不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/13
-
- 更新日
- 2025/05/13
- [1回答]
27 view
隣のベランダからの喫煙がひどい…管理会社は何もしてくれません
隣の部屋の住人がベランダで毎日喫煙しており、
洗濯物にも煙の臭いがついて困っています。
何度も管理会社に相談しましたが、
「個人間のトラブルなので対応できない」の一点張り。
直接言う勇気もなく(男性で恨みをかってしまったら怖い)、どうしていいかわかりません。
大事にはあまりしたくない…けど、管理会社の対応にも
納得がいきません。(結構大きな会社なのに!)
どうやって解決したらいいんでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [2回答]
180 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。 10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。 2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」 など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。 それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。 うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。 その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。 周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。 この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。 でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。 この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか? 修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
180 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/12
- [1回答]
1429 view
賃貸アパートより建売物件を買う方がいいですか?
今年の8月に入籍予定です。 それに伴い、賃貸アパートを借りよう!と考え、新築アパートを仮契約してきました。(新築の為、完成後部屋を見学し本契約に進みます。) 仮契約のアパートは 家賃、、7.5万円 駐車場(2台)、、12960円 ペット可の物件で、保険など入れると月々、10万円弱ぐらいです。 ネットで、工事中の部屋の画像が載っていたので、見てみると、、思っていた部屋とは違い、(ウォークインクローゼットと書いているのに、普通のクローゼットより狭い・浴槽が小さい。)辞めようかと思っています。 建売だと、1700万~2600万円であると調べました。ローンを組んだら、変わらないと思い悩んでいます。 固定資産税、保険料金などを含めたら、どちらの方が良いと思いますか。
1429 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/02/19
- [5回答]
4730 view
引き渡し期間の長い中古物件
中古住宅の中でもまれにある引渡しまでに半年以上の期間を有するものがあるのはなぜか教えて頂けないでしょうか?
4730 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1943 view
入居申し込みの際の、申し込み金と手付金の違いについて
賃貸契約をしようと考えています。申込金と手付金について、それぞれの意味を教えてください。
1943 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
3167 view
公募売買とは?
約5年前に父が購入した広めの土地の遺産分割をする事になり、詳しく調べてみたところ面積が不足している事が判明しました。そこで、その土地の売主に問い合わせてみたところ「公簿売買」だと言われましたが、「公簿売買」とはどういう意味ですか?
3167 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2021/04/05
- [1回答]
2045 view
売買契約後に買主に部屋を再度みせる
売買契約後に買主側(業者)がリフォーム業者を連れて部屋を見たいというので見せますと仲介の営業担当者から連絡がありました。その時間に鉢合わせのないようにと言われました。そういうことはよくあるのですか? 引渡し日にはまだ3ヶ月もありますし、手付解除期日もまだ過ぎていません。それに、契約をする前日に買うのを一度やめると言ってきたこともありました。 リフォーム業者を連れてきてって、引渡しのあとにやるものでは?なんだか不安なのですがというと、営業さんはもう契約しているので大丈夫です、駄目なら手付金放棄してもらえばいいので。と、とても楽観的に言ってきます。これが普通なのですか?
2045 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
262 view
空き家トラブルを引き起こす
父が亡くなったのを機に、母は高齢者住宅に入居し、自宅が空き家になった。 次男は「売却しよう」と言ったが、母と長男は「思い出がいっぱいつまった家を壊したくない」と反対。しばらくは自宅を残しておくことになった。 とはいえ、長男も次男も遠方に住んでいるため、ほとんど足を運んでいなかった。 何年か経った後に、親戚に家を貸すことになった。片付けのために家に入ると、悪臭が漂っていた。 調べてみると、排水管の封水トラップの水が蒸発し、下水の悪臭が逆流していたようだった。さらに、ネズミが住み着き、電気回線や家の柱がところどころかじられていた。 湿気が溜まっていたせいで、カビが生えている箇所もあった。 とても貸せる状態ではないため、業者に依頼しておおがかりな修繕を行うことになり、費用が400万円かかった。
262 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/12/26
- [3回答]
263 view
老後資金のために、リバースモーゲージを検討しています
67歳です。妻(65歳)と二人暮らしをしています。子供はそれぞれ独立し、夫婦で築30年の戸建てに住んでいます。 年金だけでは生活が厳しくなってきており調べていたところ、「リバースモーゲージ」というものを知りました。 家を担保に毎月の生活費を借りれるそうですが、質問があります。 私が先に亡くなり、妻が1人になった場合、妻はこの家に住み続けられるのでしょうか。 将来介護が必要になり施設に入る場合、この家の扱いはどうなるのでしょうか。 子供たちにも相談してみましたが、あまり詳しくないようです。 古い家なので、私達が亡くなったあとに売却が決まっているのであれば子供たちの負担も減るのでは、と思っていますが。 メリット・デメリットについて教えてください
263 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/15
- [1回答]
572 view
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。
ベランダで炭焼きをする隣人に困っています。 過去2度管理会社に連絡をしましたが、改善されません。 洗濯物が臭くなることへのストレスや 万が一、火事にでもなったらと心配しています。実際に隣に暮らしてない人は、所詮他人事です。しかし、直接言いに行こうものならば、管理会社から『トラブルになるので辞めてください』の一点張りです 管理会社が注意してくれない場合、どこにクレームを入れるべきでしょうか。
572 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2019/02/15
- [1回答]
1920 view
保佐人の不動産契約
保佐人が選任済みの人であったとしても売買契約の当事者になることは可能か教えて下さい。
1920 view
とてもお困りのご様子、よく伝わってきました。
◆管理会社の「対応できない」という返答には限界があります
たしかに現行法では、ベランダでの喫煙自体を明確に禁止する法律はありません。ですが、受忍限度(我慢できる範囲)を超えるようであれば、「生活環境の侵害」として対応の余地があります。
◆管理会社に再度「書面」で強めの要請を
口頭ではなく、「煙のせいで生活に支障が出ている」「健康被害の懸念がある」「受忍限度を超えている」といった具体的な内容を書面で残すことが重要です。
→対応履歴として残すことで、管理会社も動きやすくなります。
◆「管理規約・使用細則」の確認を
分譲マンションであれば、管理規約に喫煙制限が盛り込まれていることも。賃貸でも、契約書の禁止行為に該当する可能性があります。
→根拠を示せば、管理会社も対応の言い訳がしづらくなります。
◆第三者(弁護士・行政など)への相談も視野に
できれば大事にしたくないお気持ちは理解できます。ただ、「何もしなければ何も変わらない」のが現実です。
無料の法律相談や自治体の生活トラブル相談窓口も活用できます。
◆引越しも一つの選択肢
もし精神的負担が強く、長期戦がつらいようであれば、「環境を変える」という前向きな判断あるかと思います。
お悩み解決の一助になれば幸いです。