不動産お悩み相談室
REAL ESTATE Q&A
- 売却
- 40代
- 男性
-
- エリア
- 東京都練馬区
-
- 投稿日
- 2020/05/08
-
- 更新日
- 2024/12/29
- [3回答]
1827 view
35年の中古マンションをフルリノベして、売却する場合
現在、35年中古マンション(80平米、駅から8分、南向き、2F)を購入してフルリノベーション予定です。(物件:3,100万、リノベ:1,000万予算)
物件自体は、いわゆる団地っぽい雰囲気のものですが、仲介さんにも色々調べてもらい、管理は行き届いている状況で、積立金も特段問題はなさそうです。
10〜15年程度住んだ後、売却して住み替えようかと考えていますが、仮に10年後だとした場合45年程度の物件になっており、ちょうどリノベにかけた費用を除いた金額ぐらいで売却(持ち出しゼロ)できればと思っていますが、実際にどの程度の金額になりそうでしょうか?
一般的な相場や検討結果でかまいませんが、ヒントをいただければと。
-
既にリノベ予定のマンション購入済みですか。
私も同様に考えていましたが、方針を変えました。
私も売却経験者ですので理解できますし、その選択肢を検討したひとりです。
方針を変えた理由
・新築マンションの高騰、ZEHおよび低炭素等の仕様であれば、今後において
築古のマンションへの規制も強化され旧耐震等の変更時のように売れなくなる予想
・国がリノベ方針を出したので変更した(国の方針に裏あり)
築古のマンションの耐震問題は首都直下型も含め国は視野に入れず
・業者が一斉にリノベマンションを増やした(中古が飽和する可能性)
筺体や配管のリノベは行われていない場合、築40年から50年程度で、一気に
修繕費用だけでなく一時金の持ち出しになる可能性があるため
・NHKがリノベマンションの問題点を取り上げた(世論は数年後に不利になる)
個人的には、リノベマンションは社会問題化すると強く推定
現時点で親身になる不動産の方と出会えれば、現時点でも、相場より高く売却できると思われます。
この点は、面倒くさがらず、売却もご検討下さい。 -
こんにちは。
不動産問題解決コンサルティング仲介の株式会社ユー不動産コンサルタント脇保雄麻です。
10年後15年後にいくらで売却出来ます。なんて事は誰も断定出来ませんので参考にまでにヒントみたいなものをお伝えします。
1:住み替えでの持出し
2:物件について
3:相場について
上記3点でポイントをお伝えします。
1:住替えの持出し
仮に10年後に売却したらローン残債と売却諸費用以上に売却出来なければ手出しが出るので、最初にどういうローン組方をするのかとシュミレーションしておくこと。変動金利だとしたら金利によってもローン残債が変わってると思いますが、3で話す「相場について」と関わってきます
2:物件について
マンションの場合は基本的に
管理
環境
立地
によってマンションそのものの価値が大きく左右されます。特に管理に関しては、同じ築年数で同じグレードのマンションでも管理がどうかで価値が違ってくるのはわかると思います。ご相談者様は団地?を検討されているという事で、団地の場合は!またポイントが違ってくるのですが、同じ敷地内に数棟マンションがないですか?それによって管理組合が別れていたり土地持ち分違ったり出てきます。また仮に売却するとなった時には、築年数が45年経過しているとなると建替えの話も組合によって出てきます。
3:相場について
今の時期ですと皆さん一番気にされているコロナの影響で不動産はどうなるの?ということだと思います。コロナショックが不動産市場に全く影響がないということではないですが、不動産市場の中でも限られた市場の中ではかなり影響が出てきますが、3000,万円前後での価格帯実需での不動産での影響は限られていると思います。というのも、不動産価格は、需要と供給によって左右されます。経済市況によって不動産価格も影響されるのは事実ですが、大きく価格変動されるのはファンド系の物件であったり億ションと言われる物件です。景気によってオフィス需要が左右されるのでテナント賃料収入で持っているファンド物件は価格に大きく左右されます。また億ションに関しても景気によって需要がかなり違います。これに関しては、リーマンショックの時も同じでした。それに対して、ミドルクラスの需要帯である3000万円前後での物件は、価格が景気に大きく左右されるというのは少ないです。理由は、ミドルクラスの需要帯での賃料相場も賃料が大きく変わるということはないからです。例えば、3LDK15万円での賃料だったマンションが景気によって賃料20万円に上がると言うことは少ないはずです。話が長くなってしまうので別の所でこの辺は記載します。
