不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
- 
            - エリア
- 埼玉県狭山市
 
- 
            - 投稿日
- 2024/11/13
 
- 
            - 更新日
- 2024/11/14
 
- [1回答]
585 view
預貯金とマンションの相続について
親が残した資産が、預貯金とマンション1室でした。
兄弟二人で話し合っていますが、マンションの価値の判断基準がわかりません。
査定も出しましたが、不動産会社によってバラつきがあります。
相続税が発生するかしないか、ギリギリのところです。
今は空室のため売却はできますが、相続税を払う場合、納税期日がきてしまいそうです。
相続税が発生しない程度の金額と仮定して、申告しなくても問題ないのでしょうか。
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                    60代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 東京都千代田区
 
- 
                          - 投稿日
- 2019/04/10
 
- [3回答]
 2413 view 相続する予定の不動産があるのですが、いつごろから売却の準備が必要ですか?夫が亡くなり、不動産を相続することになりました。 元々、売却の話をしていたので、売却をしようと考えていますが、いつごろから売却の準備が必要でしょうか。 2413 view 
- 
                
                    50代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 東京都中央区
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/07/30
 
- [1回答]
 715 view マンション相続と節税に関する相談私は55歳の会社員です。 両親から築30年の都心のマンションを相続することになりました。 相続税の節税と、今後の資産活用について悩んでいます。 現在のマンションの評価額は約8,000万円ですが、老朽化が進んでおり、大規模修繕も必要な状況です。 相続税の負担を軽減しつつ、将来的な資産価値の維持・向上を考えています。 以下の選択肢を検討していますが、どれが最適でしょうか ①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する ②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える ③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる 相続時の評価方法や、各選択肢における税制上のメリット・デメリットについてもアドバイスいただけますと幸いです。 将来的には、自分の子どもたちへの円滑な資産継承も視野に入れています。 715 view 
- 
                
                    50代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 埼玉県越谷市
 
- 
                          - 投稿日
- 2021/04/06
 
- [1回答]
 1929 view 遺産相続の遺言執行者私は登記上の所有者ですが、故人の遺書には私は遺産を相続しないと明記してあります。故人は遺言執行者を指名しています。この場合、私は遺言執行者を無視して遺産の不動産を売却できますか。 1929 view 
- 
                
                    30代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 石川県金沢市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/07/16
 
- [1回答]
 253 view 相続したマンションを少しリフォームしてAirbnbとして運営したい親から相続したマンションがあるのですが、自身は既に持ち家がある為、Airbnbをやってみようかという話になりました。 リフォームをすれば中は綺麗になりそうなのですが、運営する上で注意点等あったら教えて頂きたいです。 もし知見がある方いましたらお願いします。 253 view 
- 
                
                    40代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 秋田県秋田市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/08/25
 
- [1回答]
 796 view 相続人が認知症の場合、どうしたら遺産分割協議ができますか?先日家族で私の実家に帰省をした際、相続の話になりました。 私の祖母(98歳)はまだ存命なのですが、万が一のことがあった際にどうしようか、という母からの相談でした。 不動産を含む相続があるのですが、相続人に一人認知症の叔父がいます。自分の名前はかけますが、話し合いなどはできないと思います。 具体的に相続の手続きが必要になった際、どんな手順が必要になりますか? また今から何か対策しておいた方が良いことはありますか? よろしくお願いします。 796 view 
- 
                
                    50代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 千葉県船橋市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/10/08
 
- [1回答]
 269 view 中古マンションを親名義から自分名義に変えるには父が亡くなり、母が1人で住んでいるマンションがあります。 母は近い将来施設に入りたいそうで、今のうちにそのマンションを私名義に変更しておきたいようです。 (私は独り身で賃貸に住んでいます) 司法書士に依頼してできると思うのですが、これは贈与にあたりますよね? 母は昔相続で大変な目にあったことがあり、早めに早めにというのですが、相続人が私しかいない場合、早めにマンションの名義を変更しておくメリットはなんでしょうか。 私は相続が発生した時で構わないと思っているのですが。 269 view 
- 
                
                    30代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 新潟県長岡市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/10/22
 
