不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 愛知県名古屋市中川区
-
- 投稿日
- 2019/08/05
-
- 更新日
- 2019/08/05
- [2回答]
1693 view
実家のリフォームに関して
三重県四日市市に実家があるのですが、親が高齢でもし自分らが亡くなったら好きにしていいと言われています。
築30年以上ですが、仮に全面リフォームする場合の相場はどれくらいでしょうか?
※売却するとのどちらが得が知りたい
一軒家2階建て
部屋:1階3つ、2階2つ(1部屋6~8畳)
台所、トイレ、洗面台、浴室
-
柱のみ残して全面改装ずるのであれば2000万円くらいはすると思います。
「新築そっくりさん」のようなリフォームをされるのであれば、建替えたほうが良いと思います。
申し訳ないのですが、物件の具体的な所在地や土地面積や建物の状態が全く分からないので売却査定ができません。
また、相続税評価もわからないので、損得計算ができないです。ごめんなさい。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市多摩区
-
- 投稿日
- 2025/03/14
- [2回答]
306 view
退去時の原状回復費用が高額。納得いかない
4年住んでいた賃貸マンションから退去するのですが、先日管理会社立ち合いのもと原状回復チェックをしました。 子供が小さいのもあり、フロアクッションを引いたりコーナークッションを貼ったりしていたので、多少の出費は覚悟していたのですが、大掛かりな修繕が必要な箇所はないと思っていました。ただ後日届いた請求書には、「クロス全面張り替え」「フローリング補修費用」などの項目があり、想定よりも高額な請求額が記載されていました。 納得いかないので、管理会社に連絡予定なのですが、もし事前に準備しておいた方が良いこと、確認しておいた方が良いことがあれば教えてください。
306 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/08/14
- [1回答]
60 view
修繕積立金の不足が発覚し売却を迷ってます
結婚を機に購入した築25年のマンションで暮らしていますが、最近、修繕積立金の積立不足が大きいと管理組合から説明がありました。今後10年以内に外壁補修と屋上防水工事で1戸あたり100万円以上の負担が発生する可能性があるとのこと。子どもが生まれ、生活費や教育費が増える中で、その金額をそのまま受け入れるのは正直厳しいです。正直過去の見積もりが甘いですし、未払いもあると思います。できれば工事内容や部屋ごとの見積もりを見直してもらい、負担を抑える方法を探したい気持ちがありますが、他の住民の意見や管理組合の方針にどう働きかければいいか分かりません。売却すれば住宅ローンは完済できますが、子育て環境としては気に入っており、できる限りこのまま住み続けたいです。負担を減らすために何ができるのか、専門家のアドバイスが欲しいです。
60 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 岩手県一関市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1497 view
初めての
初めまして。 岩手住みの21歳、熊谷と申します。 今回お悩み相談させていただく内容としましては、一人暮らしについてです。私は4月から人生で初の一人暮らしをすることを決意しました。決意したものの、不安な点がいくつかあります。1つめはお金のことです。一人暮らしをするほとんどの方はこの悩みがあるかと思います。私はお給料が10万程度しかありません。これまで実家暮らしでお金の使い方に甘く、それほど考えてこず、貯金も同年代に比べて少ないと思います。でも、お部屋は自分が気に入った素敵なところに住みたいという欲は譲れません。上手くやりくりできるかどうか、これからしっかり考えていかなければなと思います。何かアドバイスあれば教えてください。 2つ目は日々の暮らしについて、こちらも水道がでないとか、電気が切れたとか、そういった緊急の場合に自分で対応できるかどうか、不安です。 不安を消して、新しいことに進む夢や希望で心を埋めたいです。 よろしくお願いします。
1497 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市川崎区
-
- 投稿日
- 2019/02/14
- [1回答]
1993 view
不動産売買における、書面の違いについて
買主の「購入申込書」と売主の「売渡承諾書」と両者で作る「売買契約書」との法的意味の違いを教えてください。
1993 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2024/10/04
- [2回答]
657 view
自宅マンションの売却相場が低すぎる気がする
最近マンション価格が上がっているので、自宅の相場をネットで調べてみたのですが、どうも低すぎるように感じます。 自宅は築12年、3LDKの74平米、一般的なファミリータイプのマンションですが、ディスポーザーやシステムキッチン、カウンターキッチン、24時間ゴミ出し可、ペット可等住みやすいマンションだと感じています。もしここを今売却すると4,500万円ほどのようです。 駅から徒歩16分なので、駅から近い立地ではないです。 近隣のマンションの売り出し価格を見てみると、築20年越えで間取り面積はあまり変わらずでも、5,800万円~7,000万円で売り出しているマンションが結構あります。 私の自宅は近隣マンションで比較すると割と条件的に良い方かと思うのですが、この価格差はなぜなのでしょうか。 ちなみに、ほぼ売りに出ないマンションなので、過去の販売事例があまりないと相場が見えづらい等あるのでしょうか。 相場価格が低い理由について、何が考えられるでしょうか。
657 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [1回答]
1944 view
賃貸借の更新について
こんにちは。現在の自宅は賃貸のマンションに住んでいて2年ごとに新賃料の1か月分と賃貸借契約書には記載してあります。今回いまの家賃より5000円値上がりすると通知がきましたが、 更新料をはらい値段があがることに納得がいきません。更新料は必ず支払わないといけないのでしょうか?もし支払わないと場合はどのような不利益が生じますか?直接交渉したほうがよいのでしょうか?何か良い方法や相談窓口が具体的にあれば教えていただけると幸いでございます。ご教示くださいませ。
1944 view
-