ただ、3000万円の価格帯の物件が10年後にも3000万円の価格帯であるということではありません。相場での話は、建物築年数による減価償却等による建物価値目減り分を考えないでの話です。どのくらい価値が目減りしていくかは、物件によけりですので何とも言えません。少なからず購入検討している物件の相場を見てみてください。仮に10年後に売却となると築年数が45年経過しているなら、そのエリアで築45年の物件の相場はどうですか?それを考えると10年後のシュミレーションも多少しやすくなると思います。
ご参考まで
以下の記事もよく読まれています
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 京都府京都市伏見区
-
- 投稿日
- 2024/07/28
- [2回答]
619 view
増築未登記物件の買い取りについて
沖縄県に転居を考えていますが京都を買い取りしてもらったお金から沖縄県の物件を買いたいのですが、可能ですか?
619 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 東京都あきる野市
-
- 投稿日
- 2025/08/15
- [2回答]
36 view
家を売却しますが修理歴を伝えるべきですか?
昔シロアリや雨漏りがあったのですが、業者から「今は直ってるから言わなくてもいい」とも言われて…。 でも、買う人のことを考えると黙ってていいのか心配です。後で揉めたくないし、誠実に進めたいと思っています。どうか正しい判断を教えてください。
36 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 千葉県柏市
-
- 投稿日
- 2024/08/29
- [2回答]
466 view
空き家の土地の売却について
空き家が建ったままの土地をそのまま売却するのと、更地にしてから売却するのでは更地の方が買い手が見つかりやすいと思うのですが、更地にすると固定資産税が高額になると聞きました。 これは本当ですか? 例えば更地にしてしばらく所有しているのと、空き家のまま所有しているのでは維持費はどれくらい違うのでしょうか。
466 view
-
30代 女性
- 売却
-
- エリア
- 富山県高岡市
-
- 投稿日
- 2020/03/02
- [2回答]
1880 view
両親の祖母が済んでいた空き家について不要となりました
両親の祖母がそれぞれ住んでいた家が空き家になり、不要となったのでどうすればいいのか家族で相談中です。 その様な活用法または対処法があるか教えて下さい。
1880 view
-
50代 女性
- 売却
-
- エリア
- 兵庫県西宮市
-
- 投稿日
- 2025/06/18
- [2回答]
173 view
隣人の観葉植物がバルコニー越境していて売却がストップした
居住中のマンションを売却しようとしたところ、内見時に買主側の不動産会社の人から 「隣人のバルコニーの植木がこちらのバルコニーに越境している」と指摘があり、買主が不安視して契約が中断してしまいました。 隣人は植物をバルコニーでたくさん育てており、こちらのバルコニーにも木枝が伸びてきています。 我が家はバルコニーはあまり使っておらず気にしていなかったのですが、確かに越境しています。 管理会社に確認したところ、管理会社からも手紙を入れるが、解決しない場合は隣人と直接相談の上解決して頂くしかない、と言われました。 かなり購入意思が固い買主だったのでショックです。既に管理会社から手紙を入れてもらっていますが、数日たっても木枝はそのままです。 最終手段、直接やり取りするしかないですが、何か他に良い案はないでしょうか。
173 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 大阪府豊中市
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [1回答]
113 view
転勤で急遽マンションを売却したい
豊中市のマンションを購入してまだ5年ほどですが、急な海外転勤が決まり、家をどうするか悩んでいます。 貸す選択肢もありますが、しばらく戻ってくる予定がなく、空室やトラブルの不安を考えると売却の方が良いのではと思い始めました。 ただ、急いで売って安く手放すのも避けたいです。こういう急な転勤時、どう動くのが正解ですか?
