不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/14
-
- 更新日
- 2025/05/22
- [2回答]
324 view
義父のマンションを相続する話が出ていますが、正直あまり乗り気になれません
夫の父が高齢になり、そろそろ相続の準備を進めたいとの話が出ています。
相続するマンションは都内23区外にある築35年の分譲マンションで、夫が一人っ子ということもあり「いずれは住んでくれたら」と義父から言われています。
夫は「住めば家賃もかからないし、資産にもなる」と前向きですが、私は今の生活圏(江戸川区)から離れることや、建物の古さに不安があります。
また、義父と同居するかどうかもまだ決まっておらず、引っ越すか売却するか、そもそも相続をしなくて良いのでは?とも思っています。
「もらえるならありがたい」とは思う一方で、相続後の管理や将来のリスク(修繕費・売れない・固定資産税)を考えると、私たちにとって本当にプラスなのか疑問です。
古いマンションを相続した場合のリスクや何か他の選択肢があるか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
-
お悩み拝見しました。義父のマンションの相続の話しがでていて、どうすべきかお悩みなのですね。
義父とご主人との話し合いとお気持ちがもっとも重要ですが、いろいろな選択枝と影響について、専門家に提案してもらうことがよく、その結果と相談者様自身のお考えとすり合わせていくことが必要かなと思います。ただ、義父の財産なので相談者様に相続権は当然ありませんが、ご自分の生活にも係わるので円満にお話し合いをしてみてください。
選択肢としては
1. ご存命中に引っ越しして義父の世話をしながらいずれ相続して居住する
2. 相続発生後に、相続して引っ越しして居住する
3. 相続発生後に、相続して売却する
4. 相続発生後に、相続して賃貸にだす
5. 相続しない
相談者様やご主人に義父の世話をするお考えがおありなら1をご提案されるのもよいでしょう。5の相続しない選択は相続人ご主人だけなら相続放棄すると国の財産になってしまうので、これも現実的な選択枝とはいえないのではないでしょうか。義父の他の財産状況がわかりませんが、それもいずれご主人がお父様に確認しておくことをお勧めします。財産が他にもたくさんあれば相続税がかかりご主人が相続財産から負担することになります。放棄する場合はすべての財産を放棄することになります。ただし義父に借金があればご主人が相続しますのでこれを確認しておかれる方がよいでしょう。
2,3,4は一旦相続するが、それぞれ経済的な観点で数字を集めてみてください。家賃節約額、引越し費用、売却額、譲渡所得税、賃貸相場、リフォーム、管理費用など。
義父が施設に入ることをお考えなら、生前贈与してもらうことも選択枝かもしれません。相続時精算課税で贈与税がかからない、又は少なくできるかもしれません。
以上ご参考まで。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府八尾市
-
- 投稿日
- 2024/04/02
- [1回答]
933 view
相続マンションのリフォーム費用と税金の扱いについて
祖父から相続したマンションをリフォームしたいと考えています。 リフォームにはかなりの費用がかかる見込みですが、このリフォーム費用は相続税の計算において影響があるのでしょうか? また、リフォーム後のマンション価値の再評価価格が税金の計算に何か影響はあるのでしょうか。効率的なリフォーム計画を立てるためのポイントがあれば教えてください。
933 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
716 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。 どうして相続税対策になるのでしょうか。
716 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [3回答]
433 view
相続した土地の相場価格について
3年前に父から相続した土地を売ろうか検討しています。 この土地は東京都内の住宅地にあり、約200平米ほどありますが、形が少し複雑です。道路は二方向からつながっています。 父が購入したときは何もない更地でしたが、現在はもう築40年近くになる2階建ての家が建っています。 先日、不動産会社3社にこの土地を見てもらったのですが、査定額にかなりの開きがありました。 一番高いところで9,500万円、一番低いところでは7,800万円とのことでした。 固定資産税評価額は約5,000万円ですが、路線価方式で計算すると約8,500万円になります。 この土地の評価をどう判断したら良いでしょうか。不動産鑑定士に依頼した方が良いでしょうか。その場合、どれくらい費用がかかるんでしょうか。 売却は急いでいませんが、相続税のために一部を売ることも考えています。 将来的には、残った土地に賃貸アパートを建てたいと思ってるので、売るタイミングや方法についてもアドバイスがほしいです。
433 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府藤井寺市
-
- 投稿日
- 2025/03/18
- [2回答]
365 view
孫への相続で負担を減らすためには
まだ先の話ですが、孫に私の持っている マンション2棟、戸建て1棟などの不動産を相続させようと思っているのですが 今の時代相続なんて迷惑でしょうか。 子供より孫に相続させたいです。負担はなるべく少なく。 マンションは管理は大変だけど、家賃収入もあります。 戸建ては今住んでいる家ですね。築年数は古いので売却したほうがいいですかね。 孫は20代です。今後何もないよりかあった方がいいのではと。 本人の意思はこれから聞きます。
365 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 愛媛県松山市
-
- 投稿日
- 2025/08/06
- [2回答]
54 view
父の再婚相手が家を自分のものにしたいと主張してきた
実家を相続する話し合い中ですが、 父の再婚相手(内縁状態)が「ずっと介護してきたからこの家に住み続けたい」と主張。 法的な相続人は私と妹のみ。争いたくない気持ちもありますが、正直図々しいと思っています。 遺言もありませんでした。これは、彼女を無視して妹と話し合って決めて良いですよね? 内縁の妻に相続権はないですよね。何かこちらでしておくことはありますか?