- [2回答]
 94 view 再婚した父の家、相続の話が複雑すぎる父(55)が再婚し、今は義母(41)とその連れ子(14)が実家で一緒に住んでいます。 父名義の持ち家ですが、義母は住宅ローンの連帯債務者になったようです。 (私は家を出て結婚しており、夫と二人暮らし、母は昔に他界しています) いざ父の相続が発生した場合、私にはどのくらいの権利があるのでしょうか。 正直父が亡くなったら実家は売却してしまいたいと思っていますが、先日話してる時にふと義母が「私がずっと住むから」と言っていて、癇に障りました。 争いにしたくないけど、どう考えても揉めそうです。 籍を入れ、ローンの連帯債務者にまでなってしまっていたら、もうほぼ義母の希望通りになってしまいますか。 94 view 
- 
                
                    50代 女性 - 相続
- 
                            - エリア
- 京都府京都市東山区
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/09/04
 
- [1回答]
 227 view 相続が不動産のみ。入居者がいる為すぐに売却もできない。母が亡くなり、兄妹で相続を進めていますが、現金はほとんどなく不動産ばかりが残りました。 父が建てた4世帯だけの古いアパートや、母が住んでいたマンション、賃貸に出していた戸建てなどです。 固定資産税や修繕費などの出費もあり、相続税の支払いもあり早く売却して現金化したいのですが、入居者がいる為すぐに売却できそうにありません。 兄は入居者が出て行ったら売却しようと楽観的ですが、固定資産税等の出費は払う余裕はなく、今は私の貯金から支払いをしている状態です。 管理会社を通して、退去依頼をしても良いでしょうか。 227 view 
- 
                
                    30代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 新潟県三条市
 
- 
                          - 投稿日
- 2025/10/23
 
- [1回答]
 79 view 相続時精算課税制度を使って親から土地をもらうことに。父から「今のうちに土地をお前名義に変更しておきたい」と言われました。 相続時精算課税制度が使えるからと。 この制度は今は税金は払わなくて良いが、相続時に精算するという制度ですよね? どのみち相続した時に税金を払うのであれば、今のうちに名義変更するメリットがない気がするのですが。 今のうちに名義変更しておくメリットってなんでしょうか? 79 view 
- 
                
                    30代 男性 - 相続
- 
                            - エリア
- 埼玉県所沢市
 
- 
                          - 投稿日
- 2024/02/29
 
- [2回答]
 1151 view 現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です30代男性です。現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です。 親名義の不動産と自身のマンションローンに関わる相続計画について、どのように準備を進めるべきか、 また、相続によって住宅ローンの支払い条件が変わる可能性があるかどうか知りたいです。 具体的に、相続によってローンの金利や返済条件が変更されることはあるのでしょうか? また、相続税の計算において住宅ローンの残高がどのように考慮されるかについても教えていただきたいです。 1151 view 
相談先を選択してください
 
         
                   
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                 
                    
                
ご相談を拝見しました。
さて、相続時の不動産評価でお悩みとのことですね。
不動産の価格は、一つの物件にたいして4つあります。これを「一物四価」と呼びますが、具体的には「実勢価格」、「公示価格」、「固定資産税評価額」、「相続税評価額」の4種類です。
相談者様が不動産会社に依頼して提示された査定額はこのうちの実勢価格です。しかし、相続時の不動産価格は相続税評価額に基づきます。
相続時の不動産評価額は、土地、建物にわけてそれぞれ評価額を算出します。
建物については、固定資産評価額をそのまま採用すれば大丈夫です。具体的な金額は、毎年市区町村から送付されてくる固定資産税課税明細書に記載されています。
土地については「路線価方式」と「倍率方式」があります。もっとも、後者は路線価が定められていない場合の方式ですので、路線価方式で計算すれば問題ないでしょう。
この場合、計算式は次のようになります。
マンション全体の敷地の評価額✕持分割合(敷地権割合)
※マンション全体の敷地の評価額=路線価✕マンション全体の敷地面積(㎡)
建物の固定資産評価額と、前述した計算で算出された土地評価額の合計が、相続時のマンション評価額となります。
さて、相続人が兄弟2名とのことですから、相続する財産総額は基礎控除額額である4,200万円に近いということでしょうか?
相続する財産総額が基礎控除内であれば、小規模宅地の特例(マンションでは利用できなせんが)などを利用しない限り原則として申告の必要はありません。しかし、基礎控除内に収まるか微妙なご様子ですから、国税庁がネットで提供している「相続税の申告要否判定コーナー」を利用する、もしくは税理士など専門士業に相談して間違いがないか確認されるとよいでしょう。
以上、参考になれば幸いです。