不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/08
-
- 更新日
- 2025/07/09
- [3回答]
279 view
前の住人の荷物がそのままある状態で売れますか
わけあって叔父のマンションを相続しました。
売却したいのですが、叔父の荷物が結構残っています。
遺品整理に思った以上にお金がかかりそうで、不動産会社に問い合わせても「家財が残ったままでは内覧は厳しい」と言われました。
水回りの整理と掃除はしたので、残っているのはタンスなどの家具家電等です。
荷物を残したまま売却は厳しいでしょうか。中はからっぽにするべきでしょうか。
-
ご質問を拝見致しました。
残置物が残った状態での売却活動は可能ではありますが、キレイに整理整頓されていると生活のイメージが付きやすいですが、残置物が多かったり、汚れていたり、整理整頓が出来ていないと、購買意欲が湧きませんので、以下の点に注意すると必要があります。
1.キレイに整理整頓する
2.可能な限り、自治体のごみ収集に合わせて処分する(粗大ごみ関連は有料)
3.リビングと、せめてひとつの寝室は残置物を無くしキレイに見せる
また、思った以上にお金がかかりそうということですが、具体的に処分のお見積りは依頼しましたでしょうか?
処分費用を抑えるために、売れそうなもの・売れなさそうなものをわけてみて、リサイクル専門店や処分業者さんに見てもらうのも良いと思います。
本来であれば、残置物が状態のお部屋が売却しやすいのですが、売却が決まる前に手元からお金を出すことが不安でありましたら、上記のように専門業者さんにご相談すると良いと思います。 -
ご相談を拝見しました。内覧については、残置物がある状態でも問題はありません。しかし、内覧者の印象が悪くなる可能性はあります。
「残置物あり」として売買契約を締結することは可能ですが、処理費用の分だけ価格が交渉される可能性は高いでしょう。
例えば、引き渡し条件として残置物の撤去を約定し、手付金を利用して遺品整理業者などに依頼し残置物を処分すれば、相談者様の持ち出しは不要となります(結果的に手取りは減ります)。ですが、ローン特約が適用されて契約が白紙解除された場合、手付金の返還が必要となりますので、処分を依頼する時期については注意が必要です。
とはいえ、印象や条件良く売却を進めるためには、あらかじめ残置物を処分しておく方が良いのは間違いありません。その点を踏まえ、不動産業者に相談されてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
377 view
兄が固定資産税を払ってくれません
父の他界により、兄妹で実家の土地を共有名義で相続しました。 兄は地元に住んでおり、建物を利用していますが、固定資産税の通知が私の元に届き続け、支払いも私ばかりです。 兄に何度も話しているのですが、はぐらかされて話が進みません。 このまま放置していたら、私が全額負担になるのでしょうか?
377 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県厚木市
-
- 投稿日
- 2024/04/01
- [1回答]
932 view
相続放棄した場合、子供に影響はありますか?
マンションで一人暮らししていた父が亡くなり、娘の私がマンションを相続することになりました。 ただそのマンションの管理費や修繕費などを長い期間滞納していたことがわかり、相続放棄をしたいと思っています。 マンションの査定額は5,000万程ですが、築35年で老朽化が進んでいる為、相続するメリットはほぼないと思っています。 ただ私が相続放棄した場合、このマンションはどうなるのでしょうか。 私は結婚していて子供がいますが、子供に影響してくるのでしょうか。 母はだいぶ前に亡くなり、私は一人っ子の為、現在の法定相続人は私だけです。
932 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
313 view
亡父名義の土地、境界が不明
父から相続した古家付き土地を売ろうとしたら、隣家との境界線が曖昧で測量が必要と言われました。 隣家とは昔からの付き合いですが、立ち会いを嫌がられています。 このままでは売却できないのでしょうか?
313 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県加須市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
761 view
マンション相続後の確定申告について
先月、祖父から3つのマンションを相続しました。 1つは自己居住用、2つは賃貸用です。相続税の申告はこれからですが、確定申告について質問です。 まず、複数のマンションを相続した場合、確定申告はどのように行えばよいのでしょうか? 賃貸用マンションの収入は、まとめて申告するのか、物件ごとに分けて申告するのか教えてください。 また、自己居住用のマンションについては、固定資産税や管理費などの支出がありますが、これらは確定申告でどのように扱われるのでしょうか? 相続したマンションの減価償却についても知りたいです。 相続時の評価額を基に計算するのでしょうか?それとも、祖父が購入した時の価格を引き継ぐのでしょうか? 相続と確定申告の関連について、初心者でも分かりやすく説明していただけると助かります。
761 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2025/05/13
- [2回答]
367 view
実家を相続したが私道が共有名義で売れない、こんなことあるんですか?
父が亡くなり、実家の古いマンションを相続しました。 売却を考えて不動産会社に相談したところ、 「接道が私道で、しかも共有名義なので調整が必要」と言われ、思わぬ事態に。 登記簿を見ると、昔の地主さんの名前が残ったままで、 現状では売却が難しいと…。 相続してすぐ売れると思っていたのに…。 どうすれば売れる状態にできるのか、教えてください。
367 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2025/05/28
- [1回答]
507 view
旧耐震のマンションを相続しました。住む予定はないのですが、どうするのが正解でしょうか?
