不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [3回答]
1852 view
相続対策といわれても、よくわかりません
相続対策って何をするんですか?うちには自宅くらいしか相続する資産はありません。
-
相続にかかる税率は55%で、江戸時代の五公五民を超える超高率な税金です。ちなみに米国では造族財産約25億円以下なら非課税、それ以上では40%。フランスでは45%、イギリス40%、ドイツ30%、イタリア8%です。相続税が無い国も多くあり、カナダ、オーストラリア、スウェーデン、ニュージーランド、ノルウェー、中国が該当します。
というように、日本の相続税は世界で最も高い税率の一つとなっていますので、納税者はいかに納税額を減らすか苦労しているのです。
最も代表的なのが、現金を不動産に変える方法です。現金、NISA、上場株式等流動性の高い資産は額面で評価されますので、税率がそのまま適用されますが、流動性の低い商品は額面通りには売れないだろうということで、評価額が下がりその下がった評価額に税率が提要されます。不動産の場合、土地の上に賃貸住宅を建てると、入居者を追い出すわけにはいかないことから、さらに流動性が下がり評価が下がります。よって、相続税対策としてアパート運営を銀行等から勧められる地主が多くいます。アパート運営がうまくいくかは二の次で建設されていますので、相続した子供たちが苦労するケースです。
そのほかにもいろいろなパターンがありますが、節税にしか目がいかないと、相続人(残される子供や配偶者のことを相続人、亡くなられる方を被相続人といいます。動詞としては、子供は相続する、亡くなる方は子供に相続させる、です。逆に捉えている人が多いので注意)が苦労します。 -
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
相続対策は、相続に伴うトラブルを防ぎ、家族が安心して財産を受け継げるよう準備することです。ご自宅しか相続資産がない場合でも、重要な対策があります。その中で家族信託を活用すると、特に高齢化や認知症リスクへの対応がしやすくなります。以下に、家族信託を含めた相続対策の内容をわかりやすく説明します。
【相続対策の基本的な3つの柱】
相続対策は大きく以下の3つに分けられます。
①遺産分割対策:誰が何を相続するかを事前に決めておく。
②節税対策:相続税の負担を減らす方法を考える。
③納税資金対策:相続税が発生した場合に備え、資金の準備を行う。
ご自宅しか資産がない場合は、主に「遺産分割対策」と「トラブル防止」が重要になります。
【家族信託を活用した相続対策】
家族信託は、特に高齢化や認知症リスクがある場合に有効な仕組みです。以下の内容を具体例として説明します。
・家族信託とは?
家族信託は、財産(この場合はご自宅)の管理や処分を信頼できる家族に託す制度です。
例えば、親(委託者)が子ども(受託者)に財産の管理を任せ、信託契約に基づいて運用します。
・家族信託の具体例
ご自宅の信託設定
委託者(信託を任せる人):あなた。
受託者(財産を管理する人):信頼できる子どもや配偶者。
受益者(利益を受け取る人):あなた(生存中)→子ども(あなたの死後)。
・家族信託でできること
認知症リスクに備える
認知症などで判断能力を失った場合でも、受託者がご自宅を適切に管理・売却できます。これにより、不動産が凍結されるリスクを防ぎます。
・財産の使い道を事前に決められる
たとえば、信託契約で「受託者は自宅を売却し、親の介護費用に充てる」など、具体的な指示を記載可能です。
・スムーズな相続を実現
信託を設定しておけば、親の死後に受託者が引き続き管理を行い、スムーズに遺産分割や相続が進みます。
【家族信託を始める流れ】
家族信託の目的を明確にする
例:「認知症対策をしたい」「自宅の管理を子どもに任せたい」など。
・信託契約の作成
司法書士や専門家に相談し、信託契約書を作成します。
・信託登記を行う
不動産の名義を信託名義に変更します(例:「○○太郎(受託者)」名義)。
・信託開始
契約に基づき受託者が財産を管理します。
【家族信託以外の併用対策】
1. 遺言書の作成
家族信託を設定しても、遺言書を作成することは有益です。
家族信託に含まれない財産について遺言書で補足。
「公正証書遺言」を利用すると法的効力が高く、トラブルを防ぎやすいです。
2. 生前贈与の検討
