不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
-
- 更新日
- 2025/06/12
- [3回答]
330 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。
先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。
理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。
確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。
それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。
このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。
こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
ご相談内容を拝見しましたが、いきなり管理費の値上げの知らせが届いたとの事ですが、管理会社が入居者全員で構成する管理組合に議題としてのお知らせではないでしょうか?
管理費などの値上げは管理会社や一部の入居者の判断でいきなり上げる事は出来ないようになっています。
再度ご確認をした方が良いです。
管理組合の会合で承認を取って管理費が上がる事になっていた場合は決定となります。
ただ事前に管理費を上げる事に賛成か反対かの意見票は事前に届きますので見落としがあったのでは無いかと思います。
またマンションには共用部などマンション全体の維持管理をして行くため、長期修繕計画(案)が策定されている事が多いです。
段階的に修繕積立金を上げて行ってスムーズにマンションの修繕工事をしていくように提案されていますので、マンションの価値を保つ為にも受け入れるのがベターかと思います。
ご相談者様が暮らされているマンションとご友人様が暮らされているマンションは違いますので、上昇額については不安にならなくても良いと思います。
一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。人件費の高騰などの明確な理由があり、かつ管理組合で適切に協議がなされた結果として同意を得、管理費が値上げされたのであれば従うほかありません。また、契約先である管理会社との締結内容により増額金額も変動しますので、3,000円の値上げが適正なのか否かの判断も、一概にはコメントできません。
しかしながら、管理組合が適切に機能していれば、増額交渉についての議事録が配布され、そこに具体的な根拠や詳細な計算書、管理委託契約書(写し)が添付されていると思うのですが、そちらは確認されたでしょうか。もし、配布されていないのであれば、管理組合に申し出て確認する必要があります。
その際には以下の点に留意して確認されるとよいでしょう。
管理費の内訳: 管理費の内訳がどうなっているかを確認し、どの項目が値上がりしたのかを把握します。物価高騰や人件費上昇がどれくらい影響しているのか、そしてその影響が実際にどの程度の金額に反映されているのかを理解することが大切です。
過去の値上げ履歴: これまでの管理費の推移を確認して、急激な値上げがないか、または管理費の増加が一般的な範囲内であるかを比較するのも重要です。過去の増額の理由やその根拠もチェックしてみましょう。
清掃・サービスの質: 実際にサービスの質が上がっていないという感覚があるのであれば、その点についても意見を述べることができます。管理組合に対して、サービス内容の改善を求めることで、納得感を得やすくなります。
近隣相場の比較: 周りの友人が言うように、他のマンションの管理費がどうなっているのかも確認しましょう。同じエリアや築年数、規模のマンションであれば、相場がある程度見えてきます。
専門家の意見を求める: 必要であれば、マンション管理に詳しい専門家や不動産業者に相談して、値上げが妥当かどうかを確認するのも一つの手です。
いずれにしても、管理費等の増額は役員の独断で決定できるものではありません。積極的に関与して、相談者様の意見を申述することも必要です。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2019/02/13
- [1回答]
3531 view
成年被後見人名義の不動産契約
成年被後見人として、青年後見人が選任されています。被後見人本人の名義を使用して、不動産売買契約を締結することはできますか。
3531 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/12
- [1回答]
1600 view
賃貸アパートより建売物件を買う方がいいですか?
今年の8月に入籍予定です。 それに伴い、賃貸アパートを借りよう!と考え、新築アパートを仮契約してきました。(新築の為、完成後部屋を見学し本契約に進みます。) 仮契約のアパートは 家賃、、7.5万円 駐車場(2台)、、12960円 ペット可の物件で、保険など入れると月々、10万円弱ぐらいです。 ネットで、工事中の部屋の画像が載っていたので、見てみると、、思っていた部屋とは違い、(ウォークインクローゼットと書いているのに、普通のクローゼットより狭い・浴槽が小さい。)辞めようかと思っています。 建売だと、1700万~2600万円であると調べました。ローンを組んだら、変わらないと思い悩んでいます。 固定資産税、保険料金などを含めたら、どちらの方が良いと思いますか。
1600 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市東淀川区
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [2回答]
73 view
任意売却か競売かの瀬戸際
住宅ローンの滞納で競売開始通知が届き、かなり焦っています。 任意売却に切り替えたいけど、どこに頼めば良いのか、債権者との交渉も未経験です。 時間もほとんどないし、家族にもまだ言えていません。今まず何を優先して動けばいいのか、経験者や詳しい方に聞きたいです。
73 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
117 view
太陽光パネルの設置に管理組合が反対。法的に争えますか
マンション最上階を所有しており、個人で太陽光パネルを設置したいのですが、管理組合に拒否されました。 法的に主張できる余地はありますか?
