不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
-
- 更新日
- 2025/03/09
- [2回答]
386 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。
以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。
管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
-
マンション管理人の変更についてお困りの状況、お察しいたします。
結論から申し上げますと、管理会社に直接ご連絡いただくことは可能です。ただし、管理人の人事権は管理会社ではなく管理組合にあることが多いため、管理会社が即座に対応できないケースもございます。
まずは、管理人に関する具体的な問題点を整理し、管理会社にご連絡のうえ、対応方針を確認されることをおすすめします!
その際、理事会の議題に正式に取り上げてもらえるよう依頼すると、より話が進みやすくなります!
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/23
- [1回答]
1311 view
契約満了時の退去について
急な転勤が決まり、現在の物件から引っ越すことになりました。 契約については、今月末日までとなっており、契約期間を過ぎることなく、満了で退去することができます。 しかし、急な転勤であったため、解約予告(2ヶ月前まで)をしていません。 この場合、退去時には更新料と2ヶ月分の賃料を払わなければいけないのでしょうか? 解約予告はしていないので2ヶ月分の賃料は仕方ないとしても、更新料を払わなければいけないというのは納得できません。 契約期間を過ぎて退去するわけではなく、満了で退去するので更新料は不要に思えます。 ご回答よろしくお願いします。
1311 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2210 view
入居申し込みの際の、申し込み金と手付金の違いについて
賃貸契約をしようと考えています。申込金と手付金について、それぞれの意味を教えてください。
2210 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市若葉区
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1909 view
初めての1人暮らしでよくわからず賃貸契約してしまいました
初めての1人暮らしのため、どの物件が良いのかわからず、最初はネットで探していました。 地元から離れた場所で暮らすため、土地勘もなく、不動産会社に聞いてみようと思い、ネットで見つけた会社に行ってみました。 初めてということもあり、いろいろ説明してくれたのですが、なにが分からないかも分からないため、退去費用や継続費用などを聞かないまま入居してしまいました。 また、4月からの入居予定だったのですが、2月に物件を決めたのですが、4月までの入居が待てないということで、2月後半から3月までは住まないのに家賃を支払う事になりました。 社宅だったため、家賃の負担は4月からとなっていたため、2、3月の自己負担は厳しかったです。今更どうしようも無いと思いますが、この段階でなにかいい方法はないのでしょうか?
1909 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [1回答]
3619 view
成年被後見人名義の不動産契約
成年被後見人として、青年後見人が選任されています。被後見人本人の名義を使用して、不動産売買契約を締結することはできますか。
3619 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2020/02/05
- [1回答]
1589 view
集合住宅における火災保険と電力会社の切り替えについて
管理サービスがある集合住宅なのですが、火災保険は何も考えずに其方から提案された案件を契約しています。これは他の案件を自分で探してきて契約しても良いのでしょうか? あと電力の自由化に伴い電力会社を切り替える際に、管理会社にこの件について問い合わせたところ、「自由だけれども切り替える際には連絡が欲しい」と言われました。 その時はきちんと連絡をしたのですが、再び切り替える際には忘れていて連絡をしませんでした。これは後々問題になるでしょうか?
1589 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2019/02/12
- [1回答]
2051 view
不動産を買い替えする際の税優遇について
不動産を買い替えた際に、どのような税金優遇制度を受けることが出来るか教えて下さい。
2051 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/08/24
- [1回答]
290 view
ブランドマンションの共用施設維持費の負担について
ジムやスカイラウンジなど共用施設維持費の高騰により、来年度から管理費が月1万円増額される案が出ています。 利用しない世帯からは反発が強く、施設存続を望む派と廃止を求める派で住民が分裂。私は将来的な売却も検討していますが、維持費の高さが買い手の評価に影響しないか不安です。 ブランドマンションの魅力を保ちながらコストを抑える方法はあるのでしょうか。
290 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2198 view
地目とは
地目とは一体何でしょう?また、どのような種類があるのですか?
2198 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
244 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。 最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。 その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
244 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 岩手県一関市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1561 view
初めての
初めまして。 岩手住みの21歳、熊谷と申します。 今回お悩み相談させていただく内容としましては、一人暮らしについてです。私は4月から人生で初の一人暮らしをすることを決意しました。決意したものの、不安な点がいくつかあります。1つめはお金のことです。一人暮らしをするほとんどの方はこの悩みがあるかと思います。私はお給料が10万程度しかありません。これまで実家暮らしでお金の使い方に甘く、それほど考えてこず、貯金も同年代に比べて少ないと思います。でも、お部屋は自分が気に入った素敵なところに住みたいという欲は譲れません。上手くやりくりできるかどうか、これからしっかり考えていかなければなと思います。何かアドバイスあれば教えてください。 2つ目は日々の暮らしについて、こちらも水道がでないとか、電気が切れたとか、そういった緊急の場合に自分で対応できるかどうか、不安です。 不安を消して、新しいことに進む夢や希望で心を埋めたいです。 よろしくお願いします。
1561 view
相談先を選択してください
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
マンション管理人の変更について
奥田さんもおっしゃられてますが、管理人は管理会社が雇用・契約しているため、管理組合としての手続きが必要となります。
しかし、理事長が対応に消極的な場合であれば以下の方法をお試しいただくのが良いかと思います。
1. 管理会社への直接連絡
管理会社に直接ご連絡いただくことは問題ございません。
ただし、管理会社は管理組合(特に理事長)の指示を優先するため、即時対応は難しい場合があります。
「管理人への苦情が多いこと」「理事長が対応していないこと」を管理会社に明確に伝え、記録としてメールや書面で残してください。これにより、後々の議論で活用できる証拠となります。
2. 住民間の協力と総会での提案
理事長が動かない場合、他の住民と協力し、総会または臨時総会で管理人変更を議題に挙げるのが効果的です。
管理人の対応に関する具体的な不満(例: 対応が遅い、態度が悪いなど)を文書にまとめます。
他の住民から賛同を集め、匿名アンケートなどを活用すると参加しやすいでしょう。
管理組合の規約を確認し、臨時総会招集の要件(例: 組合員の1/5以上の賛同)を満たすよう働きかけ、 総会で正式に議題として提案し、決定を目指します。
規約を事前に確認することで、手続きがスムーズに進みます。
3. 理事長の交代を検討
理事長が職務を果たさない場合、次の総会で理事長交代を求めることも可能です。
信頼できる住民に立候補を打診するか、規約に基づく「理事解任動議」の手続きを確認してください。住民間の不満が多ければ、新しい理事長を選ぶ選挙も視野に入ります。
4. 管理会社への公式クレーム
住民から管理会社へ直接、「管理人の対応が問題である」とクレームを入れる方法も有効です。
日時や内容を添えて複数の住民からクレームを伝えれば、管理会社が管理組合に報告し、対応を促す可能性が高まります。
①規約の確認: 臨時総会や理事交代の要件を把握。
②住民の賛同集め: 不満を文書化し、賛同者を募る。
③総会での提案: 正式に議題化し、決定を目指す。
④管理会社への働きかけ: クレームや状況報告でプレッシャーをかける。
まずは住民の皆様と協力し、総会での対応を優先することをおすすめします!
何かお手伝いできることがあれば、ぜひご相談くださいませ!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!