現金やその他の資産がある場合、基礎控除の範囲内で毎年贈与することで相続税を軽減できます。
ご自宅を生前贈与する方法もありますが、贈与税が発生する可能性があるため慎重に検討を。
【家族信託のメリット・デメリット】
(メリット)
・認知症や判断能力低下に備えられる。
・相続手続きがスムーズに進む。
・トラブル防止に役立つ。
(デメリット)
・専門家のサポートが必要で、初期費用がかかる。
・受託者に管理の責任が生じる。
【まとめ】
ご自宅しか資産がない場合でも、家族信託は重要な相続対策となります。特に高齢化による判断能力低下や家族間のトラブルを防ぐ効果が大きいです。
具体的な次のステップは下記の通りです。
・家族信託の必要性を家族と話し合う。
・信託契約書の作成を専門家に依頼。
・遺言書や他の対策を組み合わせて、相続準備を整える。
不動産の特性や家族状況に応じて、司法書士や税理士に相談すると安心です。
以上、参考になれば幸いです。 -
相続対策と聞くと資産家だけが対象と思われがちです。
確かに相続税の支払いは相続発生から10カ月以内が原則です。そのため時価と相続税評価の乖離を利用して納税額を下げたり納税資金の準備をしたりという事がフォーカスされがちですが。大切なのは資産の分割対策なんです。
相続でトラブルになる方は、相続税かからない方が遺産分割でもめるケースが多いです。国税庁のデータによると相続財産のうち約半数が不動産となっております。不動産を分けるとなると簡単にいかないことが多く、例えば土地を相続人同士で分筆したことによって市場性が無くなってしまったり、相続人の共有で不動産を所有することにより二次相続発生後に更に所有権が複雑になって売却しにくい物件になった事例も多く見受けられます。
相続で不動産を相続人同士で共有している場合は、話がまとまらないから共有にしていたというパターンが多いです。相続財産が自宅しかないという質問者と似た事例で、兄弟3人が親の自宅を相続して長男が引き続き住み続けて兄弟で持分をもっていたケースがありました。
その方は自営業で親の代から引き継いておりましたが引退後に自宅売却するという話になって売却相談を受けたのですが、買手が見つかるも契約当日になって売却価格に納得いかない一人が契約をしたくないと言い出し契約が出来なかったという事がありました。
その後、相続人の一人が無くなられて二次相続になり更に共有者が複雑になってしまって今でも揉めております。
要するに相続対策とは、相続税の納税資金を準備しておこう。とか、納税額を少なくしようとか言ったことだけではなく、それよりもむしろ相続人同士のトラブルを起こさないようにするための対策が必要であると考えております。
相続税対策となると弁護士や税理士が相続財産の分割での遺言や納税資金の提案等を行っておりますが、相続対策をしている不動産業者が増えております。それには大きな理由が3つあります。
1つは、相続財産の半数が不動産が含まれる事。
2つ目は、土地を分筆するにも資産組替にせよ不動産の事は不動産業者が一番よく知っているという事。
3つ目は、価値無いと思われていた不動産を収益を生む不動産によみがえらせる術を持っているのは不動産業者である事。
相続対策なんて、うちには関係ないと思っている人ほど相談すると違った問題が見えてくるかもしれません。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都八王子市
-
- 投稿日
- 2024/11/21
- [2回答]
374 view
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった
親所有のマンションを相続放棄したいが、総会の委任状を出してしまった 親の相続問題で困っています。諸々確認すると、負債が多いため相続放棄をしたいと思っているのですが、先日親所有のマンションのポストに入っていた総会の議決権の委任状を提出しています。 あとから調べると、これは相続をするという意思表示になると見たのですが本当ですか。 議決権を行使すると相続放棄はできなくなるのですか。
374 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県静岡市葵区
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [1回答]
197 view
築年数も価値も異なるアパート3棟を兄弟で平等に分けるには?
