不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 30代
- 男性
-
- エリア
- 神奈川県綾瀬市
-
- 投稿日
- 2024/05/14
-
- 更新日
- 2024/12/18
- [4回答]
865 view
賃貸か売却か。
30代男性です。
親が投資用で購入していた築25年のマンションを相続したいという話が出ました。
私には兄と妹がいます。
私の考えでは共有名義がトラブルになるので早いうちに売却したほうが良いのではないかと考えています。
ですが兄は売却はせずに賃貸が入るならそのままにしておきたいという考えです。
妹は無関心で私たち兄に任せるという感じでした。
中古マンションの需要がある今、売却の方向で動いたほうが良いのでは?と思うのですが、
どちらが良いか見極めるポイントと理由が知りたいです。
-
はじめまして、イエステーション ㈱コムハウスの角田と申します。
築25年のマンションをどうするか、賃貸にするか売却するかは、将来的な資産価値、家族間の合意、そして手間やリスクをどのように捉えるかによって判断する必要があるかと思います。
以下に見極めるためのポイントを挙げさせていただきます。
1. マンションの現状と市場状況
(1) 物件の状態
築25年のマンションは、今後大規模修繕や設備の老朽化が課題となる可能性があります。修繕費用を見越して利回りを計算する必要があります。現在の内装や設備の状態はどうか?賃貸する場合、リフォームや修繕が必要になる場合があります。
(2) 立地と需要
物件が都市部や人気エリアにあるなら中古マンション市場で売却しやすく、賃貸需要も高い可能性があります。逆に地方や需要が低いエリアなら売却の方が早く資産を現金化でき、リスクを減らせます。
(3) 中古マンションの市場動向
日本では近年、築浅の物件に対する人気が高まっている一方、築20年以上の物件の売却価値は築年数の経過とともに減少する傾向があります。ただし立地が良ければ需要が継続する可能性もあるので、不動産会社に査定を依頼し、売却価格の見込みを確認してください。
2. 賃貸経営のメリットとリスク
(メリット)
・毎月の家賃収入が得られる(定期的なキャッシュフロー)。
・資産として保有し続けることで、不動産価格が上昇した際に将来的な売却益を期待できる。
(リスク)
・空室リスク:賃貸が埋まらない期間が長くなると収益が得られない。
・管理コスト:管理会社への委託料や修繕費、固定資産税が発生する。
・家族共有名義の場合、収益配分やコスト負担でトラブルが起こる可能性がある。
賃貸にする場合は、家賃相場を調査し、賃貸経営が現実的かどうかを計算してください。
例えば、「想定家賃-維持管理費用-税金」がプラスになれば継続保有を検討する余地があります。
3. 売却のメリットとリスク
(メリット)
・一度でまとまった現金を得られるため、資産を他の用途(投資、生活資金など)に活用できる。
・家族間での共有名義の問題が解消され、トラブルを未然に防げる。
・築年数が経つほど売却価格が下がるため、早めの売却でより高い価格を得られる可能性がある。
(リスク)
・売却価格が期待値を下回る可能性がある。
・売却後、不動産価格が上昇した場合の機会損失が発生する。
4. 家族間の意見調整
(共有名義の課題)
共有名義では、売却や賃貸の意思決定がスムーズに進まない場合があります。今後の相続時にさらに問題が複雑化することも。
(兄妹間で合意を図るために)
まず、不動産査定を依頼し、「売却価格」と「賃貸経営の収益見込み」を数字で示して話し合う。売却や賃貸それぞれのシナリオで、どのようなメリット・デメリットがあるかを全員が理解することが重要です。お兄様の賃貸希望が強い場合、家賃収入をどう分配するか、また、管理責任を誰が負うかを事前に決めておきましょう。
5. 結論に向けての判断基準
以下のように整理してみてください。
(売却を選ぶべき場合)
・相続資産を公平に分配したい。
・物件の維持管理に手間をかけたくない。
・今後の価格下落リスクを回避したい。
