不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/30
-
- 更新日
- 2025/05/30
- [2回答]
189 view
マンションの子ども禁止ルールにモヤモヤ。
築20年の分譲マンションに住んでいます。
保育園児と小学生の子どもがいるのですが、最近、マンション内の自治会や掲示板で子どもの遊びに関する苦情や共用部での声がうるさいといった張り紙が頻繁に出るようになりました。
たとえば、エントランスで立ち止まって話さない、廊下で走る声が聞こえると迷惑、など、
特に子育て世帯を名指しするような内容が多く、正直かなりプレッシャーを感じています。
もちろんマナーは守っているつもりですが、通園や下校時の少しの声も許容されない空気に、ここに長く住み続けていいのか?とすら思い始めました。
他にも、子どもを連れての自治会参加はご遠慮ください、と言われたこともあり、閉塞感があります。
これって法的にどうなのでしょうか?ファミリータイプのマンションですが、年配の方も多く住まれています。
管理人経由で言われている為、相談もしにくい状態です。
-
ご相談、拝見いたしました。
ご提案させて頂ける方法としましては
管理会社(管理人ではなく)に直接、相談する。文書や電話での問い合わせでも構いません。
掲示板の張り紙が不適切・名指し的である場合は、理事会や管理会社に改善を求めることも可能です。
それでも改善が見られない、または精神的に限界を感じるようであれば、次の住み替えのご相談も視野に入れていくのも一つの手かもしれません。
最近では子育て世帯が多いマンションや、若年層向けに設計された「声や生活音に配慮された物件」も増えています。
同じようなご家族構成の方が集まる環境では、自然と空気感も柔らかく、住みやすさが変わってきますし、お子様にとってもいい環境に変わると思います。
ただ、私も人の親なので思うこととしましては
マンションには年齢も家族構成もさまざまな方が住まわれており、子育て世帯がいることも当然のことだと思っています。
特に子どもは、静かにさせるにも限界があり、多少の声や動きがあるのは健全な成長過程の一部だと思います。
そうした中で、掲示物等で「子育て世帯」や「子どもの声」を一方的に問題視し、あたかも迷惑存在のように扱われており、差別的な印象を受けていることは間違えていると私は思います。
我慢するのではなくまずは行動に移し、当マンション管理人ではなく、管理会社へご相談する事をお勧めします。
お役に立てれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
418 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
418 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/05/21
- [2回答]
1319 view
大家さんから家賃を1万円あげると言われました
単身でアパートに住んでいます。先日、賃料改定で家賃が1万円アップすると言われました... 正直かなりきついので、今までの賃料しか払いたくないです。これは従わないといけないのでしょうか。 交渉術などがあれば教えてほしいです。
1319 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県市川市
-
- 投稿日
- 2019/02/16
- [1回答]
2370 view
土地に関する情報を調べる方法
土地家屋の面積、所有者、担保設定などの情報について知りたい場合はどうすればよいですか。どこに行けばよろしいのでしょうか?
2370 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2024/06/28
- [4回答]
838 view
エントランスに中学生がたまっていて困ります
分譲マンションの賃貸に暮らしております。 エントランスに中学生がたまっています(住人の子供とその友人とみられます) 管理会社を通して大家さんに相談するも、本人が目撃しているわけではないので取り合ってもらえていません。 賃貸で暮らしていますが、エントランス箇所の管理会社(?)組合にはこちらから連絡をいれてもいいものでしょうか?
838 view
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/07/07
- [1回答]
128 view
隣人の違法駐車が迷惑すぎる。管理組合も動かない
分譲マンションの来客用駐車場を、隣人が勝手に私物化しています。 管理組合に何度も相談しましたが、強く注意してくれず泣き寝入り状態です。 法的に動く方法はありますか?
128 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都国分寺市
-
- 投稿日
- 2024/12/21
- [1回答]
1091 view
賃貸の家賃を値上げすると言われました。交渉で回避する方法はありますか?
