不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
-
- 更新日
- 2019/08/05
- [2回答]
1621 view
実家のリフォームに関して
三重県四日市市に実家があるのですが、親が高齢でもし自分らが亡くなったら好きにしていいと言われています。
築30年以上ですが、仮に全面リフォームする場合の相場はどれくらいでしょうか?
※売却するとのどちらが得が知りたい
一軒家2階建て
部屋:1階3つ、2階2つ(1部屋6~8畳)
台所、トイレ、洗面台、浴室
-
柱のみ残して全面改装ずるのであれば2000万円くらいはすると思います。
「新築そっくりさん」のようなリフォームをされるのであれば、建替えたほうが良いと思います。
申し訳ないのですが、物件の具体的な所在地や土地面積や建物の状態が全く分からないので売却査定ができません。
また、相続税評価もわからないので、損得計算ができないです。ごめんなさい。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/04
- [2回答]
568 view
自宅マンションの売却相場が低すぎる気がする
最近マンション価格が上がっているので、自宅の相場をネットで調べてみたのですが、どうも低すぎるように感じます。 自宅は築12年、3LDKの74平米、一般的なファミリータイプのマンションですが、ディスポーザーやシステムキッチン、カウンターキッチン、24時間ゴミ出し可、ペット可等住みやすいマンションだと感じています。もしここを今売却すると4,500万円ほどのようです。 駅から徒歩16分なので、駅から近い立地ではないです。 近隣のマンションの売り出し価格を見てみると、築20年越えで間取り面積はあまり変わらずでも、5,800万円~7,000万円で売り出しているマンションが結構あります。 私の自宅は近隣マンションで比較すると割と条件的に良い方かと思うのですが、この価格差はなぜなのでしょうか。 ちなみに、ほぼ売りに出ないマンションなので、過去の販売事例があまりないと相場が見えづらい等あるのでしょうか。 相場価格が低い理由について、何が考えられるでしょうか。
568 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県相模原市南区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [1回答]
1616 view
貸店舗を建てる予定です。注意点はなんでしょう。
貸店舗を建てるため商業地(事業用不動産)を購入する予定ですが、どのような点に注意して物件を探す必要がありますか?
1616 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都港区
-
- 投稿日
- 2024/10/16
- [1回答]
378 view
隣の人が、部屋をシェアしている気がする
分譲マンションに住んでいます。 引っ越しであいさつをしたときはご夫婦(中国人)でしたが、その後赤ちゃんが産まれ3人で暮らしていると思っていました。 しかし、ここ最近若い男性や女性が複数人出入りしており、一部屋貸しているのか?わかりませんが、明らかに家族だけで居住している様子ではありません。 子どもが多いマンションですので、治安も気になりますし、分譲マンションとはいえそのような住み方はやめて頂きたいのが本音です。 管理会社に連絡すれば、調べてくれるのでしょうか。
378 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
- [2回答]
94 view
実家の管理費、親が払っていなかった
埼玉の実家(分譲マンション)に母が一人で暮らしています。 最近マンションの管理組合から「管理費と修繕積立金の滞納が続いている」と連絡があり、初めて知りました。 母は年金暮らしで、確かに生活はギリギリだったと思いますが、私にも何も言わずに抱えていたことにショックを受けています。 このままだと滞納分が膨らんでしまうのでは…と焦っていますが、私自身も家庭があり、すぐに全額立て替えられる状況ではありません。 こういう場合、管理組合とどう話を進めればいいのでしょうか?子どもが肩代わりするしかないのでしょうか?
94 view
-
10代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市西区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [1回答]
1537 view
友達と同じ家に住みたいけど……
友達何人かで同じ家に住みたい(シェアハウスしたい)という話になっているのですが、なかなかできる物件がないのでとても困っています。そのような物件はあるのでしょうか?また、家賃などはいくらくらいなのでしょうか?あと、もうひとつ相談があるのですが、家は賃貸か購入するかどちらの方がいいのでしょうか?? できれば部屋がたくさんあったほうが嬉しいです。近くに大学などがあったらとても便利で助かります。条件多いですがよろしくおねがいします。
1537 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 高知県高知市
-
- 投稿日
- 2019/10/24
- [2回答]
1384 view
マンションを良いお家の人に貸したい場合の募集方法
これから会社を作る予定ですが、その時に社宅を作る予定です。その社宅は割とゴージャスな社宅になります。その社宅を職員が退職後の後に、マンションとして貸したいのですが、悪い人に来てもらいたくないのです。医大生に貸したい考えもありますけど、いいお家の方に貸したいのですが、募集はどのように募集をしたらいいですか?
1384 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都府中市
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
3323 view
公募売買とは?
約5年前に父が購入した広めの土地の遺産分割をする事になり、詳しく調べてみたところ面積が不足している事が判明しました。そこで、その土地の売主に問い合わせてみたところ「公簿売買」だと言われましたが、「公簿売買」とはどういう意味ですか?
