不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 60代
- 女性
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
-
- 更新日
- 2024/11/30
- [4回答]
2331 view
権利証
権利証が探しても見当たらなくて困りました。売却を考えていますが、このままだと売却出来ないのでしょうか
-
ご質問について拝見いたしました。
「権利証」を紛失しても売却が不可能になることはありません。
しかし、売却するための手続きが複雑になるのは事実です。
購入したときの不動産会社、司法書士等に一度ご相談することをお勧めいたします。
また、費用も掛かってしまいますので事前にお見積り等取得されてはいかがでしょうか?
ご参考になれば幸いです。 -
権利書自体を再発行することはできませんが、権利書を紛失したとしても売却することは可能です。司法書士の職務範囲となるのですが、権利書自体はそもそも不動産の権利を証明する書類です。登記移転等手続きの際に権利証が必要となってくるのですが、その権利書が無いとなると、法務局に対象の不動産と権利ある所有者を証明する必要があります。
その証明方法が事前通知制度と本人確認情報という方法があります。
1事前通知制度
2本人確認証明情報
3公証人の本人確認証明
1事前通知制度は、法務局に所有権移転登記申請をしてから法務局から所有者本人に所有権移転登記申請がなされたことと所有者本人であることを確認するための書類が送られてきて署名印鑑を押して送り返すことで登記申請受理されるものです。ただ、実際の不動産売買実務において、買主が売主に売買代金全額支払いと同時に所有権移転登記をすること
となります。
事前通知制度で登記申請すると売主が代金受領してから法務局から事前通史書類を受け取るまで時間がかかるのと売主本人が法務局に書類返送しない場合のリスクもあることから現実的ではないです。
2本人確認証明情報とは、司法書士が権利書に変わる所有者本人であることを証明する書類を作成する方法です。司法書士の責任でもって所有者本人であることの書類を作成するので費用が登記手続きの手数料以外にかかるという事です。権利書を紛失で売買する場合は、この方法が使われることが多いです。
3公証人の本人確認は、司法書士ではなく公証役場が所有者本人であることを証明するものです。これは、過去に1度だけやったことがありますが、それも司法書士に相談しながら司法書士の判断で売主と公証役場まで立ち会って行ったものになります。実際の売買で権利書を紛失した場合は、2の司法書士の資格者代理人による本人確認証明情報制度で行うことが多いです。
いずれにしても、権利書を紛失した場合の売買実務においては、不動産仲介する立場として信頼のおける司法書士に相談しながら決済手続きを進めております。当然ながら対象不動産と所有者本人の関連性がつかめないような場合は、所有者本人であると証明できない場合だってあります。資格者である司法書士もリスクをしょってやみくもに証明書を出さないという事です。信頼おける不動産担当者にまずは相談しながら進めることをお勧めします。 -
大丈夫です。問題ありませんが下記の手続きが必要です。
ご売却のご相談をいただいた際には、その方法もサポートします。お気軽にご相談ください。
法務局の方で再発行手続きはできませんので、不動産を売却する時などに下記の2つのいずれかの手続きを取ることとなります。
・本人確認情報(司法書士が作成)
「本人確認情報」とは、権利証・登記識別情報に代わる書類で、司法書士が真正な不動産所有者であることを確認し、司法書士の責任によって所有者であることを証明するものです。司法書士としても自らの権限と責任によって証明することとなりますので費用はかなり高額となります。後に説明する事前通知と違って、すぐにでも発行できて確実に登記申請を行なうことができるので、不動産の売却の際には本人確認情報を使うのが一般的です。
・事前通知制度
権利証がない状態で登記申請書に権利証を提供できない理由を記載して、そのまま登記申請を行います。すると、法務局の方から本人限定受取郵便で通知(事前通知)が届きますので、この通知書に実印を押して返送します。これにより、法務局の方でも間違いなく本人が自らの意思で登記申請を行っているのだと確認できるのです。しかし、本人確認情報と違って返送をしなかった場合には登記申請が却下となり買主に名義を移すことができなくなってしまいます。このような大きなリスクがあることから不動産の売却で事前通知制度を利用することはほとんどありません。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2203 view
地目とは
地目とは一体何でしょう?また、どのような種類があるのですか?
2203 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2019/02/22
- [1回答]
1983 view
家のリフォームの額の違いについて
家のリフォームをする際に見積もりが各会社によって料金の価格が異なります。安全な会社でできる限り安く契約をしたいのですが、なにかよいアドバイスはありますか?