昨年、父が亡くなり、実家のある築44年のマンションを相続しました。 駅徒歩5分と立地は悪くないものの、建物は昭和56年以前の「旧耐震基準」で建てられており、耐震補強工事などは一度も行われていないと管理組合から説明を受けました。 私はすでに横浜市内で持ち家に住んでおり、このマンションに住む予定はありません。 売却を考え不動産会社に相談しましたが、「旧耐震物件は住宅ローンが組みにくく、買い手が限られる」と言われ、かなり価格を下げないと売れないと言われました。 賃貸に出すにも、設備が古くリフォーム費用がそれなりにかかりそうです。 固定資産税や管理費は相続した以上支払いが続き、放置するわけにもいかず、、、 旧耐震マンションを相続した場合、売却・賃貸・保有(運用)といった選択肢があると思いますが、それぞれメリット・デメリットを教えてください。 資産として考えるには厳しいでしょうか。
507 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [1回答]
1133 view
認知症の母名義のマンションについて
私の母(75歳)が1人で住んでいるマンションをどうしたら良いか悩んでいます。 母は軽い認知症を患っており、近々介護施設への入居が決まっています。 私達は共働きの為、母の自宅介護は難しい状況です。 私たち夫婦は現在賃貸アパートに住んでいるので、母の施設入居後は、母の了承の元そのマンションに引っ越すことを考えていますが、この際、名義変更は必要でしょうか? 名義変更をすると贈与税や相続税の問題が発生するのでしょうか。ローンは完済しています。
1133 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道札幌市中央区
-
- 投稿日
- 2024/11/12
- [4回答]
688 view
賃貸で借り手がいるか売れるか
家を相続する時、風呂場の修繕費用や駅から遠い立地は結構な悩みどころです 特に風呂場の修繕が必要になることが悩みでカビや水漏れなどのリスクもあるから、下手をすると大がかりな工事が必要になって費用もかさみそうです それに、駅から遠いと通勤や通学の面で不便で、自分が住むことを考えると借り手を探さなくてはと思うしいざ貸そうとしても駅近物件ほどの需要は期待できないかもしれません 買い手や借り手が見つからずに空き家になるリスクが気になります そうなると売却も考えるけど売れるかどうかということも悩みです
688 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/08/01
- [1回答]
238 view
親名義のまま30年。今さら相続登記しても...
実家が亡き父の名義のまま30年以上放置されています。 売却したいのですが、相続人も多く話が進みません。このまま放置するのは良くないと思い動きたいのですが、一度も会ったことない人まで相続人対象です。 この場合どう進めるのが良いのでしょうか。アドバイス頂きたいです。
238 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県新潟市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [1回答]
265 view
田舎の実家を売りたいのに、相続人が15人もいる
実家を売却したいのですが、調べたら相続人がいとこや甥姪含め15人もいて連絡もつかない人だらけです。 司法書士にも「かなり難しい」と言われています。家はボロボロで、固定資産税だけ払い続けています。 もし連絡がつかない人がいたら、この手続きはどうなるのでしょうか。 放棄してしまった方が良いのか迷っています。
265 view
相談先を選択してください
ご相談拝見致しました。
叔父様のマンションを相続されたとのこと、ご状況の整理も含めてご苦労も多いことと思います。
まず結論から申し上げると、荷物が残ったままでも「売却自体は可能」な可能性は十分ございます。
実際に「残置物あり」で売買されるケースも一定数あります。ただし、売却のしやすさや価格、買主の反応という点では少し工夫や覚悟が必要になります。
【対応の選択肢】
①そのまま“現状渡し”で売る
→ 家財が残っている状態で「現状有姿(ありのまま)」として売却する方法です。片付けをしない分、価格交渉で下げざるを得ない可能性があること、内覧時に印象が悪くなることがある点は念頭に置いてください。ただ、買主が投資家や業者であれば“そのまま”でも購入されることもあります。
②一部だけ片付ける
→ 水回りやリビングなど生活感のある物を整理し、家具家電だけ残して売り出す形です。家具が比較的新しい場合は「そのまま使ってもらえる」こともあり、買主の受け止め方次第で十分に売却可能です。
③すべて撤去して空室で売る
→ 一番売却しやすく、早期成約・高めの価格を狙いやすい方法です。費用や精神・体力的なコストはかかりますが、「結果的に高く売れる」こともあり、長期的に見て得になる場合もあります。
整理やお片付けは正直とても大変ですが、「買主様サイドの立場に立って想像しやすくしてあげること」が成約への近道ではないかと思います。
もちろん、ご自身の無理のない範囲で進めていくことが一番大切ですので、もしどうしても整理が難しい場合には、残置物込みで売れる業者向け販売や、片付け支援業者との連携などもご相談いただけます。
ラクしたい。。という思いも自然なことですが、ちょっとだけ手をかけることで、未来の選択肢や結果は大きく変わるかもしれません。今あるご状況に寄り添いながら可能な範囲で、ベストな方法を探していただけたらと思います。
ご参考となれば幸いです。