不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
-
- 更新日
- 2025/02/15
- [2回答]
256 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。
10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。
2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」
など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。
それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。
うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。
その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。
周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。
この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。
でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。
この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか?
修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
-
現在のお住まいで水漏れや排水管の異臭が問題となっており、お隣も修繕不足が原因で退去したとのこと。このまま住み続けるべきか、それとも引っ越すべきか悩ましいですね。
さて、私からは以下回答させていただきます。
◎管理会社・大家に修繕の予定を確認
聞くべきポイント
1 これまでの水漏れ履歴を伝え、再発の可能性を確認する。
2 近隣住民の声も伝え、建物全体の問題であることを強調する。
3 大規模修繕や配管メンテナンスの予定を質問する。
(例)
「これまでに2回水漏れがあり、最近退去者も増えているようですが、修繕計画や排水管の交換やメンテナンスの予定はありますか?」
ちなみに、私は弁護士ではありませんが、一般的な話として民法第606条(賃貸人の修繕義務)に基づき、貸主には「修繕する義務」があります。安心して問い合わせてみてください。
◎修繕予定がなければ、引っ越しを検討
もし管理会社や大家が「修繕予定なし」「対応できない」という場合、状況がさらに悪化する可能性が高いので、住み替えを検討するのが安全です。
◎すぐに引っ越せない場合の対策
1 最低限の補修を要求(水漏れ点検、排水管清掃など)
2 家賃交渉をする(「この状態なら値下げできませんか?」と交渉)
・民法第611条(賃料の減額請求権) に基づき、住環境が悪化した場合、家賃の減額請求が可能。
私は弁護士ではありませんので、一般論です。
3 契約更新前に見直す(修繕予定がなければ、次回更新時に引っ越しを検討)
◎まとめ
1 まず修繕の予定を確認する
2 対応が悪ければ、住み替えの準備を始める
3 すぐに引っ越せないなら、補修を要求しつつ家賃交渉をする
◎ 元管理会社の視点から
以前、管理会社で課長という中間管理職をこなしつつ、700戸63棟を担当して管理していました!
なお、台所や水回りの異臭は、セメダイン「すきまパテ」で改善することが多いです。
こちら
水漏れの原因は配管のピンホールかもしれませんが、すでに限界が来ている可能性が高いです。
1階は水漏れ被害のリスクが大きいですが、階下への被害がない分、賠償請求が来ない点では安心とも言えますね。良いのか悪いのかは微妙ですが。
修繕対応がないまま住み続けるのはリスクが高いので、慎重に検討されるのがよいかと思います!
\素敵な日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
TikTok: www.tiktok.com/@samoyestate
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
396 view
サブリース2025年問題で起こることは?賃料の値下げには応じなきゃいけないですか?
サブリースについて調べていたら「サブリース2025年問題」に関する記事が出てきました。 サブリース業者から賃料減額請求をされた際、 どのように対処すればいいでしょうか。 何か対処法はあるのでしょうか。
396 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
- [2回答]
236 view
シングルマザーで購入したマンション、再婚後はどうするべき?
6年前に離婚。 シングルマザーで、小学生の子どもと二人暮らしをしています。 離婚の際、マンションを住宅ローンを組んで購入しました。 頭金を500万円入れ、現在は約2,500万円のローン残債があります。 団信にも加入しており、今のところ滞りなく返済を続けています。 今気になっているのが今後の再婚の話です。 2年ほどお付き合いしている方がいて、子供は数回会っています。 お相手の方は結婚を考えてくれているのですが、 もし再婚する場合、私に万が一のことがあったら、このマンションの権利はどのように扱われますか? 今から準備しておくこと、再婚相手にも準備してもらうことなど 教えてください。 とにかく子供には苦労をかけたくないです。
236 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県大府市
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [2回答]
413 view
コンパクトシティのメリットデメリットは?
