不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
-
- 更新日
- 2025/06/12
- [3回答]
183 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。
先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。
理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。
確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。
それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。
このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。
こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
ご相談内容を拝見しましたが、いきなり管理費の値上げの知らせが届いたとの事ですが、管理会社が入居者全員で構成する管理組合に議題としてのお知らせではないでしょうか?
管理費などの値上げは管理会社や一部の入居者の判断でいきなり上げる事は出来ないようになっています。
再度ご確認をした方が良いです。
管理組合の会合で承認を取って管理費が上がる事になっていた場合は決定となります。
ただ事前に管理費を上げる事に賛成か反対かの意見票は事前に届きますので見落としがあったのでは無いかと思います。
またマンションには共用部などマンション全体の維持管理をして行くため、長期修繕計画(案)が策定されている事が多いです。
段階的に修繕積立金を上げて行ってスムーズにマンションの修繕工事をしていくように提案されていますので、マンションの価値を保つ為にも受け入れるのがベターかと思います。
ご相談者様が暮らされているマンションとご友人様が暮らされているマンションは違いますので、上昇額については不安にならなくても良いと思います。
一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。人件費の高騰などの明確な理由があり、かつ管理組合で適切に協議がなされた結果として同意を得、管理費が値上げされたのであれば従うほかありません。また、契約先である管理会社との締結内容により増額金額も変動しますので、3,000円の値上げが適正なのか否かの判断も、一概にはコメントできません。
しかしながら、管理組合が適切に機能していれば、増額交渉についての議事録が配布され、そこに具体的な根拠や詳細な計算書、管理委託契約書(写し)が添付されていると思うのですが、そちらは確認されたでしょうか。もし、配布されていないのであれば、管理組合に申し出て確認する必要があります。
その際には以下の点に留意して確認されるとよいでしょう。
管理費の内訳: 管理費の内訳がどうなっているかを確認し、どの項目が値上がりしたのかを把握します。物価高騰や人件費上昇がどれくらい影響しているのか、そしてその影響が実際にどの程度の金額に反映されているのかを理解することが大切です。
過去の値上げ履歴: これまでの管理費の推移を確認して、急激な値上げがないか、または管理費の増加が一般的な範囲内であるかを比較するのも重要です。過去の増額の理由やその根拠もチェックしてみましょう。
清掃・サービスの質: 実際にサービスの質が上がっていないという感覚があるのであれば、その点についても意見を述べることができます。管理組合に対して、サービス内容の改善を求めることで、納得感を得やすくなります。
近隣相場の比較: 周りの友人が言うように、他のマンションの管理費がどうなっているのかも確認しましょう。同じエリアや築年数、規模のマンションであれば、相場がある程度見えてきます。
専門家の意見を求める: 必要であれば、マンション管理に詳しい専門家や不動産業者に相談して、値上げが妥当かどうかを確認するのも一つの手です。
いずれにしても、管理費等の増額は役員の独断で決定できるものではありません。積極的に関与して、相談者様の意見を申述することも必要です。
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都渋谷区
-
- 投稿日
- 2021/04/05
- [1回答]
2282 view
売買契約後に買主に部屋を再度みせる
売買契約後に買主側(業者)がリフォーム業者を連れて部屋を見たいというので見せますと仲介の営業担当者から連絡がありました。その時間に鉢合わせのないようにと言われました。そういうことはよくあるのですか? 引渡し日にはまだ3ヶ月もありますし、手付解除期日もまだ過ぎていません。それに、契約をする前日に買うのを一度やめると言ってきたこともありました。 リフォーム業者を連れてきてって、引渡しのあとにやるものでは?なんだか不安なのですがというと、営業さんはもう契約しているので大丈夫です、駄目なら手付金放棄してもらえばいいので。と、とても楽観的に言ってきます。これが普通なのですか?
2282 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
- [2回答]
221 view
説明されていない特約が契約書にあった。売主側の言い分は通りますか?
