不動産お悩み相談室

REAL ESTATE Q&A

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/02/11

    森本 慎也

    株式会社TERASS

    • 40代
    • 北海道
    • 男性
    • 不動産会社

    市街化調整区域の土地をご相続された方や、逆に相続となる前に処分したい
    そんなご相談、よくお受けます。悩まれている方は非常に多いです。

    さて、ご相談いただいた「市街化調整区域に指定された土地の売却」についてですが、この区域の土地は建築物の建設に制限されているため、一般的に買い手がつきにくく、売却が難しいケースが多いです。

    ですが、いくつかの方法を工夫することで、少しでも高く売る方法を考えてみました!


    ①利用用途を明確にする

    市街化調整区域内でも、特定の条件下で建物が建築可能なケースがあります。

    ・既存宅地の指定があるか調べてみる。
    (注)既存宅地って?
    →市街化調整区域が定められる前に宅地として使われていた土地
     →建物を建築できれば高く売れます!

    ・農地転用の可能性→農地としての利用ができるか、市役所確認
    →調査し、利用用途を明確にすることで、適した買い手を探しやすくなります。
     →むしろ畑として再生させる方法も悪くないかもです!

    ②土地を整備

    雑草が生い茂っているとのことですが、土地の見た目が良くなると印象が変わります。
    ・草刈りや簡単な整地を行う

    ③地元の農家・事業者への売却

    市街化調整区域の土地は、一般の住宅購入希望者よりも、農家や地元の事業者のほうが関心を持つことが多いです。
    ・近隣の農家に直接声をかける(近くに農家さんがいるような土地であれば)
    ・資材置き場や駐車場としての利用を検討している人を探す(近隣にも同様なものがあれば)

    特に資材置き場や太陽光発電事業者など、用途が限られるものの、ニーズがあれば売却のチャンスが広がります。

    もし具体的な査定や売却プランについて相談されたい場合は、プロフィルをご参照いただき、お気軽にご連絡くださいね!
    回答サンキューフォローもお待ちしてます!

  • 私が回答します

    投稿日
    2025/02/11

    佐脇孝明

    株式会社サワキタ不動産

    • 60代
    • 千葉県
    • 男性
    • 不動産会社

    市街化調整区域は、市街化を抑制する地域で、基本的に住宅は建てられません。土地としての利用価値が低くなりますので、買い手がつかず値が低くなります。
    しかし、市街化調整区域であっても利用価値が全くなくなったわけではありません。国の政策に合致した方法での利用などであれば、高い収益性を生む場合があります。
    高く売るには、利用価値を高めてから売るのが定石です。もしご興味があるようでしたら、ご連絡ください。

以下の記事もよく読まれています

無料で不動産の相談をする