不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 埼玉県川口市
-
- 投稿日
- 2024/05/19
-
- 更新日
- 2024/12/25
- [3回答]
622 view
マンション大家からの相続
先日マンション大家である父が病気で倒れました。
身体も弱ってきたため、私へ相続をしたいとの話がついに出てしまい困っています。
私は婿入りをして妻のほうへ入りました。
義父の経営している農家を継ぐためです。なので大家のお仕事は一切できないのです。
何も知らずにお恥ずかしいですが、相続放棄とまではいかず、何かいい解決方法はないでしょうか?
相続した後、他の人に大家をやってもらうようにするなど、その際の手続きや
大家をしているマンションの相続について詳しく教えてほしいです。
-
大家業は、外注システムが整っている業態です。入居者探しから退去に伴う原状回復工事までほぼお任せが可能です。収益を追求しようとすれば、大家自らがいろいろ手を入れることがありますが、何もわからない状態から始めらるのであれば、そう深刻にならず、業者へお任せでいいのではないかと思います。
お父様は自主管理されていたのでしょうか。業者に委託しているのであれば、委託内容を聞いてみれば内容がわかります。自主管理の場合は、マンション最寄りの駅前の不動産屋をいくつか廻り、いろいろ聞いてみてください。一つの管理会社のシェアが圧倒的という地域があります。そういう地域の場合ではその会社に任せた方がとりあえずは安心です。
ただし、任せるといっても、勉強はしてください。原状回復費用の相場、広告費の相場、周辺の入居状況、入居者の属性、大規模修繕工事、などです。管理会社にいいようにやられないよう、理論武装はいずれ必要です。
そのうえで、面倒だとお感じならば売却を検討されてもいいと思います。 -
お父様が病気で伏せられ、その結果、現在まで自主管理されていたマンションの相続話が持ち上がったとの理解で宜しかったでしょうか?
まず、ご尊父が生きておられる間に所有権を移転すれば相続ではなく贈与になります。税率や控除される額が異なりますので(相続の方が税率も低く、また控除額も大きい)注意が必要です。
物件評価額が定かではありませんので、どれくらいの贈与税が課せられるか定かではありませんが、税金面だけを考慮すれば相続が発生するまでは所有権の移転を控えておいた方が良いでしょう。
さてその場合、問題となるのは管理面です。
現在、管理が所有者であるお父様自身による自主管理か、それとも管理会社等に委託しているのかは質問から伺えませんが、前者なら管理会社を探して管理を委託すれば良く、後者であれば現状維持で構いません。
いずれにしても管理会社には、所有者様が病気で伏せられている状況を説明して家賃管理も含む一切の権限を委任されている旨について説明する必要があります(この場合、お父様による委任状が必要です)
管理会社に委託した場合におけるご相談者様の業務は、管理報告書による入居者と退去者、家賃支払い状況等のチェツクと、不具合等が報告された場合の修理等に関し承認を与える程度です(ただし、管理委託契約の内容によって、管理会社の業務内容は変わります)おそらくは、農業との兼務でもそれほど負担にはならないでしょう。
ただし確定申告も代理で行う必要がある場合には業務負担が増します。
現在依頼されている税理士がおられるのなら予め相談が必要ですし、申告書を自ら作成していたのであれば、その手間が増えることになります。もっとも、その場合には信頼できる税理士を新たに探して委託すれば負担も減るでしょう。
もっとも前提として、法定相続人の人数なども含め単純相が可能なのかといった諸問題についても検討が必要ですし、状況によっては家族信託を検討した方が有利かも知れません。
ご相談で開示されている内容だけではこれ以上のアドバイスも困難ですが、一度、信頼できる専門士業等に相談されてみてはいかがでしょうか?
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県三田市
-
- 投稿日
- 2024/03/26
- [1回答]
511 view
相続人が複数いる場合のマンションの分割について
私たち兄妹は、亡くなった祖父から東京にあるマンションを相続することになりました。 相続人は私を含め3人いますが、このマンションをどのように分割すれば公平になるのか、悩んでいます。 マンションは現金化しにくい資産ですし、誰か一人が全てを受け取ることも考えにくい状況です。 共有名義も考えましたが、面倒なことになるとも聞きました。 この場合、公平に分割する方法、またトラブルを避けるためのポイントは何でしょうか?
