不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/05/13
-
- 更新日
- 2025/05/13
- [2回答]
129 view
隣のベランダからの喫煙がひどい…管理会社は何もしてくれません
隣の部屋の住人がベランダで毎日喫煙しており、
洗濯物にも煙の臭いがついて困っています。
何度も管理会社に相談しましたが、
「個人間のトラブルなので対応できない」の一点張り。
直接言う勇気もなく(男性で恨みをかってしまったら怖い)、どうしていいかわかりません。
大事にはあまりしたくない…けど、管理会社の対応にも
納得がいきません。(結構大きな会社なのに!)
どうやって解決したらいいんでしょうか。
-
とてもお困りのご様子、よく伝わってきました。
◆管理会社の「対応できない」という返答には限界があります
たしかに現行法では、ベランダでの喫煙自体を明確に禁止する法律はありません。ですが、受忍限度(我慢できる範囲)を超えるようであれば、「生活環境の侵害」として対応の余地があります。
◆管理会社に再度「書面」で強めの要請を
口頭ではなく、「煙のせいで生活に支障が出ている」「健康被害の懸念がある」「受忍限度を超えている」といった具体的な内容を書面で残すことが重要です。
→対応履歴として残すことで、管理会社も動きやすくなります。
◆「管理規約・使用細則」の確認を
分譲マンションであれば、管理規約に喫煙制限が盛り込まれていることも。賃貸でも、契約書の禁止行為に該当する可能性があります。
→根拠を示せば、管理会社も対応の言い訳がしづらくなります。
◆第三者(弁護士・行政など)への相談も視野に
できれば大事にしたくないお気持ちは理解できます。ただ、「何もしなければ何も変わらない」のが現実です。
無料の法律相談や自治体の生活トラブル相談窓口も活用できます。
◆引越しも一つの選択肢
もし精神的負担が強く、長期戦がつらいようであれば、「環境を変える」という前向きな判断あるかと思います。
お悩み解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
404 view
この住み方は現実的でしょうか。アドバイスを頂きたいです。
40代男性です。子供(中学生、小学生)の成長に伴い、住み替えを検討していました。 ただ子育て期間はあと十数年ほど、住み替えを検討しているのも子供部屋の確保がしたいという理由だけです。 また、私の母が近々近くに引っ越してくる予定です。 そこで、今私たち家族が暮らしているマンションを賃貸に出し、母を住まわせ(賃料を払ってもらう。資金はあります)、私たち家族は近くに中古のマンションなり戸建てを借りようかと思っています。住宅ローンは月10万ほど、今のマンションの賃料相場は15万~17万円です。 母と賃貸契約を交わす際の段取りや、母からの賃料が贈与ではなく所得になるのか、また将来子供が巣立ったあとに賃貸を解約しマンションに戻る計画ですが、(その時母は施設に入りたいとの事)この計画は現実的でしょうか。何か問題点などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
404 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/03/09
- [2回答]
197 view
シングルマザーで購入したマンション、再婚後はどうするべき?
6年前に離婚。 シングルマザーで、小学生の子どもと二人暮らしをしています。 離婚の際、マンションを住宅ローンを組んで購入しました。 頭金を500万円入れ、現在は約2,500万円のローン残債があります。 団信にも加入しており、今のところ滞りなく返済を続けています。 今気になっているのが今後の再婚の話です。 2年ほどお付き合いしている方がいて、子供は数回会っています。 お相手の方は結婚を考えてくれているのですが、 もし再婚する場合、私に万が一のことがあったら、このマンションの権利はどのように扱われますか? 今から準備しておくこと、再婚相手にも準備してもらうことなど 教えてください。 とにかく子供には苦労をかけたくないです。
197 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/12
- [1回答]
1469 view
賃貸アパートより建売物件を買う方がいいですか?
