不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
668 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。
主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。
外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
-
ご相談内容拝見致しました。
業者については、まずは相見積もりを取って金額をみるのが良いかも知れません。
※2から3社
最終的には1社にすべての工事を行ってもらう方が後々のメンテナンスや不具合があった際の対応もスムーズになろうかと思いますす。 -
高齢のご両親のことを考えると、いろいろと心配になりますよね。
結論からいうと、可能であればひとつのリフォーム会社に、一気にすべての箇所を見てもらうのがいいと思います。
リフォーム工事の内容によっては、いったんほかの場所に移る必要があります。たとえば、キッチンや浴槽の交換をする場合です。リフォームする度に高齢のご両親に負担をかけるのはリスクが高いといえるため、不具合箇所を一気に直したほうがいいでしょう。
また、リフォーム会社は、リフォームの総合建築会社と思ってもらえれば大丈夫です。リフォーム会社は水道工事店、電気設備店、左官などのリフォームに必要な会社を取りまとめています。そのため、リフォーム会社にリフォーム工事の依頼をすれば、各場所の専門家が自動的に工事をしてくれます。
なお、リフォーム工事の見積もりを取得する際は、必ず相見積もりをしましょう。同じ工事だとしても、リフォーム会社によって金額が違います。また、担当者の質も大切であるため、相見積もりするときに担当者の見極めもしておくことをおすすめします。
リフォーム工事は決して安い金額ではないため、質のいいリフォーム会社を探して安く工事をしてもらいましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
- [0回答]
46 view
港区のパークマンションシリーズ管理費高騰問題
港区のパークマンションシリーズ(築10年前後)に住んでいます。購入当初は管理費と修繕積立金を合わせて月4万5千円程度でしたが、来期から月6万円を超える案が提示されました。 理由は外壁の石材補修や、コンシェルジュ・24時間警備の人件費高騰による不足分補填です。 総会では「資産価値維持のため必要」という賛成派と、「負担が限界」という反対派が拮抗。 ローン返済と生活費の両立が厳しく、この先の売却価格や資産価値にも不安を感じています。 ブランド価値を守りつつ負担を抑える方法はあるのでしょうか。
46 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市北区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [0回答]
43 view
分譲マンション管理費大幅値上げ
築15年分譲マンションで、管理費と修繕積立金が合計で月1.5万円値上げされる案が管理組合から提示されました。理由は大規模修繕費の不足と物価高騰ですが、家計への影響は深刻です。他の住民も反対しているものの、理事会はすでに計画を進めている様子。値上げを回避または軽減する方法や、総会での有効な意見の出し方を知りたいです。
43 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市垂水区
-
- 投稿日
- 2025/08/07
- [1回答]
75 view
隣地の空き家が倒壊寸前
自宅の隣が空き家になって5年。 台風のたびに屋根材が飛んできそうで危険です。 行政に相談しても所有者が分からず進展がありません。 このまま放置され続けるのか、、、何か方法はないでしょうか。
75 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
415 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
415 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
- [2回答]
187 view
マンションの子ども禁止ルールにモヤモヤ。
築20年の分譲マンションに住んでいます。 保育園児と小学生の子どもがいるのですが、最近、マンション内の自治会や掲示板で子どもの遊びに関する苦情や共用部での声がうるさいといった張り紙が頻繁に出るようになりました。 たとえば、エントランスで立ち止まって話さない、廊下で走る声が聞こえると迷惑、など、 特に子育て世帯を名指しするような内容が多く、正直かなりプレッシャーを感じています。 もちろんマナーは守っているつもりですが、通園や下校時の少しの声も許容されない空気に、ここに長く住み続けていいのか?とすら思い始めました。 他にも、子どもを連れての自治会参加はご遠慮ください、と言われたこともあり、閉塞感があります。 これって法的にどうなのでしょうか?ファミリータイプのマンションですが、年配の方も多く住まれています。 管理人経由で言われている為、相談もしにくい状態です。
187 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2019/02/15
- [1回答]
6272 view
被補助人の売買契約
補助人が選任されている人であったとしても売買契約を行う際の当事者になることは可能であるのか教えて下さい。
6272 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2019/02/23
- [1回答]
2523 view
不動産の売買における、停止条件と解除条件の追加
不動産の売買契約を結ぶにあたって、「停止条件」または「解除条件」を追加することはできますか?
2523 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1723 view
東京のアパートについて
私は将来近いうちに東京に出て、一人暮らしをしたいと考えています。そこでどんな物件が良いのか、その物件のどんな所を見れば良いのかを教えて頂きたいです。
1723 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都東村山市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
7444 view
不動産の用語。「欠陥」と「瑕疵」は違いますか
欠陥と瑕疵は同じ意味なのでしょうか?同じではないなら、どういった違いがあるのかを教えてください。
7444 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/12
- [1回答]
1577 view
賃貸アパートより建売物件を買う方がいいですか?
今年の8月に入籍予定です。 それに伴い、賃貸アパートを借りよう!と考え、新築アパートを仮契約してきました。(新築の為、完成後部屋を見学し本契約に進みます。) 仮契約のアパートは 家賃、、7.5万円 駐車場(2台)、、12960円 ペット可の物件で、保険など入れると月々、10万円弱ぐらいです。 ネットで、工事中の部屋の画像が載っていたので、見てみると、、思っていた部屋とは違い、(ウォークインクローゼットと書いているのに、普通のクローゼットより狭い・浴槽が小さい。)辞めようかと思っています。 建売だと、1700万~2600万円であると調べました。ローンを組んだら、変わらないと思い悩んでいます。 固定資産税、保険料金などを含めたら、どちらの方が良いと思いますか。
1577 view
修繕をお考えであれば、まずは屋根のチェックを優先してください。屋根は日常的に風雨や日光にさらされています。飛来物があった場合も屋根にダメージを受ける場合が多いうえ、普段目にすることがない縁の下ならず天井上の力持ちです。
屋根は、瓦・スレートなどの屋根材が一次防水となり、次いで、下地の防水シートが二次防水の役目を果たします。よって、一次防水が破れても二次防水が雨水の侵入を阻みますので、問題は顕在化しませんが、それぞれ耐用年数があります。二次防水を突破して屋根裏、室内に雨水が侵入すると雨漏りとしてわかりますが、構造材の腐朽に発展するなど実害が目に見えてわかるようになってきます。
特にスレート屋根の場合、表面塗装で防水機能を発揮しているため、定期的なメンテナンスが必要です。瓦は長持ちする素材ですが、温度変化等の影響で割れることがありますので、要チェックです。
屋根と外壁は足場を組む必要が出たりしますので、同時におこなった方が効率的経済的ですが、室内は別々でも構いません。
また、同じ会社内で室内外やっているといっても、実際は下請け業者に卸すだけの場合があります。業務内容をよく調べないと、個別発注とあまり変わらないということもあります。ただし、1社に任せた場合、責任の所在が明確になりますので、問題発生を考慮すると1社が有利ではあります。