不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
-
- 更新日
- 2025/06/12
- [1回答]
622 view
金町の再開発で人が増え、駅の混雑が気になるように…
最近、通勤のたびに金町駅での人の多さを感じています。
再開発で新しいマンションや商業施設が増えてきていて、便利になるのはありがたいけど、正直、混雑や騒がしさが気になりはじめました。
これからもっと人が増えるなら、生活への影響も考えないといけないのかなと心配です。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
- [2回答]
1866 view
実家のリフォームに関して
三重県四日市市に実家があるのですが、親が高齢でもし自分らが亡くなったら好きにしていいと言われています。 築30年以上ですが、仮に全面リフォームする場合の相場はどれくらいでしょうか? ※売却するとのどちらが得が知りたい 一軒家2階建て 部屋:1階3つ、2階2つ(1部屋6~8畳) 台所、トイレ、洗面台、浴室
1866 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [2回答]
325 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
325 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/10/20
- [2回答]
79 view
二世帯住宅、親世帯と折半で購入したが関係が悪化
結婚を機に、夫の両親と二世帯住宅を建てました。 ローンも土地も共有名義です。 しかし生活スタイルが合わず、最近は口もきかない状態です。 別居したいと夫に話しましたが、名義の関係で簡単には出られないと言われました。 こちらの名義分だけ売却して、私達だけ出ていくことは非現実的ですか?
79 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
- [3回答]
714 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。 先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。 理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。 確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。 それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。 このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。 こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
714 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県大府市
-
- 投稿日
- 2024/09/21
- [2回答]
622 view
コンパクトシティのメリットデメリットは?
60代です。 コンパクトシティ化について、住む側にはどのようなメリット・デメリットがあるか教えてください。 現在都心から離れた地域に住んでいますが、今後私たちの地域もコンパクトシティ化の 対象になるか不安があります。
622 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [1回答]
164 view
住宅ローン契約時の火災保険、銀行と不動産どちらで契約すべき?
現在マイホームを購入中の段階で、住宅ローンの本審査を受けた際に銀行から火災保険の営業もありました。 「当行で契約すると火災保険料が10%オフになる」と言われ、 いくつか見積もりをもらい検討していたのですが、不動産会社からも火災保険の案内がありました。 不動産経由だと保険料が高めに感じるのですが、 こうしたケースでは、不動産会社で大人しく契約した方がよいのでしょうか? それとも銀行やネットの火災保険でも問題ないのか、アドバイスください。
164 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県長野市
-
- 投稿日
- 2024/12/09
- [1回答]
602 view
エアコン4台を省エネ型に新しく買い替えます。所得税の控除対象になりますか?
省エネの改修工事をすると所得税の控除があるという記事を見たのですが、エアコンの買い替えでも対象になるのでしょうか。
602 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/29
- [1回答]
756 view
介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。
都内に2LDKのマンションを所有しています。 このマンションは20年前に購入し、ローンはすでに完済済みです。 最近、持病の悪化により介護施設への入居を検討しており、マンションの処分に悩んでいます。 固定資産税の負担が年々重くなっており、年金生活では支払いが厳しくなってきました。 しかし、このマンションには亡き両親との思い出がたくさん詰まっているため、できれば手放したくありません。 介護施設に入居しても、このマンションを所有し続けることは可能でしょうか。 その場合、固定資産税を払い続ける必要がありますか。または、固定資産税がかからない、あるいは軽減される方法はないでしょうか。 例えば、マンションを親族に名義変更したり、NPO法人などに寄付したりすることで、固定資産税を回避できる可能性はありますか。 また、一時的に賃貸に出すことで、固定資産税の負担を軽減できるのでしょうか。 将来的には甥や姪にこのマンションを相続させたいと考えていますが、それまでの間、固定資産税を払わずにマンションを維持する方法があれば教えてください。
756 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
274 view
太陽光パネルの設置に管理組合が反対。法的に争えますか
マンション最上階を所有しており、個人で太陽光パネルを設置したいのですが、管理組合に拒否されました。 法的に主張できる余地はありますか?
274 view
-
30代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 静岡県静岡市清水区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
677 view
隣の騒音について
隣人の騒音に困っています。 休日になると、隣人の部屋に人がたくさん集まってきて騒がしいです。 引っ越しを考えていますが、 部屋を借りる前に周囲の環境を知ることは可能でしょうか。
677 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
悩ましい問題ですね。
開発が進むと便利な側面もあれば生活者にとっての不便も生じますよね。
私自身も金町で不動産売買を担当したこともあり、町の発展や賑やかさには、目を見張るものがあります。
1. 再開発によるメリットとデメリット
再開発は、以下のようなポジティブな面があります。
•商業施設やインフラ整備 → 利便性向上
•マンション建設 → 地価上昇・資産価値の安定
ただその一方で、
•人口増加 → 駅・道路の混雑
• 工事期間中の騒音、完成後の街のにぎやかさ(騒がしさ)
など、住環境の変化にストレスを感じる方も少なくありません。
2. 似た事例:武蔵小杉駅(川崎市)
金町駅と似たような再開発例として、武蔵小杉駅(神奈川県)を挙げてみます。
•かつては工場地帯でしたが、駅周辺の大規模再開発で高層マンションが林立し、商業施設も充実。
•結果として、人口急増 → 駅の大混雑が大きな社会問題に。
•通勤ラッシュ時の混雑は「沿線屈指」とまで言われました。
•今では少し落ち着いたものの、「混雑が苦手で引っ越した」という声も現実にあったようですね。
3. どう考えるか? 今のうちに「将来像」を見据える
もし、
•自宅が金町駅を最寄りとして使っているなら、
→ 通勤通学や普段の生活に支障が出ないかを注視。
•購入を検討している段階なら、
→ 利便性 vs 静けさのどちらを優先するかを今一度見直すのがおすすめです。
【直近10年の金町の開発変遷】
(各媒体から調べてみた内容を参考まで羅列します)
2013–2015年頃
•東京理科大学葛飾キャンパス(旧・三菱製紙中川工場跡地)が2013年開校
•駅南口には2009年竣工の「ヴィナシス金町タワーレジデンス」(地上41階476戸)がすでにあり
2018–2020年
•南口近くで「シティテラス金町、シティテラスモール金町」などの居住・商業棟が整備され、サイゼリヤ・くら寿司・クリニック等がオープン
2021年
•「東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業」が政府認可(権利変換計画)され、三菱地所・三井・三井不動産が推進
•面積約3.0ha、約900戸の超高層タワーマンション(地上40階)の建設が本格化
2022年〜2023年
•2022年10月に第Ⅰ期工事が始動(低層商業棟・教習所等)
•同工事は、敷地西側の理科大通りに歩道ネットワークも刷新 。
2024年〜2025年
•第Ⅰ期は2025年7月竣工・8月先行オープン予定。低層部には商業施設・教習所・公益施設など
•街区名称は「クロス金町」、商業施設名は「MARK IS 葛飾かなまち」に決定 
•第Ⅰ期商業施設は約50店舗、イトーヨーカドーの再出店も決定
2026年〜2030年
•2026年度から第Ⅱ期工事開始。地上40階の住宅棟+商業棟・公益施設を建設
•2030年11月竣工予定、全体オープンは2030年秋~11月頃
【交通対策について】
・歩行動線再編+地下道拡張+商業施設付帯の交通基盤整備が進行しているとの事。
•地域の声(改札増設・快速停車)を踏まえ、駅構内外の動線改善策の検討も続いています。
計画は変更になる可能性等もありますが、ご参考となれば幸いです。