不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2025/06/10
-
- 更新日
- 2025/06/12
- [3回答]
101 view
管理費がいきなり月3,000円も上がるって…これ、普通なんでしょうか?
都内で築15年の分譲マンションに住んでいます。3年前に中古で購入して、今は家族3人で暮らしています。
先日、管理組合から「来年度から管理費を月3,000円値上げします」とのお知らせが届きました。
理由としては「物価高騰や人件費上昇」と書いてありましたが、正直ちょっと納得できていません。
確かに最近、管理人さんの顔ぶれも変わった気がするし、清掃が手薄になった気もしていて、サービスの質が上がっている実感はまるでありません。
それでも「築年数が進んでるから仕方ないのかな…」とも思いつつ、周りの友人に聞いても「うちはそんなに上がってないよ」と言われて余計に不安になっています。
このままズルズルと修繕積立金まで上がっていくんじゃ…とか、もし売るときにマイナスになったら…とか、いろいろ考えてしまって。
こういうマンション管理費の値上げって、どのくらいが相場なんでしょうか?ちゃんと妥当な根拠があるかどうかって、どうやって確認したらいいんですか?
-
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
ご相談内容を拝見しましたが、いきなり管理費の値上げの知らせが届いたとの事ですが、管理会社が入居者全員で構成する管理組合に議題としてのお知らせではないでしょうか?
管理費などの値上げは管理会社や一部の入居者の判断でいきなり上げる事は出来ないようになっています。
再度ご確認をした方が良いです。
管理組合の会合で承認を取って管理費が上がる事になっていた場合は決定となります。
ただ事前に管理費を上げる事に賛成か反対かの意見票は事前に届きますので見落としがあったのでは無いかと思います。
またマンションには共用部などマンション全体の維持管理をして行くため、長期修繕計画(案)が策定されている事が多いです。
段階的に修繕積立金を上げて行ってスムーズにマンションの修繕工事をしていくように提案されていますので、マンションの価値を保つ為にも受け入れるのがベターかと思います。
ご相談者様が暮らされているマンションとご友人様が暮らされているマンションは違いますので、上昇額については不安にならなくても良いと思います。
一助になれば幸いです。 -
ご相談を拝見しました。人件費の高騰などの明確な理由があり、かつ管理組合で適切に協議がなされた結果として同意を得、管理費が値上げされたのであれば従うほかありません。また、契約先である管理会社との締結内容により増額金額も変動しますので、3,000円の値上げが適正なのか否かの判断も、一概にはコメントできません。
しかしながら、管理組合が適切に機能していれば、増額交渉についての議事録が配布され、そこに具体的な根拠や詳細な計算書、管理委託契約書(写し)が添付されていると思うのですが、そちらは確認されたでしょうか。もし、配布されていないのであれば、管理組合に申し出て確認する必要があります。
その際には以下の点に留意して確認されるとよいでしょう。
管理費の内訳: 管理費の内訳がどうなっているかを確認し、どの項目が値上がりしたのかを把握します。物価高騰や人件費上昇がどれくらい影響しているのか、そしてその影響が実際にどの程度の金額に反映されているのかを理解することが大切です。
過去の値上げ履歴: これまでの管理費の推移を確認して、急激な値上げがないか、または管理費の増加が一般的な範囲内であるかを比較するのも重要です。過去の増額の理由やその根拠もチェックしてみましょう。
清掃・サービスの質: 実際にサービスの質が上がっていないという感覚があるのであれば、その点についても意見を述べることができます。管理組合に対して、サービス内容の改善を求めることで、納得感を得やすくなります。
近隣相場の比較: 周りの友人が言うように、他のマンションの管理費がどうなっているのかも確認しましょう。同じエリアや築年数、規模のマンションであれば、相場がある程度見えてきます。
専門家の意見を求める: 必要であれば、マンション管理に詳しい専門家や不動産業者に相談して、値上げが妥当かどうかを確認するのも一つの手です。
いずれにしても、管理費等の増額は役員の独断で決定できるものではありません。積極的に関与して、相談者様の意見を申述することも必要です。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/07/16
- [4回答]
2039 view
権利証
権利証が探しても見当たらなくて困りました。売却を考えていますが、このままだと売却出来ないのでしょうか
2039 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 滋賀県栗東市
-
- 投稿日
- 2019/10/26
- [1回答]
1667 view
賃貸マンションの壁はリフォームしていいのでしょうか
私は、現在賃貸マンションに住んでおります。 模様替えが好きなのですが、賃貸でも壁をリフォームしていいのかわかりません。 簡易的なものではなく工事を必要とするリフォームをしたいのですが、マナー違反になるのでは、、と不安になります。 賃貸でのリフォームすることができるのか?その際に気をつけなければいけないことがあれば教えて下さい。
1667 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [2回答]
449 view
管理費を滞納している方がいて困っています
持ち家マンションで管理費を長く滞納している住人がいます。そのうち逃げるんだろうなと思いますが、結局は残りの住人たちで管理費をカバーしないといけないのが納得いきません。管理会社はまともに取り立てる気がないようです。できれば払って欲しいのですが役員でもないのでどう働きかければいいか悩みます。