113 view
-
40代 男性
- 売却
-
- エリア
- 埼玉県さいたま市浦和区
-
- 投稿日
- 2025/01/27
- [3回答]
414 view
トイレのリフォームをしてくれたら買います、という買主
マンションを売却中です。 購入希望者がみつかった為、売買契約日のすり合わせをしている状態だったのですが、このタイミングで「トイレのリフォームをしてくれたらこの金額で買います」と言ってきました。 基本的に現状引渡しということで売り出していたので、困っています。 このような値段交渉?は普通のことですか?正直他の買主をみつけたいと思っています。
414 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 東京都世田谷区
-
- 投稿日
- 2025/07/03
- [2回答]
106 view
買い替え先より先に売れたら住まいはどうするのが一番良いか
住み替えでマンションを売却中ですが、買い替え先の契約が遅れていて先に売却が決まりそうです。 仮住まいの費用が想定外で悩んでいます。つなぎ融資を組むか、契約日をずらす方法があるのか、段取りが分かりません。 実家には頼れません。皆さんどうされているのでしょうか。
106 view
-
50代 男性
- 売却
-
- エリア
- 静岡県藤枝市
-
- 投稿日
- 2025/07/02
- [2回答]
140 view
古い地目が「田」のまま、売却できない?
母が残してくれた土地を売ろうとしたところ、不動産会社から「地目が“田”のままだと売却が難しい」と言われました。 今は誰も耕していない土地なのに、農地転用の手続きが必要と言われて戸惑っています。 このような土地の売却はどう進めたらいいのでしょうか?
140 view
-
40代 女性
- 売却
-
- エリア
- 沖縄県那覇市
-
- 投稿日
- 2024/11/25
- [2回答]
403 view
リフォーム資金は物件取得資金に入りますか?
売却活動中です。買主候補の方がおり、年内に引渡しになるかと思います。 税金についてなのですが、売却益から取得費をひき、プラスであれば譲渡所得税を支払うことになりますよね? 物件を居住中に何か所かリフォームや設備交換をしているのですが、その金額は取得費として考えて良いのでしょうか。 具体的にはトイレ、浴室、キッチンの換気扇交換、給湯器交換、壁紙の張替え、給湯器交換です。 よろしくお願いします。
403 view
10年15年先となると、まずは立地条件が変わっている可能性があります。その物件の開発はどうなっているのか、役所で都市計画を確認してみましょう。道路ができていたり、新駅ができていたりする可能性があります。また、完成していなくても、もうすぐできるぞ、ということが一般の人の目に映っていればそれだけで価格は上昇するものです。
一方、行政に主体性がなく、あまり力を入れていない地域(他の地域を優先したりする場合など)であると、場合によっては衰退する可能性があります。例えば、バスが主な交通手段である地域で、バス便が人手不足等の理由により減便された場合などです。こういう場合は価格下落傾向に拍車がかかります。
ご質問の物件の場合、売却想定の築45年ということは、鉄筋コンクリート造の耐用年数が47年であることからほぼ土地値となっていることが予想されます。フルリノベの評価は様々です。高く評価をする場合もありますが、不人気地域、不人気物件の場合、あまりプラス要素にならない場合もあります。土地値が上がっているかどうかでだいたい決まります。過去の土地価格の推移を調べてみてください。周辺の開発状況はいかがでしょうか。新築マンションがバンバン建設されるような人気のある地域でしょうか。それとも古い商店街が開発を拒みシャッター街化している地域でしょうか。かなり難しい問題です。調べすぎることはありません。