不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 相続
- 40代
- 女性
-
- エリア
- 東京都町田市
-
- 投稿日
- 2025/02/11
-
- 更新日
- 2025/02/11
- [2回答]
202 view
相続した不動産が市街化調整区域にあります。売却できますか?
親から相続した土地が「市街化調整区域」に指定されていることがわかりました。
不動産会社に相談すると、買い手がつきにくいと言われました。少しでも高く売る方法はないでしょうか。
昔は畑として利用していたそうですが、現在は雑草が生い茂っている状態です。
-
市街化調整区域は、市街化を抑制する地域で、基本的に住宅は建てられません。土地としての利用価値が低くなりますので、買い手がつかず値が低くなります。
しかし、市街化調整区域であっても利用価値が全くなくなったわけではありません。国の政策に合致した方法での利用などであれば、高い収益性を生む場合があります。
高く売るには、利用価値を高めてから売るのが定石です。もしご興味があるようでしたら、ご連絡ください。
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都文京区
-
- 投稿日
- 2019/04/02
- [3回答]
2387 view
親が亡くなり相続に。所有している家を売りたいです。
親が亡くなり家を相続しましたが、すでに持ち家があるため、売却したいと考えています。 この際に注意すべき点があれば教えてください。
2387 view
-
70代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都豊島区
-
- 投稿日
- 2024/07/27
- [3回答]
520 view
3人への相続
相続をする側になります。3階建てのアパート大家です。 私には息子が3人おりますが、相続となった場合、1人ではなく平等に分けたいと考えています。 大きな資産は、このアパートのみです。 入居されている方々は最近の方でも3年、長い人で9年住んでおります。 安定していることから、息子たちのためにも今の段階での生前贈与と思っていますが、3人への相続というのは可能でありますか? (ちなみに妻とは20年以上前に離婚済み)
520 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 埼玉県朝霞市
-
- 投稿日
- 2025/01/03
- [2回答]
333 view
父が所有している不動産をどのように管理していくか、どこに相談すればいいのでしょうか。
父は賃貸マンションを2棟所有しています。 まだ管理のほうは出来ていますが、今後認知症とか何か病気をした時のことなど話し合えていません。 父が亡くなった場合、私を含めた3姉妹のうち誰かが相続する形になるかと思いますが 生前のうちに何かできることはありますか? 誰も管理ができない、難しい場合は不動産会社に管理を任せる?ようなことはできるのでしょうか。 生きている父に、私からも切り出しずらく…何か話し合いのきっかけなども作れたらいいのですが… 不動産に関して全く知識がなく、どこで聞けばいいか分からなかったので相談させていただきました。
333 view
-
50代 女性
- 相続
-
- エリア
- 北海道帯広市
-
- 投稿日
- 2024/12/12
- [2回答]
306 view
相続の話し合いをする予定。流れや進め方・注意すべきことは?
親がのこした不動産の相続について話し合いがあります。 兄弟は6人いて、私は2番目になるのですが いつもまとめていてくれた1番上の兄は病気で亡くなっています。 話し合いを行うときは、私主体で進めていくのですが スムーズに進めるためにも、話し合いの流れなどアドバイスをいただきたいです。 遠方に住んでいる者もいるので、年末の集まりの時に なんとか話し終わりたいです。
306 view
-
60代 男性
- 相続
-
- エリア
- 岐阜県多治見市
-
- 投稿日
- 2024/09/14
- [2回答]
390 view
相続をせずに居住させることは可能か?
