不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2025/03/05
-
- 更新日
- 2025/03/06
- [2回答]
124 view
相続した不動産、どう分けるのが公平ですか
母が3つの不動産を残して亡くなりました。遺言はなく、相続人は私と弟の2人です。
公平にわけよう、となったのですが。どう分ければ公平なのかさっぱりわかりません。
どんな方法があるか、アドバイス頂けないでしょうか
①都内のマンション(母が居住、2LDK、築14年、売却相場4,500万程)
②郊外の戸建て(祖父から母へ相続された古い戸建て、現在は賃貸中で、管理は母が行っていた、売却相場1700万円程)
③地方の賃貸アパート(2世帯のちいさなアパート一棟。管理は管理会社に依頼、月15万程の収入)
他に預金と有価証券が少しです。
-
収益物件の価格は基本的に利回りから逆算します。利回りはその地域や築年数によって変わってきますが、相場というものがあります。
地方のアパート、月15万円だと年間180万円。利回り10%で1800万円、7%で2571万円。
7%だとしても2と3の合計は4300万円で1の4500万円に達せず、都内マンションより少なくなります。
預金と有価証券でその差額を埋められれば公平にできるのですが、そうでない場合どうしても差が出てしまいます。
運用する意思がないなら売却が一番簡単でしょう。
共有するという手もありますが、不動産は維持管理が必要です。大規模修繕が必要になった場合の費用負担や、どちらかに資金ニーズが発生した場合の売却など事前に決めておかないと、争族のもととなってしまいます。あまりお勧めはできません。 -
遺言がない場合、法定相続分(ご相談者様と弟様で各1/2)が基準となります。
不動産を公平に分けるには、価値や用途の違いを考慮しつつ、いくつかの方法が考えられます。
1. 不動産を現物で分ける
各物件の価値を鑑定し、総額を2等分に近づけるよう調整する方法です。
評価額(仮定)
都内マンション:4,500万円
郊外戸建て :1,700万円
地方アパート :月15万円×12か月×20年(簡易計算)で約3,600万円相当と仮定
総額:9,800万円 → 1人当たり4,900万円が目標
分け方(例)
ご相談者様:都内マンション(4,500万円)+差額調整で現金400万円
弟様 :郊外戸建て(1,700万円)+地方アパート(3,600万円)+現金差額なし
預金や有価証券を活用して差額を調整。
物件の好みや利用意向(住むか賃貸か)の調整が必要です。
メリット→売却の手間が省ける。
デメリット→価値が完全に均等になりにくい。管理負担や将来の値動きリスクも異なる。
2. 売却して現金で分ける
物件すべてを売却し、得た現金を2人で均等に分ける方法です。
都内マンション:4,500万円
郊外戸建て :1,700万円
地方アパート :3,600万円
総額9,800万円 → 売却後、諸経費(仲介手数料等)を差し引き、各4,900万円程度を分配。
預金・有価証券も含めて清算。
メリット:最もシンプルで公平です。
デメリット:思い出の物件を手放すことになる。税金(譲渡所得税)が発生する可能性があります。
3. 共有で持ち続ける
物件を売らず、ご相談者様と弟様で共有名義(各50%)にし、収益や管理を分担する方法です。
(例)
地方アパートの家賃収入(月15万円)を2人で分け合う(7.5万円ずつ)。
都内マンションや郊外戸建ては必要に応じて賃貸化や居住を検討。
将来的に売却する場合は、その時点で折半。
管理会社に任せれば手間は少ないですが、意見が合わないと揉める原因になります(経験あり)
メリット:急いで決めず、様子を見られる。
デメリット:共有名義は将来の売却や管理でトラブルになりがち。
4. 買い取り方式
どちらかが特定の物件を希望する場合、もう一方の取り分を現金で補う方法です。
(例)
ご相談者様が都内マンション(4,500万円)を希望 → 弟に2,250万円を支払う(預金やローンで)。
弟様が郊外戸建て+地方アパート(5,300万円)を希望 → あなたに2,650万円を支払う。
資金力が必要です。公平性を保つため、鑑定評価又は客観的な査定があると良いと思います。
メリット:希望する物件を残せる。
デメリット:現金準備が難しい場合、実現性が低い。
まず話し合いです!
