不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
-
- 更新日
- 2025/02/11
- [2回答]
331 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。
不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。
昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
-
市街化調整区域は、市街化を抑制する地域で、基本的に住宅は建てられません。土地としての利用価値が低くなりますので、買い手がつかず値が低くなります。
しかし、市街化調整区域であっても利用価値が全くなくなったわけではありません。国の政策に合致した方法での利用などであれば、高い収益性を生む場合があります。
高く売るには、利用価値を高めてから売るのが定石です。もしご興味があるようでしたら、ご連絡ください。
以下の記事もよく読まれています
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都墨田区
-
- 投稿日
- 2025/07/06
- [3回答]
224 view
共有持分が複雑すぎて、相続後に売れない
兄弟で親のマンションを相続しましたが、登記が複雑で持分割合がはっきりしません。 不動産会社に相談しても「共有者の同意が必要」と言われ、話が進みません。 誰か一人が代表で売ることはできないのでしょうか?
224 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 京都府京都市西京区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
- [0回答]
109 view
おんぼろアパート相続と修繕費負担
京都市内で築50年の木造アパートを相続しましたが、空室が多く家賃収入より修繕費の方が高い状態です。耐震性にも不安があり、大規模改修か売却かで迷っています。というか超ぼろぼろです・・・ 相続税の納税期限も迫っており、間違った判断をして後悔したくありません。助けてください。
109 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/01/20
- [2回答]
536 view
マンションを生前贈与する際の方法や注意点について
東京都内にマンションを一室所有しており、将来この物件を息子に譲りたいと考えています。 息子は現在30歳で結婚したばかり、1歳の子供もいます。現在は地方都市に住んでいますが、将来東京での転職を考えており、息子夫婦にこのマンションを活用してほしいと思っています。 このマンションは現在賃貸中で、年間約200万円の収入があります。生前贈与を検討しているのですが、どのタイミングで贈与を行うのが税金面で有利でしょうか。 また名義変更や手続きの手順や費用についても知りたいです。 贈与税や相続税の控除制度や不動産の評価額の判断基準等も知りたいです。生前贈与を進める際に注意する点などもありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
536 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府寝屋川市
-
- 投稿日
- 2019/09/27
- [1回答]
1775 view
アパート5部屋の遺産相続について
先日、親族の遺産でアパートを5部屋相続したのですが、兄弟で分けるために売却しようと考えています。 そこで質問なのですがアパートを売却するのに出来るだけ高値で売却したいのですが、何かいい方法はあるのでしょうか??その場合、5部屋まとめて売れるのでしょうか? また1部屋だけ残すということも可能ですか?
1775 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 長野県松本市
-
- 投稿日
- 2025/09/12
- [2回答]
56 view
使い道がない山間部の土地について
兄弟で相続した土地が山間部にあり、売却も貸し出しも難しい状況です。 固定資産税だけが毎年発生して負担になっています。 こうした利用価値のない土地を手放すにはどのような方法があるのでしょうか。
56 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県新潟市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/14
- [1回答]
52 view
田舎の実家を売りたいのに、相続人が15人もいる
実家を売却したいのですが、調べたら相続人がいとこや甥姪含め15人もいて連絡もつかない人だらけです。 司法書士にも「かなり難しい」と言われています。家はボロボロで、固定資産税だけ払い続けています。 もし連絡がつかない人がいたら、この手続きはどうなるのでしょうか。 放棄してしまった方が良いのか迷っています。
52 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 熊本県八代市
-
- 投稿日
- 2025/06/25
- [2回答]
228 view
過去の暦年贈与は相続にどう影響しますか?
先日、父が他界し、相続の手続きを進めています。 父は生前、相続税対策として毎年、 私と妹に年間110万円の範囲内で暦年贈与を行っていました。 この贈与は、通帳に記録があります。 しかし、相続税の申告に向けて準備を進める中で、 過去の暦年贈与が今回の相続財産に加算される可能性があると聞き、不安になっています。 生前に受けた暦年贈与が、相続税の計算や遺産分割において、 どのように扱われるのか、専門家の方にご教示いただきたく、相談いたしました。 持ち戻しのルールや、兄妹間で円滑に遺産分割を進めるための注意点があれば教えてください。
228 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 神奈川県横浜市南区
-
- 投稿日
- 2024/09/26
- [2回答]
529 view
自己所有マンションの相続
60代未婚男性です。 配偶者・子供や親・兄弟はいません。 このまま死亡した場合は、自己所有マンションはどのようになってしまうのか心配です。
529 view
-
30代 女性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2025/07/24
- [1回答]
131 view
兄が実家に住み続けて相続放棄も拒否
母が亡くなり、兄と私で実家を相続することになりました。 私は既に別で持ち家があるため放棄してもよいと思っていますが、兄は住むだけで名義変更もせず、税金や維持費の分担も拒否しています。 話し合いがまともにできないので、第三者を入れたいのですが弁護士になるのでしょうか。教えてください
131 view
-
60代 女性
- 相続
-
- エリア
- 新潟県新潟市東区
-
- 投稿日
- 2025/09/08
- [1回答]
72 view
相続した空き家、解体費を誰が負担するべきか。
兄弟で実家を相続しましたが、老朽化で市から解体勧告を受けました。 解体費は200万円以上。兄は「使ってないから費用は折半」と言いますが、私の生活は年金だけで余裕がありません。 補助金や相続人間の公平な負担方法はないのでしょうか。
72 view
市街化調整区域の土地をご相続された方や、逆に相続となる前に処分したい
そんなご相談、よくお受けます。悩まれている方は非常に多いです。
さて、ご相談いただいた「市街化調整区域に指定された土地の売却」についてですが、この区域の土地は建築物の建設に制限されているため、一般的に買い手がつきにくく、売却が難しいケースが多いです。
ですが、いくつかの方法を工夫することで、少しでも高く売る方法を考えてみました!
①利用用途を明確にする
市街化調整区域内でも、特定の条件下で建物が建築可能なケースがあります。
・既存宅地の指定があるか調べてみる。
(注)既存宅地って?
→市街化調整区域が定められる前に宅地として使われていた土地
→建物を建築できれば高く売れます!
・農地転用の可能性→農地としての利用ができるか、市役所確認
→調査し、利用用途を明確にすることで、適した買い手を探しやすくなります。
→むしろ畑として再生させる方法も悪くないかもです!
②土地を整備
雑草が生い茂っているとのことですが、土地の見た目が良くなると印象が変わります。
・草刈りや簡単な整地を行う
③地元の農家・事業者への売却
市街化調整区域の土地は、一般の住宅購入希望者よりも、農家や地元の事業者のほうが関心を持つことが多いです。
・近隣の農家に直接声をかける(近くに農家さんがいるような土地であれば)
・資材置き場や駐車場としての利用を検討している人を探す(近隣にも同様なものがあれば)
特に資材置き場や太陽光発電事業者など、用途が限られるものの、ニーズがあれば売却のチャンスが広がります。
もし具体的な査定や売却プランについて相談されたい場合は、プロフィルをご参照いただき、お気軽にご連絡くださいね!
回答サンキューフォローもお待ちしてます!