不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/02/15

    佐脇孝明

    株式会社サワキタ不動産

    • 60代
    • 千葉県
    • 男性
    • 不動産会社

    大規模気限らず、修繕するかしないかは大家次第というのが実情です。大家とはそこに住むことで賃料を支払っているわけですので、住むことができない状態であれば、契約が履行されないということになり、大家はその状態を改善する義務があります。
    しかし、大家にも都合があり、資金難に陥っている場合には修繕したくてもできないということもあるでしょう。法的にはどうでも無い袖は振れないのです。
    また、管理会社の管理が杜撰で大家が知らないというケースもあります。水漏れなどの状況は住人ならわかりますが、住んでいない管理会社や大家は住民からの報告がない限り知りえません。報告していないのに、なにもやってくれないと愚痴っても意味はありませんので、問題を発見したなら逐一管理会社に報告し、事態の改善を求めるべきです。

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/02/15

    森本 慎也

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 北海道
    • 男性
    • 不動産会社

    現在のお住まいで水漏れや排水管の異臭が問題となっており、お隣も修繕不足が原因で退去したとのこと。このまま住み続けるべきか、それとも引っ越すべきか悩ましいですね。
    さて、私からは以下回答させていただきます。


    ◎管理会社・大家に修繕の予定を確認

    聞くべきポイント
    1 これまでの水漏れ履歴を伝え、再発の可能性を確認する。
    2 近隣住民の声も伝え、建物全体の問題であることを強調する。
    3 大規模修繕や配管メンテナンスの予定を質問する。

    (例)
    「これまでに2回水漏れがあり、最近退去者も増えているようですが、修繕計画や排水管の交換やメンテナンスの予定はありますか?」

    ちなみに、私は弁護士ではありませんが、一般的な話として民法第606条(賃貸人の修繕義務)に基づき、貸主には「修繕する義務」があります。安心して問い合わせてみてください。


    ◎修繕予定がなければ、引っ越しを検討

    もし管理会社や大家が「修繕予定なし」「対応できない」という場合、状況がさらに悪化する可能性が高いので、住み替えを検討するのが安全です。

    ◎すぐに引っ越せない場合の対策
    1 最低限の補修を要求(水漏れ点検、排水管清掃など)
    2 家賃交渉をする(「この状態なら値下げできませんか?」と交渉)
    ・民法第611条(賃料の減額請求権) に基づき、住環境が悪化した場合、家賃の減額請求が可能。
     私は弁護士ではありませんので、一般論です。
    3 契約更新前に見直す(修繕予定がなければ、次回更新時に引っ越しを検討)


    ◎まとめ
    1 まず修繕の予定を確認する
    2 対応が悪ければ、住み替えの準備を始める
    3 すぐに引っ越せないなら、補修を要求しつつ家賃交渉をする


    ◎ 元管理会社の視点から

    以前、管理会社で課長という中間管理職をこなしつつ、700戸63棟を担当して管理していました!
    なお、台所や水回りの異臭は、セメダイン「すきまパテ」で改善することが多いです。
    こちら

    水漏れの原因は配管のピンホールかもしれませんが、すでに限界が来ている可能性が高いです。
    1階は水漏れ被害のリスクが大きいですが、階下への被害がない分、賠償請求が来ない点では安心とも言えますね。良いのか悪いのかは微妙ですが。

    修繕対応がないまま住み続けるのはリスクが高いので、慎重に検討されるのがよいかと思います!


    \素敵な日になりますように!/

    サモエステートの情報はこちら!
    もっと不動産のことを知りたい方へ!

    相続・不動産投資・住宅ローンの知識を発信中!
    役立つ情報をわかりやすく解説!

    Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
    X(旧Twitter): @SamoyEstate
    TikTok: www.tiktok.com/@samoyestate

    フォロー&いいねで応援お願いします!

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする