不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 福岡県北九州市八幡西区
-
- 投稿日
- 2025/10/03
-
- 更新日
- 2025/10/26
- [2回答]
201 view
築古マンションの相続、相続放棄したほうが良い?
先日亡くなった叔母から、築40年のマンション(2LDK)を相続することになりました。
ただ、調べると修繕積立金を60万円も滞納していることがわかり、大規模修繕の予定が近いとも管理組合から知らされました。
プラスになるつもりで相続しようと思っていましたが、負債になるだけなのでは、と悩んでいます。
私自身は持ち家があり、このマンションは賃貸に出そうと軽く考えていましたが、放棄した方が良いでしょうか。
相続するものはこのマンション以外にはありません。ネットで簡易査定したところ、査定価格は1,500万円程でした。
-
-
ご相談拝見致しました。
築40年のマンションを相続予定とのことですが、滞納修繕積立金60万円や、近い将来の大規模修繕などを考えると、確かに「負債になるのでは」というご不安はもっともです。
一方で、査定価格が1,500万円ほどついているとのことですので、売却を前提にすればプラスを残す余地は十分にあります。
※簡易査定なので鵜呑みにし過ぎると痛い目を見ますから、しっかりとあいみつをとっていただくことをお勧めします!
相続放棄をしてしまうと、その資産ごと手放すことになりますので、「負債額」と「資産価値」のバランスを見極めることが大切です。
▼ポイントとしては
•滞納している60万円は、原則として相続人が引き継ぎます。
•大規模修繕に伴う一時金負担が想定されますが、それ以上に売却益が見込めるかがカギです。※どの程度の金額になるのか管理組合や管理会社を通じて確認しましょう。
•仮に相続を放棄した場合、プラスの資産も同時に放棄することになります。
ですので、「売却可能性が高い=相続を受けてから売却する」選択が現実的です。
ただし、税務面(譲渡所得税や相続税評価)や、親族関係での調整も絡みますので、最終判断は税理士やご家族としっかり話し合うのが安全です。
相続放棄は「資産ごと捨てる」強い手段です。
今回のケースでは、相続してから売却し、滞納分を清算した上で現金化する流れが一番スムーズかと思われますが、、正解はありません。
しっかりと準備を行う上でのご参考としていただけますと幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都青梅市
-
- 投稿日
- 2025/03/27
- [1回答]
541 view
実家を相続予定。ですが相続税が用意できません
年明け前に母が他界し、実家の不動産(郊外にある築30年の戸建てと畑付きの土地)を相続することになりました。 相続人は私と弟の2人です。母は長年一人暮らしをしており、不動産以外の金融資産は預貯金と少しの有価証券です。 現在、私は東京に持ち家があり、弟は地方に住んでいます。 実家に住む予定はどちらもなく、管理も難しいため、いずれ売却するか、第三者に貸すことを考えています。 しかし、不動産の評価額が予想より高く、相続税の申告・納税期限までに現金を用意できそうにありません。 調べたところ、小規模宅地等の特例を使えば評価額を減らせるとありましたが、私たちのように今後誰も住む予定がない場合、適用されない可能性があると知り混乱しています。 相続税をなるべく減らしたいのですが、他に何か適用できる制度はないでしょうか。よろしくお願いします。
541 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横須賀市
-
- 投稿日
- 2024/10/02
- [1回答]
727 view
不動産を売却したあとの確定申告
母から相続したマンションを売却したのですが、不動産会社の人に親がマンションを買った時の資料があれば税金は払わないでいけるかもしれないと言われたのですが、資料が見当たりません。 売買を仲介した不動産会社に問い合わせれば、当時の売買契約書などは保管されていたりするのでしょうか。 またもし買った時の金額が高く、利益がなかった場合でも確定申告はしないといけないのでしょうか。よろしくお願いします。
727 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
317 view
相続放棄したいが不動産がある場合
