不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 女性
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/01/20
-
- 更新日
- 2025/01/23
- [2回答]
457 view
マンションを生前贈与する際の方法や注意点について
東京都内にマンションを一室所有しており、将来この物件を息子に譲りたいと考えています。
息子は現在30歳で結婚したばかり、1歳の子供もいます。現在は地方都市に住んでいますが、将来東京での転職を考えており、息子夫婦にこのマンションを活用してほしいと思っています。
このマンションは現在賃貸中で、年間約200万円の収入があります。生前贈与を検討しているのですが、どのタイミングで贈与を行うのが税金面で有利でしょうか。
また名義変更や手続きの手順や費用についても知りたいです。
贈与税や相続税の控除制度や不動産の評価額の判断基準等も知りたいです。生前贈与を進める際に注意する点などもありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
-
ご相談を拝見しました。
相続人は御子息1名でしょうか?
同じ金額の財産を一度に引き渡す場合には、贈与より相続の方が有利です。
現金や有価証券の場合には、年間110万円以下の非課税範囲内で複数回に分け贈与するのが有利ですが、本件の対象は不動産です。マンションの評価額は分かりかねますが、相続税の基礎控除である3000万円+600万円(法定相続人1名あたり)を利用された方が有利でしょう(基礎控除を超える財産に対しての税率は10~55%)。
ちなみに、一般税率における贈与税の基礎控除は課税価格3,000万円超の場合で400万円、控除後の税率は1500~3000万円以下の評価額に対し50%、3000万円超の場合で55%と高額です。
原則として不動産評価額は、相続の場合は相続税評価額、贈与の場合は時価計算となりますのでこの点でも違い(相続税評価の方が有利)があります。
もっとも、具体的な評価額は不動産の所在地、築年数、設備状況など、様々な要素によって異なりますし、有利に贈与をすすめるには専門知識が不可欠です。税法は複雑なため、専門家(税理士など)に相談することをおすすめします。
以上、基礎的な回答ではありますがお悩み解決の一助となれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道釧路市
-
- 投稿日
- 2019/08/24
- [1回答]
1680 view
相続放棄
妻の父親が土地を持っています。 資産価値はまったくないような原野の土地で、妻が一人娘なのでゆくゆくはその土地を相続することになると思います。 この土地について、相続を放棄することはできるのでしょうか?
1680 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県鎌倉市
-
- 投稿日
- 2024/09/19
- [3回答]
621 view
相続された戸建て
古い家を相続されました。 50年ほど経っていて住みにくそうなのと、土地が狭く建て替えすると使える土地が狭くなってしまう関係でどのようにしようか悩んでいます。思い出の家ですが、駐車場などにした方が良いでしょうか。
621 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県越谷市
-
- 投稿日
- 2021/04/06
- [1回答]
1757 view
遺産相続の遺言執行者
私は登記上の所有者ですが、故人の遺書には私は遺産を相続しないと明記してあります。故人は遺言執行者を指名しています。この場合、私は遺言執行者を無視して遺産の不動産を売却できますか。
1757 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [2回答]
3220 view
借地権の相続について
実家の借地での相談です。 親が施設に入り今は地代を支払っているだけで誰も住んでおりません。この度、荷物等を整理して地主に借地権を返そうと思っているのですが、どのように進めたらよいでしょうか?私も兄弟も自宅は別に持っており、今後相続になったとしても住む予定は一切ないです。
3220 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [2回答]
428 view
外国人の親名義の中古マンション…相続税はどうなりますか