117 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [1回答]
1769 view
失業中で保証人確保が難しいが部屋を探したい
現在失業中なのですが、2020年2月に部屋の更新があり、部屋探しをしたい状況にあります。 更に現在の住まいの保証人だった親も他界しており、新たに保証人を立てる目処が立っていない状況です。 現在の家賃が75,000円と家計を圧迫しており、固定費になる家賃を下げたい思いでおります。 しかし失業中で、更に現在の住まいの保証人だった親も他界してしまい、保証人の目処が立っていないことから、このような状況でも部屋を貸して頂けるのか不安で行動に移せないでおります。 現在の住まいの家賃を今後負担することは難しく、かといって新たに部屋探しが出来るものなのか教えて頂きたくご相談をさせて頂きました。 現実的に選択肢がありましたら、ご教授頂きたく存じます。 宜しくお願い申し上げます。
1769 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
253 view
修繕積立金が1.5倍に。このまま所有すべきでしょうか?
2021年に中古マンションを購入。 購入当初は月額2万円程度だった管理費・修繕積立金ですが、 2025年に入ってから修繕積立金が約1.5倍に引き上げられました。 購入後すぐにここまで大幅な改定があるとは想定していませんでした。 説明会では長期修繕計画の見直しと説明があったものの、 周囲の住民からも負担が大きいという話が出ており、 築15年のマンションですが、このまま所有し続けるべきか、 それとも売却するか悩んでいます。 今後も積立金が上昇し続けた場合に、どういう行動をとったらいいか、 専門家の方々のご意見をいただきたいです。
253 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2022/10/11
- [1回答]
1048 view
店舗解約明け渡し後も家賃払う必要あるのか。
こちらは、無料相談ですか。 判断に困っています。 20年以上店舗の賃貸契約していましたが、契約書の文面に解約届けを出して、先6ヶ月分の家賃の支払いを強要する条項があります。明け渡し後も家賃を支払うのは納得できませんが、法律的には、そういうものですか。また、保証金は 明け渡しから6ヶ月後に返金となっていますがそういうものですか。
1048 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県浦安市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
517 view
この住み方は現実的でしょうか。アドバイスを頂きたいです。
40代男性です。子供(中学生、小学生)の成長に伴い、住み替えを検討していました。 ただ子育て期間はあと十数年ほど、住み替えを検討しているのも子供部屋の確保がしたいという理由だけです。 また、私の母が近々近くに引っ越してくる予定です。 そこで、今私たち家族が暮らしているマンションを賃貸に出し、母を住まわせ(賃料を払ってもらう。資金はあります)、私たち家族は近くに中古のマンションなり戸建てを借りようかと思っています。住宅ローンは月10万ほど、今のマンションの賃料相場は15万~17万円です。 母と賃貸契約を交わす際の段取りや、母からの賃料が贈与ではなく所得になるのか、また将来子供が巣立ったあとに賃貸を解約しマンションに戻る計画ですが、(その時母は施設に入りたいとの事)この計画は現実的でしょうか。何か問題点などありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
517 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2024/12/15
- [2回答]
611 view
マンションの15階なのにゴキブリがでます
15階に住んでいますが、ゴキブリが頻繁にでます。どこから上がってきているのでしょうか。エレベーターでは遭遇したことはありません。 近所に飲食店などはなく、住宅街です。管理会社に駆除をお願いできるものでしょうか。 教えてください
611 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2019/02/15
- [1回答]
6321 view
被補助人の売買契約
補助人が選任されている人であったとしても売買契約を行う際の当事者になることは可能であるのか教えて下さい。
6321 view
ご相談を拝見しました。
月3,000円の管理費値上げに戸惑われるお気持ち、よくわかります。最近の物価上昇は事実ですが、「サービスが良くなった実感がない」というのはご不満にもつながりますよね。
【管理費の値上げは普通?】
国土交通省のガイドラインでは、
● 物価・人件費の上昇に合わせた見直しは必要
● 長期間据え置いた管理費の急な値上げを防ぐには、段階的な調整が望ましいとされています。
人手不足・賃金上昇の影響で、清掃や管理業務のコストが上がっているのは全国的な傾向です。
たとえば、もともとの管理費が月15,000円だとすれば、3,000円の値上げは20%増。この水準は「やや高め」ですが、状況によってはやむを得ないケースもあります。
【とはいえ、内容の透明性が重要】
値上げの妥当性を見極めるには、「数字の根拠」と「決定のプロセス」がカギです。
確認したいポイント
•総会で正式に決議されたか(議事録に記録があるか)
•管理会社からの見積り根拠があるか(人件費・委託費など)
•長期修繕計画との整合性があるか
これらが不明確な場合は、住民の合意形成が不十分だった可能性もあります。
【今できる行動】
・総会議事録や収支報告書を確認
・理事会メンバーに事情を直接聞く
・同規模・築年数の他マンションと比較する
【修繕積立金も今後上がる?】
築15年はちょうど大規模修繕が見えてくる時期で、修繕積立金の見直しが行われやすくなります。
国交省によると4割近くのマンションが積立不足とされており、今後の値上げも十分にありえます。(長期修繕計画や今後の値上げについて管理室に確認するのも良いと思います。)
管理費や修繕費の見直しは、将来の資産価値を守るためにも必要な場合があります。
納得感のある説明と合意があれば、ご不安は軽くなるはずです。
もし不透明さが続くようなら、マンション管理士や専門家への相談も視野に入れてみてください。
少しでもご安心につながる対応ができることを願っています。