不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2019/02/22
-
- 更新日
- 2025/02/15
- [2回答]
1815 view
不動産、住宅の寿命について
現代の日本の家は昔と比べて湿気がたまりやすく不動産、住宅の寿命が短くなっていると聞きましたが、これは事実でしょうか?
-
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる」と鎌倉時代の随筆「徒然草」の第五十五段にもあるように、昔ながらの日本の家は高温多湿の気候風土に合わせて、隙間が多い造りになっていました。
当然冬は寒いものの、湿気がたまりにくいため、100年持つと言われていました。
しかし、生活の欧米化が進むとともに、空調設備が必須アイテムになるに伴って、状況は一変しました。
すなわち、冷暖房の効率を上げてコストを抑えるため、家を密閉することが常識化したのです。このため、年間を通じて快適に過ごせるようになりましたが、それと引き換えに、床下や押し入れ、大きな家具と壁の隙間などには特に湿気がたまりやすくなっています。
この結果、現在の家の寿命は平均20年と言われています。また、湿気の問題は、シックハウス症候群などにも少なからず影響しているとされています。家の内部の空気をきれいに保ち、室温を適度に保つことが大切になってくるでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2022/10/11
- [1回答]
938 view
店舗解約明け渡し後も家賃払う必要あるのか。
こちらは、無料相談ですか。 判断に困っています。 20年以上店舗の賃貸契約していましたが、契約書の文面に解約届けを出して、先6ヶ月分の家賃の支払いを強要する条項があります。明け渡し後も家賃を支払うのは納得できませんが、法律的には、そういうものですか。また、保証金は 明け渡しから6ヶ月後に返金となっていますがそういうものですか。
938 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/12
- [1回答]
1509 view
賃貸アパートより建売物件を買う方がいいですか?
今年の8月に入籍予定です。 それに伴い、賃貸アパートを借りよう!と考え、新築アパートを仮契約してきました。(新築の為、完成後部屋を見学し本契約に進みます。) 仮契約のアパートは 家賃、、7.5万円 駐車場(2台)、、12960円 ペット可の物件で、保険など入れると月々、10万円弱ぐらいです。 ネットで、工事中の部屋の画像が載っていたので、見てみると、、思っていた部屋とは違い、(ウォークインクローゼットと書いているのに、普通のクローゼットより狭い・浴槽が小さい。)辞めようかと思っています。 建売だと、1700万~2600万円であると調べました。ローンを組んだら、変わらないと思い悩んでいます。 固定資産税、保険料金などを含めたら、どちらの方が良いと思いますか。
1509 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1619 view
貸店舗を建てる予定です。注意点はなんでしょう。
貸店舗を建てるため商業地(事業用不動産)を購入する予定ですが、どのような点に注意して物件を探す必要がありますか?
1619 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [2回答]
266 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。 10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。 2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」 など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。 それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。 うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。 その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。 周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。 この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。 でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。 この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか? 修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
266 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [4回答]
524 view
隣人トラブルについて
あまり新しい建物ではないので仕方ないとは思いますが、上の住人の方の音が酷くて困っています。 夜中でも何かされているようで走り回るような音が聞こえるので困っています。 また 外国の方(アジア系)の方も住んでいるようで 窓を開けっぱなしで母国の音楽(外国の音楽)を大音量で流されている方もいらっしゃいます。 音楽が流れているのは昼間が多いのですが 昼間なので問題はないのかもしれませんが 大音量で音楽を流すというのはとても迷惑です。文化の違いかも知らないので注意もできず困っています。
524 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
- [3回答]
597 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。 主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。 外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
597 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/06/24
- [1回答]
699 view
隣家の住人が長期不在による庭の雑草の管理について
現在、戸建てに住んでいるのですが、隣家の庭の雑草がすごくて悩んでいます。 我が家もですが、夏場になると庭の雑草が生えてきて毎回手入れをしないといけません。 いつもはしっかり手入れをされていたのですが、病気による長期入院をしてしまったらしく、今年の夏は庭の手入れが出来ておりません。 私の家が私道の奥にあり、隣家が交通量の多い、道路に面しています。そのため、雑草があることにより、道路から我が家が見えづらくなり、防犯上もよくありません。 ここから先は虫も出てくるし、手入れされていない家ということで、空き巣なども心配です。 家の敷地に入ってきているわけでもなく、本人と連絡も取れないため、勝手に抜くこともできません。 このような場合、なにか対応することはできるのでしょうか? また、最低限道路から見えるように、目立つ雑草だけでも勝手に抜く行為は問題あるのでしょうか? よろしくお願いします。
699 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2019/02/17
- [1回答]
2583 view
不動産売買時の解約手付について
解約手付とはその性質を持つことで売主・買主のどちらからでも契約を解除出来るといった手付金の種類であるという認識でよろしいでしょうか。
2583 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
202 view
説明されていない特約が契約書にあった。売主側の言い分は通りますか?
