不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 女性
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/01/31
-
- 更新日
- 2025/02/10
- [2回答]
313 view
ペアローンで購入したマンションの相続
夫を病死で失いました。
夫婦でペアローンを組んで購入したマンションに住んでいます。4,300万円で購入し、お互いに2,000万円ずつローンを借りて返済中でした。
子どもはおらず、相続人は私と夫の母の2人ですが、義母も高齢の為サポートが必要な状況です。
・この場合、ローンの支払いはどうなるのでしょうか。ペアローン団信は入っていません。
・マンションの名義変更や相続の手続きは、どのように進めれば良いのでしょうか。私の名義に変更したいですが、義母も相続人のため、承諾が必要なのでしょうか。
とにかく今目の前にある課題をこなしている状況です。
今後の動き方についてアドバイス頂けないでしょうか。
-
このたびは、ご主人を亡くされ、ご心痛の中でさまざまな手続きを進められていることと思います。心よりお悔やみ申し上げます。
現在のお住まいについて、ペアローンの状況や相続の進め方について、できるだけ分かりやすくお伝えいたします。
◎ローンの支払いについて
ご夫婦でペアローンを組んでおり、団信には加入していなかったとのことですので、ご主人の分のローン(2,000万円)は相続人が引き継ぐことになります。
そのため、基本的には、ご主人の相続人である「ご相談者様」と「義母様」の負担となります。
今後の対応として考えられる選択肢
1 単独でローンを引き継ぐ(借換え)
→収入や金融機関の審査次第ですが、単独名義の住宅ローンに借り換えが可能であれば、支払いを一本化できます、ただし、審査に通るかどうか、金利や返済期間がどうなるか、金融機関に確認が必要です。
2 マンションを売却し、ローンを完済する
現在の市場価格によりますが、売却することでローンを清算し、残った金額を相続財産として分けることができます。
売却価格が4,300万円以上であれば、ローンを完済できる可能性があります。
3 義母様と協議し、相続放棄・持分譲渡の検討
義母様の意向によっては、持分の相続放棄や譲渡を受けることで、ご相談者様の単独の名義にすることも可能です。ただし、義母の承諾と正式な手続きが必要です。
◎名義変更や相続手続きについて
現在、ご主人の持分(2,000万円相当分)は、ご相談者様と義母様が相続人となるため、遺産分割の手続きが必要になります。
名義をご相談者様に変更する場合は、以下の流れで手続きを進めることになります。
①相続人全員(ご相談者と義母様)で遺産分割協議を行う
「マンションの名義をご相談者様に変更する」ことに義母様の合意が必要 になります。
義母様が持分を放棄する場合や譲渡する場合、贈与税などの影響も考慮する必要があります。
場合によっては弁護士または司法書士にご相談いただき、正式な遺産分割協議書を作成するとスムーズです。
②相続登記を行う(名義変更)
遺産分割協議書をもとに、法務局で相続登記(名義変更)の手続きを行います。
必要書類として、戸籍謄本、住民票、登記簿謄本、遺産分割協議書、固定資産評価証明書などが必要 になります。
③ローンの名義変更や借換えの手続き
単独でローンを組み直す場合、金融機関と相談し、借換えの審査を受ける必要があります。
◎今後の動き方について
現在の状況を整理すると、以下のような流れで進めるのが良いかと思います。
1 金融機関に相談し、ローンの引継ぎや借換えの可能性を確認する
2 義母様と話し合い、遺産分割協議を行い、名義変更の方針を決める。
3 マンションの価値を査定し、売却の可能性を検討する(ローンの負担が大きい場合、売却してローンを清算することも選択肢の一つ。)
4 不動産会社に査定を依頼し、市場価値を把握する。
5 遺産分割や登記手続きについて司法書士に相談する。
6 相続税や贈与税などの影響があるか、税理士にも確認する。
◎まとめ
ご主人の分のローン(2,000万円)は、相続人であるご相談者と義母が引き継ぐため、借換えや売却をご検討された方が良いと考えます。
マンションの名義変更には、義母様の承諾が必要です。遺産分割協議を行い、手続きを進めましょう。ローンの負担が大きい場合は、売却して清算するのも選択肢の一つです。
今は色々と大変な時期かと思いますが、少しずつ進めていけば終わると思います。
ご不明な点がありましたら、いつでもご相談ください。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 滋賀県高島市