60代です。(妻は20年前に他界) 私の相続が発生した際、遺産は全て子供たち(全員成人済み)に相続させるつもりですが、長年連れ添ったパートナーには今二人で住んでいるマンションに住み続けてほしいと思っています。 パートナーも相続はしないことを希望していますが、マンションには住み続けたいと。 何か良い方法はありますか。子供たちもパートナーと関係は良好で、了承をもらっています。
390 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府大阪市中央区
-
- 投稿日
- 2025/04/06
- [2回答]
309 view
外国人の親名義の中古マンション…相続税はどうなりますか
父が外国籍(中国人)で、日本で中古マンションを所有していました。 生前は大阪市内でインバウンド向けの民泊事業をしており、最近は使わなくなっていたため、そのまま空室になっていた状態です。 先月その父が亡くなり、子である私が相続手続きをすることになりました。 私は日本生まれ・日本在住ですが、父は日本に永住権を持たず、外国籍のまま不動産を所有していたため、相続税の扱いがどうなるのかよく分かりません。 相続税の対象になるのか、あるいは日本国内の不動産に限って課税されるのか、国籍や居住地によって何が違うのか、調べても複雑で混乱しています。 また、このマンションは築20年超の中古物件で、現在もインバウンド需要が戻りつつあるエリア(難波周辺)にあります。 今後、売却か再活用を検討していますが、相続手続きをどう進めるかによって課税額や処分のしやすさも変わってきそうで、慎重に考えたいです。 外国人所有の日本の不動産を相続した場合、どこまでが相続税の課税対象になるのか、手続き上の注意点等ありましたら教えてください
309 view
-
40代 男性
- 相続
-
- エリア
- 栃木県佐野市
-
- 投稿日
- 2024/08/23
- [2回答]
424 view
どちらを優先すべきか相談です。
都心のマンション価格が高騰する一方で、地方の実家の価値が下がり続けています。 親の介護のために地方に戻る可能性もありますが、都心の住まいを手放すと将来的な資産価値を失うのではないかと悩んでいます。 両立は難しく、どちらを優先すべきか決断できずにいます。
424 view
-
50代 男性
- 相続
-
- エリア
- 大阪府堺市堺区
-
- 投稿日
- 2024/04/09
- [1回答]
621 view
相続した賃貸事業について継続するメリットを知りたいです。
父が亡くなり、遺産としてマンションを相続することになりました。 このマンションは現在賃貸として運用されており、収入源となっています。 相続にあたり、賃貸事業を続けることのメリットとデメリットを知りたいです。 また、相続税の計算において、賃貸収入がどのように影響するか、そして賃貸事業を継続する上での税務上の注意点についても教えてください。
621 view
-
40代 女性
- 相続
-
- エリア
- 山梨県甲府市
-
- 投稿日
- 2024/08/01
- [2回答]
544 view
遺産分割協議中、マンションの評価額でもめています
遺産分割協議中、マンションの評価額でもめています 母が亡くなり、母が所有していたマンションと有価証券を相続人である私と弟で半分ずつわける予定です。 有価証券が2,000万円ほど、マンションが大体市場価値の相場で2,000万円程だったので(査定してもらいました)、私が有価証券を相続し、弟がマンションを相続すれば良いかと思っていたのですが、弟がマンションは1,400万円程の価値しかないから、半分にならない、と言ってきました。 (弟は相続後、マンションを売却予定です) 売却するので、市場価値相場が一番良いかと思っていたのですが、実際はどうなのでしょうか。 うまく分割するアドバイスなどがあれば教えて頂きたいです。
544 view
-
30代 男性
- 相続
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
647 view
親名義で購入したら相続税対策になりますか?
マンションを親名義で買うと相続税対策になると聞いたのですが、本当でしょうか。 どうして相続税対策になるのでしょうか。
647 view
市街化調整区域の土地をご相続された方や、逆に相続となる前に処分したい
そんなご相談、よくお受けます。悩まれている方は非常に多いです。
さて、ご相談いただいた「市街化調整区域に指定された土地の売却」についてですが、この区域の土地は建築物の建設に制限されているため、一般的に買い手がつきにくく、売却が難しいケースが多いです。
ですが、いくつかの方法を工夫することで、少しでも高く売る方法を考えてみました!
①利用用途を明確にする
市街化調整区域内でも、特定の条件下で建物が建築可能なケースがあります。
・既存宅地の指定があるか調べてみる。
(注)既存宅地って?
→市街化調整区域が定められる前に宅地として使われていた土地
→建物を建築できれば高く売れます!
・農地転用の可能性→農地としての利用ができるか、市役所確認
→調査し、利用用途を明確にすることで、適した買い手を探しやすくなります。
→むしろ畑として再生させる方法も悪くないかもです!
②土地を整備
雑草が生い茂っているとのことですが、土地の見た目が良くなると印象が変わります。
・草刈りや簡単な整地を行う
③地元の農家・事業者への売却
市街化調整区域の土地は、一般の住宅購入希望者よりも、農家や地元の事業者のほうが関心を持つことが多いです。
・近隣の農家に直接声をかける(近くに農家さんがいるような土地であれば)
・資材置き場や駐車場としての利用を検討している人を探す(近隣にも同様なものがあれば)
特に資材置き場や太陽光発電事業者など、用途が限られるものの、ニーズがあれば売却のチャンスが広がります。
もし具体的な査定や売却プランについて相談されたい場合は、プロフィルをご参照いただき、お気軽にご連絡くださいね!
回答サンキューフォローもお待ちしてます!