不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
-
- 更新日
- 2025/03/22
- [2回答]
123 view
地方の方はなぜ土地や家にこだわるのですか。
義母が土地持ちです。
・義祖父から2つの土地、分譲の3室贈与。
・元旦那(義母の)と購入した戸建て1棟。
戸建てに関しては、支払いは元旦那(義母の)がしていたのに
「払えないから売りたい」と言ってきたらしく
義母は「売るな、私が払う」と言い、今残債は義母が払っています。
私は都内在住で、主人は義母と仲が悪いのですが
「こっちに来たら家は用意できる」
「土地は持っておいた方がいいんだぞ」とよく主人に話します。
土地は持っていればいいこともありますが、管理や売却といった面では大変なこともあります。
なぜ地方に行けば行くほど、このようなこだわりを持った人が多いのでしょうか。
少なくとも主人の地元(地方の方です)では、このような方が多いです。
何か地方だと土地を持っておいた方がいいという理由はあるんですか?
-
疑問を持たれている点について、以下回答いたします。
(※土地や家にこだわりを持つ、持たないは個人的価値観によるところが大きいと思いますので、あくまでも一仮説としてご参照ください。)
1.土地へのこだわりの背景
地方では、土地や家を持つことが 安定性や安心感の象徴として重要視されることが多く、都市部とは異なり、土地や家が一生の資産として認識される傾向が強いのではないでしょうか。
2.伝統的な価値観
地方では、代々の土地や家を持ち続けることが家族のつながりや名誉として重視されることがあり、土地は家系を継ぐための「財産」として扱われるのではないでしょうか。
3.資産価値の保持
地方では、土地を持っていることで将来的に資産価値が安定するとの可能性もあります。特に都市部に比べて土地価格の変動が少ない場合もあり、「土地は持っていた方が安心」という意識が根強いのかもしれません。
4.土地の管理・活用の難しさ
確かに土地や不動産を所有することには 管理や維持などの負担が伴います。しかし、地方においては 売却よりも保持することが長期的な資産形成として有利だと考える方が多い可能性があります。
5.地元の文化や習慣の影響
地方では、土地に対する強い愛着や家を持つことへの文化的な価値観が影響することもあります。都市部とは異なり、土地や家に対する考え方がより保守的で、変化を恐れる傾向がある場合があります。
以上、疑問解決の一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2021/06/23
- [1回答]
1090 view
契約満了時の退去について
急な転勤が決まり、現在の物件から引っ越すことになりました。 契約については、今月末日までとなっており、契約期間を過ぎることなく、満了で退去することができます。 しかし、急な転勤であったため、解約予告(2ヶ月前まで)をしていません。 この場合、退去時には更新料と2ヶ月分の賃料を払わなければいけないのでしょうか? 解約予告はしていないので2ヶ月分の賃料は仕方ないとしても、更新料を払わなければいけないというのは納得できません。 契約期間を過ぎて退去するわけではなく、満了で退去するので更新料は不要に思えます。 ご回答よろしくお願いします。
1090 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県川越市
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [4回答]
700 view
地面師詐欺はやろうと思えば実現可能なのでしょうか。
地面師詐欺はやろうと思えば実現可能なのでしょうか。なぜ登記簿謄本は誰でも見れる状態になっているのでしょうか。
700 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/16
- [1回答]
129 view
中古物件購入、リフォーム後、売主から内覧したいと言われた。
最近中古物件を購入しました。 売主の方が近くにお住まいということもあり、リフォームの際に一部費用をご負担いただけるというお話がありました。 個人的には自由に手を加えたかったのですが、状況的に断りづらく、そのままお願いすることにしました。 ところがその後、「リフォーム後に一度お部屋を見てみたい」と言われてしまいました。 購入したことや家族構成などをご近所さんに話しているという話も耳に入り、少し心配になっています。 ご近所さんとの関係もあるので、断るのも気が引けるのですが、 部屋のことを喋られるのかなと思うと気が重いです。 できれば断りたいのですが、この場合、どのようにすればよろしいでしょうか。
129 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 群馬県渋川市
-
- 投稿日
- 2020/11/09
- [1回答]
1463 view
土地は実父の土地で建物は旦那名義
3ヶ月前に旦那の不倫がわかりました。相手は私の親友でした。数年前から仕事で遅くなる日は帰らないようになり、私も仕事だからと言われたらそうなのだろうと信じていました。しかし毎週のように彼女の休日にはほぼ泊まりに行っていたようです。始まったのはもう4年近く前からのようです。発覚後、どうしても離婚したくて弁護士さんにも相談しました。しかし、財産分与で問題がありとの事です。土地は私の父の土地で建物は旦那名義で実家の敷地に家を建てさせてもらいました。土地も抵当になってます。まだ家を建てて6年しか経っておらず、ローンもまだまだある状況です。弁護士さんは一括での支払いが可能ならば大丈夫ですが、旦那が支払いが出来ないとなると競売にかけられてしまうとの事でした。私は子供も2人おり、旦那の不倫でこうなったのですから、家にそのまま住みたいと思っています。私の両親ももう高齢で心配させたくないのでまだこの事は言えずにいます。しかし、向こうの義母とお兄さんには話をしたいと思ってます。ローンの保証人は義父だったのですが数年前に亡くなって今はお兄さんに保証人が変わっています。旦那の実家は商売をしていて旦那も専務という肩書きがあります。ローンを借りている銀行とも長年取引きをしています。 会社にでも借金してローンの返済をしてもらったりとか出来ないでしょうか。土地が抵当になっている限り、父には迷惑をかけてしまいます。それだけは本当にしたくありません。何かいい方法がないでしょうか。隣が実家なので実家に帰るということもあまり変わらないようで。出て行くとなるとどこかにアパートでも借りないといけないのでしょうか。
