不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/08
-
- 更新日
- 2025/07/09
- [3回答]
103 view
前の住人の荷物がそのままある状態で売れますか
わけあって叔父のマンションを相続しました。
売却したいのですが、叔父の荷物が結構残っています。
遺品整理に思った以上にお金がかかりそうで、不動産会社に問い合わせても「家財が残ったままでは内覧は厳しい」と言われました。
水回りの整理と掃除はしたので、残っているのはタンスなどの家具家電等です。
荷物を残したまま売却は厳しいでしょうか。中はからっぽにするべきでしょうか。
-
ご質問を拝見致しました。
残置物が残った状態での売却活動は可能ではありますが、キレイに整理整頓されていると生活のイメージが付きやすいですが、残置物が多かったり、汚れていたり、整理整頓が出来ていないと、購買意欲が湧きませんので、以下の点に注意すると必要があります。
1.キレイに整理整頓する
2.可能な限り、自治体のごみ収集に合わせて処分する(粗大ごみ関連は有料)
3.リビングと、せめてひとつの寝室は残置物を無くしキレイに見せる
また、思った以上にお金がかかりそうということですが、具体的に処分のお見積りは依頼しましたでしょうか?
処分費用を抑えるために、売れそうなもの・売れなさそうなものをわけてみて、リサイクル専門店や処分業者さんに見てもらうのも良いと思います。
本来であれば、残置物が状態のお部屋が売却しやすいのですが、売却が決まる前に手元からお金を出すことが不安でありましたら、上記のように専門業者さんにご相談すると良いと思います。 -
ご相談を拝見しました。内覧については、残置物がある状態でも問題はありません。しかし、内覧者の印象が悪くなる可能性はあります。
「残置物あり」として売買契約を締結することは可能ですが、処理費用の分だけ価格が交渉される可能性は高いでしょう。
例えば、引き渡し条件として残置物の撤去を約定し、手付金を利用して遺品整理業者などに依頼し残置物を処分すれば、相談者様の持ち出しは不要となります(結果的に手取りは減ります)。ですが、ローン特約が適用されて契約が白紙解除された場合、手付金の返還が必要となりますので、処分を依頼する時期については注意が必要です。
とはいえ、印象や条件良く売却を進めるためには、あらかじめ残置物を処分しておく方が良いのは間違いありません。その点を踏まえ、不動産業者に相談されてはいかがでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2021/04/06
- [1回答]
1755 view
遺産相続の遺言執行者
私は登記上の所有者ですが、故人の遺書には私は遺産を相続しないと明記してあります。故人は遺言執行者を指名しています。この場合、私は遺言執行者を無視して遺産の不動産を売却できますか。
1755 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県黒石市
-
- 投稿日
- 2019/10/18
- [3回答]
1718 view
築140年の空き家の扱いについて
親から相続した実家の取り扱いについて困っています。築140年で田舎にあるのでおそらく土地を売っても二束三文にしかならず、人が住まなくなってからかなり老朽化してしまいました。豪雪地帯なので雪の重みで窓枠が歪んでしまい、数センチの隙間ができるほどです。取り壊すにしても広い家なので、かなりの費用が必要になると思います。 もしも災害などが起きて倒壊するようなことがあればご近所さんに迷惑をかけてしまいますし、早めにどうにかしたほうがよいのでしょうか…
1718 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都葛飾区
-
- 投稿日
- 2019/11/12
- [2回答]
2246 view
義母名義の相続について
数ヶ月前に義父が亡くなり、落ち着いてきたところで相続の話が出ました。 当初、義母の面倒は主人の兄がみるつもりでいたようですが、そのまま義母が現在の持ち家に住み続けています。 相続なのですが、義父は借金癖があったようで、その理由から家の登記簿を義母にしたようで、貯蓄などもすべて義母名義になっております。 主人の両親は子連れ同士の再婚で、主人の産みの親は亡くなっていますので、今後義母が亡くなった場合の権利には、うちの主人にもその家の権利が生じるのかどうかを知りたくご相談に乗っていただきたく投稿した次第です。 どうぞよろしくお願い致します。
2246 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/12/03
- [2回答]
320 view
相続予定の有休土地
89才の父が生家近くの富山に300平米程度の土地を所有しており、父の法定相続人は父からみて妻(私の母)と私の二人で、この三人とも東京住まいで富山に戻る可能性はありません。利用価値がない土地で販売も難しいのですが、相続前または相続後にどうしたら良いのか、アドバイスを受けたいと思います。
320 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [3回答]
446 view
相続した土地の相場価格について
3年前に父から相続した土地を売ろうか検討しています。 この土地は東京都内の住宅地にあり、約200平米ほどありますが、形が少し複雑です。道路は二方向からつながっています。 父が購入したときは何もない更地でしたが、現在はもう築40年近くになる2階建ての家が建っています。 先日、不動産会社3社にこの土地を見てもらったのですが、査定額にかなりの開きがありました。 一番高いところで9,500万円、一番低いところでは7,800万円とのことでした。 固定資産税評価額は約5,000万円ですが、路線価方式で計算すると約8,500万円になります。 この土地の評価をどう判断したら良いでしょうか。不動産鑑定士に依頼した方が良いでしょうか。その場合、どれくらい費用がかかるんでしょうか。 売却は急いでいませんが、相続税のために一部を売ることも考えています。 将来的には、残った土地に賃貸アパートを建てたいと思ってるので、売るタイミングや方法についてもアドバイスがほしいです。
446 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/05/03
- [3回答]
818 view
権利書だけ持っている祖母の土地
私は都内に住む20代女性です。 80歳になった祖母が先日、自分の兄から土地の権利書を渡されたらしいです。 土地は先代が購入したものです。登記変更までは行っていないと思います。 ・場所は宮城県 ・現在は空き家。 ・祖母も私も都内在住(私は小さな子供もいます)ですので、実際の土地の確認にも行けず。 ・相続登記もちゃんと行えていない。 祖母も身体が弱ってきているので、ゆくゆく権利書は私の父に渡されます。 このままの状態を続けると、相続人が増えていくだけで、空き家は空き家のまま 父が権利書だけを持っているという謎な状態になります。 どうにかして相続登記を行い、売却の方向にもっていきたいのですが 他の相続人(祖母の兄弟)が今どこで何をしているか分かりません。 生きているのかさえも・・・ この場合、祖母のために私が動けることは何かあるのでしょうか。 具体的な手続き、必要書類がありましたら教えていただきたいです。
818 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府寝屋川市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [1回答]
1726 view
アパート5部屋の遺産相続について
先日、親族の遺産でアパートを5部屋相続したのですが、兄弟で分けるために売却しようと考えています。 そこで質問なのですがアパートを売却するのに出来るだけ高値で売却したいのですが、何かいい方法はあるのでしょうか??その場合、5部屋まとめて売れるのでしょうか? また1部屋だけ残すということも可能ですか?
