不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
-
- 更新日
- 2024/08/15
- [2回答]
615 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。
どうして相続税対策になるのでしょうか。
-
ご質問ありがとうございます。
親の名義でマンション(不動産)を購入すると相続対策になる...
こんなお話は良く聞くと思います。
実際に相続対策になるケースが多いので、
その理由をお答えします。
■ 不動産の評価方法
相続税では、土地や建物を定められた方法で評価します。
仮に、5,000万円でマンションを購入しても、
マンションの土地や建物の評価額が
半分以下になるケースも少なくありません。
購入に充てた資金より、
相続税評価額が下がるため、
純資産が減少します。
そのために、相続税が安くなるケースが多いです。
■ 特例や評価減
この他、小規模宅地等の特例や、
貸付による貸家建付地の減価が絡むことも、
相続税を減少させる要因になることもあります。
ただし、令和6年から、
区分所有マンションについては評価額が見直される改正がありました。
区分マンションの評価額が1.5倍~2倍くらいに
補正されるケースを多く経験しています。
具体的にどれくらいの相続対策になるのか...
そもそも、現時点で相続税がかかるのか...
ケースによって異なりますので、
具体的に計算してみることをオススメします。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県福津市
-
- 投稿日
- 2024/08/14
- [2回答]
361 view
相続された土地について
私は今、祖父母の家に住んでいます。その家の土地の相続について、売却しようという話が挙がっています。理由は、土地が入り組んでおり、車道に面していないため価値が低いと考えられているためです。孫である私にもその同意を求められましたが、相続の知識が浅いため曖昧なまま同意しています。このままで良いのかを、アドバイスいただけますと幸いです。
361 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県所沢市
-
- 投稿日
- 2024/02/29
- [2回答]
765 view
現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です
30代男性です。現在マンションの住宅ローンを支払っていますが、将来的に親が所有する別の不動産も相続する予定です。 親名義の不動産と自身のマンションローンに関わる相続計画について、どのように準備を進めるべきか、 また、相続によって住宅ローンの支払い条件が変わる可能性があるかどうか知りたいです。 具体的に、相続によってローンの金利や返済条件が変更されることはあるのでしょうか? また、相続税の計算において住宅ローンの残高がどのように考慮されるかについても教えていただきたいです。
765 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県岡山市北区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [3回答]
391 view
実家の相続を進めたいが、相続人に精神病の弟がいます
母が亡くなり、実家の相続があります。相続人は私(長女)、次女、長男(弟)の3人です。 母の面倒は亡くなる直前まで私がみており、近くにも住んでいます。 次女は家庭があり、遠方に住んでいます。 弟は長年精神病を患っており、生活保護を受けほぼ引きこもり状態です。 母の実家の相続について、次女は長女の私が相続するで問題ないと言ってくれていますが、弟は母が亡くなったことも知りません。 弟に説明するもの億劫で、このまま手続きを進めたいのが本音です。 実家の他に、少しの預貯金がある程度なので相続税はかかりません。登記の変更をする上で、弟の同意は必須でしょうか。
391 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県加須市
-
- 投稿日
- 2024/09/11
- [1回答]
430 view
マンション相続後の確定申告について
先月、祖父から3つのマンションを相続しました。 1つは自己居住用、2つは賃貸用です。相続税の申告はこれからですが、確定申告について質問です。 まず、複数のマンションを相続した場合、確定申告はどのように行えばよいのでしょうか? 賃貸用マンションの収入は、まとめて申告するのか、物件ごとに分けて申告するのか教えてください。 また、自己居住用のマンションについては、固定資産税や管理費などの支出がありますが、これらは確定申告でどのように扱われるのでしょうか? 相続したマンションの減価償却についても知りたいです。 相続時の評価額を基に計算するのでしょうか?それとも、祖父が購入した時の価格を引き継ぐのでしょうか? 相続と確定申告の関連について、初心者でも分かりやすく説明していただけると助かります。
430 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/07
- [3回答]
1805 view
相続した土地の売却
時間がかかってもいいのでなるべく高く売るには、どうしたらいいのか?
1805 view
-
70代 女性
- 相続
-
- エリア
- 石川県金沢市
-
- 投稿日
- 2025/04/11
- [2回答]
235 view
孫にマンションを相続させたい。
私が亡くなった場合、長男の子供(20代)と、次男(50代)が相続人です。長男は昔に病死しています。 次男とは織が合わず、長男の子供夫婦によくしてもらっています。 その為、私の死後はこの孫夫婦に私の資産とマンションを相続させたいのですが、 必ず孫夫婦に相続させられるようにするには何が必要でしょうか。 遺言の必須項目等、教えてください。
235 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [2回答]
135 view
査定額4,000万円の相続税
相続税について教えてください。 実家の査定額が4,000万円ほどでした。相続税はどれほどかかりますか?
135 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
250 view
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか?
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか? 昨年、親からマンションを相続したのですが 固定資産税納税通知書は4月あたりに届きますよね? どのように計算されているのか、 軽減措置の適用条件はどうやって確認しますか? 通知書の内容でチェックしなければいけない項目や 見る際、注意するべき項目など教えてください。
250 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府岸和田市
-
- 投稿日
- 2025/01/21
- [1回答]
272 view
相続時精算課税制度と暦年贈与は不動産ごとに選ぶことはできますか?
現在、親が所有するマンション2室の生前贈与を検討しています。 相続時精算課税制度を利用することで、まとまった額を一度に贈与できると聞きましたが、 一度この制度を選択すると暦年贈与(年間110万円の非課税枠)が利用できなくなると知り、不安に感じています。 例えば、1室目のマンションは相続時精算課税制度を適用し、2室目のマンションは暦年贈与を利用するなど、 資産ごとに制度を選ぶことは可能でしょうか? また、制度適用後に親の収入や状況が変わった場合、 既に適用した制度について変更はできるのでしょうか。 税務署への申請後に修正や取り消しが可能かも教えてください。
272 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 島根県出雲市
-
- 投稿日
- 2025/02/08
- [3回答]
242 view
税理士に頼まないで相続手続きをすることはできますか?
実家と、預金600万円、車1台が相続財産です。 相続人は私一人です。 実家の市場価値は1,500万円くらいです。 基礎控除で3,600万引いた場合、相続税はかからないと思います。 この場合、名義人の変更手続きのみをすれば相続税の申告は不要だと思っていて良いでしょうか。
242 view
ご相談、拝見しました。
確かに現金よりも、不動産で相続するほうが節税効果は高いとされています。
現金の場合にはその額自体が相続されたとみなされますが、不動産の場合は評価額(土地は路線価方式と倍率方式のいずれか、家屋は固定資産評価など)を基に算出します。
実勢価格(実際に取引される不動産価格)と相続税評価額には乖離があり、かつ軽減税率の適用などの余地もあるため、相続対策に有効であるとされるのです。
したがって多額の現金を保有している場合、不動産を被相続人名義で購入しておくことが有効な手段の一つとなりえるのです。
ただし、不動産は売却して初めて現金化できるものですし、販売を開始したからと言って、すぐに売却できるとは限りません。選択を誤ると「負動産」となりえる場合もあるのです。
不動産の購入により節税となるかどうかは、専門家に相談するなどして慎重に検討する必要があるでしょう。