父が亡くなり、相続が発生しています。母は昔他界しており、父の相続人は私と弟のみです。 父には多額の借金があるため、私の弟も相続放棄しようと言っていたのですが、父が住んでいた戸建てが父名義の為、 差し引きしてプラスになるのかマイナスになるのかがわかりません。 また不動産がある場合でも相続放棄はできるのですか?こういう時どうしたら良いでしょうか。 弟が戸建ての査定をする予定ですが、査定はだいたいの価格で実際に売れる金額ではないですよね?相続放棄する期間が決まっている為焦っています。 アドバイスください。
317 view
-
70代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/07/27
- [3回答]
765 view
3人への相続
相続をする側になります。3階建てのアパート大家です。 私には息子が3人おりますが、相続となった場合、1人ではなく平等に分けたいと考えています。 大きな資産は、このアパートのみです。 入居されている方々は最近の方でも3年、長い人で9年住んでおります。 安定していることから、息子たちのためにも今の段階での生前贈与と思っていますが、3人への相続というのは可能でありますか? (ちなみに妻とは20年以上前に離婚済み)
765 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
603 view
相続した土地、近隣トラブルで売却が難航しています
親から相続した土地を売却しようと思っていたのですが、隣地との越境トラブルがあることがわかりました。 隣の家の庭がこちらの土地に一部越境しており、親はトラブルを避けるためずっと言わずに使わせていたそうです。 ただ正式な合意はありません。先日隣の家の人に伝えたところ、「昔から使っている。今更言われても」と交渉が進みませんでした。 ただ不動産会社からはこの越境問題が解決しない限り、買い手が付きにくいと言われ困っています。 はみ出した土地は、木や花が植えられているのですが...勝手に処分するのはまずいでしょうか。
603 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 滋賀県大津市
-
- 投稿日
- 2025/10/30
- [1回答]
108 view
実家をリフォームしたら、兄から勝手にやるなと怒鳴られた。
母が一人で暮らす実家の老朽化が心配で、私が費用を出してリフォームしました。 すると兄から「相続の前に勝手に動くな」と激怒。母は感謝してくれたのに、兄とは絶縁状態です。 私が勝手にリフォームしたことによって、相続で何か複雑になる可能性があるのでしょうか? 相続のことは何も考えておらず、善意でやったのですが...
108 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1954 view
相続の土地の売却
現在借地として他人に貸している土地を相続する予定ですが、出来たらなるべく高く売却したいのですが、先ずは現在の賃借人に声をかかるべきでしょうか?それとも不動産会社と媒介契約を結ぶべきでしょうか?
1954 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 富山県富山市
-
- 投稿日
- 2024/12/27
- [2回答]
720 view
子供が先に亡くなった場合の相続について
42歳の一人息子が不慮の事故で亡くなりました。 息子には妻がいましたが、子供はいませんでした。 息子夫婦は結婚8年目でしたが、ここ数年は関係が悪く、別居を検討していました。 息子の遺産には、私たち夫婦が援助して購入したマンションや、祖父(私の父)から相続した別荘、生命保険金があります。 息子の妻は、これらすべての遺産を相続すると言っているのですが、私たちも相続権があると思っています。特にマンションと別荘は家族の思い出が詰まった大切な財産です。また、息子は生前、「もし自分に何かあったら、両親にも財産を残したい」と言っていました。しかし、正式な遺言書は残していません。息子の妻とは以前から関係が良くなく、話し合いも難航しています。 どのように遺産分割を進めるべきでしょうか?息子の意思を尊重しつつ、公平な分割をしたいと思っているのですが...具体的なアドバイスをいただけますと幸いです
720 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [3回答]
414 view
共有持分が複雑すぎて、相続後に売れない
兄弟で親のマンションを相続しましたが、登記が複雑で持分割合がはっきりしません。 不動産会社に相談しても「共有者の同意が必要」と言われ、話が進みません。 誰か一人が代表で売ることはできないのでしょうか?
