不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
-
- 更新日
- 2024/12/12
- [1回答]
729 view
サブリース2025年問題で起こることは?賃料の値下げには応じなきゃいけないですか?
サブリースについて調べていたら「サブリース2025年問題」に関する記事が出てきました。
サブリース業者から賃料減額請求をされた際、
どのように対処すればいいでしょうか。
何か対処法はあるのでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [1回答]
586 view
地震保険
50代の男性です。 マンションは10年前に購入し、今も住んでいます。 毎年地震保険の料金が増加していて、保険をやめることを考えています。 都内ですし、地震での影響は少ないと感じています。 もし大地震による被害が発生し、マンションの建物や設備に対する補償は、 他の保険や管理組合の規約でカバーされる部分はありますか? 地震保険をやめる前に、管理組合と相談する必要はありますか?
586 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/09/28
- [1回答]
186 view
住宅ローン契約時の火災保険、銀行と不動産どちらで契約すべき?
現在マイホームを購入中の段階で、住宅ローンの本審査を受けた際に銀行から火災保険の営業もありました。 「当行で契約すると火災保険料が10%オフになる」と言われ、 いくつか見積もりをもらい検討していたのですが、不動産会社からも火災保険の案内がありました。 不動産経由だと保険料が高めに感じるのですが、 こうしたケースでは、不動産会社で大人しく契約した方がよいのでしょうか? それとも銀行やネットの火災保険でも問題ないのか、アドバイスください。
186 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [2回答]
515 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。 ・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。 ・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。 戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに 「払えないから売りたい」と言ってきたらしく 義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。 私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが 「こっちに来たら家は用意できる」 「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。 土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。 なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。 少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。 何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
515 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市宮前区
-
- 投稿日
- 2024/02/12
- [3回答]
833 view
リフォームの相談になります
70代の両親が、築40年の戸建てのリフォームを検討しております。 主に外壁や雨戸になりますが、他にも気になる箇所があり、一気にリフォームを実施するべきか悩んでおります。 外壁・水回り・キッチンなど見てもらいたい場所が複数ある場合、それぞれの業者に問い合わせをするよりも、1つの会社にすべてのリフォームをお願いするべきでしょうか?情報が多く判断がつかず困っております。
833 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2025/07/01
- [1回答]
296 view
管理人が常駐から週3に減った。資産価値に影響ある?
築20年の中規模マンションに住んでいます。 最近の総会で管理費削減のため、管理人の常駐勤務が週3日に減らされました。 その分清掃や対応も遅くなり、住環境に少し影響が出ています。こういった変更は売却時にも響くのでしょうか?
296 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2025/10/15
- [1回答]
175 view
修繕積立金の値上げ、どこまで上がるのが普通ですか?
築25年のマンションに住んでいます。 先日、修繕積立金を月1万円から1万8千円に引き上げる案内が届きました。 物価高や人件費の高騰もあるのは分かりますが、ここまで上がるものなんでしょうか…。 総会でも「これでも将来不足」と言われ、不安になっています。 積立金の相場や、どこまで上がると危険信号なのか。 値上げの根拠になる資料の見方も知りたいです。
175 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2025/10/09
- [2回答]
133 view
管理会社の対応が遅すぎてストレスです。変更は可能でしょうか?
築15年の分譲マンションに住んでいますが、最近、管理会社の対応の遅さに困っています。 共用部の照明が切れても数週間放置、苦情を入れても折り返しなし。 理事会で改善を求めても「人手不足で対応が遅れている」との説明ばかりです。 管理会社を変更する場合、どのような手続きが必要なのでしょうか? 住民の意見だけで変えられるものなのでしょうか。
133 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都日野市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2023 view
遺産の土地を分割したい
遺産の土地を分割しようと考えています。方法を教えてください。
2023 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2019/02/23
- [1回答]
2751 view
不動産の売買における、停止条件と解除条件の追加
不動産の売買契約を結ぶにあたって、「停止条件」または「解除条件」を追加することはできますか?
2751 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/09/13
- [1回答]
326 view
管理費の内訳って妥当?
毎月2万円以上払っている管理費。 清掃や管理人さんの人件費と説明されていますが、実際にどこまでどのように使われているのか分かりません。 会計報告を見ても専門用語ばかりであまり理解できておらず、不信感が募っています。 管理費の使途をもっと透明化する方法ってありますか?
326 view
相談先を選択してください
ご相談を拝見しました。
確かに、2015年以降に相続税対策として急増してきたサブリース物件の賃料が、2025年に大幅に値下げを求められる危険性があるとの記事を見かけることが多くなりました。
背景には、相続税法の改正とサブリース契約の問題があると論じられています。
物件オーナーとサブリース会社が締結するマスターリース契約は、30年間などの長期で契約されるのが一般的です。オーナーに支払われる家賃は、満室時家賃合計の80~85%程度で設定されているでしょう。空室率が増加した状態でこの家賃を負担し続ければサブリース会社は赤字になりますから、値下げ請求が行われます。
家賃が下げられれば資金計画に問題が生じるので、オーナーとしてはこの要望を断りたいところですが、これは簡単ではありません。
マスターリース契約の解約や家賃増減請求については、借地借家法の規定が適用されるからです。東京地裁で令和元年、マスターリース契約に借地借家法第28条(建物賃貸借契約の更新拒絶要件)が適用されるかについて争われた事件があります。裁判所はマスターリース契約であっても、同法第28条が適用されると裁定しました。
このような裁判令が存在することから、借地借家法第32条(賃貸増減請求権)、具体的には「建物の価格の上昇若しくは低下その他の経済事情の変動により、又は近傍同種の建物の借賃に比較して不相当となったときは、契約の条件にかかわらず、当事者は、将来に向かって建物の借賃の額の増減を請求することができる」との規定が適用される可能性は高いでしょう。
したがって、サブリース会社が正当事由を根拠に賃料引き下げを求てきた場合には、その金額の妥当性について争う他ありません。
以上、多少なり参考になれば幸いです。