449 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [3回答]
1473 view
希望の物件がない
家賃、築年数、その他希望など、ご条件に合うものがあまりありません。 田舎ということもありまして、駅からも離れておりまして、不便だと感じました。 自然も多く、空気も綺麗で、公園などで遊ぶのは良いですが、やはり都会と比べると生活しずらいかなと思います。
1473 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2020/01/13
- [1回答]
2223 view
家の一部分の土地を売る手続きの方法
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか? やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
2223 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 新潟県新潟市南区
-
- 投稿日
- 2025/03/15
- [2回答]
178 view
管理組合の役員、理事長がずっと変わっていません
分譲マンションに住んで8年になります。毎年総会が行われていますが、総会の出席者はいつも役員たちと地主だけです。 一度出席した際に、あまりにも低い出席率に拍子抜けしてしまいました。 どこもこんな感じなのでしょうか・・・ また、役員、理事長などもここ数年ずっと同じ人です。不正が不安なので、どうにかしてほしいと思うのですが、何か良い方法はありませんか。
178 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
1852 view
名義変更
10年前に離婚し、来年ローン終了とともに元妻への名義変更をする予定です。その際費用はどの程度かかるでしょうか? また、資産移動に伴う税負担はあるのでしょうか?
1852 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都昭島市
-
- 投稿日
- 2024/08/19
- [1回答]
524 view
管理会社に不信感があります
管理会社の提案してくる修繕費や日常のマンション維持管理にかかる費用が高額な気がしています。同地域の似たような物件の情報を集めて比較してみましたがやはり高いです。管理組合の住民代表を通じて相談もしてみましたがのらくら交わされます。どのように働きかければよいのでしょうか。
524 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
178 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
178 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/15
- [2回答]
217 view
現在築37年のマンションに住んでいます。賃貸だと大規模修繕は入らないですか?
築37年のマンションに住んでいます。賃貸の1階です。 10年ほど住んでいるのですが、今月、お隣さんが2組同時に引っ越しました。 2組に理由を聞くと「水漏れがひどくて」や「排水管からの匂いがすごい」 など様々な欠陥が理由で引っ越すとのことでした。 それはうちにも言えていて、天井からの水漏れが今までで計2回。 うち1回はかなり酷いもので、1日家を空けて畳や天井の張替えなど行いました。 その日のホテル代なども、強く言って出してもらいました。 周辺地域の中では安い賃料ですが、こんな管理体制では今後住むのが不安です。 この10年のうちで大規模修繕などは入っていません。 でもうちの階だけではなく、上の階の方たちもいろいろ困っているみたいです。 この場合、不動産会社や大家に修繕が入るか聞いてみてもいいのでしょうか? 修繕が行われない場合、住み替えを検討しております。
217 view
ご相談を拝見しました。
月3,000円の管理費値上げに戸惑われるお気持ち、よくわかります。最近の物価上昇は事実ですが、「サービスが良くなった実感がない」というのはご不満にもつながりますよね。
【管理費の値上げは普通?】
国土交通省のガイドラインでは、
● 物価・人件費の上昇に合わせた見直しは必要
● 長期間据え置いた管理費の急な値上げを防ぐには、段階的な調整が望ましいとされています。
人手不足・賃金上昇の影響で、清掃や管理業務のコストが上がっているのは全国的な傾向です。
たとえば、もともとの管理費が月15,000円だとすれば、3,000円の値上げは20%増。この水準は「やや高め」ですが、状況によってはやむを得ないケースもあります。
【とはいえ、内容の透明性が重要】
値上げの妥当性を見極めるには、「数字の根拠」と「決定のプロセス」がカギです。
確認したいポイント
•総会で正式に決議されたか(議事録に記録があるか)
•管理会社からの見積り根拠があるか(人件費・委託費など)
•長期修繕計画との整合性があるか
これらが不明確な場合は、住民の合意形成が不十分だった可能性もあります。
【今できる行動】
・総会議事録や収支報告書を確認
・理事会メンバーに事情を直接聞く
・同規模・築年数の他マンションと比較する
【修繕積立金も今後上がる?】
築15年はちょうど大規模修繕が見えてくる時期で、修繕積立金の見直しが行われやすくなります。
国交省によると4割近くのマンションが積立不足とされており、今後の値上げも十分にありえます。(長期修繕計画や今後の値上げについて管理室に確認するのも良いと思います。)
管理費や修繕費の見直しは、将来の資産価値を守るためにも必要な場合があります。
納得感のある説明と合意があれば、ご不安は軽くなるはずです。
もし不透明さが続くようなら、マンション管理士や専門家への相談も視野に入れてみてください。
少しでもご安心につながる対応ができることを願っています。