不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 投資
- 50代
- 男性
-
- エリア
- 宮城県仙台市太白区
-
- 投稿日
- 2023/09/08
-
- 更新日
- 2023/09/08
- [1回答]
1091 view
管理会社と入居者のトラブル
アパート経営しております。
同じ敷地内にアパートがあり、6月に入居者さんが居ない事に気付いて管理会社に電話しました。大至急確認しますと電話を切られ電話を待ちましたが来ず、痺れを切らしまたこちらから電話をしました。
必ず電話を下さいと言って待ってると店長から電話があり、実はその入居者と管理会社が去年の11月から色々な件で揉めてて、5月末に引っ越したと告げられました。どうりで6月分家賃振り込まれてない訳だ。
普通出る時1ヶ月前には遅くともいいますよね?すると6月分は入居者から預かってます。7月分はこちらで負担しますと言われました。
その入居者の契約は 2年更新で、2023年7月30日終了でした。そこで私が思うのは、もしも管理会社と入居者が揉める事が無ければまだまだ借りててくれたんではないのか?また新しい人を募集するにあたりまた広告費やら仲介料、空室に伴う損害。それが全部こちらに負担来るのが腑に落ちないのです。
入居者が出るのにあたり、入居者が弁護士を入れたらしく引越し代とか管理会社が払ったらしいのです。結局入居者が出てくのにも立会いもしておらず、何か不具合があったら誰に請求するの?経年劣化にして全部がこちらが負担?冗談じゃない勘弁してくれといった感じです。
部屋なんか5月に出てったまんまです。クリーニングすらしてません。管理会社は何かあり電話をしても不在とか、折り返し電話しますと中々連絡取れません。今週あまりにも電話来ないのでブチ切れてこちらから電話をして、クリーニングもしてないし、早く新しい人入れて下さい!1ヶ月空くと55000円入んないんですからね!本当早くして下さいとお願いしました。
7月分迄入ったとしても結局8月、9月と 2ヶ月分は入っては来ません。店長に揉め事無ければ居たかも知れないですよね?その保障はして貰えないんですかと聞いたら最初から引越すつもりだったみたいですよ。引越し先決めてたみたいだし。だから保障は無いと。なんか腑に落ちません。
長くなり申し訳ありません。話の内容意味通じましたか?私の主張は揉め事さえ無ければ居たかも知れないのに、一体何してくれてんの?空室の期間も払ってくれてもいいんじゃない?と思うのです。私の考えがおかしいですか?何かいい方法があればお力をお貸し下さい。
長文大変失礼しました。
以下の記事もよく読まれています
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市鶴見区
-
- 投稿日
- 2024/07/31
- [4回答]
692 view
投資用マンションの頭金に関する相談
将来の資産形成のため、投資用に中古マンションの購入を検討しています。 候補物件は、築10年、2,500万円の1LDKマンションです。 現在500万円程度の貯金がありますが、これをすべて頭金に充てるべきか迷っています。 ・頭金の最適な金額や割合 ・頭金を抑えてローン借入額を増やすメリット・デメリット ・頭金以外に必要な諸経費の目安 初めての不動産投資なので、資金計画の立て方や注意点についてもアドバイスいただけますと幸いです。
692 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都新宿区
-
- 投稿日
- 2025/10/23
- [0回答]
30 view
不動産クラウドファンディングって安全なんですか?
ネットで不動産クラファンをよく見かけます。 年利5〜8%とか書いてあって気になったのですが、実際どんな仕組みなんでしょうか? 元本保証ではないんですよね。不動産投資初心者が手を出していいものですか?
30 view
-
30代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/05/24
- [5回答]
1731 view
都内でのマンション投資について教えてください。
30歳独身女性です。年収600万 都内賃貸マンションに住んでます。 都内でのマンション投資を検討しています。 具体的には築10年以内の1LDKか2LDKのマンションを購入し、賃貸に出す予定です。予算は自己資金500万円を含む約3000万円を想定しています。 マンション投資において、物件選びの際に注意すべき点や、特に重視するべき条件についてアドバイスをいただければと思います。 それと物件の管理を専門の管理会社に依頼する場合、その選び方や費用についても知りたいです。 どのような基準で管理会社を選ぶべきでしょうか?また、管理費用の相場についても教えてください。
1731 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都杉並区
-
- 投稿日
- 2024/07/29
- [0回答]
850 view
効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか
最近、不動産投資信託(REIT)に興味を持ち始めましたが、正直なところ不安も大きいです。 安定した配当が魅力的に感じる一方で、不動産市況の変動リスクも気になります。 特に、コロナ禍でオフィス需要が変化している中、オフィス系REITへの投資は賢明なのでしょうか。 また、個別銘柄を選ぶのか、それともREIT指数に連動するETFを購入するのが良いのか判断に迷っています。 さらに、国内REITだけでなく、海外REITへの投資も検討すべきでしょうか。 税制面では、特定口座での取り扱いや配当課税について理解が浅いです。 長期的な資産形成を考えると、REITをどのように活用すべきか悩んでいます。 安定性と成長性のバランスを取りつつ、効果的なREIT投資戦略を組み立てるにはどうすればよいでしょうか。