414 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県比企郡嵐山町
-
- 投稿日
- 2024/10/17
- [1回答]
636 view
妻の両親死去に伴う実家の相続について
妻には両親、姉がいましたが、6年前に姉、昨年父親、今年母親が亡くなりました。 妻の実家は現在空家状態になっており月に数回空気の入れ替えや草刈りなどして維持しております。 妻の育った実家ですので残してあげたいと思い、条件が揃った段階で近いうちに移住を考えております。 妻が一人っ子だったら問題ないかと思うのですが、両親が亡くなる前に亡くなった姉に2人の子がおります。 その場合、遺産の分割はどうなりますでしょうか。 ちなみに両親の預貯金については姉が亡くなる前に離婚して両親と同居してまして、亡くなるまでの間にかなりの金額を両親口座から使用していたようです。 他に両親が亡くなる前にゴミ屋敷状態だったので水回り等の内装関係のリフォームをしているので残金はほとんどありません。 従って住宅に係る部分が相続対象になるかと思いますが、家の価値に対する分割分を払うことで実家の権利を取得することができますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
636 view
相談先を選択してください
はじめまして、イエステーション博多店・箱崎店 ㈱コムハウスの角田と申します。
非常に現実的で重要なご相談です。
「築古マンションを相続するか放棄するか」という判断は、感情よりも「資産価値と負債のバランス」で冷静に考える必要があります。
以下で、法的・経済的な観点からわかりやすく整理します。
1. 相続放棄すれば、滞納金や今後の負担はなくなる
相続放棄をすれば、叔母様のすべての財産(プラスもマイナスも)を引き継がない扱いになります。
つまり、
修繕積立金の滞納分(約60万円)
管理費などの未払い
将来の修繕負担
これらの債務を支払う義務はなくなります。
ただし、放棄するかどうかは、相続財産全体がプラスかマイナスかを見極めて判断します。
2. 現在のマンションの価値を「純額」で考える
相続するマンションの価値を考える際は、
売却価格-(負債+維持費)で判断します。
以下のように整理してみましょう。
売却想定価格:ネット査定1,500万円 +1,500万円
修繕積立金滞納:管理組合に支払う必要あり −60万円
仲介手数料・登記費用:売却時に約5%(仲介手数料+諸経費) −75万円前後
固定資産税・管理費等(引渡しまで):半年分程度 −10万円前後
合計(概算) 約+1,355万円(売却の場合は、税金:譲渡所得税がかかる可能性が有ります)
→ このように、相続後にすぐ売却すれば「プラス」で終われる可能性があります。
3. ただし「築40年マンション」の注意点
築40年というのは、建物として老朽化のピークに近く、
管理状態によって価値が大きく変わる時期です。
リスク要因
近々「大規模修繕」がある(数十万円〜百万円単位の負担)
管理組合の積立金が不足 → 特別徴収(臨時徴収)リスク
エレベーター・配管・外壁の老朽化
買い手・借り手がつきにくい(築40年超)
滞納者が多いと、売却時に「管理トラブル物件」とみなされることも
したがって、「査定1,500万円」が実際に売れる価格とは限らない点に注意が必要です。
築古マンションでは、実際の成約価格が査定より2〜3割下がることもよくあります。
4. 放棄すべきかの判断基準(簡易チェック)
管理状態が悪く、滞納者が多い:はい → 放棄を検討
大規模修繕や建替えの話が出ている:はい → 放棄を検討
自分で住む予定はない:はい → 放棄を検討
すぐに売れる見込みがない(築古・立地不利):はい → 放棄を検討
相続資産がこのマンションだけ:はい → 放棄も容易
これらが複数当てはまるなら、相続放棄を前向きに検討すべきケースです。
5. 放棄せずに「売却」でプラスにできる可能性も
査定が1,500万円であれば、売却できれば十分プラスになる見込みもあります。
そのため、「相続してすぐ売却する(相続登記→売却)」という手もあります。
ただし、放棄できる期限(相続を知ってから3か月以内)を超えると、もう放棄できません。
そのため、以下のどちらかにすぐ動くのが大切です。
6. 実際の進め方
選択肢①:相続放棄をする場合
家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出(費用:印紙800円+切手)
相続財産には一切手をつけない(売却・管理NG)
滞納金・修繕金の請求は無視してOK(放棄後は無関係)
※ 放棄期限に迷う場合は「熟慮期間の延長申立て」も可能です。
選択肢②:相続してから売却する場合
相続登記を行う(司法書士費用:5〜10万円程度)
滞納分(約60万円)を清算
不動産会社に正式査定・売却依頼
売却完了後に利益が残ればプラス相続
→ 売却益が残るなら、放棄せず「引き継いで処分する」が合理的です。
7. まとめ:判断のポイント
滞納金:高額・支払困難 支払っても売却益が残る
修繕負担:大規模修繕・建替え予定 当面ない or 売却予定
管理状態:悪い・滞納者多数 良好・資産価値維持
相続人の目的:住まない・賃貸も不要 売却して現金化
8. 最後に
築40年のマンション相続は、「不動産+負債」セットで受け取るリスクが高いため、
以下のような順で検討されるのが安全です。
管理組合・不動産会社に「修繕履歴・積立残高・今後の修繕予定」を確認
実際に売れる価格(仲介会社3社くらいに査定依頼)を把握
それでもプラスにならなければ、相続放棄を選択
以上、参考になれば幸いです。