不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
-
- 更新日
- 2024/08/15
- [2回答]
981 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。
どうして相続税対策になるのでしょうか。
-
-
ご質問ありがとうございます。
親の名義でマンション(不動産)を購入すると相続対策になる...
こんなお話は良く聞くと思います。
実際に相続対策になるケースが多いので、
その理由をお答えします。
■ 不動産の評価方法
相続税では、土地や建物を定められた方法で評価します。
仮に、5,000万円でマンションを購入しても、
マンションの土地や建物の評価額が
半分以下になるケースも少なくありません。
購入に充てた資金より、
相続税評価額が下がるため、
純資産が減少します。
そのために、相続税が安くなるケースが多いです。
■ 特例や評価減
この他、小規模宅地等の特例や、
貸付による貸家建付地の減価が絡むことも、
相続税を減少させる要因になることもあります。
ただし、令和6年から、
区分所有マンションについては評価額が見直される改正がありました。
区分マンションの評価額が1.5倍~2倍くらいに
補正されるケースを多く経験しています。
具体的にどれくらいの相続対策になるのか...
そもそも、現時点で相続税がかかるのか...
ケースによって異なりますので、
具体的に計算してみることをオススメします。
ご参考になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
533 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
533 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [3回答]
246 view
前の住人の荷物がそのままある状態で売れますか
わけあって叔父のマンションを相続しました。 売却したいのですが、叔父の荷物が結構残っています。 遺品整理に思った以上にお金がかかりそうで、不動産会社に問い合わせても「家財が残ったままでは内覧は厳しい」と言われました。 水回りの整理と掃除はしたので、残っているのはタンスなどの家具家電等です。 荷物を残したまま売却は厳しいでしょうか。中はからっぽにするべきでしょうか。
246 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 静岡県浜松市中央区
-
- 投稿日
- 2024/06/08
- [1回答]
694 view
妻の所有していたマンションを相続
マンションを相続する予定です。 そのマンションには、住居人が住んでいます。 賃貸契約書は、かなり以前のもので、今の住居人とは違います。 特に、正式な書面は無いです。 家賃は、毎月入ってます。 ただ、これから何か不都合が起きたら心配です。 ゆくゆくは、売却してしまいたいと思っています できれば、住んでいる方が、買ってくれるといいんですが。
694 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2025/10/22
- [2回答]
103 view
再婚した父の家、相続の話が複雑すぎる
父(55)が再婚し、今は義母(41)とその連れ子(14)が実家で一緒に住んでいます。 父名義の持ち家ですが、義母は住宅ローンの連帯債務者になったようです。 (私は家を出て結婚しており、夫と二人暮らし、母は昔に他界しています) いざ父の相続が発生した場合、私にはどのくらいの権利があるのでしょうか。 正直父が亡くなったら実家は売却してしまいたいと思っていますが、先日話してる時にふと義母が「私がずっと住むから」と言っていて、癇に障りました。 争いにしたくないけど、どう考えても揉めそうです。 籍を入れ、ローンの連帯債務者にまでなってしまっていたら、もうほぼ義母の希望通りになってしまいますか。
103 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2019/10/25
- [4回答]
2105 view
空き家問題に対して今からできることはあるのか
あまり将来のことについて考えたりすることないけど、ふとしたときに考えてみました。 すると、おじいちゃんおばあちゃんが亡くなって、その次にお母さんお父さんが亡くなると、今住んでる家は誰が管理するのかなって思います。 自分が今の家にずっといるわけではないと思うし、兄弟も地元よりも遠い場所に行ってしまいます。 今はまだ両親も祖父母も健在ですが、私の実家だけでなく、両親の実家もどうするのかなって思います。 壊すのに解体費もかかるし、維持するのにも維持費がかかると思うから、将来的にどうしたらいいのか不安になりました。 私だけじゃなく空き家問題は、今の日本の問題だと思うので、大きい事件などが起こる前に解決したいと思います。私自身ももう少し考えてみますが、今からできることなど、なにかアドバイスがほしいです。
2105 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/13
- [2回答]
2341 view
親から相続した不動産
東京都台東区在住です。 親から相続した不動産をどうしたらいいか迷っています。 何かいい方法はありませんか?
2341 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/01/06
- [3回答]
650 view
築25年の父のマンションを相続しました
初めまして。相続したマンションをどうするか相談です。 昨年父が亡くなりました。 ようやく落ち着き、相続した実家をどうするか考えております。 父が購入した2LDKのマンションになります。 築25年まだまだ新しく、きれいな状態です。 賃貸に出すことも考えてみましたが、いかんせん素人で・・・ ※父はマンションで亡くなったわけではありません。
650 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市岩槻区
-
- 投稿日
- 2025/03/22
- [3回答]
840 view
駅から遠いのに地価が高い理由は?公示地価の調べ方は?
現在、実家の土地(埼玉県内・最寄り駅から徒歩20分以上)を相続する予定なのですが、 地価を調べてみたところ、想像以上に高くなっていて驚いています。 近くに新しいバイパス道路が整備されたり、都市計画で再開発の話も出ているようですが、 地元に住んでいないため詳しい状況は把握できていません。 そもそも地価はどういう仕組みで決まるのでしょうか? 地域の需要や将来的な開発計画などが反映されているのでしょうか? こうした場所の地価が高くなる背景について、専門的な視点で教えていただけると助かります。
840 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山形県山形市
-
- 投稿日
- 2025/08/31
- [1回答]
194 view
相続放棄後の不動産管理責任
相続放棄をしたつもりでも、不動産の管理責任が残るケースがあるとネットで見ました。 空き家になっている実家の固定資産税や修繕費の請求が来る可能性はありますか。
194 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 広島県広島市東区
-
- 投稿日
- 2025/10/19
- [1回答]
99 view
相続登記の途中で兄弟が亡くなってしまいました
父が亡くなり、実家の相続登記を進めていたところ、手続き途中で兄が急逝しました。 兄には妻と子どもがいますが、遺産分割協議書には署名していません。 司法書士からは「兄の相続人も含めて協議をやり直す必要がある」と言われ、書類も作り直しになるようです。 二次相続が発生した場合、登記手続きは一度止めるしかないのでしょうか? 途中まで作った協議書は無効になるのでしょうか。
99 view
相談先を選択してください
ご相談、拝見しました。
確かに現金よりも、不動産で相続するほうが節税効果は高いとされています。
現金の場合にはその額自体が相続されたとみなされますが、不動産の場合は評価額(土地は路線価方式と倍率方式のいずれか、家屋は固定資産評価など)を基に算出します。
実勢価格(実際に取引される不動産価格)と相続税評価額には乖離があり、かつ軽減税率の適用などの余地もあるため、相続対策に有効であるとされるのです。
したがって多額の現金を保有している場合、不動産を被相続人名義で購入しておくことが有効な手段の一つとなりえるのです。
ただし、不動産は売却して初めて現金化できるものですし、販売を開始したからと言って、すぐに売却できるとは限りません。選択を誤ると「負動産」となりえる場合もあるのです。
不動産の購入により節税となるかどうかは、専門家に相談するなどして慎重に検討する必要があるでしょう。