不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都板橋区
-
- 投稿日
- 2025/05/31
-
- 更新日
- 2025/06/12
- [3回答]
320 view
親が施設に入ったあとの実家マンション。兄と意見が食い違っています
母が先月から老人ホームに入居し、実家のマンション(築35年・3LDK)が空き家になりました。
登記は母名義ですが、将来的には私と兄の2人が相続人となります。
このマンションをどうするかで兄と意見が割れていて困っています。
私は、母の入居費用や管理費・固定資産税などの支払いがかさんでいく前に今のうちに売却して現金化したいのですが、
兄は「資産として残しておけばいい」「将来自分の子どもに住ませるかもしれない」と言い、すぐに動く必要はないと言っています。
そのくせ兄は管理費等を払おうとせず、「お前の判断で売るならそっちで全部手続きしろ」と他人事のような態度。
名義がまだ母のままなので、今すぐには売却も難しく、放置すればどんどん傷んできそうで心配です。
親がまだ存命中だけど施設に入り、自宅が空き家状態になった場合、子は自宅をどうしたら良いのでしょうか。
事前にどこまで動けるのか、相続前の準備や、兄弟間の合意が取れない場合の対応の仕方等教えてほしいです。
-
ご相談拝見しました。
お母様が施設に入られ実家マンションが空き家になっており、その扱いでお兄様と意見が合わず、お困りなのですね。
まず、実家マンションはお母様の名義なのでお二人が話し合っても何もできません。最初にしなければいけないのは、お母様のお考えをしっかりとお兄様と一緒に確認することです。その上でいろいろな準備ができると思います。
お母様の認知能力がしっかりしていれば、選択肢は大きく広がりますので、以下のことを確認します。
・実家マンションをどうしてほしいのか。生前に売却して施設費用にしてほしいのか、相続時にどちらかに承継してほしいのか。
・相続を見越して他のお母様の財産をすべて聞いておく。金銭価値も調査して相続税がかかるかを調べておく。
その上で、その考えを遺言書にしてもらうことが基本です。行政書士など専門家を入れて公正証書にしておくとよいでしょう。自筆で準備するのは難しいと想像します。又は、目的次第ですが家族信託という制度で金銭や実家マンションを信託に入れてしまい、信託を設定する目的に従い、例えば相談者様が受託者になって管理していくなど。相続発生で共有名義になると難儀ですので、信託終了後は単独名義になるような配慮も必要かもしれません。
お母様が既に意思能力がない場合、
・相続まで待ってお兄様と遺産分割協議をする。実家マンションだけでなく他の預金などすべて対象です。相続までの管理が費用も含めて負担です。マンションをどちらかの、名義にして代償金で公平性を保つこともできます。
・成年後見制度を利用して、財産管理と身上監護をします。ただ身内が後見人になれるかは不明で家庭裁判所が決めますし、費用も相続まで継続されるので、今の制度は決して使いやすいとは言えません。利用される場合はしっかりと理解した上で利用します。実家マンションも恐らく何もできない状態になってしまうので、あまりお勧めできません。
以上ご参考まで。 -
ご相談者様
初めまして不動産売却サポート関西の本田と申します。
ご相談内容を拝見し自身も同様の問題が親族間で有りましたので、ご心配のお気持ちお察しいたします。
■ まず確認しておきたいこと
登記名義が母上のままなので、売却などの手続きにはお母さまの意思確認が必要です。
認知症などで判断が難しくなっている場合は、成年後見制度を使うことで手続きができるようになります。
■ 相続前にできる準備として
母上が元気なうちに、「売るか残すか」などの意向を聞いておくのがおすすめです。可能であれば簡単にメモでもいいので書き残しておくと安心です。
管理費や固定資産税などの費用について、ご兄弟でどう分担するかは早めに話し合っておくと後々のトラブルを防げます。
空き家のままだと家が傷んでしまうので、換気・通水・掃除などの最低限の管理はしておいた方がいいです。
■ ご兄弟で意見が食い違っている場合は…
母上がご存命のうちは、子どもだけでは勝手に売却できません。
相続後にご兄弟でマンションを共有で相続してしまうと、売るときに両者の同意が必要になります。
意見がまとまらないままだと、最悪の場合は裁判(共有物分割請求)に発展するケースもあります。
■ もし準備を進めておきたいなら
母上がご自身で判断できるうちに、売却の委任状を作っておくことも可能です。
もしくは、「家族信託」という制度を使えば、お子さん側で今後の管理や売却をしやすくなるケースもあります。