お互いの希望を明確にして、都内マンションに住みたいのか、地方アパートの収入を重視するのかで選択肢が変わります。
専門家を活用するのも手です、不動産鑑定士で正確な価値を把握し、税理士に税金や手数料を確認しましょう。弁護士や司法書士に相談すれば法的手続きもスムーズ。
オススメするとしますと、
手っ取り早く公平にするなら「売却して現金分割」が無難です。
ただし、思い出や将来性を重視するなら「現物分割+調整」が現実的。
預金・有価証券の額次第で調整幅が変わるので、具体的な数字を出しつつシミュレーションしてみてください。揉めないためにも、早めに合意を文書化(遺産分割協議書)するのが賢明だと思います!
\素敵な1日になりますように!/
サモエステートの情報はこちら!
もっと不動産のことを知りたい方へ!
相続・不動産投資・住宅ローン・トラブル・クレームの知識を発信中!
役立つ情報をわかりやすく解説!
Note(ブログ): https://note.com/samoyestate
X(旧Twitter): @SamoyEstate
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
shinya.morimoto@terass.com
フォロー&いいねで応援お願いします!
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都武蔵村山市
-
- 投稿日
- 2025/02/02
- [1回答]
159 view
母が残した自筆遺言があるのですが
母が亡くなり、遺産整理をしていたところ自筆の遺言を見つけました。 実家の家、預金は全て私に託す、と日付と名前、母印が押されたシンプルなものです。 私には海外に住む弟がいるのですが、弟は母の葬儀にも来れず、母の諸々の手続きなども全て私が行っています。 弟にも遺言の内容を話し、納得してくれているのですが、弟が何も相続しないことを了承している場合、私だけで手続きを進めてしまって大丈夫でしょうか。 相続人は2人ですが、1人が相続放棄をした場合、相続税の基礎控除は3,600万円になるのでしょうか。教えてください。
159 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県足利市
-
- 投稿日
- 2025/01/19
- [1回答]
192 view
生前に対処すべきでしょうか。相続について何も分かりません。制度は何かありますか?
祖父の自宅を、祖父が亡くなったら父が相続する予定です。(父は一人っ子です) 祖父の自宅については遠いし、誰も住む予定はないので 売った方がいいんじゃないかと私は思っています。 亡くなってからではなく、今から売るのに動いた方がいいですか。 なんといって祖父を説得すればいいでしょうか。 父も不動産のことや、相続のことは全然詳しくないので心配でこちらで相談しました。 今後についてアドバイスをください。 使った方がいい制度があれば教えてください。
192 view
-
20代 男性
- 相続
-
- エリア
- 山口県宇部市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [1回答]
152 view
マンション購入資金を暦年贈与で受け取りたいが、可能でしょうか。
現在、マンションの購入を検討しており、親から資金援助を受ける予定です。 購入資金の一部として父から総額300万円ほどの贈与を受けるつもりなのですが、 一度に贈与すると贈与税が発生するため、暦年贈与を利用して数年に分けて受け取る方法を考えています。 例えば、今年から3年間にわたり毎年110万円ずつ贈与を受ければ、 基礎控除内に収まり贈与税がかからないと理解しているのですが、この方法は税務上的にリスクはありますか? ・マンション購入前から計画的に分割して贈与を受けていれば問題ないのか? ・毎年110万円ずつ受け取る形であっても、「一括贈与を分割しただけ」とみなされるリスクはあるのか? ・贈与を受けた資金を銀行口座に預け、一定期間経ってからマンション購入に充てる場合でも、税務署から指摘される可能性はあるのか? 実際に暦年贈与でマンションを購入した方の事例や、税務上問題のない進め方についてアドバイスをいただけると助かります。
152 view
-
20代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2024/05/03
- [3回答]
568 view
権利書だけ持っている祖母の土地
