不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都江東区
-
- 投稿日
- 2025/04/20
-
- 更新日
- 2025/05/13
- [2回答]
540 view
次の居住者が入らず、焦っています
区分所有の中古マンション1戸所有しています。
サラリーマンとして働きながら副業として賃貸経営をしています。
2月に長年住んでいた入居者が退去した為、相場を見直して家賃を5,000円上げて再募集をかけたのですが、1か月以上経っても申し込みが入らず正直焦っています。
募集条件は駅徒歩9分、築15年、1Kで、近隣の類似物件より少し高いくらいに設定しています。
リフォームも最低限のクリーニングにとどめ、広告料も1か月分出していますが反応がありません。
もう少し粘りたい気持ちですが、他に何か対策できることがあれば教えてください
-
ご相談者様
入居者がなかなか決まらずご心配なのはお察しいたします。
室内をルームクリーニングされたとの事ですが、一度借りられる方の立場になって補修ヶ所が無いか改めてご確認するのが良いかと思います。
また募集家賃は相場に合わせるのが得策と考えます。
一助になれば幸いです。
不動産売却サポート関西
本田 憲司
以下の記事もよく読まれています
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2025/10/31
- [2回答]
118 view
この先更に物価が上がるのであれば、不動産投資もありか
不動産投資は今まで興味がありませんでしたが、持ち家の価格がどんどんあがるのを見ていると不動産投資もありかと思い始めました。 今はまだ情報収集中なのですが、不動産投資の中でも素人が手を出しやすい、リスクの低い投資方法があれば教えてください。 ローリスク・ローリターンで、長期的にできるものがあれば...
118 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/10/23
- [0回答]
164 view
不動産クラウドファンディングって安全なんですか?
ネットで不動産クラファンをよく見かけます。 年利5〜8%とか書いてあって気になったのですが、実際どんな仕組みなんでしょうか? 元本保証ではないんですよね。不動産投資初心者が手を出していいものですか?
164 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都立川市
-
- 投稿日
- 2025/11/11
- [2回答]
90 view
賃貸中の戸建て、入居者が売却に反対してくる
築25年の戸建てを賃貸中ですが、老朽化を理由に売却を検討しています。 借主には事前に説明しましたが、「住み慣れた家なので出て行きたくない」と強く拒否されています。 立退料を支払ってでも売却したいと思っていますが、 どの程度の金額を提示すべきか、また立退交渉の進め方が分かりません。 どの話をまとめていくのが良いでしょうか。
90 view
-
50代 男性
- 投資
-
- エリア
- 兵庫県神戸市兵庫区
-
- 投稿日
- 2025/02/28
- [3回答]
566 view
管理会社の対応が悪く、入居率が下がっています
築10年の投資用マンションを所有しています。 最近、管理会社の対応が悪くなり、入居率が下がっています。 以前は退去後もすぐに新しい入居者が決まっていましたが、ここ1年で明らかに空室期間が長くなり、広告の出し方や問い合わせ対応にも問題があるのではと感じています。 実際に別の不動産の知り合いに相談したところ、「管理会社の対応が悪いと、賃貸募集の優先度が下がることがある」と言われ、管理会社の変更をおすすめされました。 ただ管理会社を変えるには契約の見直しが必要で、短期的に入居者とトラブルが発生するリスクもあるのではと迷っています。とうしたらよいでしょうか。
566 view
-
50代 女性
- 投資
-
- エリア
- 群馬県沼田市
-
- 投稿日
- 2020/02/14
- [3回答]
1826 view
マンションの整備について
私はとあるマンションを管理しているものです。 私の所有するマンションは老朽化が進み、そろそろ本格的な工事をしなくてはならなくなりました。 ですが、やはりお金がかなりかかってしまい、継続も危うい状態です。 このマンションは今は亡き夫がマンション管理という夢を叶え初めて購入したものなのでそうは簡単に手放せません… 新しい物件を探すかこのまま継続すべきかもう辞めるべきなのか日々悩まされています。 住民の中にはここのままがいいという方や、もう少し劣化に伴う補強工事をして欲しい、など多数の意見がありますが、片方を取れば片方が納得いかなくなるような状態です。1体どうすればいいのでしょうか? みなさまから意見をお聞きしたいです
1826 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都江戸川区
-
- 投稿日
- 2025/02/26
- [1回答]
795 view
投資マンションを運用中。入居者の属性が変わってきました
ファミリー向けの投資用マンションを保有していますが、最近の入居者の傾向を見ていると外国人(中国~インド系)が増え、入居審査の条件を見直そうと思っています。 以前もある程度入居審査を厳しくしましたが、やはり文化の違いからか周辺の入居者からクレームが入ることが多く、悩んでいます。外国人NGにはしたくないのですが、ある程度の常識が通用する属性の人のみ入居してもらいたいのが本音です。 管理会社とも話し合っていますが、入居審査で盛り込んだ方が良い条件やアドバイス等あれば頂きたいです。