1983 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 北海道札幌市北区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [0回答]
294 view
分譲マンション管理費大幅値上げ
築15年分譲マンションで、管理費と修繕積立金が合計で月1.5万円値上げされる案が管理組合から提示されました。理由は大規模修繕費の不足と物価高騰ですが、家計への影響は深刻です。他の住民も反対しているものの、理事会はすでに計画を進めている様子。値上げを回避または軽減する方法や、総会での有効な意見の出し方を知りたいです。
294 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2952 view
住居表示と地番
「住居表示」と「地番」の違いが知りたいです。
2952 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 新潟県新潟市南区
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [2回答]
440 view
管理組合の役員、理事長がずっと変わっていません
分譲マンションに住んで8年になります。毎年総会が行われていますが、総会の出席者はいつも役員たちと地主だけです。 一度出席した際に、あまりにも低い出席率に拍子抜けしてしまいました。 どこもこんな感じなのでしょうか・・・ また、役員、理事長などもここ数年ずっと同じ人です。不正が不安なので、どうにかしてほしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか。
440 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市金沢区
-
- 投稿日
- 2025/08/23
- [1回答]
264 view
海沿いマンション塩害問題
海沿いにある築15年の分譲マンションに住んでいますが、ベランダの手すりやドア金具が急速に腐食。 管理組合は塩害による全戸一斉交換を検討していますが、1戸あたり50万円以上の負担になるとの試算です。そもそも購入時に塩害リスクの説明はなく、納得できない気持ちがあります。負担を軽減するための補助金活用や、管理組合での反対方法について専門家の意見が欲しいです。
264 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市博多区
-
- 投稿日
- 2025/08/21
- [0回答]
249 view
福岡市のタワマン。駐車場空きによる負担が発生しています。
福岡市中心部のブランドタワーマンションで、敷地内駐車場の空きが増えて契約収入が減少。管理費補填のため各戸に月2千円の追加負担案が出ています。 車を所有しない世帯からの反発は当たり前におこり、広い敷地維持費の扱いが問題化。ブランドマンション特有の広大な共用空間が、住民間の対立を招いています。どのような着地になるのか‥‥ わたしは車もちではないためもちろん反対。どのように意見を述べるべきでしょうか。
249 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/09/05
- [1回答]
527 view
空き家トラブルを引き起こす
父が亡くなったのを機に、母は高齢者住宅に入居し、自宅が空き家になった。 次男は「売却しよう」と言ったが、母と長男は「思い出がいっぱいつまった家を壊したくない」と反対。しばらくは自宅を残しておくことになった。 とはいえ、長男も次男も遠方に住んでいるため、ほとんど足を運んでいなかった。 何年か経った後に、親戚に家を貸すことになった。片付けのために家に入ると、悪臭が漂っていた。 調べてみると、排水管の封水トラップの水が蒸発し、下水の悪臭が逆流していたようだった。さらに、ネズミが住み着き、電気回線や家の柱がところどころかじられていた。 湿気が溜まっていたせいで、カビが生えている箇所もあった。 とても貸せる状態ではないため、業者に依頼しておおがかりな修繕を行うことになり、費用が400万円かかった。
527 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [1回答]
307 view
隣人の違法駐車が迷惑すぎる。管理組合も動かない
分譲マンションの来客用駐車場を、隣人が勝手に私物化しています。 管理組合に何度も相談しましたが、強く注意してくれず泣き寝入り状態です。 法的に動く方法はありますか?
307 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [2回答]
2034 view
管理費の値上げのペースが早くて生活に大きな負担となっています
15年程前に都内のマンションを購入して入居しました。入居当初の月々の管理費(修繕積立金を含む)は3万円程度でしたが、過去に2回、諸事情で値上げされました。これについては、異論はなかったのですが、今回の大規模修繕にかかる費用が修繕積立金では賄いきれないということで、マンションで追加融資を受けることになり、再び、管理費が値上げされます。この結果、5万円近い管理費を毎月負担することになります。30世帯程度の小規模なマンションであるため、この先の中・小規模修繕や他の事情でさらに値上げされたら、家計に大きな負担となります。 他のマンションでも同様なのでしょうか?また、マンション内で収益を上げる方法などないでしょうか?
2034 view
相談先を選択してください
権利証については、火災・震災等で無くなることもありますので、司法書士の職権で、権利証の代わりの物が作成できます。司法書士により、価格は色々ですので、必要であれば、司法書士に電話確認の上、費用を確認したほうが良いかもしれません、又は、不動産会社へ、ご相談して、その不動産会社のお取引先の司法書士に、確認してもらうのも、良いと思います
いずれにしても、本人確認が出来れば、問題ないので、売買の時に、一括で、行った方が、良いと思います