不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
 - 50代
 - 女性
 - 
            
- エリア
 - 愛媛県松山市
 
 - 
            
- 投稿日
 - 2025/08/06
 
 - 
            
- 更新日
 - 2025/08/06
 
 - [2回答]
 
278 view
父の再婚相手が家を自分のものにしたいと主張してきた
実家を相続する話し合い中ですが、
父の再婚相手(内縁状態)が「ずっと介護してきたからこの家に住み続けたい」と主張。
法的な相続人は私と妹のみ。争いたくない気持ちもありますが、正直図々しいと思っています。
遺言もありませんでした。これは、彼女を無視して妹と話し合って決めて良いですよね?
内縁の妻に相続権はないですよね。何かこちらでしておくことはありますか?
- 
            
            
 - 
            
            
相談内容を拝見しました。お父様の再婚相手がお父様と同居されていた家を自分のものにしたいと主張されており、この再婚相手の方を除いて相続手続ができるかお悩みなのですね。
まず、相続権は法定相続人だけで、法律婚でない内縁の妻には認められません。特別寄与分という制度が2019年の民法改正でできました。これは法定相続人でない親族が被相続人の療養看護等を無償で行った場合に、相続人に対して金銭請求できる制度ですが、内縁の妻は「親族」ではありませんので、「被相続人の相続人ではない親族」にも当てはまらないため、特別寄与料も認められません。ただし、近年一部の裁判例では内縁関係でも請求が認められたケースもあるようです。
お父様の遺言書がないので、妹様と遺産分割協議をして文書として作成します。これで家の相続もきまります。内縁の妻は遺産分割協議に参加することはできません。ただし、現実問題、お父様の内縁の妻が住まれていて、お父様の介護(期間や程度によりますが)をされてきたという事情からすると、相続権はないが、居住とお金の両方で争いのないように、何か建設的な話し合いをされる方がよいかもしれません。詳しい状況が不明ですので、一度弁護士に相談されるとよいです。
蛇足ながら、公的年金やお父様が企業年金を受給していた場合、一定の要件がありますが、内縁の妻に受給権が発生するかもしれませんので、こちらもFPや社労士に相談するとよいと思われます。
以上ご参考まで。 
以下の記事もよく読まれています
- 
                
                  
                      
                    60代 男性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 神奈川県横浜市港南区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/06/16
 
 - [2回答]
 
431 view
相続した実家が空き家に
3年前に母が亡くなり、横浜市港南区にある実家のマンションを相続しました。 とはいえ自分は都内で暮らしており、誰も住む予定もなく、ずっと空き家のままです。 管理費と修繕積立金は払い続けているものの、年金暮らしには正直きつい額で…。 売却も考えましたが、築古でなかなか買い手も見つからず、賃貸に出すのも気が進みません。 このまま放置していても資産価値は下がる一方ですし、固定資産税のことも気になっています。 手放したいのですが、どうすれば良いでしょうか。
431 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 男性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 岡山県倉敷市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/04/24
 
 - [2回答]
 
512 view
古家付き土地を相続。どう活用したら良いか
亡くなった父の遺産で地方にある古屋付きの土地を相続しました。 築50年以上の木造住宅で父が10年前まで住んでいたものです。 今は誰も住んでおらず空き家のまま数年経過しており、外観や室内の傷みもかなり進んでいます。 相続登記はすでに済ませましたが、この土地をどう活用したら良いか悩んでいます。 現状のまま売却するにも難しそうですし、リフォームは費用がかかりすぎます。 更地にするにも解体費用、固定資産税が気になります。 この土地にどんな選択肢があるか、アドバイスいただけないでしょうか。
512 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 東京都墨田区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/04/10
 
 - [1回答]
 
524 view
親からマンションの相続がありました。子供夫婦に住まわせても問題ありませんか?
親からマンションを相続しました。私は戸建ての持ち家に住んでおり、今長男夫婦が賃貸から住み替えを考えているタイミングです。 名義は私のまま、長男夫婦を住まわせても問題ないでしょうか。固定資産税は私名義で支払います。
524 view
 - 
                
                  
                      
                    60代 男性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 東京都墨田区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/07/06
 
 - [3回答]
 
387 view
共有持分が複雑すぎて、相続後に売れない
兄弟で親のマンションを相続しましたが、登記が複雑で持分割合がはっきりしません。 不動産会社に相談しても「共有者の同意が必要」と言われ、話が進みません。 誰か一人が代表で売ることはできないのでしょうか?
387 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 東京都江東区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/12/31
 
 - [1回答]
 
