不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- その他
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 北海道札幌市北区
-
- 投稿日
- 2025/08/25
-
- 更新日
- 2025/08/25
- [0回答]
479 view
分譲マンション管理費大幅値上げ
築15年分譲マンションで、管理費と修繕積立金が合計で月1.5万円値上げされる案が管理組合から提示されました。理由は大規模修繕費の不足と物価高騰ですが、家計への影響は深刻です。他の住民も反対しているものの、理事会はすでに計画を進めている様子。値上げを回避または軽減する方法や、総会での有効な意見の出し方を知りたいです。
以下の記事もよく読まれています
-
40代 女性
- その他
-
- エリア
- 三重県津市
-
- 投稿日
- 2024/08/28
- [4回答]
931 view
隣人トラブルについて
あまり新しい建物ではないので仕方ないとは思いますが、上の住人の方の音が酷くて困っています。 夜中でも何かされているようで走り回るような音が聞こえるので困っています。 また 外国の方(アジア系)の方も住んでいるようで 窓を開けっぱなしで母国の音楽(外国の音楽)を大音量で流されている方もいらっしゃいます。 音楽が流れているのは昼間が多いのですが 昼間なので問題はないのかもしれませんが 大音量で音楽を流すというのはとても迷惑です。文化の違いかも知らないので注意もできず困っています。
931 view
-
30代 その他回答
- その他
-
- エリア
- 静岡県静岡市清水区
-
- 投稿日
- 2024/08/15
- [2回答]
756 view
隣の騒音について
隣人の騒音に困っています。 休日になると、隣人の部屋に人がたくさん集まってきて騒がしいです。 引っ越しを考えていますが、 部屋を借りる前に周囲の環境を知ることは可能でしょうか。
756 view
-
30代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2019/02/19
- [5回答]
5484 view
引き渡し期間の長い中古物件
中古住宅の中でもまれにある引渡しまでに半年以上の期間を有するものがあるのはなぜか教えて頂けないでしょうか?
5484 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2019/02/17
- [2回答]
2463 view
不動産の売買時に、売主が手続き解除可能な期間について
不動産の売買に関する質問です。売主側が手付解除を行うことが出来る期間はどれ位になるのか教えて下さい。
2463 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2023/03/17
- [1回答]
916 view
更新料について
更新時期になり、日本賃貸保証株式会社から更新保証料3万円、不動産会社から更新費用として更新料として家賃1ヶ月分とさらに継続保証委託料3万円の請求がきました賃貸保証会社から更新保証料3万円の請求があるにも関わらず、この継続保証委託料は払う必要があるのでしょうか?
916 view
-
60代 女性
- その他
-
- エリア
- 千葉県船橋市
-
- 投稿日
- 2025/07/12
- [1回答]
366 view
大規模修繕が控えている為、修繕積立金が上がりそうです。
築25年の分譲マンションに長年住んでいますが、先日の理事会で修繕積立金がかなり上がると言われました。 老後の年金生活を圧迫しそうで、不安になっています。 今売却してしまった方が良いか、悩んでいます。 売却する場合は、条件は悪くなりますが別のマンションをその資金で購入することになると思います。 高齢夫婦で賃貸を借りるのは、難しいですよね。 今のマンションの住み心地は気に入っていますが、この先の事を考えると不安が拭えません。 売るなら早い方が良いですか、
366 view
-
20代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2023/08/28
- [1回答]
2299 view
期間満了時の解約予告期間超過について
今回、10月15日ごろに2年間の契約期間が終了し更新せずに退去予定です。 先日再度契約書を確認した所、 解約予告期間:2カ月 との記載があり、慌てて管理会社に連絡しました。 ①解約予告期間:2カ月は過ぎているが、通常来るはずの 更新/解約通知書が来たのは8/27 →管理会社側で対応が遅れ、通知が漏れていた 社内規則としては解約予告期間前に通知するのが通常 ②予告期間を超過しているため、相応の違約金が発生 ③契約書に明記されているものの、借主としては 通知を受け取るものと思っていたので忘れていた もちろん、契約書に明記されている内容を把握していなかった 借主(私)が悪いのですが、違約金を減額or払わない 方法は取れないでしょうか? 宜しくお願い致します。
2299 view
-
その他回答
- その他
-
- エリア
- 高知県須崎市
-
- 投稿日
- 2023/02/25
- [1回答]
959 view
津波浸水区域住宅のリフォーム
南海トラフ地震に伴う津波被害が予想される区域にある築50年の自宅のリフォームを考えています。 50年も経っているため、安全な地域に建て替える、引っ越す、賃貸マンション、分譲マンションなど、様々なパターンを考えましたが、結論に至らず。。どのような考え方がベストでしょうか。 津波の心配以外は比較的快適なのでリフォームして暮らすのが一番いいのですが。。
959 view
-
40代 男性
- その他
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/09/06
- [1回答]
351 view
大規模修繕で一時金負担10万円
築18年の分譲マンションに住んでいます。 修繕積立金が不足しているため、1戸あたり10万円の一時金徴収が決まったと理事会から通知がありました。 住宅ローンと教育費で余裕がなく、貯蓄を取り崩すしかありません。 しかも「将来も追加請求の可能性あり」と記載があり動揺しています。 これってよくあることですか?
351 view
-
60代 男性
- その他
-
- エリア
- 和歌山県和歌山市
-
- 投稿日
- 2024/12/28
- [2回答]
780 view
特定空家等に該当する空き家の有効活用について
来年定年退職を迎えます。 実家は地方にあり、両親が亡くなってから10年以上空き家状態です。 最近、市役所から「特定空家等」に該当する可能性があるという通知が来ました。固定資産税が高額になるかもしれないと聞いて、非常に困っています。 実家は築50年の木造2階建てで、庭付きの敷地面積は300m²です。屋根の一部が傷んでいて、庭も雑草が生い茂っています。 売却も考えましたが、地域の不動産価値が低く、買い手がつきそうにありません。賃貸に出すにしても、大規模な改修が必要で、退職金をつぎ込むことになりそうです。 一方で、実家には思い出がたくさんあり、できれば何らかの形で維持したいという気持ちもあります。将来的には週末を過ごす別荘として使えたらいいなとも考えています。 固定資産税の負担を軽減しつつ、実家を維持する方法はないでしょうか?「特定空家等」の指定を避けるための対策や、固定資産税の優遇措置を受けるための条件など、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 また行政の支援制度などについても、もし情報があれば教えていただきたいです。
780 view
相談先を選択してください