不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
-
- 更新日
- 2024/11/25
- [3回答]
601 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。
主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。
外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
-
ご相談内容拝見致しました。
業者については、まずは相見積もりを取って金額をみるのが良いかも知れません。
※2から3社
最終的には1社にすべての工事を行ってもらう方が後々のメンテナンスや不具合があった際の対応もスムーズになろうかと思いますす。 -
高齢のご両親のことを考えると、いろいろと心配になりますよね。
結論からいうと、可能であればひとつのリフォーム会社に、一気にすべての箇所を見てもらうのがいいと思います。
リフォーム工事の内容によっては、いったんほかの場所に移る必要があります。たとえば、キッチンや浴槽の交換をする場合です。リフォームする度に高齢のご両親に負担をかけるのはリスクが高いといえるため、不具合箇所を一気に直したほうがいいでしょう。
また、リフォーム会社は、リフォームの総合建築会社と思ってもらえれば大丈夫です。リフォーム会社は水道工事店、電気設備店、左官などのリフォームに必要な会社を取りまとめています。そのため、リフォーム会社にリフォーム工事の依頼をすれば、各場所の専門家が自動的に工事をしてくれます。
なお、リフォーム工事の見積もりを取得する際は、必ず相見積もりをしましょう。同じ工事だとしても、リフォーム会社によって金額が違います。また、担当者の質も大切であるため、相見積もりするときに担当者の見極めもしておくことをおすすめします。
リフォーム工事は決して安い金額ではないため、質のいいリフォーム会社を探して安く工事をしてもらいましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [4回答]
921 view
地面師詐欺はやろうと思えば実現可能なのでしょうか。
地面師詐欺はやろうと思えば実現可能なのでしょうか。なぜ登記簿謄本は誰でも見れる状態になっているのでしょうか。
921 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
63 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
63 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市南区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
141 view
高齢化で総会すら開けない…管理の意思決定が限界です
管理組合理事長をやっています。 私の住む築38年の分譲マンションでは、住民の高齢化が進んでいて、理事も集まらず総会もまともに開催できません。 重要な決議が何も進まず、この先が心配です。今回の区分所有法の改正で、こうした現状に何か解決の糸口は見えるのでしょうか?
141 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 鹿児島県日置市
-
- 投稿日
- 2024/10/09
- [4回答]
405 view
空き家
空き家の固定資産税を安くする方法はありますか。
405 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
211 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
211 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
1527 view
家賃交渉について
固定費削減を考える際に一番に考えるのが家賃だと思います。そこで今住んでいる賃貸住宅の大家さんに1000円でも安くしてもらえるように交渉したいと考えています。今の賃貸に4年近く住んでおり上の階に住んでいる大家さんに対してお手伝いをするなどして親しくなっています。
1527 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [4回答]
713 view
エントランスに中学生がたまっていて困ります
分譲マンションの賃貸に暮らしております。 エントランスに中学生がたまっています(住人の子供とその友人とみられます) 管理会社を通して大家さんに相談するも、本人が目撃しているわけではないので取り合ってもらえていません。 賃貸で暮らしていますが、エントランス箇所の管理会社(?)組合にはこちらから連絡をいれてもいいものでしょうか?
713 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市港区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [7回答]
1804 view
建物をたてて、12年目!
住宅、一軒家を建てて12年目になります。10年おきに、外壁、屋根、室内のほとんどを取り替える、もしくは、塗り替えの時期になると思います。ところが我が家は、もうすでに12年目。 外壁を確認すると、白い粉が手につきます。屋根は確認していないので、わからないです。 室内ですと、やはり水回りですかねー!何も不具合は、ないのですが、点検もなにもしていません。どうでしょうか?? みなさん、何年目に外壁、室内を交換、塗り替え、されるのでしょうか 給湯器も10年とか、いいますけど、変えた方がいいのでしょうか? いろんな意見があると思うのですが、参考になればいいので、よろしくお願いします。
1804 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市垂水区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [1回答]
1527 view
役員
マンションなどを購入し入居すると、理事などを決める役員になるのが面倒です。しかも理事長とかになると、時間を取られることも多々あると聞きます。最近ではそのような集まりなどは減ってきているのでしょうか。今でもやはりマンションでは役員などを設けて運営されているのでしょうか??そこらへんを教えてもらえたらと思います。また、マンションによって違うとは思うのですが、実際に役員はどのような業務が一般的には行われているのかもわかる範囲で教えていただけたらと思います。重ね重ねになりますが、対応よろしくお願いしたいと思います。また理事長になったとすれば管理費などの積立金の上げ下げにも携わることができるのでしょうか?マンションの管理費が高くて、少し購入に躊躇しているところがあります。
1527 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/15
- [4回答]
550 view
賃貸物件
現在無職なので賃貸物件の審査通らないのか?
550 view
修繕をお考えであれば、まずは屋根のチェックを優先してください。屋根は日常的に風雨や日光にさらされています。飛来物があった場合も屋根にダメージを受ける場合が多いうえ、普段目にすることがない縁の下ならず天井上の力持ちです。
屋根は、瓦・スレートなどの屋根材が一次防水となり、次いで、下地の防水シートが二次防水の役目を果たします。よって、一次防水が破れても二次防水が雨水の侵入を阻みますので、問題は顕在化しませんが、それぞれ耐用年数があります。二次防水を突破して屋根裏、室内に雨水が侵入すると雨漏りとしてわかりますが、構造材の腐朽に発展するなど実害が目に見えてわかるようになってきます。
特にスレート屋根の場合、表面塗装で防水機能を発揮しているため、定期的なメンテナンスが必要です。瓦は長持ちする素材ですが、温度変化等の影響で割れることがありますので、要チェックです。
屋根と外壁は足場を組む必要が出たりしますので、同時におこなった方が効率的経済的ですが、室内は別々でも構いません。
また、同じ会社内で室内外やっているといっても、実際は下請け業者に卸すだけの場合があります。業務内容をよく調べないと、個別発注とあまり変わらないということもあります。ただし、1社に任せた場合、責任の所在が明確になりますので、問題発生を考慮すると1社が有利ではあります。