不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
-
- 更新日
- 2025/02/09
- [1回答]
411 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか?
トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。
小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。
総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。
管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など
どこまで行ってくれるのでしょうか。
管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、
実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。
特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2197 view
中古マンションを購入予定です。近所付き合いについて。
来年、中古マンションを購入しようと企てています。 夫、子ども(2歳)の家族です。 ご近所つきあいでのマナーや気をつけるポイントを教えてください。
2197 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1811 view
貸店舗を建てる予定です。注意点はなんでしょう。
貸店舗を建てるため商業地(事業用不動産)を購入する予定ですが、どのような点に注意して物件を探す必要がありますか?
1811 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2024/12/30
- [2回答]
991 view
ペット不可だった物件ですが、1世帯だけペット可にしても良いものでしょうか。
2世帯の賃貸アパートのオーナーをしています。 基本管理会社にお任せしているのですが、3か月前から1部屋空室が続いています。 管理会社の方から、入居希望者にはペット希望の方が多いため、ペット可にしませんか、と打診されています。 汚れや匂いが気になるので、ずっとペット不可、もう1世帯の方もペットは飼育されていません。 2世帯しかないアパートで、一方がペット可なのであれば、もう一方もペット可にするのが筋ですよね。 また、今住まれている方がペットが苦手だった場合、クレームになる可能性も高いと感じます。 一度今住まれている方に相談に伺おうと思っていますが、もしNGだった場合はオーナーとしてどう対応するのがベターでしょうか。 空室がこのまま続くのも困るので、何か良い解決策がないかと悩んでいます。
991 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
- [2回答]
334 view
実家の管理費、親が払っていなかった
埼玉の実家(分譲マンション)に母が一人で暮らしています。 最近マンションの管理組合から「管理費と修繕積立金の滞納が続いている」と連絡があり、初めて知りました。 母は年金暮らしで、確かに生活はギリギリだったと思いますが、私にも何も言わずに抱えていたことにショックを受けています。 このままだと滞納分が膨らんでしまうのでは…と焦っていますが、私自身も家庭があり、すぐに全額立て替えられる状況ではありません。 こういう場合、管理組合とどう話を進めればいいのでしょうか?子どもが肩代わりするしかないのでしょうか?
334 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/09/02
- [0回答]
164 view
贈与税の申告を忘れた場合
親から土地を贈与してもらい登記は済ませたのですが、贈与税の申告をすっかり忘れてしまいました。 申告期限から数か月経っている場合、延滞税や加算税はどのくらいになるのでしょうか。 また、早めに自主申告すれば軽減される可能性はありますか?
164 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
- [2回答]
2069 view
名義変更
10年前に離婚し、来年ローン終了とともに元妻への名義変更をする予定です。その際費用はどの程度かかるでしょうか? また、資産移動に伴う税負担はあるのでしょうか?
2069 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都狛江市
-
- 投稿日
- 2022/10/11
- [1回答]
1168 view
店舗解約明け渡し後も家賃払う必要あるのか。
こちらは、無料相談ですか。 判断に困っています。 20年以上店舗の賃貸契約していましたが、契約書の文面に解約届けを出して、先6ヶ月分の家賃の支払いを強要する条項があります。明け渡し後も家賃を支払うのは納得できませんが、法律的には、そういうものですか。また、保証金は 明け渡しから6ヶ月後に返金となっていますがそういうものですか。
1168 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉南区
-
- 投稿日
- 2024/08/17
- [1回答]
611 view
中古戸建て購入時のトラブル
5年ほど前に中古戸建てを購入しましたが、不動産屋が太陽光発電の名義変更をしてくれておらず、対応してくれない。 前の持ち主と個別に連絡取るのも気が進まず現在にいたる。 今後、子供に家を相続するにあたり、太陽光発電名義の問題がありそうで悩んでいる。 太陽光発電関連の明細や案内が一切来ないことで気づくのが遅れてしまった。
611 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/08/24
- [4回答]
1651 view
ペット不可物件なのに隣人が猫を飼っていて困っています
分譲マンションに住んでいます。 ペット不可物件なのですが、隣人が最近猫を飼い始めました。 鳴き声がうるさく(数匹いる?)、私はネコアレルギーがある為困って管理人に相談するも、張り紙をする程度の対応。 管理会社に連絡したところ、本人に確認してくれたそうですが「飼ってない」と言われたそうで、、 この場合はどこに連絡をとれば良いのでしょうか。
1651 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 愛知県名古屋市天白区
-
- 投稿日
- 2019/10/19
- [1回答]
2039 view
岡崎市に引越したいのですが欲張りすぎ?