私は3人兄弟の次男で、父が先日他界しました。 父は3棟のアパートを所有しており、遺言書には「3人の息子で平等に相続すること」と書かれていました。 しかし長男は「自分が20年間アパートの管理をしてきたから、平等に相続するのは納得いかない」と主張しています。一方、私と弟は、遺言書通りに3等分したいと考えています。 問題は、3棟のアパートの価値が異なることです。 1棟目は築10年で立地も良く、年間の家賃収入が高いです。 2棟目は築30年ですが、最近リノベーションを行い、入居率も安定しています。 3棟目は築40年で老朽化が進んでおり、修繕費がかさんでいます。 長男が主張する、今までの管理の対価をどうすべきかも悩んでいます。 確かに長男は日々の管理や入居者対応を行ってきましたが、その分の報酬は毎月受け取っていました。具体的には、3棟の管理をしていて、家賃総額から毎月10万円の報酬があったと聞きました。 20年で計算すると、2,400万円です。 また、相続税の問題もあります。 3棟合わせると相続税がかかるのですが、現金での納税は難しそうです。 アパートを売却せずに相続税を支払う方法はあるのでしょうか。 この状態で、平等に相続をするにはどうすればよいでしょうか。 長男に納得してもらう問題もありますが、アドバイス頂きたいです。
197 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 愛知県名古屋市西区
-
- 投稿日
- 2024/12/16
- [3回答]
242 view
父の不動産を含む相続。相続人と連絡がとれません
先日父が他界し、相続手続きを進めることになりました。 相続人は、私と弟、そして家族間であまり話したことがなかったのですが、父には前妻との間に子供が1人おり、3人です。 前妻との子はもう30年以上連絡を取り合っておらず、私達家族もその人がどこに住んでいるかも知りませんでした。 先日戸籍の附票を所得して、おそらく現在住んでいるであろう住所に手紙を出したのですが、一か月たっても返事がありません。手紙には、遺産の内容は詳しく記載せず、一度連絡をとって説明させていただきたいと記してあります。 この場合、どう動いたら良いのでしょうか。 父の遺産は、アパート2棟と、有価証券、現金です。
242 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [2回答]
228 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。 息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。 息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。 息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。 息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。 どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
228 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [2回答]
3028 view
借地権の相続について
実家の借地での相談です。 親が施設に入り今は地代を支払っているだけで誰も住んでおりません。この度、荷物等を整理して地主に借地権を返そうと思っているのですが、どのように進めたらよいでしょうか?私も兄弟も自宅は別に持っており、今後相続になったとしても住む予定は一切ないです。
3028 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [1回答]
376 view
マンション相続と節税に関する相談
私は55歳の会社員です。 両親から築30年の都心のマンションを相続することになりました。 相続税の節税と、今後の資産活用について悩んでいます。 現在のマンションの評価額は約8,000万円ですが、老朽化が進んでおり、大規模修繕も必要な状況です。 相続税の負担を軽減しつつ、将来的な資産価値の維持・向上を考えています。 以下の選択肢を検討していますが、どれが最適でしょうか ①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する ②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える ③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる 相続時の評価方法や、各選択肢における税制上のメリット・デメリットについてもアドバイスいただけますと幸いです。 将来的には、自分の子どもたちへの円滑な資産継承も視野に入れています。
376 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
218 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。 年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、 家族信託について調べているところです。 調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで ちゃんと理解できているか不安です。 家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです) 家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
218 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県岡山市北区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [3回答]
236 view
実家の相続を進めたいが、相続人に精神病の弟がいます
母が亡くなり、実家の相続があります。相続人は私(長女)、次女、長男(弟)の3人です。 母の面倒は亡くなる直前まで私がみており、近くにも住んでいます。 次女は家庭があり、遠方に住んでいます。 弟は長年精神病を患っており、生活保護を受けほぼ引きこもり状態です。 母の実家の相続について、次女は長女の私が相続するで問題ないと言ってくれていますが、弟は母が亡くなったことも知りません。 弟に説明するもの億劫で、このまま手続きを進めたいのが本音です。 実家の他に、少しの預貯金がある程度なので相続税はかかりません。登記の変更をする上で、弟の同意は必須でしょうか。
236 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
1699 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
1699 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都武蔵村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
142 view
母が残した自筆遺言があるのですが
母が亡くなり、遺産整理をしていたところ自筆の遺言を見つけました。 実家の家、預金は全て私に託す、と日付と名前、母印が押されたシンプルなものです。 私には海外に住む弟がいるのですが、弟は母の葬儀にも来れず、母の諸々の手続きなども全て私が行っています。 弟にも遺言の内容を話し、納得してくれているのですが、弟が何も相続しないことを了承している場合、私だけで手続きを進めてしまって大丈夫でしょうか。 相続人は2人ですが、1人が相続放棄をした場合、相続税の基礎控除は3,600万円になるのでしょうか。教えてください。
142 view