家賃13万円の賃貸マンション(築15年・2DK)に住んでいます。先日、管理会社から「来月の契約更新時に家賃を1万円値上げする」と通知されました。 これまで何年も住んでいて特に滞納もなく、建物自体も築年数が経っているため「なぜこのタイミングで値上げ?」と疑問に感じています。 値上げの理由については「周辺の賃料相場の上昇」と言われましたが、本当に納得できません。 管理会社と交渉したいのですが、どのように交渉すれば良いでしょうか。 値上げを拒否した場合は、契約を更新してもらえない可能性はありますか。 家賃の値上げが妥当かどうか判断する基準などはありますか。 アドバイス頂きたいです。
1091 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2025/06/11
- [1回答]
303 view
金町の再開発で人が増え、駅の混雑が気になるように…
最近、通勤のたびに金町駅での人の多さを感じています。 再開発で新しいマンションや商業施設が増えてきていて、便利になるのはありがたいけど、正直、混雑や騒がしさが気になりはじめました。 これからもっと人が増えるなら、生活への影響も考えないといけないのかなと心配です。
303 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 神奈川県藤沢市
-
- 投稿日
- 2024/09/30
- [1回答]
711 view
固定資産税を減らす方法があれば教えてください。
私は3年前に都心部で3,500万円のマンションを購入しました。 当時は新築で、固定資産税の減額措置を受けていましたが、来年からその措置が終了します。 最近、仕事の都合で地方に転勤することになり、このマンションを売却するか賃貸に出すか悩んでいます。 ①売却する場合、固定資産税の精算はどうなるのでしょうか。 ②賃貸に出す場合、固定資産税を家賃に上乗せすることは可能でしょうか。 ③マンションを売却して地方で一戸建てを購入する場合、固定資産税の負担を軽減する方法はありますか。 また、このマンションには高齢の母も住んでいます。 母の介護のために、マンションの一部を改装して介護用設備を設置したのですが、この場合、固定資産税の減額措置はあるのでしょうか。 もし、固定資産税をなるべく減らせる合法的な方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
711 view
-
50代 女性
- その他
-
- エリア
- 新潟県新潟市江南区
-
- 投稿日
- 2025/08/05
- [1回答]
65 view
隣家の空き家ガレージが崩れてきそうです
隣の家は空き家状態で、ガレージの屋根が今にも崩れ落ちそうです。 役所に相談しても「私有地なので所有者対応」と言われるだけで進展なし。 もし倒壊して我が家に被害が出たらどうなるのでしょうか。
65 view
-
30代 女性
- その他
-
- エリア
- 東京都目黒区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [3回答]
451 view
独身時代に建てた戸建てを売るか、貸すか
旦那さんの転職により東京から大阪に引っ越したので、結婚前の2019年12月に、私一人で建てた家を売ろうか貸そうか迷っています。 ①売る場合 査定結果、周りの売買物件を見る限り、プラス800万ぐらいになりそう (仲介手数料、印紙代、司法書士費用含む。税金などは考慮しない場合)。 マイナス面は、もし将来東京に戻る場合、同じエリアに、同じぐらいの値段では購入不可の可能性大。 ②貸す場合 不動産投資用ローンに切り替える必要はあるが、頭金を少し入れて借り換えすれば、固定資産税、火災・地震保険、所得税を払っても少しプラスになる。 マイナス面は、色々な手続きが面倒。火事、地震が起きた場合が心配。瑕疵物件になる可能性もある。 色々なシナリオを考えましたが、自分だけでは答えを出せず、今は空き家のままになっています。 大阪での住まいは現在は賃貸ですが、賃貸は無駄なので、できれば大阪でも今年・来年辺りに物件を買いたいなと思っています。 このような場合、もう東京の家は売った方がいいのでしょうか?それとも戻るかは分からないですが、資産として持ち続けた方がいいのでしょうか?
451 view
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
ご相談内容を拝見しましたが、モヤモヤとされるお気持ちは十分理解いたします。
特に【エントランスで立ち止まって話さない】は子供さんもマンションの居住者である事は変わりませんので、法的に合理性は有りませんので反論は出来ます。
かなり偏った方がクレームを入れていると思いますので、真っ向勝負で反対意見は出すと共同生活する上でトラブルに発展すると思いますので、気を付けて下さい。
私の感想だと管理人や管理会社が偏ったクレームを出す住人に対する間違った配慮をしているようには感じますが...
一助になれば幸いです。