不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2025/08/02
-
- 更新日
- 2025/08/04
- [2回答]
272 view
父の自筆遺言に「全財産を長男へ」と書いてありました
父が亡くなり、遺品整理をしていたところ、公正証書ではなく自筆の遺言をみつけました。
手書きで、「全財産を長男に譲る」と書かれていました。
資産は、実家(戸建て)、有価証券、預貯金です。
3人兄弟で、私は次男なのですが、長男含め話し合いが必要だと思っています。
確か家庭裁判所で検認が必要かと思うのですが、これがもし法的に効力があると認められた場合でも、兄弟たちの強い反発があった場合は無効になるのでしょうか。
それとも、書かれた通り長男が全てを相続することになるのでしょうか。教えてください。
-
ご相談を拝見しました。
自筆証書遺言は家庭裁判所による検認を受けてから開封しなければ5万円以下の過料に処される場合があります。内容を知っているということは、すでに開封されたんですね。
もっとも、開封したからといって遺言自体が無効とされるわけではありませんが、検認には遺言書が形式的に有効か否かを確認する目的もあります。また、検認を経ていない自筆証書遺言書は相続手続きで利用できません。
すでに開封した後のようですから、故人の遺志を尊重しながらも(間違いなく故人が書いたものであれば)法定遺留分について協議されると良いでしょう。トラブルが懸念されるようであれば、弁護士に相談されると良いでしょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 その他回答
- 相続
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/03/10
- [3回答]
421 view
親が亡くなってしまったあとの住居
まだ健在ではありますが、妹は県外のためどのように相続するか将来不安はあります。皆さんはどのように相続をされるケースが多いでしょうか?
421 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府藤井寺市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [2回答]
526 view
孫への相続で負担を減らすためには
まだ先の話ですが、孫に私の持っている マンション2棟、戸建て1棟などの不動産を相続させようと思っているのですが 今の時代相続なんて迷惑でしょうか。 子供より孫に相続させたいです。負担はなるべく少なく。 マンションは管理は大変だけど、家賃収入もあります。 戸建ては今住んでいる家ですね。築年数は古いので売却したほうがいいですかね。 孫は20代です。今後何もないよりかあった方がいいのではと。 本人の意思はこれから聞きます。
526 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/06/27
- [1回答]
365 view
親からのマンション贈与、損になる可能性
60代の母から分譲マンションの贈与を検討しています。 2024年からの相続時精算課税制度で年間110万円の基礎控除ができたと聞きました。 しかし、将来もし物件の価値が下がった場合、相続税の計算で損するとも聞きました。 本当にそうなのか、この制度を利用するメリット・デメリットを詳しく知りたいです。
365 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県岐阜市
-
- 投稿日
- 2024/12/19
- [5回答]
1060 view
相続した築40年のアパート。解体してから売却か、そのまま売却か
2年前に築40年のアパート(2世帯)を相続しました。入居者がいた為そのままアパート経営をしていましたが、 先日1室が空いたため、これを機に売却したいと思っています。(もう1室の入居者には期間を設けて退去して頂こうかと思っています) その後売却をしたいのですが、そのままの状態で売却するか、解体して更地にしてから売却するかで迷っています。 できればそのまま売却したいですが、買い手が見つかる可能性はありますか。
1060 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県豊橋市
-
- 投稿日
- 2025/09/16
- [1回答]
205 view
相続登記の放置で不動産が売れない
祖父名義の土地が登記未変更のまま40年経っており、相続人が10人以上います。 ようやく売却を決めたものの、遠方の親族とは音信不通。 相続登記の義務化もあり焦っていますが、全員のハンコを揃える現実味がありません。どう進めたらいいのでしょうか。
205 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2024/09/13
- [1回答]
720 view
相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか?