54 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [4回答]
1881 view
空き家問題に対して今からできることはあるのか
あまり将来のことについて考えたりすることないけど、ふとしたときに考えてみました。 すると、おじいちゃんおばあちゃんが亡くなって、その次にお母さんお父さんが亡くなると、今住んでる家は誰が管理するのかなって思います。 自分が今の家にずっといるわけではないと思うし、兄弟も地元よりも遠い場所に行ってしまいます。 今はまだ両親も祖父母も健在ですが、私の実家だけでなく、両親の実家もどうするのかなって思います。 壊すのに解体費もかかるし、維持するのにも維持費がかかると思うから、将来的にどうしたらいいのか不安になりました。 私だけじゃなく空き家問題は、今の日本の問題だと思うので、大きい事件などが起こる前に解決したいと思います。私自身ももう少し考えてみますが、今からできることなど、なにかアドバイスがほしいです。
1881 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県相模原市中央区
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [1回答]
1912 view
祖父から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場の運用方法
祖父の代から受け継いだ土地とアパート、付随する駐車場があるのですがどのように運用していけばいいのかわからず困っています。 現在入居者の方もいるのですが空きもあるので家賃収入も満足とは言えません 土地の方も砂利が敷き詰められているだけで完全に死にスペースになってしまっています。祖父は不動産関係の知り合いや友人が多かったので運用には困っていないようでしたが、自分はというと、、、 より効率的に運用方法等の助言などがあれば幸いです。 また税金関係も知識が乏しいのでその辺りについてもお願いします。
1912 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
359 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
359 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市港南区
-
- 投稿日
- 2025/06/01
- [3回答]
260 view
親から相続したマンションを、今後どうしていけばいいか分かりません。
昨年、父が他界し、分譲マンション(築22年・2LDK)を相続しました。 私は現在、都内で一人暮らしをしており、職場も都内です。 父のマンションは、駅から少し歩かなければいけなく、不便な点があります。(室内も少し手入れしないとだめです。) ローンはすでに完済済みで、名義変更も済ませました。 このマンションをどうするかは決めていなくて、母は既に他界しており兄弟もいません。 完全に私一人で判断・手続きしなければならず、誰に相談すれば良いのかもわからない状態です。 今からでも活用法を考えるべきでしょうか。教えてください。
260 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県姫路市
-
- 投稿日
- 2025/07/10
- [2回答]
101 view
相続放棄した土地に固定資産税
遠方の使わない土地を相続放棄したつもりだったのに、市役所から固定資産税の納付書が届きました。 放棄手続きが不十分だったのでしょうか?このまま無視したらどうなるのか心配です。
101 view
税理士の立場で、回答させて頂きます。
義父と相談者様は血縁関係がある親子ではないので、相談者様が相続することはないですが、ご主人様が一人っ子なのであれば、このままでしたら相続するしかないです。マンションだけ相続放棄をするという事は出来ません。ちなみに義父がなくなる際にご主人が義父と同居していて、このマンションを相続したら、相続税の節税につながります。
先ずはご主人とお話し合いをした上で、義父も交えて話し合いをした方が宜しいかと存じます。話し合う前に、マンション周辺の最近の売買実績などから、いくらくらいで売れるのかも情報として知っておいた方が良いかもしれません。
築古のマンションであっても、立地やメンテナンス状況で個別判断になると思いますが、今後の大規模修繕の予定や追加で出資しないと住み続けられないのか等、管理組合ごとに判断が異なります。また住民の高齢化が進んでいるマンションですと、周辺の環境や利便性、治安などにも影響してきますので、充分ご検討されて結論を出されることをお勧めいたします。