不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 20代
- 女性
-
- エリア
- 愛知県豊川市
-
- 投稿日
- 2019/06/15
-
- 更新日
- 2019/06/15
- [2回答]
1763 view
東京のアパートについて
私は将来近いうちに東京に出て、一人暮らしをしたいと考えています。そこでどんな物件が良いのか、その物件のどんな所を見れば良いのかを教えて頂きたいです。
-
お部屋の間取り・築年数・日当たりなどは
気にされる方が多いですが、
意外と以下点を気にされたほうが良いかもしれません。
■不動産会社だけでなく担当が信用できるかも
一つの指標にされることをおススメいたします。
①防犯性(外観から自身の候補のお部屋がどのように見えるか?)
(オートロック等の設備)
(どのような住人が多いか?)→自転車置き場・ゴミ置き場をチェック
②駅からの距離と夜道の明るさ
③共有部分の清潔さ
以下の記事もよく読まれています
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [4回答]
904 view
エントランスに中学生がたまっていて困ります
分譲マンションの賃貸に暮らしております。 エントランスに中学生がたまっています(住人の子供とその友人とみられます) 管理会社を通して大家さんに相談するも、本人が目撃しているわけではないので取り合ってもらえていません。 賃貸で暮らしていますが、エントランス箇所の管理会社(?)組合にはこちらから連絡をいれてもいいものでしょうか?
904 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2024/12/11
- [1回答]
568 view
サブリース2025年問題で起こることは?賃料の値下げには応じなきゃいけないですか?
サブリースについて調べていたら「サブリース2025年問題」に関する記事が出てきました。 サブリース業者から賃料減額請求をされた際、 どのように対処すればいいでしょうか。 何か対処法はあるのでしょうか。
568 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県川崎市幸区
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [0回答]
69 view
贈与税を抑えるための時期選び
親から住宅購入資金の贈与を受ける予定です。 住宅取得資金贈与非課税制度を使う場合、契約時期や登記する時期によって非課税枠が変わるみたいなのですが 年度末や制度改正前に急いで手続きした方が良いのか、それとも来年以降の方が有利なのか教えてください。
69 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府高槻市
-
- 投稿日
- 2020/02/12
- [2回答]
1630 view
賃貸契約の件
親が高齢で、遠方にいるので同居はしたくないので、近くの賃貸マンションを借りて住まわせようと思ってますが、息子の私が契約して、入居者が親でも契約できるものでしょうか?、いままで借りたことがなくて、契約者が住まないといけないのでしょう?
1630 view
-
50代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港北区
-
- 投稿日
- 2020/04/08
- [4回答]
3458 view
ペット飼育可のマンションを借りる際の注意点
ペット飼育OKのマンションを賃貸で借りようと検討しています。同じように「ペット飼育OK」だとしても、マンションによって飼育の条件や管理規約などが大きく違うという情報を聞きました。自分は犬(中型犬 8kg)を買っているのですが、この場合、どのような点に注意をし、どのような点を事前にチェックしておく必要があるのでしょうか? また、どのような資料(管理規約など)を確認しておく必要があるのでしょうか? 入居した後に大家さんや周囲の方とトラブルになるのは避けたいですし、想定外の出費を強いられるようなことにはなりたくありませんので、事前にしっかりと知識を得てから物件探しをしようと考えています。これまでに問い合わせをした不動産屋さんの返答はまちまちで、要領を得ない内容の答も多くて信用しきれません。アドバイスをよろしくお願いします。
3458 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 兵庫県神戸市垂水区
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [1回答]
1655 view
役員
マンションなどを購入し入居すると、理事などを決める役員になるのが面倒です。しかも理事長とかになると、時間を取られることも多々あると聞きます。最近ではそのような集まりなどは減ってきているのでしょうか。今でもやはりマンションでは役員などを設けて運営されているのでしょうか??そこらへんを教えてもらえたらと思います。また、マンションによって違うとは思うのですが、実際に役員はどのような業務が一般的には行われているのかもわかる範囲で教えていただけたらと思います。重ね重ねになりますが、対応よろしくお願いしたいと思います。また理事長になったとすれば管理費などの積立金の上げ下げにも携わることができるのでしょうか?マンションの管理費が高くて、少し購入に躊躇しているところがあります。
1655 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/05/07
- [1回答]
2098 view
中古マンションを購入予定です。近所付き合いについて。
来年、中古マンションを購入しようと企てています。 夫、子ども(2歳)の家族です。 ご近所つきあいでのマナーや気をつけるポイントを教えてください。
2098 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/26
- [1回答]
274 view
修繕積立金が1.5倍に。このまま所有すべきでしょうか?
