不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [3回答]
2449 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。
この際に注意すべき点があれば教えてください。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
相続した家を売却する際には、いくつかの重要なポイントと注意事項があります。以下に詳しくご説明します。
1. 相続手続きの完了
売却を進めるには、相続手続きを完了させる必要があります。
・相続登記の義務化:2024年4月1日以降、相続登記が義務化されますので、早めに名義変更を行いましょう。
・遺産分割協議書の作成:複数の相続人がいる場合、誰がどのように不動産を相続するかを明確にする必要があります。
2. 不動産売却時の準備
(必要書類の準備)
売却には以下の書類が必要です。
・登記事項証明書(登記簿謄本):所有者情報を確認します。
・固定資産税納税通知書:税額や評価額を確認します。
・身分証明書:売却手続きに必要です。
・建物図面や間取り図:ある場合は用意しておきましょう。
(査定と相場確認)
不動産会社に依頼して査定を受け、売却価格の目安を把握します。
複数社に査定を依頼すると、価格やサービスの違いが分かりやすくなります。
3. 税金や費用の確認
相続した不動産を売却する際には、税金の負担が発生する場合があります。
・譲渡所得税
・売却益(売却価格 - 取得費 - 諸経費)に対して課税されます。
・特例の適用:「相続財産を売却した場合の3,000万円特別控除」などを活用できる場合があります。適用条件について税理士に相談しましょう。
(固定資産税や維持費)
売却するまでの間も、固定資産税や管理費などの維持費が発生します。早めの売却でコストを抑えることが重要です。
4. 売却戦略の選定
(売却方法の検討)
・仲介での売却:相場価格で売却できますが、時間がかかる場合があります。
・買取での売却:不動産会社が直接買い取るため、早く現金化できますが、価格はやや低めになります。
(売却時期の判断)
不動産市場の動向を把握し、売却に適したタイミングを選びましょう。
季節や地域ごとの需要も考慮すると、売却がスムーズに進む場合があります。
5. 専門家への相談
相続不動産の売却には法律や税金に関する知識が必要です。以下の専門家に相談するのが安心です。
・司法書士:相続登記の手続き。
・税理士:譲渡所得税や特例の適用に関する相談。
・不動産会社:売却戦略や市場の動向についての相談。
6. 感情面のケア
家には思い出が詰まっている場合が多く、家族内で意見が分かれることもあります。売却をスムーズに進めるために、以下を心掛けましょう。
・家族全員で話し合い、納得の上で進める。
・感情面でのサポートが必要な場合は、第三者に相談する。
7. トラブル防止のポイント
相続人が複数いる場合、全員の同意が必要です。後々のトラブルを防ぐため、書面に残しておきましょう。買主との契約書は慎重に確認し、不明点は専門家に相談してください。
(まとめ)
相続した家を売却する際には、相続手続きを確実に完了し、税金や費用を理解したうえで、早めの準備を進めることが大切です。迷う点があれば、不動産会社や専門家に相談しながら進めるとスムーズです。
以上、参考になれば幸いです。 -
まず注意すべき点は、相続登記を行わない限り、売却できないという事です。
また不動産は相続する人が確定していないと登記はできません。他に兄弟等の法定相続人がいる場合は、遺産分割協議を行い、所有者を特定しておきましょう。
売却までの流れは以下のようになります。
1.遺産分割
自分以外にも親や兄弟等の法定相続人がいる場合には遺産分割協議を行います。
これは、誰がどの財産を受け取るかを決める会合です。
2.相続登記
不動産を相続した場合、その所有者は相続登記を行い、不動産の名義を移す必要があります。登記手続きはご自身でも可能ですが、トラブルを防ぐためにも司法書士等の専門家に依頼するのがよいでしょう。
3.不動産売却
相続登記が済めば、通常の不動産売買と同様に所有者が不動産会社と売買契約を交わし、売却を依頼します。
4.売却代金の分配
不動産の売却代金を相続人同士で分け合う「換価分割」の場合、遺産分割協議で取り決めた内容に沿って売却益を分配します。
遺産分割協議や相続登記には期限がありませんが、段取りに時間がかかり、相続人同士が顔を合わす機会も限られますので、出来るだけ早期に手続きを進めるようにしましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 秋田県秋田市
-
- 投稿日
- 2024/08/25
- [1回答]
675 view
相続人が認知症の場合、どうしたら遺産分割協議ができますか?
先日家族で私の実家に帰省をした際、相続の話になりました。 私の祖母(98歳)はまだ存命なのですが、万が一のことがあった際にどうしようか、という母からの相談でした。 不動産を含む相続があるのですが、相続人に一人認知症の叔父がいます。自分の名前はかけますが、話し合いなどはできないと思います。 具体的に相続の手続きが必要になった際、どんな手順が必要になりますか? また今から何か対策しておいた方が良いことはありますか? よろしくお願いします。
675 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
468 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
468 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県長岡市
-
- 投稿日
- 2025/07/09
- [1回答]
98 view
亡父名義の土地、境界が不明
父から相続した古家付き土地を売ろうとしたら、隣家との境界線が曖昧で測量が必要と言われました。 隣家とは昔からの付き合いですが、立ち会いを嫌がられています。 このままでは売却できないのでしょうか?