-
- 投稿日
- 2025/02/21
- [2回答]
284 view
空き家の固定資産税対策についてアドバイスをください
築40年の一戸建てを相続しました。 空き家の状態ですが、立地は郊外で賃貸需要も低く、売却も思うように進んでいません。 一方で、固定資産税は毎年約10万円かかり、負担が大きいです。 建物は築年数が古く、綺麗にしに行くことも今はできていません。 古いので雨漏りなどしているかもしれないです。 自治体から管理不全を指摘される可能性はありますか? 特定空き家に認定されると固定資産税の優遇措置(1/6軽減)が失われ、 税額が大幅に上がると聞き、対応を急がなければと考えています。 解体して更地にすると固定資産税が上がるとも聞き、判断がつきません。 売却も全然進まず、困っています。
284 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 千葉県茂原市
-
- 投稿日
- 2024/09/09
- [3回答]
464 view
相続税が支払えない
母が亡くなり、自宅と賃貸アパートが残された。長男が相続手続きを調べているうちに、相続税が800万円かかることが判明。 あまりにも突然のことで、長男では800万円も用意できない。 母の現金は介護費用などに使ってしまい、ほとんど残されていなかった。親戚にお金を貸してもらえないか尋ねてみても、全て断られてしまった。
464 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/11/07
- [3回答]
338 view
相続
嫁さんの親から土地と家を旦那の自分へ相続することは可能でしょうか。 それとも嫁さんへの相続になるのでしょうか
338 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山口県下関市
-
- 投稿日
- 2024/12/22
- [2回答]
735 view
増築部分が未登記だった実家の相続について
父の相続があり、実家の謄本を確認したところ増築部分が未登記でした。 古い実家のため解体後に売却予定なのですが、未登記部分も一度登記してからでないと相続できないのでしょうか。
735 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/10/15
- [2回答]
426 view
マンションを母と共有名義で所有していたが、母が突然他界
5年前に母と共有名義でマンションを購入しました。持ち分は半分ずつです。 先月、母が突然他界してしまい、このマンションの相続問題に直面しています。 母には、20年以上音信不通の弟がおり(私にとっての叔父ですが、母のお葬式にも来ず、音信不通のままです) 、母に遺書はありません。母とマンションを購入した際は、将来は私一人の名義にしよう、と話していました。 母と折半で管理費やローンなどの維持も払っており、今は一旦全て私が払っていますが... 母との約束通り、このマンションを私の名義に変更したいのですが、叔父に連絡をとらなければいけないのでしょうか。 もし叔父が相続を希望した場合、どうしたら良いでしょうか。スムーズに相続を進める方法があれば、教えてください
426 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県美濃市
-
- 投稿日
- 2024/10/27
- [2回答]
373 view
父が亡くなった場合、負債だけ相続しないことはできますか?
現在父は住居としてマンションを所有しており、将来私が相続する予定になっています。 しかし、父は会社の連帯保証人になっていて負債もあり、会社の経営状況も良くありません。 将来、父が亡くなり相続が発生した時、マンションだけを相続し、負債は相続しないという形はできるのしょうか? もしできるなら資産整理するうちに、やっておくべきことはなんですか?
373 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県宇都宮市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [1回答]
61 view
兄が固定資産税を払ってくれません
父の他界により、兄妹で実家の土地を共有名義で相続しました。 兄は地元に住んでおり、建物を利用していますが、固定資産税の通知が私の元に届き続け、支払いも私ばかりです。 兄に何度も話しているのですが、はぐらかされて話が進みません。 このまま放置していたら、私が全額負担になるのでしょうか?