私は都内に住む20代女性です。 80歳になった祖母が先日、自分の兄から土地の権利書を渡されたらしいです。 土地は先代が購入したものです。登記変更までは行っていないと思います。 ・場所は宮城県 ・現在は空き家。 ・祖母も私も都内在住(私は小さな子供もいます)ですので、実際の土地の確認にも行けず。 ・相続登記もちゃんと行えていない。 祖母も身体が弱ってきているので、ゆくゆく権利書は私の父に渡されます。 このままの状態を続けると、相続人が増えていくだけで、空き家は空き家のまま 父が権利書だけを持っているという謎な状態になります。 どうにかして相続登記を行い、売却の方向にもっていきたいのですが 他の相続人(祖母の兄弟)が今どこで何をしているか分かりません。 生きているのかさえも・・・ この場合、祖母のために私が動けることは何かあるのでしょうか。 具体的な手続き、必要書類がありましたら教えていただきたいです。
568 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/04/27
- [1回答]
476 view
マンションの相続について
去年母がなくなり、私と弟で遺産相続をしました。 弟は現金2000万、私は固定資産税評価額1500万のマンション一室と現金500万で、1/2ずつになるよう分割しました。 マンションは手放すつもりで相続し、先月売却したのですが、実際の成約価格は2300万円でした。 思ったより高く売却できた為、実際私が800万円ほど高く相続したことになるのですが、これは問題ないのでしょうか。 万が一弟に差額分を請求された場合、応じなければいけないのでしょうか。
476 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市栄区
-
- 投稿日
- 2024/03/25
- [1回答]
363 view
遺留分侵害請求とマンション相続について
遺留分侵害請求とマンション相続について 私の父が最近亡くなり、遺言により私がマンションを相続することになりましたが、私には異母兄弟が一人おり、彼が遺留分侵害請求をしてきました。 このマンションは私の父が再婚する前に購入したもので、市場価値はかなり高いです。 遺留分侵害請求に対してどのように対応すれば良いのか、 また、相続税の計算においてこの請求がどのように影響するのか知りたいです。
363 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市西淀川区
-
- 投稿日
- 2019/09/30
- [2回答]
1635 view
親が亡くなったことにより相続された不動産の売却方法について
親が死去し自分独りでは広いこともあり、今住んでる家を売却したいと思います。相続税のこともあるので、なるべくいい形で売却したいです。 突然のことと、そもそも不動産売却についての知識が無いため、どうすればよいか分かりません。アドバイスをいただけると助かります。
1635 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都中野区
-
- 投稿日
- 2025/01/12
- [2回答]
209 view
内縁関係で話し合うべき相続のこと
15年、一緒にいる夫がいます。 お互い離婚歴があり、籍は入れずに過ごしています。 今は都内でマンションを購入し、住んでいます。 まだ早いとは思うのですが、何があるかわからない年齢にも なってきているので、夫と今後について話し合いの機会があります。 その際、現在の住まいに関してどうするか決めたいです。 名義や支払いは夫です。 私が先ならいいのですが、夫が先の場合、相続について決めておくべきですよね。 これを決めといたほうがいい、何かで残した方がいい(記録など) などございましたら、アドバイスをお願いいたします。
209 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/02/13
- [2回答]
168 view
将来子供に相続させる予定のマンション、税負担を減らすためには何ができますか?
母から相続した土地が2つあり、現在はどちらも駐車場として運用しています。 私の子供は現在高校生と中学生で、将来的には二人にこの土地を相続させたいと思っています。 なるべく税負担が少ない状態で相続したいのですが、今からできることはありますでしょうか。 遺言書は残す予定です。これからできる準備があれば、教えてください。
168 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2024/12/24
- [2回答]
272 view
戸籍を抜けていても、相続権はありますか?
わけあって、除籍されています。 父が病気の為先が長くないと知りました、兄弟で相続の話し合いを進めているようです。 父には不動産、有価証券、預金があります。 自分は話し合いに呼ばれてもいませんが、相続権はないのでしょうか。
272 view