不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [3回答]
2492 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。
この際に注意すべき点があれば教えてください。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
相続した家を売却する際には、いくつかの重要なポイントと注意事項があります。以下に詳しくご説明します。
1. 相続手続きの完了
売却を進めるには、相続手続きを完了させる必要があります。
・相続登記の義務化:2024年4月1日以降、相続登記が義務化されますので、早めに名義変更を行いましょう。
・遺産分割協議書の作成:複数の相続人がいる場合、誰がどのように不動産を相続するかを明確にする必要があります。
2. 不動産売却時の準備
(必要書類の準備)
売却には以下の書類が必要です。
・登記事項証明書(登記簿謄本):所有者情報を確認します。
・固定資産税納税通知書:税額や評価額を確認します。
・身分証明書:売却手続きに必要です。
・建物図面や間取り図:ある場合は用意しておきましょう。
(査定と相場確認)
不動産会社に依頼して査定を受け、売却価格の目安を把握します。
複数社に査定を依頼すると、価格やサービスの違いが分かりやすくなります。
3. 税金や費用の確認
相続した不動産を売却する際には、税金の負担が発生する場合があります。
・譲渡所得税
・売却益(売却価格 - 取得費 - 諸経費)に対して課税されます。
・特例の適用:「相続財産を売却した場合の3,000万円特別控除」などを活用できる場合があります。適用条件について税理士に相談しましょう。
(固定資産税や維持費)
売却するまでの間も、固定資産税や管理費などの維持費が発生します。早めの売却でコストを抑えることが重要です。
4. 売却戦略の選定
(売却方法の検討)
・仲介での売却:相場価格で売却できますが、時間がかかる場合があります。
・買取での売却:不動産会社が直接買い取るため、早く現金化できますが、価格はやや低めになります。
(売却時期の判断)
不動産市場の動向を把握し、売却に適したタイミングを選びましょう。
季節や地域ごとの需要も考慮すると、売却がスムーズに進む場合があります。
5. 専門家への相談
相続不動産の売却には法律や税金に関する知識が必要です。以下の専門家に相談するのが安心です。
・司法書士:相続登記の手続き。
・税理士:譲渡所得税や特例の適用に関する相談。
・不動産会社:売却戦略や市場の動向についての相談。
6. 感情面のケア
家には思い出が詰まっている場合が多く、家族内で意見が分かれることもあります。売却をスムーズに進めるために、以下を心掛けましょう。
・家族全員で話し合い、納得の上で進める。
・感情面でのサポートが必要な場合は、第三者に相談する。
7. トラブル防止のポイント
相続人が複数いる場合、全員の同意が必要です。後々のトラブルを防ぐため、書面に残しておきましょう。買主との契約書は慎重に確認し、不明点は専門家に相談してください。
(まとめ)
相続した家を売却する際には、相続手続きを確実に完了し、税金や費用を理解したうえで、早めの準備を進めることが大切です。迷う点があれば、不動産会社や専門家に相談しながら進めるとスムーズです。
以上、参考になれば幸いです。 -
まず注意すべき点は、相続登記を行わない限り、売却できないという事です。
また不動産は相続する人が確定していないと登記はできません。他に兄弟等の法定相続人がいる場合は、遺産分割協議を行い、所有者を特定しておきましょう。
売却までの流れは以下のようになります。
1.遺産分割
自分以外にも親や兄弟等の法定相続人がいる場合には遺産分割協議を行います。
これは、誰がどの財産を受け取るかを決める会合です。
2.相続登記
不動産を相続した場合、その所有者は相続登記を行い、不動産の名義を移す必要があります。登記手続きはご自身でも可能ですが、トラブルを防ぐためにも司法書士等の専門家に依頼するのがよいでしょう。
3.不動産売却
相続登記が済めば、通常の不動産売買と同様に所有者が不動産会社と売買契約を交わし、売却を依頼します。
4.売却代金の分配
不動産の売却代金を相続人同士で分け合う「換価分割」の場合、遺産分割協議で取り決めた内容に沿って売却益を分配します。
遺産分割協議や相続登記には期限がありませんが、段取りに時間がかかり、相続人同士が顔を合わす機会も限られますので、出来るだけ早期に手続きを進めるようにしましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2019/09/30
- [2回答]
1935 view
親が亡くなったことにより相続された不動産の売却方法について
親が死去し自分独りでは広いこともあり、今住んでる家を売却したいと思います。相続税のこともあるので、なるべくいい形で売却したいです。 突然のことと、そもそも不動産売却についての知識が無いため、どうすればよいか分かりません。アドバイスをいただけると助かります。
1935 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [3回答]
145 view
前の住人の荷物がそのままある状態で売れますか
わけあって叔父のマンションを相続しました。 売却したいのですが、叔父の荷物が結構残っています。 遺品整理に思った以上にお金がかかりそうで、不動産会社に問い合わせても「家財が残ったままでは内覧は厳しい」と言われました。 水回りの整理と掃除はしたので、残っているのはタンスなどの家具家電等です。 荷物を残したまま売却は厳しいでしょうか。中はからっぽにするべきでしょうか。
145 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市上京区
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [2回答]
62 view
相続した古民家に保存義務があった
京都市内で相続した築80年の古民家について、景観条例のため取り壊しが難しいと役所から言われました。 維持費は高く、活用の見込みもなく、負担ばかりです。こうした場合どうするのが良いのでしょうか。 手放して現金化したいのですが、役所の人に聞いても明確な回答が得られませんでした。
62 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 福岡県久留米市
-
- 投稿日
- 2025/08/09
- [2回答]
99 view
義姉が協議に応じてくれない
夫が亡くなり、義理の母名義の実家を私と夫の兄妹で相続することになりました。 しかし、義姉が一切連絡に応じてくれず、協議が進みません。 法定相続人が全員署名しないと分割協議が成立しないと聞いており、困り果てています。 どうすれば手続きを進められますか?
