不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
-
- 更新日
- 2024/12/10
- [3回答]
2386 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。
この際に注意すべき点があれば教えてください。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
相続した家を売却する際には、いくつかの重要なポイントと注意事項があります。以下に詳しくご説明します。
1. 相続手続きの完了
売却を進めるには、相続手続きを完了させる必要があります。
・相続登記の義務化:2024年4月1日以降、相続登記が義務化されますので、早めに名義変更を行いましょう。
・遺産分割協議書の作成:複数の相続人がいる場合、誰がどのように不動産を相続するかを明確にする必要があります。
2. 不動産売却時の準備
(必要書類の準備)
売却には以下の書類が必要です。
・登記事項証明書(登記簿謄本):所有者情報を確認します。
・固定資産税納税通知書:税額や評価額を確認します。
・身分証明書:売却手続きに必要です。
・建物図面や間取り図:ある場合は用意しておきましょう。
(査定と相場確認)
不動産会社に依頼して査定を受け、売却価格の目安を把握します。
複数社に査定を依頼すると、価格やサービスの違いが分かりやすくなります。
3. 税金や費用の確認
相続した不動産を売却する際には、税金の負担が発生する場合があります。
・譲渡所得税
・売却益(売却価格 - 取得費 - 諸経費)に対して課税されます。
・特例の適用:「相続財産を売却した場合の3,000万円特別控除」などを活用できる場合があります。適用条件について税理士に相談しましょう。
(固定資産税や維持費)
売却するまでの間も、固定資産税や管理費などの維持費が発生します。早めの売却でコストを抑えることが重要です。
4. 売却戦略の選定
(売却方法の検討)
・仲介での売却:相場価格で売却できますが、時間がかかる場合があります。
・買取での売却:不動産会社が直接買い取るため、早く現金化できますが、価格はやや低めになります。
(売却時期の判断)
不動産市場の動向を把握し、売却に適したタイミングを選びましょう。
季節や地域ごとの需要も考慮すると、売却がスムーズに進む場合があります。
5. 専門家への相談
相続不動産の売却には法律や税金に関する知識が必要です。以下の専門家に相談するのが安心です。
・司法書士:相続登記の手続き。
・税理士:譲渡所得税や特例の適用に関する相談。
・不動産会社:売却戦略や市場の動向についての相談。
6. 感情面のケア
家には思い出が詰まっている場合が多く、家族内で意見が分かれることもあります。売却をスムーズに進めるために、以下を心掛けましょう。
・家族全員で話し合い、納得の上で進める。
・感情面でのサポートが必要な場合は、第三者に相談する。
7. トラブル防止のポイント
相続人が複数いる場合、全員の同意が必要です。後々のトラブルを防ぐため、書面に残しておきましょう。買主との契約書は慎重に確認し、不明点は専門家に相談してください。
(まとめ)
相続した家を売却する際には、相続手続きを確実に完了し、税金や費用を理解したうえで、早めの準備を進めることが大切です。迷う点があれば、不動産会社や専門家に相談しながら進めるとスムーズです。
以上、参考になれば幸いです。 -
まず注意すべき点は、相続登記を行わない限り、売却できないという事です。
また不動産は相続する人が確定していないと登記はできません。他に兄弟等の法定相続人がいる場合は、遺産分割協議を行い、所有者を特定しておきましょう。
売却までの流れは以下のようになります。
1.遺産分割
自分以外にも親や兄弟等の法定相続人がいる場合には遺産分割協議を行います。
これは、誰がどの財産を受け取るかを決める会合です。
2.相続登記
不動産を相続した場合、その所有者は相続登記を行い、不動産の名義を移す必要があります。登記手続きはご自身でも可能ですが、トラブルを防ぐためにも司法書士等の専門家に依頼するのがよいでしょう。
3.不動産売却
相続登記が済めば、通常の不動産売買と同様に所有者が不動産会社と売買契約を交わし、売却を依頼します。
4.売却代金の分配
不動産の売却代金を相続人同士で分け合う「換価分割」の場合、遺産分割協議で取り決めた内容に沿って売却益を分配します。
遺産分割協議や相続登記には期限がありませんが、段取りに時間がかかり、相続人同士が顔を合わす機会も限られますので、出来るだけ早期に手続きを進めるようにしましょう。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岡山県岡山市北区
-
- 投稿日
- 2024/12/31
- [3回答]
410 view
実家の相続を進めたいが、相続人に精神病の弟がいます
母が亡くなり、実家の相続があります。相続人は私(長女)、次女、長男(弟)の3人です。 母の面倒は亡くなる直前まで私がみており、近くにも住んでいます。 次女は家庭があり、遠方に住んでいます。 弟は長年精神病を患っており、生活保護を受けほぼ引きこもり状態です。 母の実家の相続について、次女は長女の私が相続するで問題ないと言ってくれていますが、弟は母が亡くなったことも知りません。 弟に説明するもの億劫で、このまま手続きを進めたいのが本音です。 実家の他に、少しの預貯金がある程度なので相続税はかかりません。登記の変更をする上で、弟の同意は必須でしょうか。
410 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県松戸市
-
- 投稿日
- 2024/07/16
- [3回答]
585 view
マンションの相続と売却
数年前に父が亡くなり父と母の共有名義だったマンションを相続しました。(父親の分) 母が半分を、私は一人っ子の為、権利は2分の1と認識しております。 名義変更をまだしておらずこのマンションには現在私しか住んでいません。 母とは相談し、マンションを売却しようと思っています。 買ったときは7000万でしたが、今はそれほど価値はつかないと思います。 売却するにあたり名義は私に変える必要がありますか? その場合、名義変更にかかる費用、相続税、売却時の税金はどうなりますか?
