不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県小田原市
-
- 投稿日
- 2019/02/22
-
- 更新日
- 2025/02/15
- [2回答]
2117 view
不動産、住宅の寿命について
現代の日本の家は昔と比べて湿気がたまりやすく不動産、住宅の寿命が短くなっていると聞きましたが、これは事実でしょうか?
-
「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる」と鎌倉時代の随筆「徒然草」の第五十五段にもあるように、昔ながらの日本の家は高温多湿の気候風土に合わせて、隙間が多い造りになっていました。
当然冬は寒いものの、湿気がたまりにくいため、100年持つと言われていました。
しかし、生活の欧米化が進むとともに、空調設備が必須アイテムになるに伴って、状況は一変しました。
すなわち、冷暖房の効率を上げてコストを抑えるため、家を密閉することが常識化したのです。このため、年間を通じて快適に過ごせるようになりましたが、それと引き換えに、床下や押し入れ、大きな家具と壁の隙間などには特に湿気がたまりやすくなっています。
この結果、現在の家の寿命は平均20年と言われています。また、湿気の問題は、シックハウス症候群などにも少なからず影響しているとされています。家の内部の空気をきれいに保ち、室温を適度に保つことが大切になってくるでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [4回答]
1106 view
エントランスに中学生がたまっていて困ります
分譲マンションの賃貸に暮らしております。 エントランスに中学生がたまっています(住人の子供とその友人とみられます) 管理会社を通して大家さんに相談するも、本人が目撃しているわけではないので取り合ってもらえていません。 賃貸で暮らしていますが、エントランス箇所の管理会社(?)組合にはこちらから連絡をいれてもいいものでしょうか?
1106 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
459 view
ブランドマンションの共用施設維持費の負担について
ジムやスカイラウンジなど共用施設維持費の高騰により、来年度から管理費が月1万円増額される案が出ています。 利用しない世帯からは反発が強く、施設存続を望む派と廃止を求める派で住民が分裂。私は将来的な売却も検討していますが、維持費の高さが買い手の評価に影響しないか不安です。 ブランドマンションの魅力を保ちながらコストを抑える方法はあるのでしょうか。
459 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2023/03/17
- [1回答]
827 view
更新料について
更新時期になり、日本賃貸保証株式会社から更新保証料3万円、不動産会社から更新費用として更新料として家賃1ヶ月分とさらに継続保証委託料3万円の請求がきました賃貸保証会社から更新保証料3万円の請求があるにも関わらず、この継続保証委託料は払う必要があるのでしょうか?
827 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市垂水区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [1回答]
207 view
隣地の空き家が倒壊寸前
自宅の隣が空き家になって5年。 台風のたびに屋根材が飛んできそうで危険です。 行政に相談しても所有者が分からず進展がありません。 このまま放置され続けるのか、、、何か方法はないでしょうか。
207 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
- [0回答]
300 view
港区のパークマンションシリーズ管理費高騰問題
港区のパークマンションシリーズ(築10年前後)に住んでいます。購入当初は管理費と修繕積立金を合わせて月4万5千円程度でしたが、来期から月6万円を超える案が提示されました。 理由は外壁の石材補修や、コンシェルジュ・24時間警備の人件費高騰による不足分補填です。 総会では「資産価値維持のため必要」という賛成派と、「負担が限界」という反対派が拮抗。 ローン返済と生活費の両立が厳しく、この先の売却価格や資産価値にも不安を感じています。 ブランド価値を守りつつ負担を抑える方法はあるのでしょうか。
300 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
- [2回答]
376 view
マンションの子ども禁止ルールにモヤモヤ。
築20年の分譲マンションに住んでいます。 保育園児と小学生の子どもがいるのですが、最近、マンション内の自治会や掲示板で子どもの遊びに関する苦情や共用部での声がうるさいといった張り紙が頻繁に出るようになりました。 たとえば、エントランスで立ち止まって話さない、廊下で走る声が聞こえると迷惑、など、 特に子育て世帯を名指しするような内容が多く、正直かなりプレッシャーを感じています。 もちろんマナーは守っているつもりですが、通園や下校時の少しの声も許容されない空気に、ここに長く住み続けていいのか?とすら思い始めました。 他にも、子どもを連れての自治会参加はご遠慮ください、と言われたこともあり、閉塞感があります。 これって法的にどうなのでしょうか?ファミリータイプのマンションですが、年配の方も多く住まれています。 管理人経由で言われている為、相談もしにくい状態です。