98 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
- [2回答]
411 view
父が所有している不動産をどのように管理していくか、どこに相談すればいいのでしょうか。
父は賃貸マンションを2棟所有しています。 まだ管理のほうは出来ていますが、今後認知症とか何か病気をした時のことなど話し合えていません。 父が亡くなった場合、私を含めた3姉妹のうち誰かが相続する形になるかと思いますが 生前のうちに何かできることはありますか? 誰も管理ができない、難しい場合は不動産会社に管理を任せる?ようなことはできるのでしょうか。 生きている父に、私からも切り出しずらく…何か話し合いのきっかけなども作れたらいいのですが… 不動産に関して全く知識がなく、どこで聞けばいいか分からなかったので相談させていただきました。
411 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府吹田市
-
- 投稿日
- 2025/07/26
- [3回答]
91 view
相続家屋に大量の仏壇や遺品。処分してからでないと売れないですよね?
母の実家を相続しましたが、大きな仏壇や古い家財が大量に残っています。処分費用も高額で困っています。みなさんどうしていますか?
91 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/05/22
- [2回答]
2112 view
内縁の夫が亡くなった場合の相続について
婚姻をしていませんが20年一緒に暮らしていた主人が無くなりました。主人には両親は既に他界しておりますが兄と妹がいます。相続に関して話し合いをしておりませんが、今後どうなるのでしょうか?
2112 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [2回答]
209 view
相続したマンションに親族が住み続けていて困っています
亡くなった父のマンションを相続したのですが、父の妹(私の叔母)が今も住み続けています。 住むことに反対ではないのですが、管理費も税金も払っておらず、話し合いにも応じてくれません。 私は別に家があり、金銭的負担だけが重くなってきました。 住むなら管理費や固定資産税の支払いをしてほしいです。感情的な対立も避けたいのですが、法的にどこまで対応できるのかがわからず悩んでいます。
209 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
286 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
286 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 兵庫県神戸市長田区
-
- 投稿日
- 2025/07/31
- [2回答]
116 view
生前贈与と相続税、どちらが得?
母から生前贈与の話が出ていますが、将来的に相続税より得なのかわかりません。 贈与資産はマンション一室です。(査定評価額4,000万円) 相続が発生した場合(相続人は私だけです)は、これに有価証券4,000万程がある予定です。 不動産の場合、どちらが税負担が軽くなるのでしょうか?
116 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
- [1回答]
227 view
相続した空き家、兄が勝手に売却を進めていて困っています
実家(築40年)を、兄妹3人で相続しました。 私は東京在住で、すぐに使う予定はなかったのですが、 最近になって兄が勝手に業者とやりとりを始め、売却を進めていることが判明しました。 登記はまだ3人共有名義のままです。 兄は「固定資産税を負担してるのは自分だから」と主張しますが、 勝手に売却できるものではないですよね? 固定資産税を払っていたら有利、などありますか? 専門家の方、ご意見ください。
227 view
各種手続き(相続登記など)はきちんとされている前提で、いかに高く売却するかについてお話します。
まずは、家の掃除です。汚い家はそれだけで値が下がる要因になります。業者を入れるぐらい徹底的に掃除です。もちろん残置物は処分してください。特に汚れたカーテンなどは廃棄です。ご両親がタバコを吸っていた場合、ヤニが付着していると思いますので、壁紙等取り換えた方がいいでしょう。ホテルでも禁煙室が人気ですが、ずっと住む住宅ならなおさらです。特に中古住宅を購入するボリュームゾーンである30代の喫煙率は低いので、タバコのにおいは厳禁です。
壁紙を変えたら、スイッチ、コンセントのプレート部分は簡単に交換できかつ安価ですから交換してください。きれいな壁紙が台無しになります。
また、カーテンは安くてよいので、レースだけでもつけてください。外部の光が柔らかくなるので、印象がガラリと変わります。
電灯類についても安価でいいので、新しいライトに変えてください。古い汚れたライトはそれだけで古臭さを感じますし、取り外すと部屋が暗くなり印象が悪くなります。明るいLEDのシーリングに替えるだけなら1基4000円前後です。
残置物の中で、ダイニングテーブル、ソファなどまだ見栄えがするものがあれば、捨てずに家の飾りとして使ってください。何もないがらんどうの部屋では、購入者にとって購入後の生活を想起しにくく、壁と床と窓の印象しか残りません。テーブル等があると、生活感がちょっと出るので、購入後の生活を勝手に想起してくれます。
これらは不動産会社がアドバイスすべき内容ですが、スーモに載せるぐらいしか知恵の無い業者も多いので、不動産会社はどうやって高く売るかを聞いてから選んでください。