20代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都調布市
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [1回答]
493 view
同棲予定ですが、片方に滞納があります
春から付き合っている方と同棲予定なのですが、私の方に滞納歴があり審査が通るか不安です。 私 ・年収280万 ・派遣社員 ・過去にクレジットカードの滞納あり(今は70万ほど残っています) 彼 ・年収350万 ・正社員 ・ローンなし ・クレジットカード滞納なし 連帯保証人は彼の親になってもらえそうなのですが、私の滞納歴はばれてしまうのでしょうか。よろしくお願いします
493 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都荒川区
-
- 投稿日
- 2025/02/04
- [1回答]
279 view
マンションの管理を外部へ任せる第三者管理方式について教えてください。
第三者管理方式のメリットはなんですか? トラブルになるケースはどのような状況でしょうか。 小規模のマンションの共同所有者の一人で、現在、マンションの管理を外部の業者に委託しようと考えています。 総戸数は20戸です。これまで、マンションの管理は住人たちで行ってきましたが、年々その負担が増えてきています。 管理は日常的な清掃、設備のメンテナンス、修繕計画の立案と実施、緊急時の対応など どこまで行ってくれるのでしょうか。 管理業者を選ぶ際に注意すべき点や、どのような基準で業者を選べば良いのか、 実際のところどのような契約条件を設定するべきかなど、意見を伺いたいです。 特に、古いマンションの場合、特別な配慮が必要かアドバイスもいただけると幸いです。
279 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/05/22
- [1回答]
197 view
更新時の賃貸借契約書について質問です。
すでに数回更新を行っていますが、更新のたびに初回と同じようなボリュームの賃貸借契約書を取り交わしています。 多少の内容変更はありますが、基本的には初回からそれほど変わっていません。 契約内容の確認にはそこそこ労力がいるため、できれば簡略化したいと思っています。そもそも更新ごとに都度初回と同じようなボリュームの更新契約書を交わす必要はあるのでしょうか。 契約書内には更新についての項目はなく、【期間】項目内に「更新を希望する場合は、賃貸人が提示する期間中に、双方協議の上、協議が成立した事項を履行(契約書の書き換え、更新料の支払い等)することにより更新することができる」と明記されています。 宜しくお願いします。
197 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2019/02/24
- [1回答]
2034 view
不適切な原状復帰の対処
自己所有のマンションから借主が退去する際に原状回復負担を求めたのですが、仲介する不動産会社のチェックが甘く、その一方で費用のかかる修復工事を進めるなど、勝手な判断を下すので困惑しています。対処の方法をご教示ください。
2034 view
リフォームの内容によりピンキリですが、普通のリフォーム会社に依頼するとおおよそ7~800万円はかかってくると思います。躯体残して外壁やら下地やらをやり直すとなれば、その倍以上はかかってくると思います。
リフォームするのと売却するのと、どちらが得か?に対しては、ご相談者様が何を求めているかによって変わってくるものです。例えば、売却するためにリフォームするのか賃貸にするためにリフォームするのかでは、リフォームの内容も費用も全く異なってきます。ご自身で住むためのリフォームであれば、こだわりや生活しやすい間取り等も変わってくると思います。それによってリフォーム費用も異なってきます。
参考までに売却するか賃貸出すかで仮に迷われているという事であれば、やらなければならないことは市場のニーズを把握することです。市場ニーズとは、売却であれば、どういう方が購入ターゲットとなるかという事です。買手の需要を無視した売主のこだわりだけでリフォームした家は購入需要が少なくなってしまうという事です。売るためや貸すためのリフォームを考えないとならないという事です。
では、リフォームしなければ売却できないか?というとそうではありません。もちろん現況のままでも売却は可能ですが、購入需要が少なくなるという事です。リフォームしての売却の方が高く売れる理由に関しては後述で説明しますが、リフォームしたからと言って必ずしも売却や借り手が付くかという事ではありません。リフォーム費用をかけてもなか
なか売却できなかったり、借り手が見つからなかったりするのです。
それなりのリスクがあるという事です。なので市場のニーズを把握することがまずは大切だという事です。また、売却価格の相場や賃料相場を調べて、リフォームすることで想定される売却価格や想定賃料がどのくらいかをシュミレーションしてリスクをどのくらいまで負うことが出来るかを認識しておくべきです。リフォームして売却するにも賃貸するにも投資となるので業者任せではなくある程度の判断基準を持っておくべきだと思います。
最後に少しでも高く売却するにはリフォーム下ほうがよい理由ですがご相談者様の不動産は築30年経過しており、仮に売却して買主が現れたとしても住宅ローンでの金融機関が限られてくる可能性も出てきます。そこで昨今ではインスペクション(既存住宅状況調査)というものが注目されており調査後に瑕疵保険を付保することで、住宅ローン控除を受けられたり登録免許税軽減を受けられたり税制優遇等のメリットがあり購入者へ十分アピールできるものです。しかしながら、デメリットもあり、調査費用が掛かるという事と調査の結果で補修の必要箇所が発見された場合は修繕しなければ瑕疵保険に加入できないというリスクもあります。
また、賃貸の場合でリフォームするのであれば、なるべく高いリフォームはしないことがポイントです。なぜなら、どんなに高いリフォームをしたとしても物件の賃料が跳ね上がるという事はないからです。多少の賃料アップは期待できますが、いつまでも高い賃料が続くという事はないからです。
いずれにせよ、売却するにしても賃貸にするにしても、いくらのリフォームがかかり、それに対しての売却想定価格や想定賃料を把握したうえでご自身が取れるリスクを取れるか(投資できるか)を判断するべきです。結果的には現状で売却したほうが良かったり、ご自身で住まわれた方がよいという結論になるかもしれません。不動産業者は、良い面悪い面含めてアドバイスや提案はすると思いますが、大切なのは個々の価値基準を持つという事です。