376 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/24
- [4回答]
1790 view
ペット不可物件なのに隣人が猫を飼っていて困っています
分譲マンションに住んでいます。 ペット不可物件なのですが、隣人が最近猫を飼い始めました。 鳴き声がうるさく(数匹いる?)、私はネコアレルギーがある為困って管理人に相談するも、張り紙をする程度の対応。 管理会社に連絡したところ、本人に確認してくれたそうですが「飼ってない」と言われたそうで、、 この場合はどこに連絡をとれば良いのでしょうか。
1790 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/17
- [2回答]
2401 view
不動産の売買時に、売主が手続き解除可能な期間について
不動産の売買に関する質問です。売主側が手付解除を行うことが出来る期間はどれ位になるのか教えて下さい。
2401 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
611 view
この住み方は現実的でしょうか。アドバイスを頂きたいです。
40代男性です。子供(中学生、小学生)の成長に伴い、住み替えを検討していました。 ただ子育て期間はあと十数年ほど、住み替えを検討しているのも子供部屋の確保がしたいという理由だけです。 また、私の母が近々近くに引っ越してくる予定です。 そこで、今私たち家族が暮らしているマンションを賃貸に出し、母を住まわせ(賃料を払ってもらう。資金はあります)、私たち家族は近くに中古のマンションなり戸建てを借りようかと思っています。住宅ローンは月10万ほど、今のマンションの賃料相場は15万~17万円です。 母と賃貸契約を交わす際の段取りや、母からの賃料が贈与ではなく所得になるのか、また将来子供が巣立ったあとに賃貸を解約しマンションに戻る計画ですが、(その時母は施設に入りたいとの事)この計画は現実的でしょうか。何か問題点などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
611 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2019/04/27
- [1回答]
2059 view
中古マンションの老朽化による改修費用について
マンションの老朽化などで大きな改修が必要になった場合、その費用はどうやって捻出されるのでしょうか?
2059 view
相談先を選択してください
現代の日本の家といっても、大手ビルダーの家や小さな工務店の家などいろいろあります。ひとくくりにして日本の家の寿命が短いと言ってしまうのはさすがに乱暴です。
しかし、寿命が短くなってしまっているのはある意味その通りです。かつて住宅は超高級品でした。かなりの資産家でないと自分の家は持てず一般庶民は賃貸暮らしでした。しかし、高度成長とともに国民の所得が倍増し、何とか手の届く範囲になってくると、政府も持ち家を推奨し始めます。作る方も大工の請負仕事、工務店、ハウスメーカーと大規模化してきます。その結果、住宅は工業製品となってしまいました。企業が自社製品に対してしてはならないことの一つが、オーバークオリティです。壊れず長持ちしすぎると買い替えを控えさせ、自社の利益にならないのです。つまり工業製品としての住宅はある程度の年数で建て替えてもらいたいのです。かつては非常識であった「土台に米栂を使用する」、「経年劣化で接着力の弱くなる集成材を柱に用いる」、「塗装なしでは防水性のない窯業系素材を外壁に用いる」などです。
省エネや耐震性の向上など、要求されるレベルが上がってきているというのもあり、従来の工法では新しい法制に対応が難しいというのもあるかもしれません。一つ一つ職人が丁寧に贅沢に作った住宅と、出稼ぎ外国人が精度を気にせずパシャパシャと組み立てる住宅が同じ寿命を持つわけがありません。そもそも、コストが3倍4倍も違います。
しかし、そこは日本の会社です。10年、20年で住めなくなるほど劣化するわけではありません。きちんとメンテナンスをしていれば、もう十分だろうという期間は持たせることができるでしょう。
具体的には、屋根と外壁です。常に外気にさらされて劣化が激しい部分です。雨水が躯体に侵入すると、まず接着剤を使用している部分がやられます。集成材や合板です。そのため、屋根も外壁もその下に防水シートが張られています。そのため屋根や外壁が突破されても防水シートが防いでくれますので躯体や室内への侵入は食い止められます。しかし、いつまでも防水シートに頼っていてはいずれ漏れてきます。ですので、屋根や外壁は10年をめどにメンテ工事を行ってください。瓦はそれ自体に防水性がありますが、スレート屋根は塗装が必要です。外壁もガリバリウム鋼板は鋼板自体に防錆性がありますので、表面塗装がはがれていても大丈夫ですが、窯業系サイディングは塗装が剝がれると水を吸ってしまいます。また、サイディングの隙間を埋めるコーキングも重要です。よく、上塗りで対応している家がありますが、本来1cmぐらいはあるコーキングの上に1mmぐらい上塗りしたところでほぼ意味はありません。打ち直しを選ぶべきです。
また、湿気についてはほぼ間違いなく断熱性能の不足です。湿度の高さではなく、室内の壁や床に断熱材が無いため壁床に接触した空気中の水分が水滴となって壁床に付着、カビや壁紙のはがれにつながるのです。最近の建築物では断熱性に重きが置かれていますので、施工ミスが無ければそのようなことは起こりにくくなっています。