99 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県野田市
-
- 投稿日
- 2025/03/11
- [1回答]
405 view
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか?
初めて固定資産税納税通知書が今年届きます。どうやって見ればいいですか? 昨年、親からマンションを相続したのですが 固定資産税納税通知書は4月あたりに届きますよね? どのように計算されているのか、 軽減措置の適用条件はどうやって確認しますか? 通知書の内容でチェックしなければいけない項目や 見る際、注意するべき項目など教えてください。
405 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県八代市
-
- 投稿日
- 2025/06/25
- [2回答]
228 view
過去の暦年贈与は相続にどう影響しますか?
先日、父が他界し、相続の手続きを進めています。 父は生前、相続税対策として毎年、 私と妹に年間110万円の範囲内で暦年贈与を行っていました。 この贈与は、通帳に記録があります。 しかし、相続税の申告に向けて準備を進める中で、 過去の暦年贈与が今回の相続財産に加算される可能性があると聞き、不安になっています。 生前に受けた暦年贈与が、相続税の計算や遺産分割において、 どのように扱われるのか、専門家の方にご教示いただきたく、相談いたしました。 持ち戻しのルールや、兄妹間で円滑に遺産分割を進めるための注意点があれば教えてください。
228 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/30
- [1回答]
603 view
マンション相続と節税に関する相談
私は55歳の会社員です。 両親から築30年の都心のマンションを相続することになりました。 相続税の節税と、今後の資産活用について悩んでいます。 現在のマンションの評価額は約8,000万円ですが、老朽化が進んでおり、大規模修繕も必要な状況です。 相続税の負担を軽減しつつ、将来的な資産価値の維持・向上を考えています。 以下の選択肢を検討していますが、どれが最適でしょうか ①マンションをそのまま相続し、賃貸として運用する ②マンションを売却し、より新しい物件に買い替える ③マンションを取り壊し、土地を活用して新たに建物を建てる 相続時の評価方法や、各選択肢における税制上のメリット・デメリットについてもアドバイスいただけますと幸いです。 将来的には、自分の子どもたちへの円滑な資産継承も視野に入れています。
603 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2025/05/04
- [2回答]
330 view
マンションを相続し、兄妹で共有したままで揉めてます。
昨年、父名義のマンションを兄と私で相続しました。 ですが住む予定はなく、私は「売却して現金化したい」と思っています。 一方、兄は「資産になるからこのまま保有すべき」と主張し、話が平行線のまま…。 固定資産税や管理費は私が立て替えていますが、正直もう限界です。 こういった場合、どうやって話を進めればよいのか教えていただけますでしょうか。
330 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/07
- [3回答]
1938 view
相続した土地の売却
時間がかかってもいいのでなるべく高く売るには、どうしたらいいのか?
1938 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
530 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。 年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、 家族信託について調べているところです。 調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで ちゃんと理解できているか不安です。 家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです) 家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
530 view
各種手続き(相続登記など)はきちんとされている前提で、いかに高く売却するかについてお話します。
まずは、家の掃除です。汚い家はそれだけで値が下がる要因になります。業者を入れるぐらい徹底的に掃除です。もちろん残置物は処分してください。特に汚れたカーテンなどは廃棄です。ご両親がタバコを吸っていた場合、ヤニが付着していると思いますので、壁紙等取り換えた方がいいでしょう。ホテルでも禁煙室が人気ですが、ずっと住む住宅ならなおさらです。特に中古住宅を購入するボリュームゾーンである30代の喫煙率は低いので、タバコのにおいは厳禁です。
壁紙を変えたら、スイッチ、コンセントのプレート部分は簡単に交換できかつ安価ですから交換してください。きれいな壁紙が台無しになります。
また、カーテンは安くてよいので、レースだけでもつけてください。外部の光が柔らかくなるので、印象がガラリと変わります。
電灯類についても安価でいいので、新しいライトに変えてください。古い汚れたライトはそれだけで古臭さを感じますし、取り外すと部屋が暗くなり印象が悪くなります。明るいLEDのシーリングに替えるだけなら1基4000円前後です。
残置物の中で、ダイニングテーブル、ソファなどまだ見栄えがするものがあれば、捨てずに家の飾りとして使ってください。何もないがらんどうの部屋では、購入者にとって購入後の生活を想起しにくく、壁と床と窓の印象しか残りません。テーブル等があると、生活感がちょっと出るので、購入後の生活を勝手に想起してくれます。
これらは不動産会社がアドバイスすべき内容ですが、スーモに載せるぐらいしか知恵の無い業者も多いので、不動産会社はどうやって高く売るかを聞いてから選んでください。