795 view
-
20代 男性
- 投資
-
- エリア
- 茨城県水戸市
-
- 投稿日
- 2024/04/03
- [2回答]
944 view
埼玉県のさいたま市や川口市のような郊外エリアで、ファミリータイプの賃貸マンション投資を検討しています。
埼玉県のさいたま市や川口市のような郊外エリアで、ファミリータイプの賃貸マンション投資を検討しています。 私自身この地域に住んでいないため、情報があまりなく情報収集をしたいです。 このエリアの人口動向や今後の開発計画が賃貸需要にどのように影響する可能性があるのか、そしてその影響を収益にどう反映させることができるかについて、具体的な分析方法や考慮すべきポイント、情報収集の方法を教えていただきたいです。
944 view
-
60代 その他回答
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/11/23
- [5回答]
1056 view
所有するマンション2室をこのまま持ち続けるべきなのか
マンションを2室所有していて、現在賃貸中なのですがこのまま持ち続けていいものか悩んでいます。 というのも、築54年とかなり古くいろんな設備にガタがきているため、修繕費がかなりかかってしまっています。 1室が入れ替わりが激しく、その都度清掃や壁紙の張替えなど費用が膨大となってしまっています。 ただ、私も主人も60を過ぎており、私は病気で仕事をしておりません。私の介護の関係で主人も仕事を何年も前に辞めております。 現在の収入はこの2室の家賃収入と年金や介護保険程度です。 オーナーチェンジなどをして、手放すにしても買い手が見つかるかも怪しいような物件です。 買い取っていただいたとしても、一度にそれなりの金額が手に入るとはいえ、定期的な収入は減ってしまいます。 手放した時に入ったお金で、築浅のマンションを新たにオーナーチェンジなどで購入して、家賃収入を得るのが得策なのでしょうか。 とはいえ、仕事をしておらず貯蓄がそんなにあるわけでもなく、ローンも組めないと思います。 やがては、娘に相続の形になると思うのですが、その頃には今よりさらに価値が下がってしまっているので その前に何か対策をしたいと考えています。 ・このまま持ち続けるべきなのか ・手放して、築浅の別のマンションを所有し家賃収入を得る 何かいい案はございますでしょうか。 宜しくお願いいたします。
1056 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 福岡県福岡市中央区
-
- 投稿日
- 2024/07/06
- [4回答]
857 view
事故物件を投資物件として購入するデメリット
マンション投資を考えているのですが、例えば事故物件を安く購入して、賃貸として貸し出した場合、3年経過前は告知義務がある為家賃を相場より低く設定し、3年経過後に住み替えがあった場合には相場価格に戻して運用することは問題ないのでしょうか。
857 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都大田区
-
- 投稿日
- 2024/08/05
- [3回答]
1750 view
日経平均と不動産価格の影響を教えてください
日経平均株価の下落傾向に不安を感じています。 私は3年前に投資用のワンルームマンションを購入したのですが、株価下落が不動産価格にも波及するのではないかと心配です。 マンションの価値が下がる前に売却すべきでしょうか?それとも長期保有を続けるべきでしょうか?株価と不動産価格の関係性や、今後の見通しについてアドバイスをいただけると助かります。
1750 view
相談先を選択してください
お持ちの物件があるマンションの他の部屋の入居状況はどうでしょう。部屋だけでなく、マンション全体でも見てください。入居率を周辺の賃貸マンションと比較してどうでしょう?
また募集してからどのぐらいの期間で埋まっていくか、調べてみてください。1ヶ月出埋まればかなり早いイメージがありますが、地域によって全然違いますので、その地域の状況を従前から調べておくことは重要です。平均2ヶ月かかる地域なら、まだ次の手を打つには早いと判断できます。
AD1ヶ月についても、それだけあれば色々できるんじゃないですか?あなたの物件を紹介する営業マンの立場からすると、何も特徴がなく、周辺相場より高い物件は紹介しにくいってわかりますよね。ノルマに追われる営業マンにとって、決まらない物件より決まる物件です。
まず、目立たないと意味がありません。ポータルサイトで同じ地域同じ賃料水準の他の物件と比較して、あなたの物件は目立ってますか?ポータルサイトは一覧表示から詳細表示という二段の導線です。一覧表示を突破しないと詳細表示に届かず、内覧すらされません。
詳細表示では他物件と比較して、どのような特徴があるか十分訴求できていますか?
詳細表示も突破して内覧になった場合の対策は何か立ててますか?対策しないと壁見て床見て窓見て、はい次の物件となっちゃいますよ。
不動産投資は事業の側面が非常に強く、投資家が積極的に動く必要があります。動けない動かないなら、傷が悪化する前に損切りも考えた方がいいですね。もし、新築フルローンで購入していた場合、かなり厳しい状況になっている可能性があります。