585 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県山陽小野田市
-
- 投稿日
- 2020/02/13
- [2回答]
1507 view
土地を相続。どう売るのがよいか。
土地を相続しました。 田舎で、周りはなにもない、住宅地ではありません。 売ることを検討していますが、どのような不動産屋に売るのがよいか、また、売る以外で有効利用ができるのであれば、どんなことをしたらよいか、教えてほしいです。
1507 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/04/18
- [1回答]
595 view
父の不動産の売却について
先日父が亡くなり、私の父が所有する地方のアパートとその土地を相続することになりました。 その土地には小さなアパート(2世帯)が建っており、父がオーナーとして管理していました。 私は管理が面倒なのでそのアパートと土地を売却したいと思い、現在管理会社と話を進めています。 地方ではまだ良い金額で売却ができそうなのですが、父がどのようにその土地を取得したか全くわからず、取得金額がわかりません。 (戦前か戦後に国からもらったと昔聞いたような気がするのですが、曖昧です) もし売却したとしても、売却益が多くなってしまい、かなりの税金を納めなくてはいけなくなりそうです。 父の遺品から土地の取得に関する資料が出てこないときはどのようにして調べたら良いのでしょうか。 登記簿も確認しましたが記載されていませんでした。取得金額さえわかればとても助かるのですが… また納める税金があまりにも高い場合は、売却をやめて面倒でも管理をして家賃収入を得ていった方が得なのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
595 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市中京区
-
- 投稿日
- 2024/07/03
- [3回答]
754 view
家族信託のデメリットを教えてください。
将来父親から不動産(マンション)や有価証券を相続予定ですが、父親の健康状態が悪く、現在要介護3です。 相続財産がある為、成年後見人制度を利用しようと思っていたのですが、友人に家族信託を進められました。調べると家族信託の方がメリットが大きいと感じたのですが、デメリットはなんでしょうか。また注意することなどあれば詳しく教えて頂きたいです。
754 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/12/24
- [2回答]
466 view
戸籍を抜けていても、相続権はありますか?
わけあって、除籍されています。 父が病気の為先が長くないと知りました、兄弟で相続の話し合いを進めているようです。 父には不動産、有価証券、預金があります。 自分は話し合いに呼ばれてもいませんが、相続権はないのでしょうか。
466 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
642 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。 どうして相続税対策になるのでしょうか。
642 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県伊勢崎市
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [2回答]
242 view
相続したマンションに抵当権がついている
祖母から相続したマンション(親は既に他界)を売却しようとしたところ、抵当権がまだついたままになっていました。 まだ数社に査定額を出してもらった段階で、不動産会社を選別している最中に指摘されて知りました。 築10年ほどのマンションで、とても綺麗な状態です。住宅ローンは完済しています。 (キャッシュで払っているはずだと思っていたのですが、抵当権がついているということはローンを組んだということでしょうか。) 所有者は私の名前で登記の変更は済んでいます。 抵当権の抹消手続きを私がすれば問題なく売却できますか?よろしくお願いします。
242 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県勝浦市
-
- 投稿日
- 2025/01/10
- [3回答]
375 view
家族信託とは?わかりやすい解説が欲しいです!
40代主婦です。 年配の父の不動産についてどうするか話が出ていて、 家族信託について調べているところです。 調べれば調べるほど、複雑だったり分かりづらかったりで ちゃんと理解できているか不安です。 家族信託も視野に入れているので、詳細の解説と(できれば簡潔にわかりやすくだと幸いです) 家族信託が向いてるのはどんな人なのか、教えていただきたいです。
375 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/09/15
- [1回答]
382 view
相続したマンションの分け方
相続が発生しているマンションがあるとします。 相続人はA・B・Cの3人で、3分割でわけるために売却するとします。 売却の便宜上、A名義で登記を行い、売却後、売却金を3人でわけた場合、AからBCに贈与したとみなされるのでしょうか? 一番節税できて、3人で平等に分けられる方法はどんな方法がありますか?
382 view
各種手続き(相続登記など)はきちんとされている前提で、いかに高く売却するかについてお話します。
まずは、家の掃除です。汚い家はそれだけで値が下がる要因になります。業者を入れるぐらい徹底的に掃除です。もちろん残置物は処分してください。特に汚れたカーテンなどは廃棄です。ご両親がタバコを吸っていた場合、ヤニが付着していると思いますので、壁紙等取り換えた方がいいでしょう。ホテルでも禁煙室が人気ですが、ずっと住む住宅ならなおさらです。特に中古住宅を購入するボリュームゾーンである30代の喫煙率は低いので、タバコのにおいは厳禁です。
壁紙を変えたら、スイッチ、コンセントのプレート部分は簡単に交換できかつ安価ですから交換してください。きれいな壁紙が台無しになります。
また、カーテンは安くてよいので、レースだけでもつけてください。外部の光が柔らかくなるので、印象がガラリと変わります。
電灯類についても安価でいいので、新しいライトに変えてください。古い汚れたライトはそれだけで古臭さを感じますし、取り外すと部屋が暗くなり印象が悪くなります。明るいLEDのシーリングに替えるだけなら1基4000円前後です。
残置物の中で、ダイニングテーブル、ソファなどまだ見栄えがするものがあれば、捨てずに家の飾りとして使ってください。何もないがらんどうの部屋では、購入者にとって購入後の生活を想起しにくく、壁と床と窓の印象しか残りません。テーブル等があると、生活感がちょっと出るので、購入後の生活を勝手に想起してくれます。
これらは不動産会社がアドバイスすべき内容ですが、スーモに載せるぐらいしか知恵の無い業者も多いので、不動産会社はどうやって高く売るかを聞いてから選んでください。