2021年に中古マンションを購入。 購入当初は月額2万円程度だった管理費・修繕積立金ですが、 2025年に入ってから修繕積立金が約1.5倍に引き上げられました。 購入後すぐにここまで大幅な改定があるとは想定していませんでした。 説明会では長期修繕計画の見直しと説明があったものの、 周囲の住民からも負担が大きいという話が出ており、 築15年のマンションですが、このまま所有し続けるべきか、 それとも売却するか悩んでいます。 今後も積立金が上昇し続けた場合に、どういう行動をとったらいいか、 専門家の方々のご意見をいただきたいです。
274 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/06/06
- [2回答]
290 view
隣人が違法民泊しています。毎週うるさくて眠れません
隣の部屋に毎週外国人が入れ替わり、夜遅くまで騒ぐ声に悩まされています。 どう見ても民泊ですが、管理人は「確認できない」と言って取り合ってくれず、警察も対応が限定的。 そもそも、マンション内での民泊営業はどこまでが合法ですか? どういう手順で行政や管理会社に動いてもらえるのか?対処法を知りたいです。
290 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2021/02/14
- [3回答]
3140 view
土地購入後のハウスメーカーの解約について
ご担当者様、はじめまして。 ハウスメーカーとの解約についてアドバイスを頂きたく、投稿させて頂きました。 ハウスメーカーAの紹介で不動産仲介業者Bを紹介頂き、Bの仲介で土地を購入しました。 土地については既にローンの審査が可決され、購入済となり名義変更も完了しております。 Aとは請負契約をしておりますが、最終契約(インテリアコーディネータとの打ち合わせ等が終わって、最終確認後の契約)の段階で、Aからの追加費用があまりに多く契約時よりも予算オーバーのために解約の話をAにしております。 この場合、すでに購入済の土地についても解約が必要だ、ということをAより言われております。 こちらの考えではすでに購入済の土地であり、かつ条件付きの土地ではないため、Aに解約金(違約金?)を支払ってAとの契約を解除するだけのように思っているのですが、Aが言うように土地の解約まで必要なのでしょうか? 何卒アドバイスの程、よろしくお願い致します。
3140 view
いい物件かどうかの価値観は人によって違ってくると思いますので、お部屋を探すうえでのポイントをいくつかまとめて説明します。
①物件をどのように探したらいいか
②契約諸費用に関して
③物件選びについて
① 物件をどのように探したらよいか
今やネットでいくらでも情報収集できる時代ですので、まずはネットで物件探して相場観を見るのがよいかと思います。その不動産屋しか扱っていないお部屋というのもありますが、今の時代少なくなってきております。おすすめ物件ですと言われても何がおすすめかもわからなかったりもするので、近隣の物件も見て検討することをお勧めします。
② 契約諸費用に関して
お部屋を借りるのにどこくらい予算が必要かも事前に把握しておくことで資金計画も立てやすいと思います。お部屋によって全く違ってきますのでお部屋そのものだけを見るのではなく物件概要もしっかり見ておくことです。
お部屋を借りる際にかかる費用として礼金(大家さん支払うお礼金)・敷金(退去時原状回復工事費用と清算で返還されるもの)・保証料(家賃滞納等の保証)・火災保険・仲介手数料・その他といった感じです。礼金に冠しては、今はかからない物件も多くなってきました。礼金だけで家賃の2か月分請求する物件もあるので。
敷金ゼロの物件もありますが注意しなければならないのは、退去時に清掃費用等で別途費用が掛かるという事です。また、その他の費用等に関しては、不動産会社によって外注除去費や○○サポート費用等という名目で請求される費用もあるという事です。
③ 物件選びに関して
エリアによって家賃相場はもちろん違うので相場観を付けるという事は説明したとおりですが。お部屋探しでまずは、最初の初期費用がいくらまで出せるかという事と毎月の家賃がいくらまで支払いできるかを決めることです。
そのうえで物件を色々と見て検討するべきです。物件を探す際には必ず優先順位を決めてから探すことです。例えば、家賃が限られていて駅近で設備充実していてとなったら、なかなか物件はいつから無いと思います。
家賃を上げて駅近にするか、エリアや駅距離に妥協できなければ設備や家賃を妥協するか等。不動産屋さんに行ってお部屋探すにも優先順位を伝えて物件探してもらうことで気に入るお部屋も見つかりやすいと思います。