3323 view
-
10代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [3回答]
1480 view
プロパンガス
今年から大学生になるため、進学先の大学の徒歩圏内で物件を借りようと考えています。そこで問題があります。物件が決まらないことです。先日不動産屋に出向き、何軒か内見にいかせていただき、最終的に2軒に絞りました。片方は大学からも近く駅近なのですがプロパンガスで光熱費が高くなってしまうようです。もう片方は大学からは少し離れているのですがプロパンガスではないので光熱費を抑えられます。4年間住むとして、予算があまりない私としては交通費と光熱費のどちらを選べば全体として予算を抑えられるのか知りたいです。
1480 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 宮崎県延岡市
-
- 投稿日
- 2025/04/02
- [1回答]
191 view
火災保険で本当に必要なものはなんですか?
中古マンションを購入して5年、 火災保険の更新時期が近づいています。 これまで勧められるままに加入していましたが、 保険料が高くなってきたこともあり、補償内容を見直したいです。 無駄な補償は減らしつつ、必要な備えはしておきたいのですが、 見直しするときに、これだけは必要!なものはなんですか?
191 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 埼玉県比企郡ときがわ町
-
- 投稿日
- 2024/08/20
- [1回答]
409 view
リフォームについて
リフォームしたいんですが、どういう業者に頼んだ方がいいですか? 地元企業、大手企業に頼む際のメリットデメリットがあれば教えて欲しいです
409 view
リフォームの内容によりピンキリですが、普通のリフォーム会社に依頼するとおおよそ7~800万円はかかってくると思います。躯体残して外壁やら下地やらをやり直すとなれば、その倍以上はかかってくると思います。
リフォームするのと売却するのと、どちらが得か?に対しては、ご相談者様が何を求めているかによって変わってくるものです。例えば、売却するためにリフォームするのか賃貸にするためにリフォームするのかでは、リフォームの内容も費用も全く異なってきます。ご自身で住むためのリフォームであれば、こだわりや生活しやすい間取り等も変わってくると思います。それによってリフォーム費用も異なってきます。
参考までに売却するか賃貸出すかで仮に迷われているという事であれば、やらなければならないことは市場のニーズを把握することです。市場ニーズとは、売却であれば、どういう方が購入ターゲットとなるかという事です。買手の需要を無視した売主のこだわりだけでリフォームした家は購入需要が少なくなってしまうという事です。売るためや貸すためのリフォームを考えないとならないという事です。
では、リフォームしなければ売却できないか?というとそうではありません。もちろん現況のままでも売却は可能ですが、購入需要が少なくなるという事です。リフォームしての売却の方が高く売れる理由に関しては後述で説明しますが、リフォームしたからと言って必ずしも売却や借り手が付くかという事ではありません。リフォーム費用をかけてもなか
なか売却できなかったり、借り手が見つからなかったりするのです。
それなりのリスクがあるという事です。なので市場のニーズを把握することがまずは大切だという事です。また、売却価格の相場や賃料相場を調べて、リフォームすることで想定される売却価格や想定賃料がどのくらいかをシュミレーションしてリスクをどのくらいまで負うことが出来るかを認識しておくべきです。リフォームして売却するにも賃貸するにも投資となるので業者任せではなくある程度の判断基準を持っておくべきだと思います。
最後に少しでも高く売却するにはリフォーム下ほうがよい理由ですがご相談者様の不動産は築30年経過しており、仮に売却して買主が現れたとしても住宅ローンでの金融機関が限られてくる可能性も出てきます。そこで昨今ではインスペクション(既存住宅状況調査)というものが注目されており調査後に瑕疵保険を付保することで、住宅ローン控除を受けられたり登録免許税軽減を受けられたり税制優遇等のメリットがあり購入者へ十分アピールできるものです。しかしながら、デメリットもあり、調査費用が掛かるという事と調査の結果で補修の必要箇所が発見された場合は修繕しなければ瑕疵保険に加入できないというリスクもあります。
また、賃貸の場合でリフォームするのであれば、なるべく高いリフォームはしないことがポイントです。なぜなら、どんなに高いリフォームをしたとしても物件の賃料が跳ね上がるという事はないからです。多少の賃料アップは期待できますが、いつまでも高い賃料が続くという事はないからです。
いずれにせよ、売却するにしても賃貸にするにしても、いくらのリフォームがかかり、それに対しての売却想定価格や想定賃料を把握したうえでご自身が取れるリスクを取れるか(投資できるか)を判断するべきです。結果的には現状で売却したほうが良かったり、ご自身で住まわれた方がよいという結論になるかもしれません。不動産業者は、良い面悪い面含めてアドバイスや提案はすると思いますが、大切なのは個々の価値基準を持つという事です。