不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/07
-
- 更新日
- 2024/12/09
- [3回答]
1937 view
相続した土地の売却
時間がかかってもいいのでなるべく高く売るには、どうしたらいいのか?
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
相続した土地を「なるべく高く売る」ためには、以下のポイントを押さえながら慎重に進めることが大切です。特に東京都世田谷区のような人気エリアでは、需要を最大限に活用することが高値売却の鍵となります。
1. 不動産の価値を正確に把握する
まず、土地の正確な価値を知ることが重要です。
(土地の特性を確認)
・用途地域:住宅地か商業地かによって価格が大きく変わります。
・形状・接道条件:間口や道路付けが良い土地は高値が期待できます。
・周辺環境:駅からの距離、生活施設の充実度、治安など。
(不動産会社に査定を依頼)
複数の不動産会社に査定を依頼し、土地の市場価値を把握します。
無料査定サービスを利用すると、手軽に相場感をつかめます。
2. 土地を魅力的に見せる準備をする
買い手に好印象を与えるため、土地の魅力を最大化しましょう。
・整地、清掃
荒れている土地の場合は、不要な建物やゴミを撤去し、清掃して見栄えを良くします。
・境界線の明確化
境界が曖昧な土地はトラブルの原因になるため、測量を行い、確定測量図を用意しておくと安心です。
・地盤調査を検討
地盤の状態を調査し、建築に適していることを示す資料を提供することで、買い手の安心感が増します。
3. 売却のタイミングを見極める
高値売却には、売却のタイミングが重要です。
・市場動向を調査
不動産価格が上昇傾向にある時期を狙いましょう。特に世田谷区は需要が安定しているため、価格が高い時期を見極めやすいです。
・販売活動を急がない
時間をかけられる場合は、焦らずに条件の良い買い手を探しましょう。
4. 販売戦略を練る
・適切な価格設定
高すぎる価格設定は買い手を遠ざけ、安すぎる価格設定は損失に繋がります。査定価格を参考に、適切な価格でスタートします。
・不動産会社の選定
世田谷区に詳しい不動産会社を選ぶことで、地域特有の強みを活かした販売活動が可能になります。
・広告やプロモーション
魅力的な写真や土地の特長をアピールする資料を作成。
地元の購入希望者にアプローチするほか、インターネット広告で広範囲に情報を発信。
5. 交渉力を高める
買い手との交渉が重要なポイントになります。
・条件交渉に柔軟性を持つ
買い手が希望する引き渡し時期や支払い条件に柔軟に対応することで、価格交渉を有利に進められます。
・プロに任せる
不動産会社や弁護士を通じて交渉することで、買い手とのやり取りがスムーズになります。
6. 税金や手続きを確認する
土地売却時には税金が発生する場合があります。事前に理解しておくことで、最終的な利益を最大化できます。
・譲渡所得税
売却益(売却価格 - 取得費 - 諸経費)に対して課税されます。
相続の場合、親が購入した時の価格を引き継ぐため、取得費が低い場合は課税額が大きくなる可能性があります。
・控除の活用
「相続財産を売却した場合の3,000万円控除」を利用できる場合があります。税理士に相談すると良いでしょう。
・相続登記の完了
相続登記が完了していない場合は、先に手続きを済ませておく必要があります。
7. 専門家に相談する
不動産売却には専門的な知識が必要です。次の専門家に相談すると安心です:
・不動産会社:売却活動全般のサポート。
・税理士:譲渡所得税や控除についての相談。
・司法書士:相続登記や売却契約書の確認。
【まとめ】
相続した土地を高値で売却するには、以下を実行することが重要です。
①土地の価値を正確に把握する。
②魅力を引き出す準備を整える。
③市場動向を見極め、タイミングを狙う。
④プロモーションや交渉に力を入れる。
⑤税金や法的手続きを確認し、専門家の力を借りる。
世田谷区は人気エリアであり、需要が高いため、適切な販売戦略を立てれば良い条件で売却できる可能性があります。焦らず慎重に進めましょう。
以上、参考になれば幸いです。 -
何も利用されていない土地を相続したということですね?(古家があったり、駐車場として利用しているわけではない)
エリアが世田谷区ですので需要はあるエリアだと思います。住居系の用途地域ですかね?