父が外国籍(中国人)で、日本で中古マンションを所有していました。 生前は大阪市内でインバウンド向けの民泊事業をしており、最近は使わなくなっていたため、そのまま空室になっていた状態です。 先月その父が亡くなり、子である私が相続手続きをすることになりました。 私は日本生まれ・日本在住ですが、父は日本に永住権を持たず、外国籍のまま不動産を所有していたため、相続税の扱いがどうなるのかよく分かりません。 相続税の対象になるのか、あるいは日本国内の不動産に限って課税されるのか、国籍や居住地によって何が違うのか、調べても複雑で混乱しています。 また、このマンションは築20年超の中古物件で、現在もインバウンド需要が戻りつつあるエリア(難波周辺)にあります。 今後、売却か再活用を検討していますが、相続手続きをどう進めるかによって課税額や処分のしやすさも変わってきそうで、慎重に考えたいです。 外国人所有の日本の不動産を相続した場合、どこまでが相続税の課税対象になるのか、手続き上の注意点等ありましたら教えてください
428 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県富岡市
-
- 投稿日
- 2025/03/12
- [2回答]
338 view
子供にマンションを渡したい。どうすればいいのか。
20代の子供がいます。 もしものことがあった時のために、今住んでいるマンションを 子供に渡したいのですが準備はどのようにすればいいでしょうか 誰に聞けばいいのか分かりません。
338 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県北九州市小倉北区
-
- 投稿日
- 2025/07/25
- [1回答]
66 view
相続した家の庭に謎の井戸
相続した実家の庭に古びた井戸があります。蓋も壊れており事故が不安。 お祓いや届け出が必要?売却時に支障にならないか心配です。
66 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [3回答]
444 view
築25年の父のマンションを相続しました
初めまして。相続したマンションをどうするか相談です。 昨年父が亡くなりました。 ようやく落ち着き、相続した実家をどうするか考えております。 父が購入した2LDKのマンションになります。 築25年まだまだ新しく、きれいな状態です。 賃貸に出すことも考えてみましたが、いかんせん素人で・・・ ※父はマンションで亡くなったわけではありません。
444 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/08/23
- [2回答]
466 view
どちらを優先すべきか相談です。
都心のマンション価格が高騰する一方で、地方の実家の価値が下がり続けています。 親の介護のために地方に戻る可能性もありますが、都心の住まいを手放すと将来的な資産価値を失うのではないかと悩んでいます。 両立は難しく、どちらを優先すべきか決断できずにいます。
466 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2020/01/15
- [2回答]
1546 view
建物は私の名義、土地は両親の共有名義の相続について
先日、実家を建て替えました。両親は別の場所に家を建てたので、実際に住んでいるのは私達だけです。 そのため、建物は私の名義ですが、土地に関しては両親の共有名義のままです。生前贈与や相続について考えているのですが、人によって様々な助言をくれます。 結論として、どうするのが一番良いのでしょうか?
1546 view
ご相談を拝見しました。
都内にマンションを所有しておられ、現在、地方在住で将来都内への転勤を検討している長男ご夫婦のために生前贈与を検討されているのですね。
生前贈与を前提ということですとタイミング的には、東京転勤後の相談者様が60代になられてからがよろしいかもしれません。相続時精算課税で一度に贈与すると2500万円(+新設された基礎控除の110万円)まで贈与税非課税で贈与できます。ただし、
1.2610万円を超えるマンション時価の場合、超えた金額につき20%の贈与税を長男が負担することになります。
2.贈与は不動産取得税が4%(軽減で3%)、不動産登録免許税が2%かかりますが、相続ですと前者は0,後者は0.4%になり相続がかなり有利です。
贈与の手続は、それぞれの専門家に相談しながら進められるとよいです。
・全体コーディネート:ファイナンシャル・プランナー
・贈与契約書の作成:行政書士や弁護士
・相続時精算課税選択と贈与税申告納税:税理士
・所有権移転登記:司法書士
転勤の時期や長男夫婦のお考え、贈与の場合の納税負担などから生前贈与がベストな選択かどうかは検討の余地があるかと思います。例えば、
・一般の方に賃貸を継続しながら非課税110万円の範囲で相続時精算課税を利用して長男に金銭を贈与し長男の家賃を支援する。
・所有権はそのまま相談者様にして長男夫婦がマンションに居住をする。相談者様が60歳になるまで使用貸借契約を締結して贈与税のリスクを下げておき、相続時精算課税を利用して贈与する。
・相談者様の相続まで待つ。など
かなり専門的なことになりますので各専門家にご相談ください。
ご参考になれば幸いです。