状況に応じて、司法書士さんや弁護士さんなど専門家と連携して対応することもできます。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/04/27
- [1回答]
569 view
マンションの相続について
去年母がなくなり、私と弟で遺産相続をしました。 弟は現金2000万、私は固定資産税評価額1500万のマンション一室と現金500万で、1/2ずつになるよう分割しました。 マンションは手放すつもりで相続し、先月売却したのですが、実際の成約価格は2300万円でした。 思ったより高く売却できた為、実際私が800万円ほど高く相続したことになるのですが、これは問題ないのでしょうか。 万が一弟に差額分を請求された場合、応じなければいけないのでしょうか。
569 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市青葉区
-
- 投稿日
- 2024/09/25
- [1回答]
418 view
海外在中の妹と遺産相続をする場合
母を介護しています。 将来母の相続が発生した場合、私と海外に住む妹が相続人になるのですが、妹は日本に住民票はなく、口座も持っていません。 これは相続の手続きをする上で問題ありませんか? 妹の口座に資産を移す際、例えば為替の影響を考慮して私が一旦全て保有し、時期をみて妹の海外口座に入金する、というのは可能なのでしょうか。
418 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/05/03
- [3回答]
751 view
権利書だけ持っている祖母の土地
私は都内に住む20代女性です。 80歳になった祖母が先日、自分の兄から土地の権利書を渡されたらしいです。 土地は先代が購入したものです。登記変更までは行っていないと思います。 ・場所は宮城県 ・現在は空き家。 ・祖母も私も都内在住(私は小さな子供もいます)ですので、実際の土地の確認にも行けず。 ・相続登記もちゃんと行えていない。 祖母も身体が弱ってきているので、ゆくゆく権利書は私の父に渡されます。 このままの状態を続けると、相続人が増えていくだけで、空き家は空き家のまま 父が権利書だけを持っているという謎な状態になります。 どうにかして相続登記を行い、売却の方向にもっていきたいのですが 他の相続人(祖母の兄弟)が今どこで何をしているか分かりません。 生きているのかさえも・・・ この場合、祖母のために私が動けることは何かあるのでしょうか。 具体的な手続き、必要書類がありましたら教えていただきたいです。
751 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [2回答]
333 view
内縁関係で話し合うべき相続のこと
15年、一緒にいる夫がいます。 お互い離婚歴があり、籍は入れずに過ごしています。 今は都内でマンションを購入し、住んでいます。 まだ早いとは思うのですが、何があるかわからない年齢にも なってきているので、夫と今後について話し合いの機会があります。 その際、現在の住まいに関してどうするか決めたいです。 名義や支払いは夫です。 私が先ならいいのですが、夫が先の場合、相続について決めておくべきですよね。 これを決めといたほうがいい、何かで残した方がいい(記録など) などございましたら、アドバイスをお願いいたします。
333 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都小平市
-
- 投稿日
- 2025/02/17
- [3回答]
418 view
3年空き家の実家、3,000万特別控除は受けられますか?
母が亡くなり、実家を相続しました。 母は亡くなる3年前から施設に入居しており、空き家の実家の手入れは近くに住む私が時折出向いていました。 もう築50年以上の古い家ですので、そのまま売却してしまおうと思っているのですが、3,000万特別控除は適用されるのでしょうか。
418 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府寝屋川市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [1回答]
1690 view
アパート5部屋の遺産相続について
先日、親族の遺産でアパートを5部屋相続したのですが、兄弟で分けるために売却しようと考えています。 そこで質問なのですがアパートを売却するのに出来るだけ高値で売却したいのですが、何かいい方法はあるのでしょうか??その場合、5部屋まとめて売れるのでしょうか? また1部屋だけ残すということも可能ですか?