世田谷区と言ってもエリアが広いので、容積率(どのくらいのボリュームが建てられるか)や最低敷地面積があったりもします。土地の大きさや道路付けや状況等が不明の為、具体的にどうしたらいいかは何とも答えにくいのですが、不動産の考え方の基本的なことはお伝えできると思います。
そもそも不動産そのものを資産と考えがちですが、不動産を活かさなければ資産でないと考えます。何もされていない土地(遊休地)は、固定資産税を毎年支払っているだけで支出だけがある状態です。それが建物建てれば固定資産税評価が下がり税金が安くなり、賃貸に出し借手がつけば賃料収入になります。遊休地のままでも買手需要が多ければ売却で
の換金性があり資産として考えられると思います。
何を言いたいかと言うと、需要が多く見込まれるのはどういうものかという事なのです。
ご質問者様のなるべく高く土地を売却するには、どうしたらいいかという回答に対しては。
需要が多く見込まれる不動産にコンバージョンさせるという事です。需要が多いのは、どういった不動産かどうかということ。需要が多いという事は、そだけ買手も多いという事ですので高く売却できるという事です。更地のままのほうが需要がおおいのか、建物を建てて売った方が買手が付きやすいか、また、アパート建てて賃借人付けて利回りあげて投
資物件とした方が売却しやすいか等です。
このコメントだけでは分かりにくいと思いますが更に追記しますと
・そのエリアの見込まれる需要や特性を調べる事
・その土地自体はどういう建物が建てられるか
・賃料相場
・投資してコンバージョンした以上のリターンを得られるか検討
・担保価値はどうか(購入者が融資しやすい物件になるかどうか)
以上のようにどういった土地であるかやどういった需要があるかどうかによって変わってくるという事です。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県熊本市南区
-
- 投稿日
- 2025/07/30
- [3回答]
136 view
相続した家が再建築不可と判明
父から相続した実家を売却しようとしたら再建築不可とのこと。 これじゃ買い手もつかないですよね?どう活用したら良いでしょうか。
136 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県習志野市
-
- 投稿日
- 2025/01/23
- [2回答]
614 view
親のマンションを含む相続、兄と半分ずつ分けたいです。
親のマンション相続について質問です。親の資産はマンション一室、有価証券3,000万円程、預金1,000万程です。 これを子供2人(兄と私)で相続する予定なのですが、どう分けたら良いかで悩んでいます。 希望は兄がマンション一室、私は有価証券と預金、など、綺麗にわけたいのですが、マンションの価値が一体いくらなのかがわかりません。 不動産会社の査定に出したところ3,500万円程と言われましたが、固定資産税評価額で見るともっと低いみたいです。 このような場合、どうやって分けるのが一番おすすめですか? 兄とは関係良好、二人で半分ずつになるようにわけよう、と話しています。アドバイスお願いします。
614 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 富山県南砺市
-
- 投稿日
- 2024/11/02
- [2回答]
534 view
相続予定の有休土地のたいしょ
父の相続についてです。 相続時精算制度を使い、父から不動産の生前贈与を受けており、相続放棄が難しい状況です。 父は存命中で、不動産、現金、現金有価証券他の資産を有しており、法定相続人は子である私と母の二人です。 父の不動産の中に遠隔地で利用価値のほとんどない有休土地があり、売るに売れず固定資産税だけを払い続けており、近い将来相続しなければなりません。私としては子の不動産も含め、生前贈与を受けた分以上は何も要らないのですが、相続権時、あるいはその前にどの様に対処したら良いでしょうか。
534 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都足立区
-
- 投稿日
- 2025/06/17
- [2回答]
283 view
相続したマンションに親族が住み続けていて困っています
亡くなった父のマンションを相続したのですが、父の妹(私の叔母)が今も住み続けています。 住むことに反対ではないのですが、管理費も税金も払っておらず、話し合いにも応じてくれません。 私は別に家があり、金銭的負担だけが重くなってきました。 住むなら管理費や固定資産税の支払いをしてほしいです。感情的な対立も避けたいのですが、法的にどこまで対応できるのかがわからず悩んでいます。
283 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/08/10
- [2回答]
135 view
配偶者の再婚で相続が複雑