60代です。 コンパクトシティ化について、住む側にはどのようなメリット・デメリットがあるか教えてください。 現在都心から離れた地域に住んでいますが、今後私たちの地域もコンパクトシティ化の 対象になるか不安があります。
413 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/02/23
- [1回答]
2385 view
ペット禁止物件での対処方法について
ペット禁止のマンションを購入したのですが、住民の何人かが犬を飼っています。規則に違反している飼主がいることや、組合がそれを放置している事実について、媒介業者からは説明がありませんでした。飼育禁止ないし飼主の退去要求、または売買契約の解除や媒介(仲介)業者への損害賠償請求などを検討していますが、可能でしょうか。
2385 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [1回答]
1916 view
不動産売買における、書面の違いについて
買主の「購入申込書」と売主の「売渡承諾書」と両者で作る「売買契約書」との法的意味の違いを教えてください。
1916 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [1回答]
396 view
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。
注文住宅を建設中に転勤の可能性がでてきました。もう数年はないという話だったので、青天の霹靂です。 子どもが思春期に入るので、ついていくか検討中です。数年後に戻ってくるようなのですが、家族は基本一緒にいたいと思っているので、賃貸に出してついていくか迷っています。 千葉県市川市の新築戸建ては需要がありますか。4LDKだと賃料いくらでしょうか。
396 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市南区
-
- 投稿日
- 2025/06/13
- [1回答]
125 view
高齢化で総会すら開けない…管理の意思決定が限界です
管理組合理事長をやっています。 私の住む築38年の分譲マンションでは、住民の高齢化が進んでいて、理事も集まらず総会もまともに開催できません。 重要な決議が何も進まず、この先が心配です。今回の区分所有法の改正で、こうした現状に何か解決の糸口は見えるのでしょうか?
125 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2020/01/22
- [1回答]
1517 view
海外で生活している場合の日本の家の管理方法について
私は今、仕事の関係で海外で生活をしております。帰任時期も未定で、少なくともあと3年はこちらで生活することになると思います。 日本に不動産を所有しており、現在は両親に定期的に様子を見に行ってもらっているだけで、とくに手入れなどは行っておりません。家のメンテナンスを行うにも、それに合わせての一時帰国も難しい状況です。 帰任後はその家に住む予定ですので、なるべく傷んでいない状況にしたいです。そのため、維持費のかからない方法などがあれば知りたいです。また、似たような状況の方もいると思いますので、そういった方がどのようにされていたかも参考にしたいです。
1517 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [3回答]
616 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。 子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。 でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。 バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。 また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。 経済面でも不安があります。 年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。 家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
616 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2023/01/28
- [3回答]
1182 view
解約通知の件
貸主から、次回の契約ができないと、言われ、後で、管理会社から、連絡があるといわれました。契約は、2023年3月末日になってます。解約通知書は、まだ、とどいてません。口頭のやり取りです。契約書には、賃貸機関満了により更新を拒絶する場合、借主は期間満了の6ヵ月前までに借主は期間満了日を起算日とする解通知期日までに、それぞれの相手に書面にて通知しなければならないと、記載されてます。 書面で通知がなければ更新は、可能だと思いますが、どうでしょうか?仮に今後解約通知書が、届いた場合は、どうなるのでしょうか?
1182 view
大規模気限らず、修繕するかしないかは大家次第というのが実情です。大家とはそこに住むことで賃料を支払っているわけですので、住むことができない状態であれば、契約が履行されないということになり、大家はその状態を改善する義務があります。
しかし、大家にも都合があり、資金難に陥っている場合には修繕したくてもできないということもあるでしょう。法的にはどうでも無い袖は振れないのです。
また、管理会社の管理が杜撰で大家が知らないというケースもあります。水漏れなどの状況は住人ならわかりますが、住んでいない管理会社や大家は住民からの報告がない限り知りえません。報告していないのに、なにもやってくれないと愚痴っても意味はありませんので、問題を発見したなら逐一管理会社に報告し、事態の改善を求めるべきです。