1463 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 茨城県つくば市
-
- 投稿日
- 2020/01/23
- [1回答]
1472 view
ピアノやドラムなど、アパートの騒音の対策方法
今回、アパートを新しく買いたいと考えているものですが、趣味でピアノやドラムをする影響で騒音のクレームが来ないか心配です。そこで、RC製なら大丈夫とか軽量鉄骨はだめなど、よくわからないのでお教えいただけると幸いです。 また、可能であれば対策方法を教えてほしいです。今、自分が考えているのは、防音マットを敷くことぐらいしか、思いついてません。 例えば、壁にスポンジを貼るとか、簡単なものであれば自分でやりたいと思っております。 ということで、よろしくお願いします。 何か策があったら幸いです。
1472 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2024/12/20
- [2回答]
349 view
住宅ローンが残っている状態でリフォームローンは組めますか?
現在、住宅ローン残高が約800万円あり、返済期間はあと10年です。 水回りの劣化が気になる為、リフォームを検討していますが、見積もりをとると300万程でした。 一括清算が難しいため、ローンが組めると助かるのですが、この状況でローンを組むことはできるのでしょうか。 また住宅ローンに組み込んで一本化することは可能なのでしょうか。よろしくお願いします
349 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/02/19
- [5回答]
4749 view
引き渡し期間の長い中古物件
中古住宅の中でもまれにある引渡しまでに半年以上の期間を有するものがあるのはなぜか教えて頂けないでしょうか?
4749 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 長野県上田市
-
- 投稿日
- 2025/03/03
- [0回答]
160 view
東京に引っ越します!吉祥寺駅の評判を教えてください!
東京に引っ越します! ずっと引っ越したかった東京に引っ越します!住みたい街ランキングはあてにして問題ないでしょうか?吉祥寺駅は実際のところどうなんでしょう? 職場は中央区、千代田区で探してます。
160 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/03/08
- [2回答]
141 view
マンションの管理人を変更したいが、管理組合の理事長が全く対応してくれない
分譲マンションに住んでいます。 以前から管理人の対応が悪く(電話にでない、壊れた共用部の修理対応が遅い、共用部の子供達に必要以上に話しかける、共用部の電気をつけ忘れる等)、管理会社に外してもらえるよう頼んでいるのですが、全く変わりません。 管理会社に直接連絡して良いものでしょうか。
141 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県千葉市花見川区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1561 view
賃貸マンション
戸建てタイプの賃貸マンションに住んでいるのですが、管理費を毎月取られます。 借りる時にその理由を話されました。戸建てタイプなので大家さんの方から掃除人を雇うためその費用だと。 ですが、一度も掃除に現れたことなく、なにもしていません。 それが一つ目。 引っ越してきて3ヶ月、カビが一気に増え、常に前回に空けているクローゼットや至る所がカビまみれに。 洋服やソファ、ベッドなど緑の大量のカビがすごくなり粗大ゴミや可燃ごみで処分しました。 処分する前に証拠として写真を撮り、管理会社に電話しました。 すると、自分らは関係ないから借りてるお客様の方で何かしら対処をしてくれと言われました。 信じられません。 不動産会社にも連絡したら、不動産というのはお客様に物件を紹介するまでなので住んでからのことは知りません、と逃げられてしまいました。 こんな時どうしたら良いですか?
1561 view
土地や家にこだわるのは、地方に限りません。
資産運用ではよく資産の三分法がよいと言われます。流動性の順に、現預金・株式・不動産です。収益性の順では不動産・株式・現預金です。お義母様の世代で考えると、25年ぐらい前から預金運用ではほとんど伸びはありませんでした。一方、株式と不動産は伸びています。しかし、株式はその運用を目的として銀行は貸してくれません。しかし、不動産は住宅ローンとしてかなり低利で貸してくれています。25年ぐらい前なら江東区あたりの土地は5000万円前後で買えましたが、いまや1億円です。しかもその資金は銀行が貸してくれたのです。
また、お義母様のさらに上の世代、高度成長期においてもやはり個人の資産獲得の手段としては不動産は有効だったのです。
歴史的経緯は以上の通りですが、今後も当てはまるかといえば、必ずしもそうとは限りません。特に地方は注意が必要です。伸びる土地とそうではない土地に差が生じています。土地と家であればどこでもよいわけではありません。その名の通り不動産は動かせませんので、立地は決定的に重要です。よくよく調査してください。