・家族間のトラブルを避けたい。
(賃貸を選ぶべき場合)
・家賃収入が十分見込め、維持管理費を差し引いても収益がプラスになる。
・将来的に不動産価格が上昇する可能性が高いエリア。
・兄妹間で、賃貸経営や管理に関して明確な役割分担ができる。
(最初にやるべきこと)
・不動産査定を受ける
売却価格の見込みを確認することで、売却か賃貸の判断がしやすくなります。
・賃貸収益のシミュレーションをする
想定家賃、維持管理費用、税金を計算し、実際の収益を試算します。
・家族で話し合い
数字を基に、感情論に偏らない形で全員が納得できる方向性を見つけましょう。
今の市場環境を踏まえれば、築25年の物件は需要があるうちに売却するのがリスクを避ける方法といえます。ただし、エリアや物件の条件次第では賃貸経営も一考の余地があります。
以上、参考になれば幸いです。 -
ご相談内容拝見致しました。
まずは申し訳ありませんが、正解が無いパターンだと思います。
売却した方がすっきりすると思いますが、賃貸で出しておいても良いと思いますので
悩みどころです。
ですが、賃貸ですと専有部の修繕はご自身のご負担になります。
築25年ということで、今後不具合箇所は出てくると思われ、修繕しなくても良さそうな個所でも賃借人から修繕依頼が来ることが予想されます。
また固定資産税も掛かるでしょう。
売却の査定額はお分かりなのでしょうか。
あまりにも相場とかけ離れていない金額であれば売却が宜しいかと思います。 -
初めまして不動産売却サポート関西の本田 憲司と申します。
一度、物件所在地の近くの不動産業者に売却・賃貸の両方とも査定をしてもらう事をお勧めします。
もしくはマンションナビの不動産一括査定でも売却・賃貸の机上査定を数社から出してもらう事が出来ますので参考になるかと思います。
どちらにしましても、売却想定価格と賃料収入を見た上でどう進めるのかが重要です。
一助になれば幸いです。
以下の記事もよく読まれています
-
20代 男性
- 相続
-
- エリア
- 山口県宇部市
-
- 投稿日
- 2025/02/16
- [1回答]
555 view
マンション購入資金を暦年贈与で受け取りたいが、可能でしょうか。
現在、マンションの購入を検討しており、親から資金援助を受ける予定です。 購入資金の一部として父から総額300万円ほどの贈与を受けるつもりなのですが、 一度に贈与すると贈与税が発生するため、暦年贈与を利用して数年に分けて受け取る方法を考えています。 例えば、今年から3年間にわたり毎年110万円ずつ贈与を受ければ、 基礎控除内に収まり贈与税がかからないと理解しているのですが、この方法は税務上的にリスクはありますか? ・マンション購入前から計画的に分割して贈与を受けていれば問題ないのか? ・毎年110万円ずつ受け取る形であっても、「一括贈与を分割しただけ」とみなされるリスクはあるのか? ・贈与を受けた資金を銀行口座に預け、一定期間経ってからマンション購入に充てる場合でも、税務署から指摘される可能性はあるのか? 実際に暦年贈与でマンションを購入した方の事例や、税務上問題のない進め方についてアドバイスをいただけると助かります。
555 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2019/06/14
- [2回答]
2006 view
相続について
親の不動産を兄弟で相続する場合、一方が不動産を排他的に利用できるようにするためにはどのような手続きが必要でしょうか。
2006 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市生野区
-
- 投稿日
- 2024/12/04
- [2回答]
574 view
サブリース物件を相続しました
不動産に関する知識がないまま、サブリースの物件を相続しました。深く考えず売却すればいいやと考えてましたが、ネットで調べるとサブリースは解約ができないと出てきて困っています。解約ができない=売却ができないということでしょうか?