妻が再婚で、前夫との子供が1人います。私との間には子はいません。 先日妻が他界し、持ち家の名義は妻単独です。 私はその家に住み続けていますが、遺産分割協議の話し合いを前夫の子供とすることになるようで、戸惑っています。 子供と言っても、まだ高校生の為前夫も同席になります。 万が一、相手方がこの家の相続を希望した場合はどうしたら良いのでしょうか。
135 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
514 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
514 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
413 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です) 祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので 売った方がいいんじゃないかと私は思っています。 亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。 なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。 父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。 今後についてアドバイスをください。 使った方がいい制度があれば教えてください。
413 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県新潟市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [1回答]
50 view
田舎の実家を売りたいのに、相続人が15人もいる
実家を売却したいのですが、調べたら相続人がいとこや甥姪含め15人もいて連絡もつかない人だらけです。 司法書士にも「かなり難しい」と言われています。家はボロボロで、固定資産税だけ払い続けています。 もし連絡がつかない人がいたら、この手続きはどうなるのでしょうか。 放棄してしまった方が良いのか迷っています。
50 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/02/27
- [2回答]
389 view
相続した土地、近隣トラブルで売却が難航しています
親から相続した土地を売却しようと思っていたのですが、隣地との越境トラブルがあることがわかりました。 隣の家の庭がこちらの土地に一部越境しており、親はトラブルを避けるためずっと言わずに使わせていたそうです。 ただ正式な合意はありません。先日隣の家の人に伝えたところ、「昔から使っている。今更言われても」と交渉が進みませんでした。 ただ不動産会社からはこの越境問題が解決しない限り、買い手が付きにくいと言われ困っています。 はみ出した土地は、木や花が植えられているのですが...勝手に処分するのはまずいでしょうか。
389 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県藤岡市
-
- 投稿日
- 2025/01/16
- [1回答]
865 view
未登記の増築部分がある場合、相続後に建物を取り壊すことは可能?
父から自宅を相続する予定です。 かなり古い家なので相続後に取り壊し、売却する予定です。 自宅の一部を増築しているのですが、ここだけ未登記になっています。 未登記部分があると業者との契約や手続きに何か影響はありますか? 未登記部分をそのままにして建物を取り壊すことは問題ないでしょうか?
865 view
売れる前に不動産の正しい価格などわかりません。売るつもりがないなら理論価格である査定額に意味がありますが、お売りになるつもりなら、査定額など意味がありません。AIを使おうが、ビッグデータを使おうが、売れた価格が正しいのです。
ですので、お問い合わせの通り、高く売る方法を模索すべきなのです。
では、高く売るにはどうするか、希少性を高めることが重要です。あなたの不動産は世界にただ一つだけです。ということは何らかの特徴があるはずです。その特徴のうち、たった一人でも高く評価してくれる可能性のある要素があれば、その点を意識して売り出してください。
まず、近くから探してみましょう。お隣にとって、隣地であるあなたの不動産は価値があるんじゃありませんか?昔から隣が売りに出されたら借金をしてでも買え、なんていうことわざがあるぐらいです。打診してみてはいかがでしょうか。
次に町内です。近くに有名小学校はありませんか。人気学区である場合、高く買ってれる人がいます。
というように、いくつかの特徴を洗い出し、買ってくれる人が出てくるまで、切り替えて販売していくのです。こういうことは大抵の不動産屋は面倒くさがってやりません。高く売ることこそ、売り仲介の本分であるにもかかわらずです。ですので、弊社以外に依頼するときは、ご自身が中心となって売り方を指示していただく必要があります。