61 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 群馬県高崎市
-
- 投稿日
- 2024/09/20
- [1回答]
457 view
親族の家を相続したくない
ゆくゆくは親族の一軒家を相続しなくてはいけなさそうなのですが、マイナス資産になるので相続する前に親族自身が動いて売って欲しいと思っています。誰も住んでいない家なので今売ってしまっても誰も困らないのですが手放したくないようです。なんと言って説得すればよいのか難しく困っています。相手は高齢です。
457 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/07/19
- [1回答]
1734 view
相続の土地の売却
現在借地として他人に貸している土地を相続する予定ですが、出来たらなるべく高く売却したいのですが、先ずは現在の賃借人に声をかかるべきでしょうか?それとも不動産会社と媒介契約を結ぶべきでしょうか?
1734 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/07/08
- [3回答]
55 view
前の住人の荷物がそのままある状態で売れますか
わけあって叔父のマンションを相続しました。 売却したいのですが、叔父の荷物が結構残っています。 遺品整理に思った以上にお金がかかりそうで、不動産会社に問い合わせても「家財が残ったままでは内覧は厳しい」と言われました。 水回りの整理と掃除はしたので、残っているのはタンスなどの家具家電等です。 荷物を残したまま売却は厳しいでしょうか。中はからっぽにするべきでしょうか。
55 view
ご相談内容を拝見しました。
ご主人がお亡くなりになり、ぺアローンで購入したマンションの相続の方針と手続についてお悩みなのですね。
いくつか前提を確認する必要があります。
・まず、相談者様と義理のお母さま(以下、”義母“)の収入と資産状況
・夫の他の収入、団信以外の生命保険の有無、死亡退職金(企業年金)、遺族年金、ローン残債額、他の債務の有無等
・相続税はそもそもかかるのか。(3000万円+600万円*2=4200万円以下か)
・義母の夫以外のご兄弟の有無
・義母の面倒は相談者様がみるのか、夫のご兄弟の誰かがみるのか
以上を確認した上で最適な選択をしましょう。
1.義母の老後の世話を相談者様がする場合、条件を確認して扶養家族にして将来的な税金を抑えることも可能です。所得金額が48万円以下、義母と生計同一であること、義母が他のご兄弟の扶養親族となっていないことなど。又、義母の年齢にもよりますが75歳未満ですと要件を満たせば健康保険の被扶養者することも可能です。ご兄弟がいればきちんと話合う必要があります。
2.今後の相談者様と義母の生活から将来の家計のお金の予測をしてみましょう。1との関係で義母を生計を一つにして将来面倒をみていくのかどうかで大きく変わってきます。その上で、夫のローンと相談者様自身のローン返済が可能か、可能であっても収入状況で銀行が承諾しない可能性もあります。
3.マンション名義を100%相談者様にするなら、夫のローンを全て引き受ける必要があります。家計的に可能か確認します。
4.義母が相続放棄をすると夫のローンの返済義務がご兄弟に移りますし、マンションの持ち分の考慮も必要になり、共有になることで管理など将来的な問題も懸念されますので、相続放棄の手続は取らない方がよいように思われます。相続放棄しなくても、資産とローンの返済義務など合意をして遺産分轄協議書を作成します。
5.相続登記は義務化されましたので、自分で必要書類を用意して法務局に行けば手取足取り教えてくれます。司法書士に依頼もできますが、費用が10万円程度かかりますので、ご自分でした方がよいでしょう。登録免許税が4/1000かかります。
6.売却して一括で返済してローンを返済して近隣のマンションなど賃貸に引っ越しをする。
7.売却して一括で返済してローンを返済して、そのままリースバックしてくれる業者から借りる。5,6ともにローンから解放されます。
いずれにしろ、義母を扶養家族する検討、将来家計のシミュレーションなどファイナンシャル・プランナーには多面的に検討して相続方針をきめる、税理士には相続税申告、行政書士などは決めた方針で遺産分割協議書の作成、登記を依頼するなら司法書士にと、専門家を上手に使うとスムーズに事が運ぶとおもわれます。大変なときですが、少しでもご参考になれば幸いです