574 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2025/05/17
- [3回答]
431 view
親のマンション相続をめぐって兄と揉めています。
先月、父が他界し、実家のマンション(東京都板橋区・築25年)を兄と私の2人で相続することになりました。 父は生前「お前たちで好きに使ってくれ」と言っていたのですが、遺言書はなく、法定相続通りで分ける流れになっています。 私は売却して現金を分けることを望んでいますが、兄は「自分が住みたい」と主張しています。 兄に支払い能力はあるものの、私に一切の代償金(持ち分相当の現金)を払う意思がなく、「身内でお金の話をするのは冷たい」と言われ、話が進まない状況です。 こちらも家計が苦しく、相続分をあやふやにされたまま時間だけが過ぎるのは避けたいのですが、これ以上揉めたくない気持ちも強く、どう対応すればいいのか悩んでいます。 遺産分割協議というものをしないといけないかと思うのですが、話しが進まない場合はどうしたら良いのでしょうか。
431 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都台東区
-
- 投稿日
- 2019/06/05
- [2回答]
3338 view
借地権の相続について
実家の借地での相談です。 親が施設に入り今は地代を支払っているだけで誰も住んでおりません。この度、荷物等を整理して地主に借地権を返そうと思っているのですが、どのように進めたらよいでしょうか?私も兄弟も自宅は別に持っており、今後相続になったとしても住む予定は一切ないです。
3338 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市青葉区
-
- 投稿日
- 2025/05/16
- [1回答]
459 view
相続した空き家、兄が勝手に売却を進めていて困っています
実家(築40年)を、兄妹3人で相続しました。 私は東京在住で、すぐに使う予定はなかったのですが、 最近になって兄が勝手に業者とやりとりを始め、売却を進めていることが判明しました。 登記はまだ3人共有名義のままです。 兄は「固定資産税を負担してるのは自分だから」と主張しますが、 勝手に売却できるものではないですよね? 固定資産税を払っていたら有利、などありますか? 専門家の方、ご意見ください。
459 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 宮城県仙台市宮城野区
-
- 投稿日
- 2025/05/18
- [1回答]
496 view
弟が住んでいたアパートの未払い家賃は、姉の私が支払わないといけないのでしょうか
1ヶ月前に、実の弟が突然亡くなりました。 独身で一人暮らし、都内のアパートで生活しており、両親はすでに他界しています。 私は唯一の兄弟です その後、大家さんから「弟さんの家賃が2ヶ月分滞納している」と連絡があり、「相続人であるあなたが支払ってくれませんか」と言われました。 保証会社が入っていたかどうかは不明ですが、契約書の控えはまだ見つかっていません。 私は弟の生活にほとんど関与しておらず、家賃の支払い状況も把握していませんでした。 遺品整理もこれからですが、通帳を確認したところ、残高もほとんどなく、むしろ他にも負債があるかもしれません。これは、家賃を含む借金を私が引き継がなければならないのでしょうか? 相続放棄をすれば支払わずに済みますか?手続きなど教えてもらいたいです。
496 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/08/23
- [2回答]
572 view
どちらを優先すべきか相談です。
都心のマンション価格が高騰する一方で、地方の実家の価値が下がり続けています。 親の介護のために地方に戻る可能性もありますが、都心の住まいを手放すと将来的な資産価値を失うのではないかと悩んでいます。 両立は難しく、どちらを優先すべきか決断できずにいます。
572 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 北海道函館市
-
- 投稿日
- 2025/08/02
- [2回答]
243 view
父の自筆遺言に「全財産を長男へ」と書いてありました
父が亡くなり、遺品整理をしていたところ、公正証書ではなく自筆の遺言をみつけました。 手書きで、「全財産を長男に譲る」と書かれていました。 資産は、実家(戸建て)、有価証券、預貯金です。 3人兄弟で、私は次男なのですが、長男含め話し合いが必要だと思っています。 確か家庭裁判所で検認が必要かと思うのですが、これがもし法的に効力があると認められた場合でも、兄弟たちの強い反発があった場合は無効になるのでしょうか。 それとも、書かれた通り長男が全てを相続することになるのでしょうか。教えてください。
243 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県川崎市中原区
-
- 投稿日
- 2024/04/27
- [1回答]
779 view
マンションの相続について
去年母がなくなり、私と弟で遺産相続をしました。 弟は現金2000万、私は固定資産税評価額1500万のマンション一室と現金500万で、1/2ずつになるよう分割しました。 マンションは手放すつもりで相続し、先月売却したのですが、実際の成約価格は2300万円でした。 思ったより高く売却できた為、実際私が800万円ほど高く相続したことになるのですが、これは問題ないのでしょうか。 万が一弟に差額分を請求された場合、応じなければいけないのでしょうか。
779 view
相談先を選択してください
おっしゃる通り、共有名義でトラブった事例は全国に多数あります。1戸だけのマンションであれば、トラブルの目は摘んでしまった方が無難かもしれません。
負債についての記載がないので、当てはまるかどうかわかりませんが、1戸だけのマンションの場合、入居しているときはいいのですが、退去のなると収入の一切が途絶えます。当然手出しが発生することになります。返済額+管理費等を払っていく必要がありますが、その点は考慮されているのでしょうか。
不動産投資は事業の側面が強く、かなりの勉強と覚悟が必要だと考えます。お兄様にその覚悟があるのなら、相続された物件について共有分を買い取るなり、売却して新しい物件を買うなりして、ご兄弟にリスクを負わせないようにするのが筋ではないかと思います。