1690 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/01/14
- [1回答]
337 view
不動産の評価額の算出に関して教えてください
両親から不動産を相続することになりました。 相続財産は、東京都内の実家(築40年の一戸建て)と、群馬県にある別荘(築25年)、そして父が投資用に購入した神奈川県の賃貸アパート(築15年)です。 ‐‐下記詳細になります‐‐ 実家は駅から徒歩15分の住宅地にあり、土地は約100坪、建物は約40坪です。 別荘は温泉地にあり、土地は約200坪、建物は約30坪です。賃貸アパートは駅から徒歩5分の場所にあり、土地は約50坪、建物は3階建てで12世帯が入居可能です。現在は満室状態です。 相続税の申告のため、これらの不動産の評価額を知る必要がありますが、どのように算出すればよいのでしょうか? 実家は老朽化が進んでおり、別荘は利用頻度が低いため売却も考えています。 一方で賃貸アパートは安定した収入源になっているので、できれば保有し続けたいと考えています。 また、相続税評価額と実際の市場価値との差が気になります。将来的に売却する場合、評価額と売却価格の差額に対する税金の取り扱いはどうなるのでしょうか? 相続税と譲渡所得税の関係性についても教えていただけますと幸いです。
337 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/05/10
- [2回答]
160 view
査定額4,000万円の相続税
相続税について教えてください。 実家の査定額が4,000万円ほどでした。相続税はどれほどかかりますか?
160 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2024/03/28
- [2回答]
800 view
遺言書によるマンション相続の効力とは?
私の母が最近亡くなり、遺言書で母が所有していたマンションを私一人に相続するよう指定されています。(私は母の身の回りの世話を率先して行っていた為) しかし、私には兄弟がおり、彼らが納得しないと思っています。 この遺言書の効力はどの程度あるのでしょうか? 手書きのため、法的効力があるのかもわかりません。 また、兄弟から異議があった場合、私はどのように対処すれば良いのでしょうか? マンションは東京都内にあり、市場価値は相当高いです。
800 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
1808 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
1808 view
ご相談拝見しました。
ご兄弟間でも意見が合わずお困りとの事、心中お察しいたします。私自身も境遇や規模は違えど、似た経験がよくございますので、少しでも良い状況になる一助になれればと思います。
【現時点でできること】
① 実家がまだお母様の名義のままだと、売却や賃貸などの手続きは全部お母様の同意が必要になります。
→ 認知症などがなければ、委任状をもらって代理で動けます。
→ 判断能力が低下している場合は、成年後見制度を使う必要が出てきます(数ヶ月かかることも)。
【選択肢】
A. 今すぐ売却を考えたい場合
・お母様に意思確認して、委任契約を交わす。
・不動産会社に今の価格や売却可能性を査定してもらって、お兄さんに数字で説明。
・費用は将来の精算対象として、今は一時的に立て替えておく覚悟も。
B. 将来的な相続や売却になる場合
・お母様の判断能力があるうちに、公正証書遺言を作成しておく。
・相続で揉めないように、事前に兄弟で方針を共有しておく(できれば専門家を交えて)。
【お兄様との意見が食い違うとき】
・『売る』というよりも、『お母様の介護費用のため』という説明で話すと伝わりやすくなるかもしれません。
・今あなたが費用を立て替えるなら、『相続時に精算する』と文書で明示しておくと後々スムーズです。
【次のステップ】
1. お母様の判断能力の確認(必要なら医師の診断書)。
2. 不動産会社に査定を依頼して、売却の現実的な可能性を把握。
3. お兄さんに数字と今後の負担を説明して、協議を促す。
4. 難航する場合は司法書士や弁護士など専門家に早めに相談。
【一言アドバイス】
空き家のまま放置すると、ご指摘の維持費はもちろん、建物の劣化・火災・近隣トラブルをはじめ様々なリスクが増えていきます。
早いうちにできる範囲で動いておくことをおすすめします。
ご参考となれば幸いです。
良い方向に向かうことを願っております。