昨年、母から都心のマンションを相続しました。 相続時の評価額は6,000万円でした。私は会社員で、確定申告の経験がありません。 このマンションは賃貸に出しており、月々15万円の家賃収入があります。 相続したマンションの家賃収入について、確定申告は必要でしょうか? 必要な場合、どのような手続きを踏めばよいのでしょうか?また、経費として計上できるものはありますか? 初めての不動産所得の申告なので、注意点や必要書類など、詳しくご指導いただけますと幸いです。
720 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県明石市
-
- 投稿日
- 2020/01/16
- [1回答]
1761 view
相続された海沿いのマンションをどう活用するか
父から相続された海沿いのマンションをどう処分するか悩んでいます。立地とベランダからの景色はいいのですが、築年数がかなり古く、阪神大震災より以前に建てられた物件ということもあり、最近価格が下がり始めています。 民泊部屋として貸し出すことも一時考えましたが、駅から遠いこともあり需要が少なそうです。景気の動向や人口動態から考えても早く処分すべきでしょうが、完全に売却してしまうべきか運用すべきかで悩んでいます。 また、自身は関東にいることもあり、物件は今完全に放置状態で、管理費と税金だけがとられて行っています。何かいい活用方法はないでしょうか。
1761 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県倉敷市
-
- 投稿日
- 2025/04/24
- [2回答]
486 view
古家付き土地を相続。どう活用したら良いか
亡くなった父の遺産で地方にある古屋付きの土地を相続しました。 築50年以上の木造住宅で父が10年前まで住んでいたものです。 今は誰も住んでおらず空き家のまま数年経過しており、外観や室内の傷みもかなり進んでいます。 相続登記はすでに済ませましたが、この土地をどう活用したら良いか悩んでいます。 現状のまま売却するにも難しそうですし、リフォームは費用がかかりすぎます。 更地にするにも解体費用、固定資産税が気になります。 この土地にどんな選択肢があるか、アドバイスいただけないでしょうか。
486 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [3回答]
2209 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
2209 view
-
20代 男性
- 相続
-
- エリア
- 山口県宇部市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [1回答]
596 view
マンション購入資金を暦年贈与で受け取りたいが、可能でしょうか。
現在、マンションの購入を検討しており、親から資金援助を受ける予定です。 購入資金の一部として父から総額300万円ほどの贈与を受けるつもりなのですが、 一度に贈与すると贈与税が発生するため、暦年贈与を利用して数年に分けて受け取る方法を考えています。 例えば、今年から3年間にわたり毎年110万円ずつ贈与を受ければ、 基礎控除内に収まり贈与税がかからないと理解しているのですが、この方法は税務上的にリスクはありますか? ・マンション購入前から計画的に分割して贈与を受けていれば問題ないのか? ・毎年110万円ずつ受け取る形であっても、「一括贈与を分割しただけ」とみなされるリスクはあるのか? ・贈与を受けた資金を銀行口座に預け、一定期間経ってからマンション購入に充てる場合でも、税務署から指摘される可能性はあるのか? 実際に暦年贈与でマンションを購入した方の事例や、税務上問題のない進め方についてアドバイスをいただけると助かります。
596 view
相談先を選択してください
自筆証書遺言であっても、心情的反発だけでは無効にはなりません(長男様が、他の法定相続人の心情を考慮して、遺言を無視して遺産分割協議に応じてくれるという柔軟な姿勢を示してくれた場合を除きます。)。
その上で、自筆証書遺言の場合、遺言無効は①遺言書自体の形式要件が全て揃っているか、②遺言書作成時の意志や能力に問題がないかという点が争点となります。
こうした争点を踏まえ、遺言無効が認められる場合には、遺言書が存在しない相続として法定相続を基本とする遺産分割協議を行うことになります。
これに対し、遺言無効が認められない事案の場合には、長男様による遺言執行(遺言書に書かれたとおりの財産処理)が粛々と進められ、他の法定相続人は、遺留分侵害額請求権を行使して、自身の遺留分だけでも回収できるよう対処するという流れになります。
なお、自筆証書遺言を用いて遺言執行を行う場合には、原則して家庭裁判所での検認手続が行われます。しかし、この検認手続自体には、遺言書の有効無効を(形式的にであれ実質的にであれ)公的に確認する効力はありません。
あくまでも、「このような遺言書らしき書面がありましたよ」という事実が公的に確認されるにとどまります。そのうえで、長男様以外の法定相続人の方は、その検認対象の遺言書を謄写する等して写しを入手し、そこから遺言の無効を争うことができる余地がないかを探ることになります。