850 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都千代田区
-
- 投稿日
- 2024/09/02
- [4回答]
678 view
サブリース契約と直営管理について
都内でワンルームマンションを運用しようと思っています。 空室保証のあるサブリース契約による運用と、自分での直営管理ではどちらが利益として大きいでしょうか。 具体的には、中野駅付近のワンルームマンションです。 サブリースは良くない、ともよく聞きます。 メリット・デメリットを教えてください。
678 view
-
40代 女性
- 投資
-
- エリア
- 東京都中央区
-
- 投稿日
- 2024/08/26
- [3回答]
533 view
不動産投資について
不動産投資をしてみたいのですが不安です。安全な会社かどうか調べる方法はあるのでしょうか。
533 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 東京都品川区
-
- 投稿日
- 2019/04/05
- [5回答]
2278 view
将来を考えて、マンション投資を考えています。
初めてのことなので、漠然と不安です。 ただ、将来の不安のためにも、マンション投資をするべきか悩んでいます。 マンション投資をする際のポイントや注意点、メリット、デメリットなどが知りたいです。
2278 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 埼玉県狭山市
-
- 投稿日
- 2024/07/21
- [2回答]
957 view
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。
所沢駅周辺の開発に伴い、投資用マンションを購入予定です。 ワンルームタイプよりも、ファミリータイプが良いかと思っていますが、専門家のご意見を伺いたいです。特に所沢の中でもおすすめのエリアなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
957 view
-
40代 男性
- 投資
-
- エリア
- 神奈川県横浜市戸塚区
-
- 投稿日
- 2024/09/07
- [4回答]
602 view
家賃滞納者への対応
入居者が家賃を3ヶ月連続で滞納しており、これまでに管理会社から何度か催促の通知を送っていますが、反応がありません。 この場合、法的手続きを進める前に、どのような段階を踏めばよいでしょうか。 あまり大事にしたくはありませんが、相手の出方次第では法的手段も検討しています。
602 view
-
30代 男性
- 投資
-
- エリア
- 大阪府大阪市北区
-
- 投稿日
- 2025/07/11
- [1回答]
304 view
ワンルーム投資で家賃滞納されています
区分マンションで入居者が家賃を3か月滞納中です。 管理会社は「催促はしている」と言いますが進展なし。 訴訟などの費用を考えると踏み切れません。 このまま泣き寝入りしないために何をしたら良いか教えてください
304 view
相談先を選択してください
こんにちは。
株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
ご質問者様のお気持ちも十分わかります。退去したことが事後報告だし、入居者が管理会社とトラブルになって退去して相手方が弁護士入れてまでのトラブル?になって。
空室期間があるとオーナー様にとってもリスクであるということは十分わかります。ただ結論から申し上げると管理会社に空室期間の家賃を払ってもらうということは難しいと思います。
管理会社が入居者とのトラブルを未然に防いでいれば空室にならずに済んだという主張はわかります。入居者も様々な入居者もいます。表現が適切でないかもしれませんが中にはクレーマーみたいな入居者も実際にいます。例えば入居後に室内の難癖をつけて賃料支払いを拒んだりする入居者もいます。入居者と管理会社との間での対応も出来る出来ないがありますが、賃借人の中には通常での管理業務を超えての要望を管理会社に言ってトラブルになるということもあります。
管理会社と入居者とのトラブルが具体的にどういったトラブルであったかがわかりませんが、空室期間の損害はオーナー様が負担するのが通常です。
入居者の退去連絡が後から管理会社に連絡されたということに納得いかない部分もあると思いますが、(賃貸契約上で退去連絡が1か月前での取決めがあったとして)5月末に賃借人から退去連絡が管理会社にあり6月分までの賃料を賃借人は支払っていて契約解除していて、7月分賃料を管理会社が負担してくれているので、その点は良心的な管理会社ではないかと思います。
どうしても納得がいかず空室期間の賃料を管理会社に補填させたいということであれば、管理会社との管理契約での違反や過失等に対して方法があるかは弁護士にご相談するのも一つの手段だと思いますが、依頼されている管理会社の管理の仕方や入居者の客付けに納得いかない部分があるのであれば管理会社を変えてはいかがでしょうか?また、仮に管理会社が今の委託している管理会社しかいないエリアだということであれば、担当者を変えてもらうようにお願いするのもいいかもしれません。すべてを管理会社に丸投げするのではなくオーナー様自らも客付けしてくれそうな不動産会社にご自身のアパートを紹介してみたりするのもいいかもしれません。今の管理会社との管理契約がどのような内容かがわかりませんが、仮にオーナー様が紹介した不動産会社で客付けしてもらったら、今まで管理会社に広告費と手数料を支払っていた分を広告費分は紹介して客付けしてくれた不動産会社にオーナー様が自から支払うような形(支払手数料等に関して業法上での規制等がありますので突っ込んだ話はぬきとして)をとったり等、なんらかオーナー様自らアクション起こせる部分あると思います。オーナー様と管理会社様との間で良好な関係等を気づいていかなければ良好にアパートも運営できないと思いますので。
少しでも参考になれば