1726 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [3回答]
75 view
相続した家が再建築不可と判明
父から相続した実家を売却しようとしたら再建築不可とのこと。 これじゃ買い手もつかないですよね?どう活用したら良いでしょうか。
75 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2024/05/18
- [1回答]
650 view
祖母のマンション購入について
30代の子育て中の主婦です。 近々、私の祖母(84歳)が私たち夫婦の近くに移り住みたいと言ってきました。 祖母はまだ元気ですが、そろそろ一人暮らしが不安になってきたようです。 (私の両親は既に他界しています。) 現在祖母が住む一軒家を売却し、そのお金と貯金で住まいを検討しているのですが、分譲と賃貸でとても迷っています。 この年齢から分譲マンションを購入した場合のメリット、デメリット、また賃貸で部屋を借りた場合のメリット、デメリットは具体的にどのようなものがあるでしょうか。アドバイスをお願いいたします。
650 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県新潟市中央区
-
- 投稿日
- 2024/10/19
- [1回答]
509 view
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています
父のマンションをどうするかで兄弟と揉めています 兄、姉、私、弟の4兄弟です。 母は数年前に他界して、先日父が亡くなり父の住んでいたマンションのことで揉めています。 父は生前介護が必要で私が主に介護をしていました。そこに弟も協力してくれていました。 そして父の住まいであるマンションについては、私が相続することになっていました。 父からの遺言でもそう書いてあります。 ですが今回姉が「マンションは売って、そのお金をみんなで分けたら?」と言ってきました。 兄は顔を出すことも少なかったので、話し合いには参加する気は見えません。 弟は「介護していて、父からもこのマンションを相続すると言われていたし決めるのは兄ではないか」と私の意見に賛成してくれています。 姉はいつも遊びにくるだけで介護の協力はしてくれていませんでした。 なのにこういう時は「こうしたほうがいいんじゃない?」と意見だけしてきます。 遺言書の効力は絶対ですよね?姉に何を言われても遺言書の内容以外に何か起こることはないですよね? 姉が何かしてこないか不安です。安心するためにも教えていただきたいです。
509 view
ご相談拝見致しました。
叔父様のマンションを相続されたとのこと、ご状況の整理も含めてご苦労も多いことと思います。
まず結論から申し上げると、荷物が残ったままでも「売却自体は可能」な可能性は十分ございます。
実際に「残置物あり」で売買されるケースも一定数あります。ただし、売却のしやすさや価格、買主の反応という点では少し工夫や覚悟が必要になります。
【対応の選択肢】
①そのまま“現状渡し”で売る
→ 家財が残っている状態で「現状有姿(ありのまま)」として売却する方法です。片付けをしない分、価格交渉で下げざるを得ない可能性があること、内覧時に印象が悪くなることがある点は念頭に置いてください。ただ、買主が投資家や業者であれば“そのまま”でも購入されることもあります。
②一部だけ片付ける
→ 水回りやリビングなど生活感のある物を整理し、家具家電だけ残して売り出す形です。家具が比較的新しい場合は「そのまま使ってもらえる」こともあり、買主の受け止め方次第で十分に売却可能です。
③すべて撤去して空室で売る
→ 一番売却しやすく、早期成約・高めの価格を狙いやすい方法です。費用や精神・体力的なコストはかかりますが、「結果的に高く売れる」こともあり、長期的に見て得になる場合もあります。
整理やお片付けは正直とても大変ですが、「買主様サイドの立場に立って想像しやすくしてあげること」が成約への近道ではないかと思います。
もちろん、ご自身の無理のない範囲で進めていくことが一番大切ですので、もしどうしても整理が難しい場合には、残置物込みで売れる業者向け販売や、片付け支援業者との連携などもご相談いただけます。
ラクしたい。。という思いも自然なことですが、ちょっとだけ手をかけることで、未来の選択肢や結果は大きく変わるかもしれません。今あるご状況に寄り添いながら可能な範囲で、ベストな方法を探していただけたらと思います。
ご参考となれば幸いです。