不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
-
- 更新日
- 2025/02/09
- [1回答]
261 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか?
トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。
小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。
総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。
管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など
どこまで行ってくれるのでしょうか。
管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、
実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。
特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
1910 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
1910 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2019 view
中古マンションを購入予定です。近所付き合いについて。
来年、中古マンションを購入しようと企てています。 夫、子ども(2歳)の家族です。 ご近所つきあいでのマナーや気をつけるポイントを教えてください。
2019 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2025/03/16
- [1回答]
289 view
ずっと使われていない自転車が駐輪場に放置されている。
上と下で自転車がとめられるマンションに住んでいます。駐輪場に置ける台数に比べて所有数が多いため、いつも空き待ち状態です。 その中でも、ずっと駐輪場に置かれて放置されている自転車を何台もみかけます。 管理組合に伝えても「月額料が払われている以上勝手に処分できない」と全く動いてくれません。 苔が生えている状態の自転車もあります。勝手に処分したらだめなのかわかっていますが、何かいい案はありませんか。
289 view
-
60代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
102 view
隣家が家を売却後、解体される問題
我が家は、5軒長屋形式のブロック建築の連棟です。隣家が売却したところ、買い取った不動産業者から連棟を切り離して解体するとの突然の話。5棟で一つの強度を保った設計になっているため、しかも、5棟の中の真ん中の家の為、切り離されたら、両脇2棟の小さな連棟になり強度が弱体化します。 東日本大震災の時も、「一切何も倒れたりすることもない強度を保つ設計になっている家」です。 解体をするのであれば、建物の強度を維持できる補強をして欲しいのですが、そのような技術なり補強の方法があるのか、また、解体後の問題が発生したときの補償などがされるのか否かが不安で仕方がありません。できれば解体はして欲しくはないので解体を止めることは可能でしょうか? 不動産屋自体が信用できず、客観的なご意見を頂きたく投稿させて頂きました。
102 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都北区
-
- 投稿日
- 2022/04/12
- [2回答]
983 view
更新料の値下げ相談
今の賃貸に住み始めて、半年くらい経ちますが、住みやすく一年半後の更新もしたいと考えています。 しかし更新料が1.5か月と少し高く(家賃+共益費で9万の賃貸)。予定だと16〜17万かかる予定になっています。少し厳しく感じています。今からでも相談をしていくべきなのでしょうか? まだ1回も更新したこともないのに更新料の相談をしていいものなのでしょうか?
983 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2019/06/17
- [2回答]
2007 view
不動産の利用について
テナントビルを相続しましたが、建物が古いため6割ほどしか埋まっていません。知り合いからは取り壊して駐車場にしたほうが良いと言われていますが、古くから賃借している方もおり悩んでいます。どうすれば良いでしょうか?
2007 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
3429 view
公募売買とは?
約5年前に父が購入した広めの土地の遺産分割をする事になり、詳しく調べてみたところ面積が不足している事が判明しました。そこで、その土地の売主に問い合わせてみたところ「公簿売買」だと言われましたが、「公簿売買」とはどういう意味ですか?
3429 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
2862 view
住居表示と地番
「住居表示」と「地番」の違いが知りたいです。
2862 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [2回答]
2048 view
不動産の売買時に、買主が手続き解除可能な期間について
不動産売買に関する質問です。買主側から手続の解除を行える期間はどれくらいになるのかご教示願います。
2048 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2020/01/13
- [1回答]
2326 view
家の一部分の土地を売る手続きの方法
お隣の人の車庫が狭く、家に出入りするのに狭いので、少し土地を売って欲しいと言われました。庭の部分を削って売っても良いかなと思っておりますが、どの様な手続きが必要なのでしょうか? やはり一度不動産会社に相談しないと行けないのでしょうか?
2326 view
第三者管理方式のメリットと注意点について
小規模マンションの管理を外部業者に委託するかどうか検討されているとのことですね。
分譲マンションの開発や管理を行なっており、今でも色々なマンションの総会に出席してますので、一般的な答えになりますが、お答えさせていただきます。
◎第三者管理方式のメリット
管理会社にマンションの管理業務を委託し、理事会の負担を軽減することができます。
特に小規模マンションの場合、住人だけで管理するのは負担が大きいため、管理会社に委託することで以下のようなメリットがあります。
1 管理の負担軽減
住民が自主管理する手間がなくなり、運営がスムーズになる。
役員のなり手不足の解消につながる。
2 専門的な管理が受けられます
修繕計画の立案や建物のメンテナンスなど、プロの視点で適切に対応してもらえます。
住民同士では対応が難しい法令や契約関連の管理もお願いできます。
3 緊急時の対応が迅速
設備の故障や災害時の初動対応を管理会社が行うため、安心感があります。
4 資産価値の維持
管理状態が良いと、建物の価値が下がりにくく、将来的な売却時にも有利です。
◎トラブルになるケースと注意点
管理会社を導入することで多くの負担が軽減されますが、費用もかかってきます。
1 管理費の値上げや追加費用の発生する可能性があります。
2 長期修繕計画を策定した結果、修繕積立金が足りなく、値上げまたは臨時徴収の可能性があります。
3 管理会社への手数料が発生します。
管理業者を選定する際には、以下の点に注意する方が良いと思います。
1 管理会社の実績と評判
・小規模マンションの管理実績があるか確認する
・他の管理組合からの評判をチェック
2 契約内容(業務範囲・費用・契約期間)
・日常清掃・設備メンテナンス・緊急時対応が含まれているか
・修繕計画の立案や管理費の透明性があるか
・契約の解除条件を確認する
3 費用の透明性
・見積もりを複数社から取り、適正価格かどうか比較する
・不要なオプションが含まれていないか確認する
◎古いマンションならではの問題
築年数が経過したマンションでは、以下の点を考慮する必要があります。
長期修繕計画の見直し
経年劣化による修繕費用が増加するため、適切な資金計画を立てる。
設備のメンテナンス計画をしっかり組む
給排水管の交換や外壁補修など、優先度を決めて対応する。
住民の高齢化に備える
エレベーターのメンテナンスやバリアフリー対応を考慮する。
管理費のバランスを調整する
修繕積立金を適切に確保し、資金不足にならないよう管理する。
◎まとめ
第三者管理方式は、住民の負担を軽減し、専門的な管理を受けられるメリットがある。
ただし、費用や対応面でトラブルが発生する可能性がある。
管理会社選びでは、実績、対応力、契約内容、費用の透明性を重視する。
契約条件を明確にし、報告義務や契約解除のルールを定めることで、トラブルを防ぐ。
築年数が経過したマンションは、修繕計画や管理費の見直しをしっかり行うことが重要。
管理会社の選定はマンションの資産価値や住みやすさに大きく影響します。
実際に複数の管理会社に話を聞き、比較しながら最適な業者を選ぶことをおすすめします。
ご不明な点がありましたら、いつでもご相談ください。