中古マンションを購入し、先月無事に引き渡しを受けました。 しかし、契約書の内容で売主側とトラブルになっています。 具体的に、「エアコン等の設備は現況優先」といった内容が契約書に含まれていたのですが、 重要事項説明の際にはその説明が一切なく、 「設備は動作確認済みで不具合なし」とだけ口頭で説明を受けていました。 実際は2台のうち1台が動かず、修理費が数万円かかります。 仲介業者に相談したところ「説明義務違反にはあたらない」とのことでしたが、 こちらとしては明らかな齟齬があると感じています。 このような説明不足で、売主や仲介会社の責任を問えるのか、 今後の対応として修理費請求や瑕疵担保責任の主張は可能か、教えてください。 不動産契約書の読み違いや見落としで、損をしたくありません。 同様のトラブルに詳しい専門家のご意見をいただけると助かります。
202 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
438 view
この住み方は現実的でしょうか。アドバイスを頂きたいです。
40代男性です。子供(中学生、小学生)の成長に伴い、住み替えを検討していました。 ただ子育て期間はあと十数年ほど、住み替えを検討しているのも子供部屋の確保がしたいという理由だけです。 また、私の母が近々近くに引っ越してくる予定です。 そこで、今私たち家族が暮らしているマンションを賃貸に出し、母を住まわせ(賃料を払ってもらう。資金はあります)、私たち家族は近くに中古のマンションなり戸建てを借りようかと思っています。住宅ローンは月10万ほど、今のマンションの賃料相場は15万~17万円です。 母と賃貸契約を交わす際の段取りや、母からの賃料が贈与ではなく所得になるのか、また将来子供が巣立ったあとに賃貸を解約しマンションに戻る計画ですが、(その時母は施設に入りたいとの事)この計画は現実的でしょうか。何か問題点などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
438 view
現代の日本の家といっても、大手ビルダーの家や小さな工務店の家などいろいろあります。ひとくくりにして日本の家の寿命が短いと言ってしまうのはさすがに乱暴です。
しかし、寿命が短くなってしまっているのはある意味その通りです。かつて住宅は超高級品でした。かなりの資産家でないと自分の家は持てず一般庶民は賃貸暮らしでした。しかし、高度成長とともに国民の所得が倍増し、何とか手の届く範囲になってくると、政府も持ち家を推奨し始めます。作る方も大工の請負仕事、工務店、ハウスメーカーと大規模化してきます。その結果、住宅は工業製品となってしまいました。企業が自社製品に対してしてはならないことの一つが、オーバークオリティです。壊れず長持ちしすぎると買い替えを控えさせ、自社の利益にならないのです。つまり工業製品としての住宅はある程度の年数で建て替えてもらいたいのです。かつては非常識であった「土台に米栂を使用する」、「経年劣化で接着力の弱くなる集成材を柱に用いる」、「塗装なしでは防水性のない窯業系素材を外壁に用いる」などです。
省エネや耐震性の向上など、要求されるレベルが上がってきているというのもあり、従来の工法では新しい法制に対応が難しいというのもあるかもしれません。一つ一つ職人が丁寧に贅沢に作った住宅と、出稼ぎ外国人が精度を気にせずパシャパシャと組み立てる住宅が同じ寿命を持つわけがありません。そもそも、コストが3倍4倍も違います。
しかし、そこは日本の会社です。10年、20年で住めなくなるほど劣化するわけではありません。きちんとメンテナンスをしていれば、もう十分だろうという期間は持たせることができるでしょう。
具体的には、屋根と外壁です。常に外気にさらされて劣化が激しい部分です。雨水が躯体に侵入すると、まず接着剤を使用している部分がやられます。集成材や合板です。そのため、屋根も外壁もその下に防水シートが張られています。そのため屋根や外壁が突破されても防水シートが防いでくれますので躯体や室内への侵入は食い止められます。しかし、いつまでも防水シートに頼っていてはいずれ漏れてきます。ですので、屋根や外壁は10年をめどにメンテ工事を行ってください。瓦はそれ自体に防水性がありますが、スレート屋根は塗装が必要です。外壁もガリバリウム鋼板は鋼板自体に防錆性がありますので、表面塗装がはがれていても大丈夫ですが、窯業系サイディングは塗装が剝がれると水を吸ってしまいます。また、サイディングの隙間を埋めるコーキングも重要です。よく、上塗りで対応している家がありますが、本来1cmぐらいはあるコーキングの上に1mmぐらい上塗りしたところでほぼ意味はありません。打ち直しを選ぶべきです。
また、湿気についてはほぼ間違いなく断熱性能の不足です。湿度の高さではなく、室内の壁や床に断熱材が無いため壁床に接触した空気中の水分が水滴となって壁床に付着、カビや壁紙のはがれにつながるのです。最近の建築物では断熱性に重きが置かれていますので、施工ミスが無ければそのようなことは起こりにくくなっています。