彼氏との同棲を機に岡崎市に引越しをするのですが、なかなかよい物件が見つかりません。2LDKくらいで駐車場あり、6万あたりで探しています。都市ガスがよく、築浅だとよいかなぁと思います。できれば猫が飼いたいのでペット可で良いところがいいです。どうやって探したらよいか知りたいです。ご指導よろしくお願いします。 あとは駅近ということと、自炊をするのでスーパーや大型のショッピングモールの近くだとありがたいのですが、欲張りすぎでしょうか? 岡崎の相場、身の丈にあった住居をご指導いただけたらと思います。 よろしくお願いします。
2039 view
相談先を選択してください
第三者管理方式のメリットと注意点について
小規模マンションの管理を外部業者に委託するかどうか検討されているとのことですね。
分譲マンションの開発や管理を行なっており、今でも色々なマンションの総会に出席してますので、一般的な答えになりますが、お答えさせていただきます。
◎第三者管理方式のメリット
管理会社にマンションの管理業務を委託し、理事会の負担を軽減することができます。
特に小規模マンションの場合、住人だけで管理するのは負担が大きいため、管理会社に委託することで以下のようなメリットがあります。
1 管理の負担軽減
住民が自主管理する手間がなくなり、運営がスムーズになる。
役員のなり手不足の解消につながる。
2 専門的な管理が受けられます
修繕計画の立案や建物のメンテナンスなど、プロの視点で適切に対応してもらえます。
住民同士では対応が難しい法令や契約関連の管理もお願いできます。
3 緊急時の対応が迅速
設備の故障や災害時の初動対応を管理会社が行うため、安心感があります。
4 資産価値の維持
管理状態が良いと、建物の価値が下がりにくく、将来的な売却時にも有利です。
◎トラブルになるケースと注意点
管理会社を導入することで多くの負担が軽減されますが、費用もかかってきます。
1 管理費の値上げや追加費用の発生する可能性があります。
2 長期修繕計画を策定した結果、修繕積立金が足りなく、値上げまたは臨時徴収の可能性があります。
3 管理会社への手数料が発生します。
管理業者を選定する際には、以下の点に注意する方が良いと思います。
1 管理会社の実績と評判
・小規模マンションの管理実績があるか確認する
・他の管理組合からの評判をチェック
2 契約内容(業務範囲・費用・契約期間)
・日常清掃・設備メンテナンス・緊急時対応が含まれているか
・修繕計画の立案や管理費の透明性があるか
・契約の解除条件を確認する
3 費用の透明性
・見積もりを複数社から取り、適正価格かどうか比較する
・不要なオプションが含まれていないか確認する
◎古いマンションならではの問題
築年数が経過したマンションでは、以下の点を考慮する必要があります。
長期修繕計画の見直し
経年劣化による修繕費用が増加するため、適切な資金計画を立てる。
設備のメンテナンス計画をしっかり組む
給排水管の交換や外壁補修など、優先度を決めて対応する。
住民の高齢化に備える
エレベーターのメンテナンスやバリアフリー対応を考慮する。
管理費のバランスを調整する
修繕積立金を適切に確保し、資金不足にならないよう管理する。
◎まとめ
第三者管理方式は、住民の負担を軽減し、専門的な管理を受けられるメリットがある。
ただし、費用や対応面でトラブルが発生する可能性がある。
管理会社選びでは、実績、対応力、契約内容、費用の透明性を重視する。
契約条件を明確にし、報告義務や契約解除のルールを定めることで、トラブルを防ぐ。
築年数が経過したマンションは、修繕計画や管理費の見直しをしっかり行うことが重要。
管理会社の選定はマンションの資産価値や住みやすさに大きく影響します。
実際に複数の管理会社に話を聞き、比較しながら最適な業者を選ぶことをおすすめします。
ご不明な点がありましたら、いつでもご相談ください。