今年の8月に入籍予定です。 それに伴い、賃貸アパートを借りよう!と考え、新築アパートを仮契約してきました。(新築の為、完成後部屋を見学し本契約に進みます。) 仮契約のアパートは 家賃、、7.5万円 駐車場(2台)、、12960円 ペット可の物件で、保険など入れると月々、10万円弱ぐらいです。 ネットで、工事中の部屋の画像が載っていたので、見てみると、、思っていた部屋とは違い、(ウォークインクローゼットと書いているのに、普通のクローゼットより狭い・浴槽が小さい。)辞めようかと思っています。 建売だと、1700万~2600万円であると調べました。ローンを組んだら、変わらないと思い悩んでいます。 固定資産税、保険料金などを含めたら、どちらの方が良いと思いますか。
1469 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/15
- [4回答]
520 view
賃貸物件
現在無職なので賃貸物件の審査通らないのか?
520 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
185 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか? トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。 小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。 総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。 管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など どこまで行ってくれるのでしょうか。 管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、 実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。 特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
185 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府茨木市
-
- 投稿日
- 2025/04/09
- [1回答]
161 view
祖母名義のマンションに無償で住ませて貰ってたが、叔母が祖母の通帳を管理するようになり支払いを命じられた
10年前から祖母名義のマンションに無償で住ませて貰ってたんですが、数年前に認知症になり老人ホームに入居したのち、祖母の娘(当方からすると父親の姉)が祖母の通帳を管理するようになり孫の私に支払いを命じられました。 元気な時に祖母に承諾を得て住み始めたのですが、叔母の言う通りに支払わなければいけないのでしょうか。ちなみに賃貸者契約は結んでおらず、覚書のみ作成してました。
161 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1556 view
不安です
半年前程に江東区の1ルームマンション(木場駅徒歩9分)を45年2300万、金利1.9%のフルローンで買いました。 現在は月々6000円ほど利益が出ているのですが、家賃の下落や金利アップ、退去等々を考えると今後45年間このままでいくとは思えず、不安があります。 専門家から見てこちらの購入が成功だったのか、失敗だったのかを冷静に教えて頂きたく思います。
1556 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
1730 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
1730 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/09/24
- [1回答]
999 view
賃貸物件へ入居前に盗聴器・盗撮器の調査はするべきでしょうか。
数か月後に引っ越しを控えています。 賃貸物件に引っ越しのタイミングで盗聴器・盗撮器の調査はするべきでしょうか。 色々とサイトを拝見するとある程度の割合でした方がよいという答えをみますが、するとなった場合、依頼先によって金額の幅や調査内容が異なり、どうするべきなのか悩んでいます。 物件立地など関係するかと思いますが、ご意見を伺いたいです。
999 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2023/03/17
- [1回答]
603 view
更新料について
更新時期になり、日本賃貸保証株式会社から更新保証料3万円、不動産会社から更新費用として更新料として家賃1ヶ月分とさらに継続保証委託料3万円の請求がきました賃貸保証会社から更新保証料3万円の請求があるにも関わらず、この継続保証委託料は払う必要があるのでしょうか?
603 view
【参考になったら「ワッショイ」ボタンで応援してね!】※回答みぎした
結論から申し上げると、「ベランダ喫煙の規制」は難しい面があります。
これは私も管理会社にいた際、同様のトラブルからクレームを頂戴しましたが、賃貸借契約書(賃貸物件と想像して回答しています)に禁止条項が無いからです(ほとんどの契約書には無いと思います)、屋外での喫煙(ベランダ含む)は、マナーの問題というものが背景にあるためです。
ただ判例からお話をしますと、
上階の喫煙により階下の住人が裁判を起こし、タバコの煙と臭いによる精神的苦痛から帯状疱疹などの病気を罹患したとして損害賠償を求めたケースがあります。
結果、病気とタバコとの因果関係は認められませんでしたが、再三の中止勧告に従わなかったとして不法行為と見做され、喫煙側に対し賠償請求が認められたケースがあります。
ただ非常に時間もかかりますし現実的な手段ではありません。
そのため悔しい気持ちもよくわかりますが、自衛するしか手がないかもしれません。
・室内干し+乾燥機の併用(臭い被害回避)
・空気清浄機の導入(健康被害軽減)
・窓際に送風ファンを置き、外気の流入を抑える
あくまで根本解決ではないですが、心身の負担を軽減しつつ、並行して動くのがベターです。
それよりも、「対応してくれる物件」へ引っ越すほうがストレスからは解放されるかもしれません。
解決方法を提示できず申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!