中古マンションを購入し、先月無事に引き渡しを受けました。 しかし、契約書の内容で売主側とトラブルになっています。 具体的に、「エアコン等の設備は現況優先」といった内容が契約書に含まれていたのですが、 重要事項説明の際にはその説明が一切なく、 「設備は動作確認済みで不具合なし」とだけ口頭で説明を受けていました。 実際は2台のうち1台が動かず、修理費が数万円かかります。 仲介業者に相談したところ「説明義務違反にはあたらない」とのことでしたが、 こちらとしては明らかな齟齬があると感じています。 このような説明不足で、売主や仲介会社の責任を問えるのか、 今後の対応として修理費請求や瑕疵担保責任の主張は可能か、教えてください。 不動産契約書の読み違いや見落としで、損をしたくありません。 同様のトラブルに詳しい専門家のご意見をいただけると助かります。
221 view
-
30代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 静岡県静岡市清水区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
435 view
隣の騒音について
隣人の騒音に困っています。 休日になると、隣人の部屋に人がたくさん集まってきて騒がしいです。 引っ越しを考えていますが、 部屋を借りる前に周囲の環境を知ることは可能でしょうか。
435 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2019/07/12
- [2回答]
2111 view
接道義務を果たしていない土地の活用
上記のような古家付きの土地を相続しました。家をリフォームして一軒家として貸すのもお金がかかり、そもそも借り手があるのか心配です。又売却しようとしても二束三文のような価格でしか売れない感じです。どのように活用すべきでしょうか。
2111 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [2回答]
287 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。 10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。 2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」 など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。 それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。 うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。 その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。 周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。 この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。 でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。 この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか? 修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
287 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
- [2回答]
134 view
実家の管理費、親が払っていなかった
埼玉の実家(分譲マンション)に母が一人で暮らしています。 最近マンションの管理組合から「管理費と修繕積立金の滞納が続いている」と連絡があり、初めて知りました。 母は年金暮らしで、確かに生活はギリギリだったと思いますが、私にも何も言わずに抱えていたことにショックを受けています。 このままだと滞納分が膨らんでしまうのでは…と焦っていますが、私自身も家庭があり、すぐに全額立て替えられる状況ではありません。 こういう場合、管理組合とどう話を進めればいいのでしょうか?子どもが肩代わりするしかないのでしょうか?
134 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [2回答]
2004 view
不動産の売買時に、買主が手続き解除可能な期間について
不動産売買に関する質問です。買主側から手続の解除を行える期間はどれくらいになるのかご教示願います。
2004 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県鴻巣市
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [3回答]
643 view
老後の住まいについてアドバイスが欲しいです
今は夫と子供たちと一緒に住んでいますが、老後の住まいについて考え始めると不安でいっぱいです。 子供たちが独立した後、この家は私たち夫婦には広すぎるかもしれません。 でも、慣れ親しんだ地域を離れるのも寂しい気がします。 バリアフリー設計の家に住み替えるべきか、それとも今の家をリフォームするべきか迷っています。 また、将来的に介護が必要になった時のことを考えると、施設への入居も視野に入れるべきでしょうか。 経済面でも不安があります。 年金だけでは十分な老後資金を確保できるか心配です。 家を売却して資金にする選択肢もありますが、決断できずにいます。
643 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2025/06/20
- [1回答]
101 view
長期修繕計画の改定があまりに急で納得いかない
築24年のマンションに住んでいます。 最近、管理組合から「大規模修繕が予定より早まった」と知らされ、修繕積立金の大幅増額が決定しました。 住民説明会も形式的な内容で、議論らしい議論もされていない印象です。 このまま納得できないまま支払いを続けるしかないのでしょうか?一人の住民として、何か異議を申し立てる方法はあるのでしょうか?
101 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市西区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [5回答]
1604 view
マンションが
今買いたいと思ってるマンションが事故物件なのではないかと心配です
1604 view
ご相談を拝見しました。
月3,000円の管理費値上げに戸惑われるお気持ち、よくわかります。最近の物価上昇は事実ですが、「サービスが良くなった実感がない」というのはご不満にもつながりますよね。
【管理費の値上げは普通?】
国土交通省のガイドラインでは、
● 物価・人件費の上昇に合わせた見直しは必要
● 長期間据え置いた管理費の急な値上げを防ぐには、段階的な調整が望ましいとされています。
人手不足・賃金上昇の影響で、清掃や管理業務のコストが上がっているのは全国的な傾向です。
たとえば、もともとの管理費が月15,000円だとすれば、3,000円の値上げは20%増。この水準は「やや高め」ですが、状況によってはやむを得ないケースもあります。
【とはいえ、内容の透明性が重要】
値上げの妥当性を見極めるには、「数字の根拠」と「決定のプロセス」がカギです。
確認したいポイント
•総会で正式に決議されたか(議事録に記録があるか)
•管理会社からの見積り根拠があるか(人件費・委託費など)
•長期修繕計画との整合性があるか
これらが不明確な場合は、住民の合意形成が不十分だった可能性もあります。
【今できる行動】
・総会議事録や収支報告書を確認
・理事会メンバーに事情を直接聞く
・同規模・築年数の他マンションと比較する
【修繕積立金も今後上がる?】
築15年はちょうど大規模修繕が見えてくる時期で、修繕積立金の見直しが行われやすくなります。
国交省によると4割近くのマンションが積立不足とされており、今後の値上げも十分にありえます。(長期修繕計画や今後の値上げについて管理室に確認するのも良いと思います。)
管理費や修繕費の見直しは、将来の資産価値を守るためにも必要な場合があります。
納得感のある説明と合意があれば、ご不安は軽くなるはずです。
もし不透明さが続くようなら、マンション管理士や専門家への相談も視野に入れてみてください。
少しでもご安心につながる対応ができることを願っています。