- [1回答]
2136 view
不動産売買における、書面の違いについて
買主の「購入申込書」と売主の「売渡承諾書」と両者で作る「売買契約書」との法的意味の違いを教えてください。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    60代 女性 - その他
- 
                            - エリア
- 大阪府堺市堺区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/22
 
- [0回答]
 185 view リースバックで売却した家、家賃が高すぎる。老後資金確保のため、自宅をリースバックで売却し住み続けていますが、家賃が相場より高く生活費を圧迫しています。 業者には「再契約時に見直せる」と言われましたが、次の契約更新で家賃値上げの話まで出てきました。 退去するには引っ越し費用もなく、行き詰まっています。どうしたら良いでしょうか。 185 view 
- 
                
                    60代 男性 - その他
- 
                            - エリア
- 和歌山県和歌山市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/12/28
 
- [2回答]
 626 view 特定空家等に該当する空き家の有効活用について来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。 626 view 
- 
                
                    20代 男性 - その他
- 
                            - エリア
- 愛知県名古屋市中村区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/08/23
 
- [1回答]
 270 view 賃貸アパート退去費用トラブル5年間住んだ賃貸アパートを退去する際、壁紙や床の張り替え費用として30万円以上を請求されました。入居時の契約書には原状回復の負担割合について明確な記載がなく、経年劣化分まで請求されている気がします。オーナーや管理会社との話し合いは平行線で、このまま支払うべきか、交渉で減額を狙うべきか判断がつきません。 270 view 
- 
                
                    30代 男性 - その他
- 
                            - エリア
- 東京都千代田区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/06/19
 
- [1回答]
 718 view 大島てるはどうやって情報を収集しているのか大島てるはどうやって情報を収集しているのですか、また信憑性はどの程度のものでしょうか。 不動産会社が情報を流しているのですか。 718 view 
- 
                
                    40代 女性 - その他
- 
                            - エリア
- 三重県津市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/08/28
 
- [4回答]
 826 view 隣人トラブルについてあまり新しい建物ではないので仕方ないとは思いますが、上の住人の方の音が酷くて困っています。 夜中でも何かされているようで走り回るような音が聞こえるので困っています。 また 外国の方(アジア系)の方も住んでいるようで 窓を開けっぱなしで母国の音楽(外国の音楽)を大音量で流されている方もいらっしゃいます。 音楽が流れているのは昼間が多いのですが 昼間なので問題はないのかもしれませんが 大音量で音楽を流すというのはとても迷惑です。文化の違いかも知らないので注意もできず困っています。 826 view 
- 
                
                    20代 男性 - その他
- 
                            - エリア
- 茨城県つくば市
 
- 
                          - 投稿日
- 2020/01/23
 
- [1回答]
 1801 view ピアノやドラムなど、アパートの騒音の対策方法今回、アパートを新しく買いたいと考えているものですが、趣味でピアノやドラムをする影響で騒音のクレームが来ないか心配です。そこで、RC製なら大丈夫とか軽量鉄骨はだめなど、よくわからないのでお教えいただけると幸いです。 また、可能であれば対策方法を教えてほしいです。今、自分が考えているのは、防音マットを敷くことぐらいしか、思いついてません。 例えば、壁にスポンジを貼るとか、簡単なものであれば自分でやりたいと思っております。 ということで、よろしくお願いします。 何か策があったら幸いです。 1801 view 
- 
                
                    40代 女性 - その他
- 
                            - エリア
- 神奈川県相模原市南区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/04/02
 
- [1回答]
 1844 view 貸店舗を建てる予定です。注意点はなんでしょう。貸店舗を建てるため商業地(事業用不動産)を購入する予定ですが、どのような点に注意して物件を探す必要がありますか? 1844 view 
- 
                
                    40代 男性 - その他
- 
                            - エリア
- 愛知県名古屋市中川区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/10/09
 
- [2回答]
 136 view 管理会社の対応が遅すぎてストレスです。変更は可能でしょうか?築15年の分譲マンションに住んでいますが、最近、管理会社の対応の遅さに困っています。 共用部の照明が切れても数週間放置、苦情を入れても折り返しなし。 理事会で改善を求めても「人手不足で対応が遅れている」との説明ばかりです。 管理会社を変更する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか? 住民の意見だけで変えられるものなのでしょうか。 136 view 
- 
                
                    30代 女性 - その他
- 
                            - エリア
- 長野県長野市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/12/09
 
- [1回答]
 617 view エアコン4台を省エネ型に新しく買い替えます。所得税の控除対象になりますか?省エネの改修工事をすると所得税の控除があるという記事を見たのですが、エアコンの買い替えでも対象になるのでしょうか。 617 view 
- 
                
                    30代 女性 - その他
- 
                            - エリア
- 東京都目黒区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/02/23
 
- [1回答]
 2635 view ペット禁止物件での対処方法についてペット禁止のマンションを購入したのですが、住民の何人かが犬を飼っています。規則に違反している飼主がいることや、組合がそれを放置している事実について、媒介業者からは説明がありませんでした。飼育禁止ないし飼主の退去要求、または売買契約の解除や媒介(仲介)業者への損害賠償請求などを検討していますが、可能でしょうか。 2635 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
買主が作る「購入申込書」と、売主が作る「売渡承諾書」には、売主と買主それぞれの意思内容が記載されています。不動産売買の実務において正式な売買契約書を取り交わす前段階で取り交わされる書類になります。
これらの書面には売買金額や債務の弁済期日などが記載された上で相手方に交付されているため、売買契約がすでになされているものと解釈されて、トラブルになることが少なくありません。
しかしながら、これらの書面はのちに正式な売買契約書を取り交わすことを予定して作られたものであり、売手の売却意思、買手の購入意思を明らかにし、売買交渉をスムーズに進めるために作られた書面であります。
まだ正式な売買契約書ではなく、それを作る前段階の叩き台になるものなので、これら2種の書類を取り交わしただけでは売買契約が成立したと考えるのは困難と思われます。