709 view
親が外国に不動産をもっていた場合の相続について
最近、父が亡くなり、相続の手続きを進めているところです。父は日本国籍でしたが、5年ほど前にカナダに移住し、そこで不動産を購入していました。 私と母は日本に住んでいます。父の遺産には、日本の預金口座、日本の実家、そしてカナダの不動産が含まれています。 相続手続きを進める中で、わからない点が多々あります。 まず、カナダの不動産の相続手続きはどのように行えばよいのでしょうか? 日本の不動産とは異なる手続きが必要になるのでしょうか? またカナダの不動産に対して日本の相続税は課税されるのでしょうか? 父がカナダで亡くなったため、カナダの相続税も関係してくるのではないかと心配しています。 日本とカナダの両方で相続税を支払う必要があるのでしょうか? もしそうだとしたら、二重課税を避ける方法はあるのでしょうか? また、カナダの不動産を相続した後、それを売却する場合の税金についても知りたいです。 日本で申告する必要があるのでしょうか?それとも、カナダでの手続きだけで済むのでしょうか?
709 view
 - 
                
                  
                      
                    50代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 大阪府大阪市天王寺区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/10/25
 
 - [2回答]
 
728 view
複雑な家庭状況での相続問題
50代主婦です。 先日病気のため夫が亡くなりました。現在夫の残した財産のことで問題があります。 夫はバツ1で前妻との間には2人子供がおり、 また、私と夫との間にも子供がいます。 夫名義のマンション(現在私と子供が住んでいます)の相続について教えてください。 マンション以外の遺産については、私と子供たち(前妻との子含め)で分けようと考えています。 しかし借金が少しあります。 私たちは今の住まいに住み続けたいと思っているのですが 売却する方向で話をされた場合、借金の負担もありますし、私たちの意見が通るのか…不安です。 それでも生活者の意見が優先、ということにはなりますか? 初めての相続問題で複雑な家庭状況のため不安でいっぱいです。
728 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 女性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 埼玉県加須市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2024/09/11
 
 - [1回答]
 
723 view
マンション相続後の確定申告について
先月、祖父から3つのマンションを相続しました。 1つは自己居住用、2つは賃貸用です。相続税の申告はこれからですが、確定申告について質問です。 まず、複数のマンションを相続した場合、確定申告はどのように行えばよいのでしょうか? 賃貸用マンションの収入は、まとめて申告するのか、物件ごとに分けて申告するのか教えてください。 また、自己居住用のマンションについては、固定資産税や管理費などの支出がありますが、これらは確定申告でどのように扱われるのでしょうか? 相続したマンションの減価償却についても知りたいです。 相続時の評価額を基に計算するのでしょうか?それとも、祖父が購入した時の価格を引き継ぐのでしょうか? 相続と確定申告の関連について、初心者でも分かりやすく説明していただけると助かります。
723 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 北海道札幌市厚別区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/08/07
 
 - [2回答]
 
200 view
海外居住の妹と相続協議が進まない
母が亡くなり、実家を相続する話が出ていますが、妹はアメリカに住んでおり連絡も滞りがちです。 印鑑証明も取れず、手続きが一切進みません。 そもそも、相続人が海外在住の場合、実家の相続は可能なのでしょうか。
200 view
 - 
                
                  
                      
                    30代 男性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 東京都台東区
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2019/05/04
 
 - [1回答]
 
2152 view
相続対策で新築アパート建設の営業を受けています。
相続対策として銀行やハウスメーカーから借入をしてアパート建築を進められていますが、相続対策として有効なのでしょうか?
2152 view
 - 
                
                  
                      
                    40代 男性
- 相続
 - 
                            
- エリア
 - 青森県青森市
 
 - 
                          
- 投稿日
 - 2025/03/29
 
 - [1回答]
 
522 view
親が遺した借金や空き家…どこまで責任を負うのか
70代の父が亡くなり、相続の手続きを始めています。 相続人は私と弟の2人ですが、父とは疎遠気味だったので資産状況についてほとんど把握できていません。 通帳を見ても残高はほとんどなく、逆に消費者金融の通知や管理が放置されたままの地方の空き家の名義が父になっていることがわかり、戸惑っています。(遠い親戚が教えてくれました) このまま何もせずに相続してしまったら借金や空き家の固定資産税まで背負うことになるのでは?と思い、相続放棄についても調べましたが、そもそもまだ全ての資産・負債がわかっていない状況で判断ができません。 この場合はまず何から進めたら良いのでしょうか。父の周りの遺品整理をしたとして、何か出てくれば調べられますが、何も出てこなかった場合、把握できたものだけが資産・負債ということで良いのでしょうか。 あとからこれも資産・負債だった、とわかった場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
522 view
 
相談先を選択してください
        
ご相談を拝見しました。
ご指摘のように、内縁の妻は民法上の婚姻関係とはされないため、適法な生前対策(遺言書や生前贈与、特別縁故者など)が行われていない限り相続権はありません。したがって、適法に立ち退き請求を行うことが可能です。
しかしながら、内縁状態で長期間ご尊父の介護を担ってこられたとのことですから、人道的な観点に立てば、何らの感謝も示さず一方的に立ち退きを迫る行為は個人的に疑問が残ります。話し合いをして穏便に立ち退きを求め、可能な範囲で引っ越し費用や入居費用の一部を負担するなど、お互いに納得した形で解決できる可能性を模索されることをお勧めします。