511 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/16
- [2回答]
114 view
相続した実家が空き家に
3年前に母が亡くなり、横浜市港南区にある実家のマンションを相続しました。 とはいえ自分は都内で暮らしており、誰も住む予定もなく、ずっと空き家のままです。 管理費と修繕積立金は払い続けているものの、年金暮らしには正直きつい額で…。 売却も考えましたが、築古でなかなか買い手も見つからず、賃貸に出すのも気が進みません。 このまま放置していても資産価値は下がる一方ですし、固定資産税のことも気になっています。 手放したいのですが、どうすれば良いでしょうか。
114 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県山陽小野田市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1499 view
土地を相続。どう売るのがよいか。
土地を相続しました。 田舎で、周りはなにもない、住宅地ではありません。 売ることを検討していますが、どのような不動産屋に売るのがよいか、また、売る以外で有効利用ができるのであれば、どんなことをしたらよいか、教えてほしいです。
1499 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県岡山市北区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [3回答]
400 view
実家の相続を進めたいが、相続人に精神病の弟がいます
母が亡くなり、実家の相続があります。相続人は私(長女)、次女、長男(弟)の3人です。 母の面倒は亡くなる直前まで私がみており、近くにも住んでいます。 次女は家庭があり、遠方に住んでいます。 弟は長年精神病を患っており、生活保護を受けほぼ引きこもり状態です。 母の実家の相続について、次女は長女の私が相続するで問題ないと言ってくれていますが、弟は母が亡くなったことも知りません。 弟に説明するもの億劫で、このまま手続きを進めたいのが本音です。 実家の他に、少しの預貯金がある程度なので相続税はかかりません。登記の変更をする上で、弟の同意は必須でしょうか。
400 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 青森県黒石市
-
- 投稿日
- 2019/10/18
- [3回答]
1652 view
築140年の空き家の扱いについて
親から相続した実家の取り扱いについて困っています。築140年で田舎にあるのでおそらく土地を売っても二束三文にしかならず、人が住まなくなってからかなり老朽化してしまいました。豪雪地帯なので雪の重みで窓枠が歪んでしまい、数センチの隙間ができるほどです。取り壊すにしても広い家なので、かなりの費用が必要になると思います。 もしも災害などが起きて倒壊するようなことがあればご近所さんに迷惑をかけてしまいますし、早めにどうにかしたほうがよいのでしょうか…
1652 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市保土ケ谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/28
- [1回答]
56 view
亡き親の終の棲家を相続。築古マンションに高額な相続税がかかりそうです
4月に亡くなった父から、長年住んでいた築40年の分譲マンションを相続します。 売却も検討していますが、購入時の書類が見つからず、相続税がいくらかかるのか全く分かりません。 概算で良いので計算方法と節税策を教えてください。
56 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
- [2回答]
193 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。 不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。 昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
193 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 滋賀県高島市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [2回答]
269 view
空き家の固定資産税対策についてアドバイスをください
築40年の一戸建てを相続しました。 空き家の状態ですが、立地は郊外で賃貸需要も低く、売却も思うように進んでいません。 一方で、固定資産税は毎年約10万円かかり、負担が大きいです。 建物は築年数が古く、綺麗にしに行くことも今はできていません。 古いので雨漏りなどしているかもしれないです。 自治体から管理不全を指摘される可能性はありますか? 特定空き家に認定されると固定資産税の優遇措置(1/6軽減)が失われ、 税額が大幅に上がると聞き、対応を急がなければと考えています。 解体して更地にすると固定資産税が上がるとも聞き、判断がつきません。 売却も全然進まず、困っています。
269 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/07/27
- [1回答]
425 view
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは?
マンションの相続に強い税理士を選ぶ際のポイントは何でしょうか? 信頼できる税理士の見極め方や、税理士報酬の目安についても教えてください。
425 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市大宮区
-
- 投稿日
- 2025/04/21
- [2回答]
296 view
相続について
現在、父名義の戸建40坪ありますが この内、未登記の土地10坪程 あります。この場合、父が失くなった時、この土地の未登記分は、どうなりますか? 未登記分は、祖父名義になっている 為、相続が発生した時、問題に なり得ますでしょうか? 更地にすれば、未登記分があっても 相続分配には関係ないと、聞いて いますが?実際は、どうなんでしょうか? 因みに、この土地は、私と妹で相続 します。 ご回答宜しくお願い申し上げます。
296 view
義父様の農業を承継されるためお父様がやられていた賃貸マンション経営の相続をどうしたものかというご相談ですね。ご兄弟のことがわかりませんがご兄弟もいらっしゃる前提で回答します。いくつかの選択肢があると思いますが、まずはご家族内での話し合いを最初にしておかれることがよろしいかと思います。ご家族全員が納得しないといい相続は実現できません。
1. お父様のご病気でも意思がしっかりしておられれば、農業承継の事情をお話しになり相続できないので違う対応にしてもらう。例えば、
a) オーナーチェンジ物件としていい条件でお父様存命中に売却して現金で相続させてもらう。そうすればご兄弟とも公平に相続ができます。この場合、お父様に譲渡所得税が発生すると思われ事前に税理士に確認して影響を知っておかれるとよいでしょう。
b) 他のご兄弟に相続してもらい、相続分の公平を考えて代償分割としてそのご兄弟から現金をもらう。ただしご兄弟に資金負担能力があることが前提になります。など
2. 一旦相続して相談者様の名義になった後で、お父様の意思とは反することになるかもしれませんが、売却して農業の事業資金や生活費に充当する。他の相続人との公平性から売却した代金の一部の現金を渡す換価分割をすることもできるでしょう。他の相続財産と合わせて3000万円+600万円*法定相続人以上であれば相続税がかかりますし、相談者様に譲渡所得の税金がかかってきます。
ご兄弟への贈与税の懸念がないように遺産分割協議書でその旨、記載しておく必要があります。
3. 管理会社に一括委託をする。農業に専念しながら賃貸収入を得られる現実的な方法といえます。信頼できる管理会社の選定が重要になるでしょう。
メリットは、賃貸経営の知識が不要であり、日常管理の手間が省けること、安定した収益が期待できるなどがあります。仮に農業事業が赤字になっても総合課税で節税になるかもしれません。
デメリットは、管理費用がかかること、 管理会社選びが重要になります。
まずはご家族内での意思の確認と合意が最も重要ですので、お父様がご病気であっても意思がしっかりされておられれば、その旨、遺言書を公正証書で作成されるとよいでしょう。
対応が複雑になりますので、不動産や税金に強いFPや税理士、信頼のおける不動産業者、遺言書作成は士業(弁護士、司法書士、行政書士)の専門家とも連携をとって対応を急がれたほうがよいうよいに感じます。お父様に意思能力がなくなるととれる対策は限られますので。
何かご参考になれば幸いです。